[過去ログ] 【マナー】リュックのマナーは東高西低?なぜ関西人はリュックの前抱えをしたがらないのか★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(15): 記憶たどり。 ★ 2018/07/22(日) 12:31:12.02 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
関東では電車内のリュックの前抱えはかなり浸透していたが、関西ではめったに見ない。
なぜ関西人はリュックの前抱えをしたがらないのか―。大津市の59歳男性から質問が寄せられた。
通勤通学で混み合う電車内でリュックサックや鞄を前に抱える「リュックマナー」。
関西の一都市である京都で、どれほど浸透しているのか。車内や駅ホームで呼び掛けを行っている
市営地下鉄のラッシュ時に、記者が実際に乗車して確かめてみた。
サラリーマンや学生たちが絶え間なく行き交う朝の四条駅。午前7時59分発「竹田行き」に乗り込んだ。
階段に近い先頭車両のドア付近は、電車の少しの揺れでも肩がぶつかる混みようだった。
小ぶりのリュックを前に抱えて立っていた会社員澁谷易子さん(25)=左京区。京都駅で降車した際に
声を掛けると、「混み始めると邪魔になるので、前に抱えた方がいいと思って」。
大学生の頃から習慣になっているといい、その言葉から配慮が感じられた。
一方、リュックを背負ったまま降りてきた右京区の会社員男性(25)は「ドア付近なら(他人のリュックを)
邪魔に思うことはないし、迷惑にはならない」。ただ、車内の中ほどや奥にいる時は、人が通れるよう前に抱えると話した。
◇ ◇
電車の混雑時にリュックを前に抱える「前派」と、背負ったままの「後ろ派」。どちらが多いのか。
後日、四条駅で午前8〜9時の1時間、「国際会館行き」の先頭車両後方のドアから降車してくる乗客のうち、
リュックを前に抱えて出てくる人と、後ろに背負っている人をそれぞれ数えた。
結果は、「前派」が17人だったのに対し、「後ろ派」はその2倍以上の37人に上った。
他に、当初想定していなかった「手持ち派」が27人もいた。混み合う電車の中でリュックを前に抱えるマナーは、
京都ではまだ十分に浸透していない実情がうかがえる。
電車内でのリュックマナーを巡る関東と関西の意識の差について、京都でマナー教室を主宰する
奥田理恵さんは「人口が多く交通網が発達している都市ほど、車内マナーも向上する」とし、鉄道の利用者と
路線の多さから「関東の方が関西に比べマナーの意識が高いと言えるかもしれない」と推測する。
前スレ
2chスレ:newsplus
1が建った時刻:2018/07/22(日) 10:33:54.30
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1001 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.234s*