[過去ログ] 【MRJ】未完のまま撤退の可能性…三菱重工、凄まじい凋落 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(28): DQN ★ 2018/05/05(土) 18:10:39.58 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
MRJ90 飛行試験一号機
画像リンク


 三菱グループのなかでも多大なる影響力を誇る三菱重工業・三菱UFJ銀行・三菱商事の3社は、三菱御三家とも称される。その影響力は絶大だ。三菱グループは、三井・住友といった財閥系では新興でありながら、“組織の三菱”とされ、結束力が堅いことでも知られる。
 三菱グループの中核をなすのは、三菱金曜会と呼ばれる三菱系列企業の会長・社長による懇親会に参加している主要27社だ。その金曜会のなかでも、三菱重工は絶対的な存在として権勢を振るってきた。三菱重工は祖業の造船業を軸にして、軍事産業や原発・火力発電などの事業を展開してきた。その規模もさることながら、三菱重工の“仕事”は、国家に欠かせない事業、というよりも国家そのものだった。
 三菱グループ内では「三菱は国家なり」という言葉がある。これは「三菱は私利私欲ではなく、国家のために働く」という企業理念を表しているが、その半面で「三菱が国家を支えている」という強い自負の表れでもある。こうした言葉からも三菱の独尊ぶりは窺える。しかし、この言葉は正確ではない。「三菱は国家なり」なのではなく、実体は「三菱重工は国家なり」なのだ。
「三菱重工は、グループ内では絶対的な権力を握る“長男”という扱い。それだけにプライドは高い。2000年代までグループのリーダーたる実力を備えていた。最近は、プライドばかり高い“扱いづらい長男坊”と揶揄されている状態です」(経済誌記者)
 そんな国家を裏で支える巨大な力を持つ大企業が今、大きく揺れている。三菱重工が手掛けている事業が、軒並み不振に喘いでいるのだ。

■三菱重工本体にも不振の影

 三菱重工は1970年に絶頂期を迎え、その後も長期にわたって我が世の春を謳歌していた。しかし、2016年に子会社の三菱自動車で燃費データ不正が発覚。三菱自はたびたび不祥事を起こし、そのたびに三菱重工は尻拭いをさせられてきた。そこには三菱の長男坊であるがゆえの責任感もあっただろうが、なによりも三菱自は三菱重工が1970年に一部門を分離独立させた会社だという側面も影響している。
 三菱重工の“直系子孫”でもある三菱自の親会社は、当然ながら三菱重工。三菱自の凋落は、三菱重工の凋落でもある。
 三菱重工を揺るがしているのは、三菱自動車だけではない。三菱航空機もだ。YS−11以来途絶えていた国産旅客機の開発製造を期待されて2008年に設立した子会社・三菱航空機は、三菱リージョナルジェット(MRJ)を同年にロールアウト(報道公開)した。それまでにもMRJは長い雌伏の期間があった。それを経済誌ではたびたび揶揄されている。

 それらの批判に負けず、MRJはようやくロールアウトした。しかし、その後もパッとしない。MRJは「もうすぐ」「間もなく」と期待をもたせながら、延期に次ぐ延期を繰り返している。その様子は、「まるで、ソバ屋の出前」(前出・経済誌記者)。そのためマスコミの間では「MRJは、このまま飛ばない可能性が高い」「単なる金食い虫」との認識が強まる一方だ。
 三菱重工が事業化のために設立した子会社は、揃いも揃って不振に喘ぐ。子会社だけなら、三菱重工の傷は浅い。だが、ついに三菱重工本体にも不振が忍び寄っている。
 今年に入って、三菱重工は祖業である造船事業を、横浜に本社を構える三菱造船と長崎に本社を構える三菱重工海洋鉄構の2社に分社し、子会社化した。三菱重工が造船業を分社・子会社化したことを「祖業を捨てた」と判断する関係者も少なくない。今後、2社がどのような成長戦略を描くのかは不明だが、造船業界はM&A(合併・買収)を加速させており、他社に飲み込まれる可能性も指摘されている。
 また、三菱重工はエネルギー事業でも苦しい立場にある。三菱重工は日立製作所と共同で火力発電を手がける三菱日立パワーシステムズを14年に設立。火力発電では世界3位の規模を誇る同社だが、18年3月期の営業利益見通しは大幅に下方修正した。東芝がコケた原発事業でも、三菱は同じ轍を踏もうとしている。
 御三家の長男である三菱重工が醜態を晒しているなか、次男坊の三菱UFJ銀行もマイナス金利で苦しんでいる最中だ。

■三菱財閥内の政権交代

(略)

ビジネスジャーナル:外部リンク[html]:biz-journal.jp
2
(8): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:11:20.96 ID:YushqZqc0(1)調 AAS
劣等倭猿死ねクソジャップ
4
(13): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:11:54.61 ID:9WEOALzV0(1)調 AAS
画像リンク

7割海外製
8
(7): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:12:31.15 ID:mm6VP3MN0(1)調 AAS
安定しているのは鉛筆事業だけか
9
(3): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:12:46.22 ID:K80dYIEr0(1)調 AAS
普通に初飛行までしてんのになんでこんなグダグダになっちゃったの
22
(4): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:16:09.46 ID:tRdvfaJ50(1/2)調 AAS
作ってから売り出せば良いのにアフォなの?
144
(3): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:34:14.13 ID:Ajykk4K40(2/2)調 AAS
アメリカとかの基準を満たさないってだけで飛ぶことは飛ぶんだから
国内とかでもっとどんどん飛ばしまくって実績作ればいいのに
利益は当面期待しないで
201
(4): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:40:19.24 ID:NtSNomwt0(1)調 AAS
もしかして日本の技術って大したことないんじゃね?
217
(3): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:41:50.33 ID:7ZAr2Sv30(8/19)調 AAS
>>175
トヨタは95%が外注
ホンダは65%が外注
日産は90%外注

これらに製品部品を納入してる大手企業は85%以上が外注なんだよ。
264
(3): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:45:37.40 ID:khPzqLhO0(7/7)調 AAS
ゼロ戦も三菱がすごかったんじゃなくて堀越という天才がたまたま時機を得て
良作をつくりあげたというだけだろう。
302
(3): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:49:09.98 ID:SL5J/Bih0(1)調 AAS
今の日本人はどれだけ自信過剰なんだよ…
364
(3): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:55:24.91 ID:6pnkEHkF0(1)調 AAS
>>341
芸人と馬鹿騒ぎしてるクズアナウンサーらが技術者の何倍もお金をもらう没落国家
563
(6): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:13:45.59 ID:Ia75axsO0(1)調 AAS
マジでもう中国を笑えねぇ時代になってるなw
617
(3): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:19:24.52 ID:Q4YuGRtz0(1)調 AAS
今の日本が世界に誇れるものって
食文化 トイレ アダルトビデオ以外に何かある?
794
(3): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:38:13.85 ID:zQy1QpVf0(6/7)調 AAS
>>785
ゼロ戦はすごいよ
アメリカの燃料を入れた試験飛行ではP51より性能が上だったという報告がある
863
(6): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:45:06.53 ID:PCaDAPiV0(1)調 AAS
おまえら、日本製で欲しいものってある?

思い出すんだ
made in Japanの文字が書かれているもの

どうしても欲しいものはなんだ
さあ、思い出すんだ
894
(3): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:47:34.41 ID:0lDzk+om0(4/6)調 AAS
理系就職偏差値ランキング

【70】 IBM(基礎研) Google(ソフトウエアエンジニア) Intel JAXA
【69】 上位研究所(MRI/NTT持株/豊田中研/鉄研/電中研/産総研) 大手製薬R&D(武田/アステラス/第一三共)
【68】 上位金融(数理専門) NHK(放送技術)
【67】 JXエネ Microsoft JR東海 エーザイ 大塚製薬
【66】 ドコモ(中央) 新日鐵住金 トヨタ INPEX TV局(NHK地方局除く)
【65】 JR東 サントリー 味の素 アサヒ キリン 東ガス 昭和シェル 旭硝子 ANA(技術) 花王 日揮 三菱重工 キーエンス

偏差値65レベルだと旧帝の有能層はまずいないからな
今どきの旧帝落ちこぼれ層と早慶卒じゃ最先端飛行機なんて作れないし妥当な結果です
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.182s*