[過去ログ] 【車】英政府のガソリン車販売禁止、ハイブリッド車(HV)も対象か プリウスも基準達せず 2040年までに (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
352
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:14:29.10 ID:MXn90tbi0(3/3)調 AAS
>>342
水素も怖いよな
これに酸素混ぜたらロケットの燃料だからね
テロリストが喜ぶぞ。
353: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:14:40.39 ID:836ZDESz0(1)調 AAS
>>1
原発推進政策とセットでなければエコとは言えない。

現在ですら火力発電+EVと個別内燃機関でエネルギー効率は互角なのだから。
であれば、充電問題というアキレス腱を抱えるEVを推進する意味はない。
大量の廃棄バッテリーも非エコだしな。

EUや中国がEV化を進めるみたいな政策をチラつかせるのは日本車対策という
政策的なものであってエコの名を語るエゴでしかない。
354
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:15:18.81 ID:BMdi/OPh0(1)調 AAS
おそらくあと40年ぐらいで石油生産がこれまでのようにいかなくなると考えてるのだろう
ろう
英国は産油国だしな
355: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:15:38.45 ID:biepOsSe0(1)調 AAS
何に乗るんだよって思ったら22年後か
356: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:15:45.21 ID:maYJdY0k0(3/4)調 AAS
テロや暴動でガソリン車を爆発させられるよりEV車燃やされる方が爆発被害が抑えられることが判明した?w
357: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:16:16.46 ID:l9ct9l1s0(4/6)調 AAS
>>352
バカじゃ、ガソリンみたいに水素を溜めておけないから
ガソリンより安全だよ(笑)
358: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:17:09.92 ID:N64jOiP80(1)調 AAS
>>1
20年あれば流石にこの基準クリアしてるだろーに
アホな記事
むしろ現行のプリウスが20年後に現役で走ってる訳ねーだろ
359: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:17:11.18 ID:EdzLH2xw0(5/7)調 AAS
>>338
ルール変更しても有利になるわけじゃないからな
むしろ窮地に追い込まれてる証拠だわ
お遊びとは違う
まああんまり追い込みすぎるとキレて武力戦争だから
WW2の轍は日本からは踏まないようにしなきゃなw
360: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:17:18.82 ID:A+IMRx6T0(1)調 AAS
日本に勝てないもんな
361: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:17:37.41 ID:MVH8373B0(1)調 AAS
20年以上先の話しだろ?ヨーロッパの自動車メーカー、現在ガソリンディーゼルエンジン車
バンバン出しまくってるね。EVなんてドッチラケでっせ!日本より酷いヨーロッパ。
362
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:17:39.72 ID:7LXVsOpm0(1/17)調 AAS
停電したら経済混乱するな
自然エネルギーで賄えると甘い考えしてるかな
363: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:18:05.07 ID:BHi5yA650(1)調 AAS
>>85
石原は歌舞伎町とかもそうだけど長期的に見たら割と功績もでかいんだよな
水も改善しただろ
364: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:18:51.56 ID:gLFvevQL0(1/3)調 AAS
クリーンディーゼル
ダウンサイジングターボ
マイルドハイブリッド
欧州車のほうが迷走
365: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:18:57.12 ID:7LXVsOpm0(2/17)調 AAS
電気自動車って世界中で普及したら、材料足りないぞ
地球に存在する資源では不可能

但し、中国人を抹殺すれば可能
366: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:19:45.36 ID:Ih8c4yhz0(1/3)調 AAS
>>362
充電で都市の電力やられるからな
それを火力発電乱立で賄う面白い事になりそうや
367: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:20:24.87 ID:RZXtso9S0(1)調 AAS
なんだったら走れるんだよ
368: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:20:28.29 ID:IaTS1yI40(1/14)調 AAS
次世代SKYACTIVEが世界を征することになりそうだな。
369: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:20:31.37 ID:wNodZuKq0(1)調 AAS
EVが本当はエコでないのは
専門家なら常識だと思うが、
EVの真の増加原因はエコでは
なく、優位にある日本車を
叩き潰す中国や欧米の国家戦略。
370
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:20:55.62 ID:ICl+oPnJ0(1)調 AAS
>>1
電気自動車の電力を火力発電で賄うような事態になったら本末転倒だな
371: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:21:16.27 ID:WwdVghIj0(1)調 AAS
こんなんやったら自動車メーカーは英国への投資をやめて縮小に入るだろ
ブレックジットで苦しいんじゃないのかい
372: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:21:46.06 ID:7LXVsOpm0(3/17)調 AAS
電気を作り、充電して、使う

こんな非効率なエネルギーの使い方自体、根本的に問題がある。

エネルギーを無駄に消費するだけ

国レベルで全て電気自動車にするなら原発が多数必要になってくる。
373: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:22:21.44 ID:yiojoOGq0(1)調 AAS
エンジン造りも、排ガス処理する触媒も外国の独壇場だから、いっそ禁止してEVで仕切り直し
って感じか
374: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:22:22.37 ID:odsZ4v9P0(1)調 AAS
まぁイギリスは狭いしな、ガス欠の危険はそんな無いんだろう
375: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:22:27.55 ID:r1bPRNep0(2/5)調 AAS
予測は占いに似てことごとくハズレる。
ましてや二十年も未来のことなど誰にも判りはしない。
想像とは全くことなる世界だろう。
376: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:22:47.06 ID:ZGEYwUHe0(1/2)調 AAS
今こんな事言ってる連中はその頃死んで責任取る必要ないから好き勝手言えるよなw
効率倍以上高めたのが普及する見込み出来てからやれよ
377: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:23:17.19 ID:7LXVsOpm0(4/17)調 AAS
太陽光パネルの環境汚染の深刻さも知られてないしな

汚染地帯を世界中に作るだろう
378: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:23:22.01 ID:lqr8fOne0(1)調 AAS
原発量産すんのかね
379
(3): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:24:02.24 ID:d7jmfpPG0(1)調 AAS
エンジン積まず発電機積んでガソリンで発電しながらモーターで走ればどうなるんだ?
少なくともガソリンを燃料にして走ってないぞ
380: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:24:08.99 ID:Up5/wXT+0(2/3)調 AAS
トヨタは今年度中に一部を除き欧州でのディーゼル車の発売を中止する英断を下したが

欧州メーカーは身動きとれませーんwww
381: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:24:35.49 ID:aLTzKdrM0(1)調 AAS
ガソリン車といってるから、ガソリンの内燃機関があるものすべて対象だろ?
ガソリンでないもので動く車をつくればいい。
馬車もいいぞ。
2馬力ぐらいでどうだ?
382: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:24:41.26 ID:cYP5Q5ji0(10/14)調 AAS
電池の材料はどうなってんだ?エコなのか?
383: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:24:45.88 ID:IaTS1yI40(2/14)調 AAS
>>379
日産Note
384
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:24:59.34 ID:DepH3dva0(1/3)調 AAS
ハイブリッド車なんてものを好んで乗っているのはノータリンの日本人だけ
海外で売れた日本車の内ハイブリッド車は5%前後
全く競争力のないハイブリッド車を崇めている馬鹿w
385
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:25:05.76 ID:7LXVsOpm0(5/17)調 AAS
石油とガスは無尽蔵にマグマから湧いているから、エネルギーとして石油ガスが廃れる事はない

後は技術力で排気ガス問題など、解決してくしかないね
386: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:25:38.05 ID:gLFvevQL0(2/3)調 AAS
>>379
古くはポルシェティーガー
今はノートe-power
既にある
387
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:25:49.62 ID:U8v+l8K10(1)調 AAS
プリウスのエンジン機能を無くすだけでいいんじゃね?
388: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:25:52.06 ID:3iUfj5hP0(1)調 AAS
面倒だから原子力自動車作れ
389: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:25:59.75 ID:r1bPRNep0(3/5)調 AAS
交通手段として脱石油クルマへの移行は確かだろう。
けれど電気式か水素式か、或いは他方式かは判然としない。
何か技術的エポックメイキングが起きるかもしれない。
ただ、空飛ぶ自動車は無いと思う。
【意味】
エポック-メイキング
ある事柄がその分野に新時代を開くほど意義をもっていること。
画期的。 画期的=時代に一つの区切りをつけるような新しい事態の現れるさま。
390: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:26:16.41 ID:OFh0t7uM0(1)調 AAS
ガソリン車のインフラ、電気自動車のインフラをどっちも持つよりかは片方にした方が効率はいいわな
391: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:26:28.13 ID:7LXVsOpm0(6/17)調 AAS
【電磁波】自動車は走る電子レンジ 

自動車は、ガソリン車であっても実は免疫力低下、眠気、注意力低下など、電磁波の悪影響が集中している“走る密室”である。

ハイブリッド車や電気自動車となると、その電磁波は当然ガソリン車を上回る。

自動車に乗り込むのは、“金属でできた押し入れ”にもぐり込むようなものである。ただでさえ電磁波被ばく量が多くなる閉塞空間という特殊な環境である。

そしてカーナビ、エアコン、ステレオといった付加的な電装品からの電磁波もさることながら、今日の自動車の多くはほとんどコンピュータ制御である。

そもそも床下の高出力のエンジン、モーター、バッテリーからの強烈な電磁波、磁界および外部から伝播する高周波電磁波がコンスタントに存在する。

密閉した金属の箱 である自動車の車内では、電磁波、特に高周波電磁波が乱反射して増幅するため、自動車は“走る電子レンジ”とも言える。

特に 走行中の車内でのスマホの使用 は自殺行為に等しいとまで言われている。なぜならば、車内で使用中のスマホ(や携帯電話)は、
移動しながら電話が途切れないように必死に次の基地局アンテナをさがすために、歩道での通話よりも何倍も電波が強くなるからである。

ちなみに、スマホの電磁波はガラケーのおよそ10倍であると言われている。

見た目には最新鋭の居住性抜群の車内であっても、あらかじめ万全の電磁波対策を施している自動車はまだまだ少ないというか、現実にはほとんど不可能であるのが実態である。

低周波の電界や高周波の電磁波は金属や人体、コンクリートなどで余裕で遮断できるが、低周波の磁界は鉄板でも難なく透過してしまう。

■そして上記3つのうち、発がん性の可能性が最も確実と言われているのが、この低周波磁界である。

いくらシールドをしても、車内後部座席が100ミリガウス(安全値は1ミリガウス以下)を超えているというのも当然である。

現代の技術では低周波磁界の完全な遮断は不可能である。そのリスクを避けるいちばんの方法はとにかく離れることである。つまり乗らないことである。

プリウスであれ、レクサスであれ、ポルシェであれ、見た目の快適さとは裏腹にどれも電磁波的には“静かなる処刑台” である。

■電磁波的対策を何ら施していない車に日常的に乗るのは、高圧送電線の下に暮らしているようなものである。

電磁波は目に見えず、ふつうのひとにはほとんど知覚できないものである。自分がこうむっている 不可逆的な健康被害 に対策を講じるのは冷静にその危険を知ったときである。気づいた時からでも遅くはない
392: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:26:38.99 ID:maYJdY0k0(4/4)調 AAS
そうそう自分じゃ手も足も出ない相手には相手の分野を規制して排除することで勝たせないようにすることしかできないって白人様お得意の動きだろーねw
393: 名無しさん@1周年 [age] 2018/05/05(土) 17:26:49.90 ID:yyby6Ewm0(1)調 AAS
>>109
車で言うと全然違うと思う

わかりやすいとこでカローラみてると,その頃からボディが今っぽい
394
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:26:50.11 ID:7LXVsOpm0(7/17)調 AAS
【危険】「電気自動車、ハイブリッドカーの電磁波」

日常の使用している携帯から出ている電磁波はどうなのだろうか?

これらはマイクロ波と言われるもので波長が短く、周波数が高いものである。波長が1mm程度で、周波数は800MHz(メガヘルツ)から1.5GHz(ギガヘルツ)。

ちなみにメガヘルツというのは、1000000〜ヘルツ。ギガヘルツというのは、1000000000〜ヘルツ。

人体に影響を与える言われている電磁波は、この周波数が低いもの、つまり50〜100ヘルツ程度の超低周波と言われるものである。
  
つまり高周波の携帯電話の人体に対する影響はそれほど高くないということらしい。

では、人体への影響が高い低周波を発するものには、何があるのだろうか。
  
まず思い浮かぶのが、高圧送電線や変電所。

これらは、50〜60Hzの電磁波を発生し、人体に影響を与える可能性が高いことは御周知のとおり。高圧送電線の直下で測定した電磁波の強さは、6.1mG。
  
安全基準である2mG以下まで距離を取ろうと思えば、高圧電線から50〜60m離れる必要があるというデータもある。
  
あとは電子レンジなどの家電製品であるが、2mくらい離れれば人体に安全と言われている基準の2mG以下になるということらしい。

先ほども書いたが、電気自動車、ハイブリッドカーが発生する電磁波の周波数は60〜355Hzの低周波。電磁波の強さは、安定走行や停止時でも10〜12mG。高圧送電線の2倍の強さ。

これらの数字をうのみにすれば、電気自動車、ハイブリッドカーを運転している時というのは、高圧送電線を足元に引いて、2倍ほど強い電磁波を浴び続けているようなものであることが分かる。

別のデータを提示します。

「1992年、スウェーデンのカロリンスカ研究所のアルボム博士らが、政府機関や電力会社の協力を得て行った疫学調査を発表。
    
1960年から85年までの病気登録をもとに、スウェーデンの送電線がある所から325メートル以内に自分の住む土地があり、
そこに1年以上住んだことのある子どもを対象に調査が行なわれた。そこで電磁波の調査も行ない、過去のデータは推定値で被曝量が求められた。

その結果は3ミリガウス以上の被曝で小児白血病が3.8倍、2ミリガウス以上で2.7倍になるというものであった。」

どういうことか、分かりますか。

あくまで事実ではなく可能性の話ですが、子供を電気自動車、ハイブリッドカーに乗せ続けることによって白血病になるリスクが上がる可能性が示唆されているのです。

また話によれば、子供を電気自動車、ハイブリッドカーに乗せるとよく車酔いをするということもあるようです。

大都会など、電気自動車・ハイブリッドカーの過密地域では、大量の電磁波を多くの子供が浴びている可能性が高いのです。

また、大人でも同様です。高圧電線から50〜60mは離れないと安全域ではなのですから。プリウスの電磁波はその2倍の強さであり、街中にはうじゃうじゃしているわけです。 
395: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:26:55.43 ID:gLFvevQL0(3/3)調 AAS
>>387
Miraiがそのひとつの回答
396: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:27:05.28 ID:IaTS1yI40(3/14)調 AAS
PHV=野良充電スポットの蓋
397: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:27:11.25 ID:ZGEYwUHe0(2/2)調 AAS
2020年代後半目標達成でき無さそうな現実突きつけられて見苦しい責任の擦り付けあいやってるんだろうなw
398: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:27:38.97 ID:3xFrmGMx0(1/5)調 AAS
英国は何で脱炭素に躍起になってんの?
世界で最も石油の恩恵に預かってきたのは
アメリカに次いでイギリスだろ
→BP、英蘭シェル
日立との原発建設も資金面で上手くいってないし
399: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:27:39.52 ID:5gM30ETE0(1/3)調 AAS
>>126
馬鹿は黙ってろ
400: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:28:18.12 ID:E0gSbery0(2/3)調 AAS
>>385
>石油とガスは無尽蔵にマグマから湧いている
 (´・ω`・)エッ?
401: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:28:28.78 ID:3s49VACn0(1)調 AAS
EUを見ればわかるが理想に走って地域に大量の迷惑をかけている。
ひとことでいえばパヨク政治。 それでいて金にうるさいから始末が悪い。

電池が飛躍的に発展したらそれでもいいだろうけど
現状では電車にでもするつもりだろうか? そんな金はGBRにはない。

高濃度核廃棄物電池(原子力)自動車
402: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:29:04.66 ID:33UUuJO80(5/6)調 AAS
>>240
現段階ですでにイギリスに工場あるからな
売るEVもあるし
403: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:29:07.44 ID:hseuowK60(1/11)調 AAS
水とオイルはどっちが資源として貴重なんでしょうか?
404: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:29:35.58 ID:FCoCWb1t0(1)調 AAS
で、原発フランスから電気買うのかね
405: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:29:47.58 ID:q/uKhH+q0(1/2)調 AAS
プロパンガスと電池のハイブリッドにすりゃいいじゃん。今でもタクシーがそんなんだろ
406
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:29:56.91 ID:IGyVOUMq0(1)調 AAS
>>379
これをガソリンより低公害な燃料で回すのも有りだろうな
407: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:29:57.02 ID:ky+Jcm670(1)調 AAS
イギリス工場に投資するって言ってたトヨタ涙目
408: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:30:29.91 ID:2VXz3AFB0(1)調 AAS
空飛ぶ車になるんじゃないのか?
少なくともそういう未来だったはず
409: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:30:31.91 ID:5gM30ETE0(2/3)調 AAS
>>170
取り残されてろゴミ底辺
410: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:30:33.29 ID:HMfm/Eor0(1)調 AAS
さすがイギリス殺るときは殺る
411: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:30:39.90 ID:iCoDBme60(1)調 AAS
イギリスのメーカーがみんな死んだからやりたい放題だな
412: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:30:46.81 ID:S30tm7Ym0(1)調 AAS
トップギアどうすんの?
413
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:31:01.39 ID:O4pvaK8G0(2/7)調 AAS
>>406
水素ですね!
414: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:31:13.11 ID:ZBdJTZTj0(1/3)調 AAS
この国
原発はどないなっとん?
415: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:31:21.15 ID:7LXVsOpm0(8/17)調 AAS
【安全マニュアル】電気自動車、ハイブリッドカーの事故時の感電リスク

プリウスやアクアが事故を起こしている場合は、車に近寄らず119番通報をしましょう。車体に高圧電流が流れておりレスキュー隊もシステム停止するまで手を出せません。消防もこのマニュアルを使用します。

■危険!プリウスやアクアが事故を起こしていても、絶対自分で救助に行かないで

最大約400Vの高電圧システムを備えている、とあります。

【危険】大敵は「感電」! 電気自動車、ハイブリッド車の衝突試験と救出訓練に潜入
レスキュー時に感電しないためには

つくば市消防本部による電気自動車・ハイブリッド車を使ったレスキュー訓練の様子を取材した。

こうした電気自動車・ハイブリッド車の事故の場合、レスキュー隊員も感電する恐れがあるため、それに応じた訓練が必要を行っている。しかし実際にハイブリッド車を使ったレスキュー訓練ができる機会はあまりないという。

そこで今回、初の試みとして、衝突試験に使われてあとは廃棄するだけになった車両を訓練に有効活用することになった。訓練に使われたのは、トヨタ クラウン ハイブリッド アスリートSだ。

電気自動車やハイブリッド車には、車種ごとにレスキュー時の取り扱いのマニュアルが用意されていて、これを参考にしてレスキュー作業を行っている。

たとえばクラウンハイブリッドの場合、トヨタのWebサイトでマニュアルが公開されている。ハイブリッド車や電気自動車に乗る場合も、万が一に備えてこうした注意事項に目を通しておくほうがよさそうだ。

このマニュアルによると、ボンネット部分などが“高電圧による感電の恐れがある箇所”となっている。レスキュー作業は、まずこうした部分を電気を通さない耐電シートでおおうことから始まった。

レスキュー作業に当たる隊員は、耐電服や耐電仕様のグローブ、長靴を着用している。さらに、漏電がないかどうか確認するためのスティックを使って、感電しないようにチェックをしながら作業を進めていく。

漏電による感電の危険性がないことを確認するこうした作業が必要なため、電気自動車やハイブリッド車は一般の車に比べてレスキューにかかる時間は若干長くなるという
416: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:31:35.52 ID:uO7U0UAt0(1/2)調 AAS
>>9
ほら、テスラがあーなっちゃってるしね・・w
417: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:31:36.07 ID:hseuowK60(2/11)調 AAS
水代としてのコーヒーは
外国では当たり前なのでしょうか?
418: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:31:38.80 ID:+V7zdibG0(1)調 AAS
ガソリンが安くなって日本うまうま
419: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:32:23.17 ID:ZBdJTZTj0(2/3)調 AAS
>>413
メタンハイドレード
420
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:32:35.78 ID:YWhoc7Nv0(2/2)調 AAS
20年後の話より今のロンドンの大気汚染対策
考えた方がいいと思うけど
421: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:32:41.86 ID:7LXVsOpm0(9/17)調 AAS
【テスラ】テスラの電気自動車、大破炎上する交通死亡事故
2018/03/28

海外の複数メディアによると、アメリカの電気自動車テスラが販売している『Model X』というSUVに関して先日、交通事故で大破しバッテリーが爆発、炎上する出来事があったと報じられています。
米カリフォルニア州マウンテンビューで、テスラModel Xが国道101号線で中央分離帯に激突し、
近くを走行中の自動車2台を巻き込む事故を起こしました。Model Xは車体前半部が粉砕されたうえバッテリーから出火、ドライバーは死亡する大惨事となっています。

事故があったのは現地時間24日で、事故の状況は明らかになっていないものの撮影された映像からは、大破したのはテスラのモデルXで何らかの原因で中央分離帯に衝突しました。

この事故に関して目撃者によると「事故を起こした瞬間に大きな火の玉が発生した」と話しています。モデルXには車体下部に
バッテリーセルが敷き詰められるという構造になっており、大破したところあったバッテリーが変形するなど衝撃が加わったことで爆発、炎上したものと考えられています。

記事によると、事故車の取り扱いに関してテスラの技術を呼ぶことになったとしており、彼らにより損傷したバッテリーが取り外されたものの、
再炎上する可能性があることから消防士が放水しながら監視するなどの通常の車では考えられない事故対応になっていたとのことです。

現在のところ車体前方が大破した原因が衝突により発生したのかそれともバッテリーセルが爆発したことで発生したのかは明らかになっていません。
加えて、この車種には自動運転(ただし半自動運転)が搭載されているため使用状況の有無に関しても今後調査されるとしています。
422: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:33:25.56 ID:LXWGX7Uv0(1/5)調 AAS
充電どうする気なんだ。
423: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:34:12.86 ID:ZBdJTZTj0(3/3)調 AAS
>>420
アドバルーン上げるだけなら中華でもできるよねえw
424: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:34:13.55 ID:Up5/wXT+0(3/3)調 AAS
>>384
VWの一件以来、トヨタは欧州でのHV車の販売台数はうなぎ登り
今や半分近くに迫る勢いです

VW様々ですわ
425
(4): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:34:59.78 ID:5gM30ETE0(3/3)調 AAS
>>242
内燃機関の効率が発電所より上と思ってる馬鹿か?笑
426: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:35:09.04 ID:JCvzSvzb0(1)調 AAS
>現行のHVは将来売れなくなる恐れがある。
20年後に今の水準自動車を売ろうとしているメーカーなんて存在しないだろw
現行の車が20年後にも販売されている恐れがある方が怖いw
427: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:35:29.48 ID:7LXVsOpm0(10/17)調 AAS
【EV】テスラのEV大型トレーラー、充電に4000戸分の電力必要という調査結果 テスラ「コメントを控える」

テスラは11月16日にEVの大型トレーラー「セミ」を発表した。
そして、同社が新たに開発する充電設備「メガチャージャー」を利用すれば、わずか30分間の充電で400マイル(約640km)の走行が可能だとしていた。

30分で充電するには1600キロワットの電力が必要

英オックスフォード大学の教授らが2013年に設立したオーロラ・エナジー・リサーチの最高経営責任者(CEO)を務めるジョン・フェダーセン氏の推計によれば、
メガチャージャーなるものを使ってセミに30分で充電するには1600キロワットの電力が必要になるという。

同氏は、これは3000〜4000戸に上る“平均的な住宅”が30分間に使う電力量に匹敵し、
テスラが現在EV乗用車向けに展開している充電設備「スーパーチャージャー」の10倍の出力が必要になるとも指摘した。

テスラはこの調査結果に対するコメントを控えた。

 テスラのイーロン・マスクCEOは以前、メガチャージャーには太陽光発電を利用する計画だと明らかにしていたが、日照量が少ない場合に備えて電力系統にも接続するかどうかについてはまだ明らかにしていない。

 テスラの現在の充電設備スーパーチャージャーの多くは、電力の一部を再生可能エネルギーによって生み出している。また、同社は電力系統への負担を減らすため、蓄電池を利用する可能性についても実験的な取り組みを進めている。

 テスラは、メガチャージャーの設置をいつから始めるかは明らかにしていない。

【中国】EV充電スタンドの赤字深刻 利用低迷、投資回収は補助金頼み[9/01] 2ch.net
元スレ 2chスレ:news4plus

中国政府が電気自動車(EV)の普及に力を入れる中、その鍵を握る充電インフラが深刻な赤字経営に陥っている。

利用率の低迷で収入が伸びず、運営各社とも利益を生むビジネスモデルを構築できずにいる。
428: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:35:34.92 ID:odLW9U150(7/9)調 AAS
もしかしたらEVはコーヒー粕スーパーキャパシタなら生き残れるかもね 
429: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:35:57.50 ID:xcYsOZ/P0(1)調 AAS
>>60
アメリカや中国並の市場があれば、一国で特殊な規格を作っても
メーカーが対応してくれるけど、イギリス程度じゃガラパゴス化する
だけでしょうね。
しかも国内に大きなメーカーが無いのに。
電気自動車の価格は1台1000万円以上なんてことになって、
イギリス人は車が買えなくなるかも。
430: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:36:35.74 ID:IaTS1yI40(4/14)調 AAS
>>425
発電効率が問われるのではなく、LNG発電+EVのCO2排出量で比較される。
次世代SKYACTIVEのCO2排出量がこの水準に届くそうだ。
431: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:36:44.91 ID:DepH3dva0(2/3)調 AAS
幸いなことに俺たち日本人は日産リーフという世界で最も完成度の高い電気自動車が身近にあり、
さらに全国に2万基以上の充電ステーションがあるので充電にもそれほど困らない
カルロス・ゴーンに感謝しないと
432: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:36:54.29 ID:AoIanklR0(1)調 AAS
去年新車でHV買ったし次に買うのはまた10年後だな
その時にはまともなEV車があることを祈るよ
433: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:37:05.14 ID:qeenOip10(1)調 AAS
2040年以降の規制の話を2017年のモデルで語ってもねえ
434: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:37:13.90 ID:l9ct9l1s0(5/6)調 AAS
>>354
大手石油ロイヤル・ダッチ・シェルがトヨタと連携、米加州で水素ステーション整備へ
2017年2月20日 
外部リンク:www.bloomberg.co.jp

アメリカ東海岸にも水素補給網構築へ〜燃料電池車の普及促進で 2017年5月25日
外部リンク:usfl.com

原油から水素製造、日本と協力 サウジアラムコ社長 2018年1月30日
外部リンク:www.nikkei.com

産油国のイギリスも、原油から水素製造しないと即死ですが(笑)
435: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:37:42.38 ID:7LXVsOpm0(11/17)調 AAS
ドイツ銀行の破綻防ぐために、中国経済下支えしたいのか?

電気自動車も太陽光パネルも、中国の利益のためのものだしな
436: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:37:47.21 ID:Mvkr9kD40(1/3)調 AAS
イギリスはフランスに追従するんだからEUに戻っとけ
437: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:37:55.14 ID:GdZf1cY50(1)調 AAS
物流止まりそうだけどいけるんか?
438: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:38:29.71 ID:B95lYi8w0(1)調 AAS
えげれすは島国である。
基本的に島国根性ジャップと心根は同じであるニダ。
439: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:38:32.51 ID:KZOBNe2X0(1)調 AAS
>>1
馬車か牛車か人力車にしろよ
440: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:38:33.05 ID:3xFrmGMx0(2/5)調 AAS
では、英国の誇る大型航空機エンジンメーカーの
ロールス・ロイスで真っ先に大型旅客機のターボ
ファンの電動化と脱炭素をやっていただきましょう
2040年までに
441
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:38:43.67 ID:wKAu33yV0(1)調 AAS
>>280
ドイツは電力不足たんだよな。
442: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:38:55.87 ID:Mq8SXhFF0(1/2)調 AAS
22年後も今と同じ性能のクルマなんて規制されなくてもどうせ売れないから同じ事(爆笑)
443: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:39:17.94 ID:VY5EWubk0(1/8)調 AA×
>>73

444
(4): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:39:37.90 ID:r1bPRNep0(4/5)調 AAS
案外、何年経ってもガソリン自動車が現役だったりしてな
他はやってみて使いものにならんとかの理由で
445
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:40:02.71 ID:+Lh0jSR8O携(1/6)調 AAS
2040年とかどうでもええし。
だいたい、そんな先まで西暦使ってる保証も無いぐらいだ。
おそらく欧州標準はイスラム暦になっとるよ。
446: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:40:20.19 ID:VY5EWubk0(2/8)調 AAS
>>441
独逸は原子力やめたのに
より環境破壊が激しい
褐炭の利用はするんやで
447: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:40:23.56 ID:hseuowK60(3/11)調 AAS
マッチから100円ライターに変わるまでの転換期みたいな。
448: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:40:54.05 ID:Mvkr9kD40(2/3)調 AAS
実現ならずてか
449: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:40:59.87 ID:l9ct9l1s0(6/6)調 AAS
>>354
大手石油ロイヤル・ダッチ・シェルがトヨタと連携、米加州で水素ステーション整備へ
2017年2月20日 
外部リンク:www.bloomberg.co.jp

アメリカ東海岸にも水素補給網構築へ〜燃料電池車の普及促進で 2017年5月25日
外部リンク:usfl.com

原油から水素製造、日本と協力 サウジアラムコ社長 2018年1月30日
外部リンク:www.nikkei.com

産油国のイギリスも、原油から水素製造しないと即死(笑)



メジャー、再生エネに軸 日本勢の温暖化対策 焦点
外部リンク:www.nikkei.com

英蘭ロイヤル・ダッチ・シェル、フランス石油大手のトタル、英BP、米エクソンモービル、米シェブロンは
原油販売への依存を減らすため、再生可能エネルギーや天然ガスヘのシフトを急ぐ
450: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:41:09.94 ID:7LXVsOpm0(12/17)調 AAS
中国の太陽光パネル詐欺と同じで、どこかが損をするんだろうな

ドイツは、太陽光パネルで中国に多額の税金(補助金)むしり取られたからな(笑)

それなのに中国の太陽光パネルは耐用年数持たない。壊れても計画倒産してて補償も無し
451: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:41:10.25 ID:Mvkr9kD40(3/3)調 AAS
>>445
ワロタ
452: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:41:14.94 ID:LXWGX7Uv0(2/5)調 AAS
ヨーロッパはEV主流にするだけの電力まかなえるのか?インフラ整備も地方ほど重点的にやらんと。
453
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:41:15.55 ID:BqPxhLXO0(1/2)調 AAS
>>370
これ
454: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:41:18.12 ID:+ajw13AD0(1)調 AAS
大容量のEV車を急速充電したら街が停電したとかあったよな
455: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:41:31.74 ID:vTB/PYYV0(1)調 AAS
ガソリン車にかかる原油量とEV車量とにかかる原油量の比較データってあるの?

あと、バッテリー廃棄、再生コストもかかるからそっちもひっくるめて計算しなけりゃならんし

それとEVスタンド増設とかインフラ整備の費用増大とか考え出したらキリがないけど
456: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:41:59.13 ID:kT8xbsNv0(1/2)調 AAS
>>89
原発10機増設かな
電気足りなくなるだろ
457
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:42:01.03 ID:yVOSg/y20(1)調 AAS
絶対後で後悔するに一票

まぁでもイギリスの新しい取り組みへの姿勢は日本も学ぶべき。
458
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:42:20.75 ID:uO7U0UAt0(2/2)調 AAS
あと20年で実用的なEVが作れるようになるんかねぇ・・・
459: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:42:34.41 ID:7LXVsOpm0(13/17)調 AAS
イギリスもドイツの失敗を学ばなかったな
460: 名無しさん@1周年 [age] 2018/05/05(土) 17:42:53.96 ID:A9tC71Qk0(1/2)調 AAS
>>1
これ、短距離PHVならOKっていう改正だからな(^ω^)
電気で80km走れるカタログスペックなら、販売可能って程度の規制。
461: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:42:57.59 ID:kT8xbsNv0(2/2)調 AAS
>>458
EVに水素燃料電池がオプションになると思う
462: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:43:12.86 ID:Mq8SXhFF0(2/2)調 AAS
日本は産油国じゃないからなあ(笑)
463: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:43:40.49 ID:IaTS1yI40(5/14)調 AAS
外部リンク:motor-fan.jp
MAZDAがCO2排出量の比較をしている。
LNG+EVが最低。
464
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:43:47.99 ID:imL04Zap0(1)調 AAS
>>10
ドイツは石炭発電していますが
国内に巨大な炭鉱があるからな
だから脱原発とかほざいているんだよ
465: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:43:55.48 ID:BqPxhLXO0(2/2)調 AAS
>>445
日本も元号なんてなくなりそうだし
皇族も・・・
466: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:44:06.98 ID:LXWGX7Uv0(3/5)調 AAS
>>458

後20年でEVが作れるかどうかじゃない。後20年でインフラ整備が終わってないと車だけ作っても無駄。
467
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:44:26.45 ID:wFHAs+3q0(1)調 AAS
くっそ寒い英国で凍死者続出でEV禁止になって終了
468: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:44:32.05 ID:VY5EWubk0(3/8)調 AAS
>>453
イギリスはそのつもりなんでしょう
産油国だし
469: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:44:48.90 ID:O4pvaK8G0(3/7)調 AAS
>>444
まあこれで都市部の消費が減るなら枯渇する時期も伸びるわけで、ガソリン車もより長く使えると
470: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:45:50.78 ID:VY5EWubk0(4/8)調 AAS
>>464
ドイツは石炭より環境破壊が激しい
褐炭まで利用してるからな
471: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:46:08.43 ID:JgOSlMleO携(1)調 AAS
イギリスの物流の主役は荷馬車になります。
472: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:46:13.91 ID:t/9eQ8yC0(1)調 AAS
あのさぁ
EVが全世界に普及したとして、
脱原発して
電力どーやってまかなうの?
たりる訳ねーべ?
馬鹿なの?
473
(1): 名無しさん@1周年 [age] 2018/05/05(土) 17:46:14.75 ID:A9tC71Qk0(2/2)調 AAS
>>444
40年でも、フルEVは世界需要の二割前後って予測だからな。
474: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:46:18.21 ID:Nbtn+WFQ0(1)調 AAS
87409
今度は駐車場代でも詐欺行為をしていたことがばれる山尾志桜里
 
山尾氏の地元事務所から16キロほど離れた、名古屋最大の歓楽街「錦」や
「栄」の駐車場が多々みられた。
領収書には、入庫時間と出庫時間が分単位で記されていた。一部に昼間もあるが、
圧倒的に夜間から深夜・未明に及ぶ使用が多かった。
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp

あっこの顔だ。この顔みたら110番。
常習詐欺犯・山尾志桜里容疑者のツラ
Twitterリンク:shioriyamao

この者は秘書らと共謀して多額の税金をだまし盗った詐欺の容疑者である。
野々村氏や籠池夫妻に詐欺罪を適用したなら、この女にも適用しないと法の下の平等に反する。

山尾志桜里容疑者による数々の詐欺行為の証拠
外部リンク:brief-comment.com
475: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:46:38.65 ID:cYP5Q5ji0(11/14)調 AAS
>>441
大消費地南部と発電地域の北部とを結ぶ南北送電線が「環境問題」で建設が進まないから
南部は結局フランスやチェコから買いつけ、北部は隣国に売り込むんだそうだ。

『ドイツは北部で風力などの再生可能エネルギーを用いて発電し、南部の工業地帯でかなりの電力を消費しているのですが、
南北送電網が環境問題で実現しないものだから、北部の電力を隣国に売電し、南部で必要な電力はチェコやフランスの原子力発電による電力を買っています。
ドイツ国内単独での発電量とCO2排出量を厳密に精査し、彼らがもし原発無しでも温室効果ガス削減目標を実現できるというなら(私個人は極めて懐疑的ですが)、
日本にだってできますよね』

「原子力をギブアップできない」(コマツ相談役)
外部リンク:newswitch.jp

そしていま、高圧送電線のルートを巡って、州政府の高官が激しい押し付け合いを展開する事態になっているのは、
3つある高圧送電線拡張計画の一つ、Sued Linkである。Sued Link(ズュード・リンク)は全長800km、ドイツを南北に貫くプロジェクトであるが、
建設ルート上にあるバイエルン州は、これを西に移動するよう主張し、西隣のバーデン・ビュルテンベルク州、ヘッセン州から激しい反発を招いているのだ。

ドイツの電力事情N 送電線の押し付け合い
外部リンク:ieei.or.jp
476: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:46:51.43 ID:VY5EWubk0(5/8)調 AAS
>>444
バッテリーのブレイクスルーがないかぎり
EV社会はこないでしょう
477: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:47:05.50 ID:+Lh0jSR8O携(2/6)調 AAS
英国はともかく、ドイツにとっては、福島は強烈な追い風だったな。
福島以前までは、原子力はクリーンエネルギーの代表格だった。
フランスはドイツ国境にズラッと原発を建設してある。
あとはCO2やNOXの問題をネチネチ言ってたら、エネルギー覇権は末代まで安泰のはずだった。
478
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:47:10.80 ID:AIYe+iHW0(1)調 AAS
リチウムってそんなに埋蔵量あるの?
1-
あと 524 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s