[過去ログ] 【車】英政府のガソリン車販売禁止、ハイブリッド車(HV)も対象か プリウスも基準達せず 2040年までに (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 15:58:15.70 ID:Mwli2V540(1)調 AAS
>>91
再生可能エネルギーが詐欺だからだろう
112: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 15:58:28.24 ID:4zlu+2PnO携(3/3)調 AAS
担保もなしにマウントを取ってる奴が思考停止してんだろ
113: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 15:59:01.62 ID:vymAaPRi0(2/2)調 AAS
>>91
かたってろよ、ボケ爺さんw
114: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 15:59:26.03 ID:7sZNA6YY0(1)調 AAS
寒冷地って大丈夫なの?
115: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 15:59:32.32 ID:M7uz/TYv0(1/2)調 AAS
蒸気機関車と馬車とサンダーバードの時代へ
116: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 15:59:58.44 ID:iQEyCOeO0(1)調 AAS
省エネじゃなくて大気汚染対策が目的だったらまあそうなるわな。
ドイツの偽クリーンディーゼルの衝撃で逆方向に振り切れてるんだろうな。
117: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:00:03.63 ID:kU1MAlHF0(1)調 AAS
再生可能エネルギーみたくまた遅れを取る日本
118(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:00:09.69 ID:49qaK18u0(1/2)調 AAS
中国って石炭発電が圧倒的でしょ。英国は原発増設するらしいし。
なにがEVだよ。(笑
119: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:00:36.57 ID:lnE8NPe90(1)調 AAS
電気自動車って整備や消火活動が更に難しくなるじゃん。
雨の日に事故ったら近づけねえ。
120: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:01:23.41 ID:JqylOYTt0(1)調 AAS
2040年の話かね?
2040年いうたらガソリン車どころか、EV車ですら走っとるかどうか怪しいで?
121: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:01:34.33 ID:Xeik7jIW0(2/4)調 AAS
>>20
事故で大爆発が起きてポシャる可能性も…
122: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:01:44.38 ID:Up5/wXT+0(1/3)調 AAS
EVでしか日本車に対抗出来なくなって右往左往の欧州
123: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:02:05.10 ID:jP3HpqGp0(3/4)調 AAS
>新型プリウスのプラグインハイブリッド車(PHV)は、電気自動車(EV)としての走行距離が68.2キロメートル。
トヨタ余裕じゃん。
22年の猶予なんか全く要らない。
124: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:02:08.33 ID:2AvFWUOP0(1/3)調 AAS
>>1
唯一調子がいいのは
自動車産業という日本、ヤバい状況になってきたなあ
EVなら今までの自動車製造技術jのアドバンテージすっかり失われてしまうんだろう?
125: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:02:22.19 ID:OkxoAQl30(1)調 AAS
規制しなくても安くなってメリットがあれば、みんな電気自動車に乗り換えるわ
無理矢理、規制したら車離れが一層進むだけ
126(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:02:27.52 ID:qu1BPNyO0(2/4)調 AAS
消費電力が数十分の1で済むような超絶画期的な動力源が発明されない限り、
内燃機関の自動車の殆どが電気自動車に置き換わることはないよ。
127: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:02:50.30 ID:g6enA4+Z0(1/2)調 AAS
>>118
ドイツも石炭火力が4割
128(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:02:59.54 ID:Xeik7jIW0(3/4)調 AAS
>>46
そろそろ新ジャガーの季節だね
129: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:03:01.30 ID:7c8agq9F0(1)調 AAS
20年後って相当先だぞ
130: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:03:17.68 ID:NpwVPzBs0(2/3)調 AAS
そういえば、日本は来年以降、化石燃料を使った火力発電が急激に減っていくなぁ
まず今月だけでも原発が2基、新たに再稼働する
次に、売電を目的とした太陽光発電が、来年以降は自家消費型へとシフトしていく
既に産業部門でチラホラみられるようになった
国内最大級の「自家消費型メガソーラー」、風力と併設
DICの鹿島工場で稼働
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
花王、愛媛工場で太陽光を自家消費、再エネ導入加速へ
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
キューピーグループも
外部リンク[php]:www.kankyo-business.jp
>陽光発電設備は、これまで売電が基本だったが、五霞工場は敷地面積が広く、
>発電出力も約300kWとある程度大きいことから自家消費型とし、経済効果などを検証
131: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:03:25.14 ID:I5dhYLN10(1)調 AAS
2040かよ
まだまだ先過ぎだな
132: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:04:17.49 ID:qdQXUtDG0(1)調 AAS
旧態のガソリン車企業が発展への邪魔になるからな
新しい企業競争を作るには大きな旧来は排除しなきゃ
133: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:04:31.35 ID:vIlA77Ph0(1)調 AAS
20年ごろに40年は無理でした60年に延期しますって手のひら返すだろうから慌てなくていい
134: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:04:32.82 ID:lFv73LkM0(1)調 AAS
ほんとくだらねw
規制をクリアする距離を走るくらいの
大容量の電池入れりゃいいだけのことじゃん
135: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:04:40.60 ID:8K0LA9RZ0(1)調 AAS
足でペダル漕げばいい話だろ
遠い場合は電車にでも乗ればよい
136: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:04:44.62 ID:MLMEBFP30(1)調 AAS
そら、条件の緩い海外で研究開発し
先行導入してメリットデメリットをだし改良したのを新規に導入する
だからわざと日本に対しては一周遅らせてるんだがな
身銭切って検証してくれる国があるのに並走する必要ないわ
137(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:04:50.95 ID:G6frUMwZO携(1/2)調 AAS
電気スタンドが、街中に立つのかもしれないけど、
なら充電時間の短縮を開発しないとな。
今なら、急速でも一時間くらい必要だよね?
ガソリンスタンドみたいに詰めてすぐ出るはできないよな。
138: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:04:52.26 ID:Rhsbnq8G0(1)調 AAS
まあ現実的には自動車がどうなるかよりも
この規制が二転三転する確率の方が高いな
139(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:05:11.78 ID:NpwVPzBs0(3/3)調 AAS
>>46 >>128
ジャガーとランドローバー、タタに売却
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
ジャガーってインド企業だろ
今時ジャガーとか乗ってたら「うわぁ、インド車だぁ・・・」って印象しか受けない
140: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:05:28.64 ID:Xeik7jIW0(4/4)調 AAS
>>83
俺R56ミニ乗りだけど、常に葛藤してるw
141: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:06:04.24 ID:9Iy2+gJ60(1)調 AAS
ワロタ
不便な車しかねーじゃんw
142(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:06:31.02 ID:BXTKuXbe0(1)調 AAS
F-1も電気自動車の時代がくるのかねぇ
143(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:06:57.13 ID:NuK/1WXG0(1)調 AAS
22年後ならトヨタ超余裕だろ
逆に2分以内に充電完了する電池が出来なければEVなんて無視される
144: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:07:01.01 ID:g6enA4+Z0(2/2)調 AAS
>>142
フェラーリがエンジン捨てるの?
145: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:07:02.31 ID:PbNfAyjG0(1)調 AAS
>>85
日によって違うので、通年のデータで比較した方が良いのでは
146(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:07:04.29 ID:ODB76RxU0(1/3)調 AAS
>>33
自国メーカーて何が残ってるのかな。
ジャガー、ランドローバーはインド、
ミニもBMW、ロータスはマレーシア、ベントレーはVW…
ロールスロイスしか残ってないんじゃ?
147(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:07:13.75 ID:cYP5Q5ji0(2/14)調 AAS
先進国ドイツの発電事情。
欧州で時計が遅れるトラブル 背景にはセルビアとコソボの政治的問題 (1/2)(2018年03月08日)
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
セルビアとコソボの間の摩擦の背景には、約20年前から続く両国間のより広範な問題がある。
1999年にコソボ紛争が終結して以降、依然セルビア人勢力が支配するコソボ北部地域の住民らは、自分たちが使用している電気の料金をコソボ政府に支払っていない。
欧州では送電線の連結により政治的な対立による不均衡が周辺国に影響を与えているようですね。
ところがドイツ国内では環境問題を理由に送電線の建設が遅れているようです。ゆえに発電地域と消費地とが繋がっていないとのこと。
ドイツの電力事情N 送電線の押し付け合い
外部リンク:ieei.or.jp
この整備の遅れにより、発電した余剰分を東欧に流し込んでおり需給バランスを不安定化させているようです。
ドイツの電力事情D −送電網整備の遅れが他国の迷惑に−
外部リンク:ieei.or.jp
(元記事:Windmills Overload East Europe’s Grid Risking Blackout: Energy
外部リンク:www.bloomberg.com)
以上は2012年のお話ですから少し進展しているのでしょうか。(時計遅れだけは2018年のお話)
さらに余剰電力という問題が持ち上がっています。
風力の電気が余った!? 身近な電気の話
外部リンク:financial-field.com
10月30日付けのブルームバーグ紙の「ドイツでは風力発電が過剰になり、市民はタダで電気を手に入れた」との記事を引用し過剰風力問題を論じています。
それによると、強風が吹き荒れた週末の土曜日、ドイツでは記録的な風力発電量により、2012年のクリスマス以来の大きな「マイナス価格が発生」したと言います。
(略)
このような事態が続くと、「風力発電市場全体の採算性が悪化し、原子力・再生可能エネルギーへの転換政策が進まなくなることが懸念される」と報告書は指摘しています。
ドイツはドイツの課題があり、一部識者が持ち上げるほど円滑に進んでいないようです・・・。
148: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:07:16.94 ID:33UUuJO80(3/6)調 AAS
>>85
これだけでも「石原都知事、ありがとう!」
と感謝してますわ
149: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:07:45.81 ID:C3zBDRHOO携(1)調 AAS
英米中は現行シェアを卓袱台反ししようと必死だからな、自国が肥えるためならルール変更は当然としたり顔W
環境W温暖化とCO2は関係無いとアレ程吠えていた国々が金に目が眩んで舌の根が渇かない内に真逆の方針を打ち立てる
EVは技術的にも構造的にも簡素、技術がお粗末でも誰にでも作れる
と言うことはだ、航続距離や充電時間の問題がクリアすればスマホの様により安い所がシェアを獲得する
新興国が有利になるクズ産業に成ると言うことだW
だいたいEV化が進めば物流や国土開発が滞るは明白、使えるものとは成らない
脱炭素社会では電気を効率良く産み出せないことは既にドイツが証明している
わざわざ後進国に成りたがるバカなリーダーは退陣願う
せいぜい戦時に電気がないと喚いていろ
150: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:07:50.12 ID:6e7qkVNe0(1/5)調 AAS
>>1
汽車とかがっつり走っているけど
今回は車の話だが大変だな
151: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:07:56.52 ID:/1a3XRzk0(1)調 AAS
車だと充電が大変だから電動原チャまみれになるだろう
バッテリー積み替えで対応
152: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:08:10.34 ID:qu1BPNyO0(3/4)調 AAS
英国内だけでも軽く数百万台は走ってると思うが、
充電電力供給、どうすんだろうな
153: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:08:15.05 ID:4El0B37m0(1)調 AAS
>139
日産ならフランス車でおしゃれなのに、どうしてこうなった
154(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:08:39.84 ID:qu1BPNyO0(4/4)調 AAS
>>146
>ロールスロイス
BMWの子会社
155(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:08:42.95 ID:dAi/a0k20(2/3)調 AAS
>>137
シェアして充電が終わってる車にスタンドで乗り換えるスタイルになるかもな。
156(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:08:48.59 ID:7dMIJyYx0(1)調 AAS
>>10
人類が出すCO2なんて知れてますよ。
いまだに温暖化とか信じてるバカですか
157: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:09:24.30 ID:jP3HpqGp0(4/4)調 AAS
クリーンディーゼル詐欺は、ホント日本の行政も引っかかるところだった。
石原に感謝だな。
158: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:09:46.69 ID:9U6t24i90(1)調 AAS
イギリスだけ馬車に戻すんだろ
でも動物愛護団体と牛馬の排出する二酸化炭素が問題になり
結局文句の来ない動物にシフトするんだ
移民とかなwww
159(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:09:51.14 ID:eigoWS+i0(1)調 AAS
>>12
長距離運転できないし、充電に時間かかるし、バッテリーの劣化があるけど大丈夫なのかな?
160: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:09:59.77 ID:33UUuJO80(4/6)調 AAS
>>104
その自国メーカーが全滅
あるのは外資下になったメーカーと外資系の工場だけ
161: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:10:18.55 ID:ODB76RxU0(2/3)調 AAS
>>38
テスラとかのだっせぇアメ車やフルラインナップで電気にする予定のボルボで溢れるだけ。
議員が奴らに買われてしまったなら、しょうがない。
162: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:10:30.08 ID:J5zBUmpN0(1)調 AAS
テスラエンジンがとうとう世の中に出てくるのか。ワクワクするな。
163: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:11:09.41 ID:QG55OkWC0(1)調 AAS
>>73
お前まず中国に石炭やめてもらうように頼んでこい
164: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:11:44.57 ID:ODB76RxU0(3/3)調 AAS
>>154
そーか!
アストンやTVRあたりも?
165: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:11:52.74 ID:bQG61Zr/0(1/2)調 AAS
水素自動車かEV
166: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:12:48.42 ID:bQG61Zr/0(2/2)調 AAS
どうでも良いけどはやくディーゼル潰せ。
ドイツ車を終わらせろ。
それからだ。
167: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:12:48.93 ID:3gbNyTeF0(1)調 AAS
イギリスの自動車メーカーにできんの?
168: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:13:01.01 ID:G6frUMwZO携(2/2)調 AAS
>>155
あー、そういうのも出てくるのかもね。
急速充電、繰り返してたら寿命が早まりそうだよなあ。
169: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:13:15.23 ID:UYp6/g2+0(1)調 AAS
蓄電池自動車はヤメロ、寿命を過ぎたバッテリーの山ができるだけだ
さっさと水素燃料電池車に移行しろ
自然エネルギーによる発電は、蓄電池に充電するんじゃなく
水素に変換して溜めて使え
170(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:14:06.63 ID:s5gPYmvO0(1)調 AAS
向こう50年経ってもEVの実用性はエンジン車に及ばないからEV車への買い替え進まず中古車ばっか売れるようになる。
仕方なく規制は延期されるから何も恐れ動揺する必要はない。
171: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:14:28.32 ID:dAi/a0k20(3/3)調 AAS
アメリカが追随するとは思えんなぁ。
イギリスだけ個々がセグウェイに乗って移動するつもりなんだろうか。
172: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:14:59.57 ID:WYk3cMRB0(1)調 AAS
エゲレスって変な規制作って産業が廃るイメージだわ
車もエゲレスは安全低速度をやり過ぎて、周辺国に置いてけぼりされたんだよな
挙句、自動車産業がダメダメで大戦時は戦車もイマイチと聞いたわ
さすが、金融で成り立つ国は違いますわw
173: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:15:26.92 ID:G99pa+dd0(1/3)調 AAS
ロスチャイルドの陰謀だな
174: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:15:30.86 ID:yL9Zw0430(1/2)調 AAS
電力革命がおこるのかもね
175: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:15:36.32 ID:+ht78Et50(1)調 AAS
原発を止める必要もなかったし新基準も改修も要らなかった
むしろ脱原発の邪魔になったね
176: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:15:44.67 ID:uEZxDZ4b0(1)調 AAS
プリウスPHVとアウトランダーPHEVはマイチェン程度でも対応可能なレベルだな
177: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:15:54.06 ID:HDil14s90(1)調 AAS
2040年と言わずに2020年にしてくれ
英国仕様は売れないクセに色々専用設定するのがウザい
178: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:16:28.63 ID:x5h4uuwN0(1/2)調 AAS
エゲレスが馬車の国に戻ると聞いて
179: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:16:35.64 ID:3ucMxXSL0(1)調 AAS
じゃあイギリスに発着する旅客機も電気にせいや。
能無し機械オンチどもめ。全部海に落ちるから。
180: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:16:54.69 ID:sbO9ZNvD0(1)調 AAS
このまま進化すれば普通車は大丈夫だと思うな。
ただ、大型車は厳しいような気がするが…
どうだろうねぇ?
181: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:16:58.39 ID:dUW0FBm00(1/2)調 AAS
石油で火力発電して、電気を売って電気自動車が走るだけかと
酷い未来だ
182: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:17:22.94 ID:cYP5Q5ji0(3/14)調 AAS
これ、実際議会通るというか通せるのか。
離脱という大作業があるのに。
しかもわりと急進的でなおかつロードマップが不明確。
観測気球的なものかね。
183(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:17:39.70 ID:f8toPS5N0(1)調 AAS
いや、トヨタは明日にでも電気自動車を販売できるけど、今はしないってどこかで読んだ気がする
184: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:17:53.77 ID:3go9WWvb0(1/4)調 AAS
イギリスなんて狭いんだから歩けよデブ
185: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:18:24.84 ID:BxgwAWyL0(1/2)調 AA×
>>81
![](/aas/newsplus_1525501186_185_EFEFEF_000000_240.gif)
186: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:18:39.86 ID:Qavxl4H00(1)調 AAS
結局原発いるんじゃね?やっぱり
187: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:19:00.12 ID:G99pa+dd0(2/3)調 AAS
温暖化が嘘だって周知されれば状況は変化するんじゃないかな
電気自動車は寒冷化したら、逆に欠点だらけで不利になる
188(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:19:11.30 ID:fToXbczr0(1/3)調 AAS
>>137
車廃止したほうが早いな
189(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:19:15.99 ID:wwlcPRa+O携(1)調 AAS
代替案もなしに産業革命前まで後退するのかな?
190(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:19:16.73 ID:VpqJkMQ20(1/4)調 AAS
トラックとバスはどうするの?
191: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:19:21.86 ID:yL9Zw0430(2/2)調 AAS
まぁ通貨発行権に配慮していた国々が、電気自動車に乗り換えるっていうのはそういうことだよ
イギリスの変わり身が世界一速いのはいつものことだ
192(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:19:24.71 ID:BgJ9rSnc0(1)調 AAS
電力不足への対策は?
193(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:20:03.14 ID:3go9WWvb0(2/4)調 AAS
>>188
車廃止
タバコも酒も廃止
国民健康保険も生活保護も軍隊も税務署も全部解体や
194: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:20:14.57 ID:XFqiQOZU0(1)調 AAS
逆に2040年わ待たずにガソリン車は絶滅するだろ
195: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:20:26.47 ID:5VJJxQLO0(2/2)調 AAS
あれ?1年前の宣言出だしから、産業界にかたつむり宣言されて弱気になっていた完全電気自動車移行、まだやってんの?
196(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:20:46.78 ID:fToXbczr0(2/3)調 AAS
>>189
悪くないね
みんなで馬車に乗ろう
197: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:20:53.25 ID:iak/eMW80(1)調 AAS
そういやディカプリオももうプリウス乗ってないのかな、昔CMにも出てたけど
テスラあたりに乗り換えられちゃったかな
198: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:21:13.79 ID:hkoMkSw10(1/9)調 AAS
電力不足になるだけ
原発が何基必要なんだよw
199: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:21:16.40 ID:3go9WWvb0(3/4)調 AAS
>>196
馬車は動物愛護の精神から復活することは絶対にないよ
200: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:21:30.45 ID:fToXbczr0(3/3)調 AAS
>>193
そちで誰もいなくなった
201: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:22:00.38 ID:xmQjYnWA0(1)調 AAS
2040年か
これ見てる人の3割くらいは
この世にいないかもね
202: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:22:21.53 ID:Pln63udP0(1)調 AAS
1モデル5年として4世代も先の話だよな
なんで今のモデルで語るのか
203: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:22:39.06 ID:x5h4uuwN0(2/2)調 AAS
>>190
ベンツが水素燃料電池車のバスとトラックを市販してる
乗用車はトヨタMiraiとホンダFCX
電池車は寒いエゲレスじゃ役立たず
結局は日独の独壇場よ
204: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:22:49.08 ID:odLW9U150(1/9)調 AAS
あまり本気にしないほうがいいよ 石油関係がある限り ガソリンは困るほどできてしまう厄介者
205: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:22:51.54 ID:FcZXdQfw0(1)調 AAS
イギリスはいいよな、ホグワーツあるからみんな箒に跨がれば問題無いし
206: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:23:19.10 ID:VpqJkMQ20(2/4)調 AAS
内燃機関で後残るは、飛行機と船と戦車もなw
ロケットミサイルも追加でよろしくw
207: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:23:50.53 ID:kS+C8VBe0(1)調 AAS
2040年頃にはイギリスは無くなってるよ。
208: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:23:55.98 ID:1lVRW7fS0(1)調 AAS
>>196
二酸化炭素を排出しない馬が居たらな
209: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:24:36.59 ID:BATJhLwf0(1)調 AAS
700気圧の水素充填して走る車が事故ったら悲惨なことになりそう。
電池のリサイクル技術に期待した方が良さげ。
210(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:24:44.04 ID:fOmLByoj0(1)調 AAS
プリウスアウトなら殆どの車種がアウトだろw
211: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:24:47.58 ID:9puEF4BE0(1)調 AAS
日照時間が少ない英国は原発増やすのか?
212: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:25:36.97 ID:GcTPACjp0(1)調 AAS
日本は水素社会を目指します
水素自動車、水素バス、水素バイク、水素耕運機
213: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:25:53.51 ID:cYP5Q5ji0(4/14)調 AAS
>>147
自己レス。
補強ソース。
「原子力をギブアップできない」(コマツ相談役)
外部リンク:newswitch.jp
ドイツは脱原発を達成すると言っています。ただ、私は地球温暖化会議でも議論しましたが、ドイツはある時はEU全体で、
ある時は自国でというように、極めて自分たちに都合良く喋っています。
(略)
ドイツは北部で風力などの再生可能エネルギーを用いて発電し、南部の工業地帯でかなりの電力を消費しているのですが、
南北送電網が環境問題で実現しないものだから、北部の電力を隣国に売電し、南部で必要な電力はチェコやフランスの原子力発電による電力を買っています。
214: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:26:01.02 ID:Yt4QJoFT0(1)調 AAS
石油はあと30年で枯渇すると小学校の時に習った。
215: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:26:12.66 ID:B66/PX+N0(1/3)調 AAS
東京⇔九州ぐらいの国土だから
可能なんだろな
216: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:26:15.69 ID:T/Vz6B2c0(1)調 AAS
ドイツじゃ日本車とか韓国車ほども売れてないだろ
217: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:26:17.36 ID:6e7qkVNe0(2/5)調 AAS
古い車を維持している趣味同人が多い国という印象があったがそうでもなかったのね
218: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:26:33.24 ID:iIDDvvCR0(1)調 AAS
電動ケータハムとか想像するとつまらんな
219: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:27:21.34 ID:NA49hmLT0(1)調 AAS
>>109
十年が一日に満たない変化の時代もあれば、一年、二年で
世が一変する時代もある。時代の変化は正比例しない。
例えば、第二次大戦後から20年は、大規模なアラブ油田の開発と
第二次大戦によって開発された技術群の民生転用で経済発展が
著しく進み世の中が一変している。
ジェット旅客機やロケット開発、電子工学などは最たるもんだな。
モータリーゼーションは安い石油が推し進めた。
220: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:28:27.39 ID:hWaMIN3x0(1/3)調 AAS
電気だけで80km走ればいいので、68kmのPHVプリウスもバッテリー増やせばあと少しで基準いけそうだけど、どうなんだろ
221: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:28:54.45 ID:maYJdY0k0(1/4)調 AAS
クルマじゃなければいいってことで
自家用ドローンに乗ってお出かけ
222: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:29:30.68 ID:cYP5Q5ji0(5/14)調 AAS
>>192
イギリスはドイツと違って原発は維持するつもりらしい。
ひと目で分かる世界の原発稼働状況と政策
外部リンク:newswitch.jp
英は低炭素電源として推進
イギリスもまた原発を黎明期から利用している。現在では15基が稼働(原発比率は約20%)しているが、老朽化が進んでいることが課題だ。
2050年までに温室効果ガスを1990年比で80%削減する目標を法律で定めており、政府は原発を重要な低炭素電源と位置づけている
223(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:30:10.01 ID:sg49CB/H0(1)調 AAS
わざわざ規制しないでもほとんどが電気自動車に
なってそうだが
224: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:30:46.54 ID:wClSmMIn0(1/2)調 AAS
ついに電気自動車の波が日本も力入れてるみたいだから近い将来ガソリン車なくなりそー
225: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:31:03.18 ID:EdzLH2xw0(1/7)調 AAS
正直ヨーロッパがEVにこんなに固執してる真意が不明だからな
色々考えられはするが
結局数の暴力を利用したハッタリに終わるんじゃないかと思う
226(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:31:06.43 ID:wPtfFtOG0(1)調 AAS
>>156
炭素ビジネスだから温暖化とか関係ない
227(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:31:22.30 ID:odLW9U150(2/9)調 AAS
自国が負けたガソリン車市場をターゲットにして一度仕切り直ししたいのがミエミエなんだよね あと原油市場を解体したい(特にロシア)
228(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:31:31.23 ID:bD1oHHXE0(1)調 AAS
馬に乗れば良い
229: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:31:46.85 ID:YqAV5Zw80(1/2)調 AAS
>>223
電池の機能悪すぎて現状使えたもんやないやろ
230: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:32:07.92 ID:T+6nkpiU0(1)調 AAS
>>1
fcvならいざ知らず
evとか生活に支障でるんだが
231(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:32:34.82 ID:odLW9U150(3/9)調 AAS
そうそう必ずでる温暖化ガーの人へ 牛減らしてね
232(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:32:51.21 ID:yqA7QI1b0(4/7)調 AAS
今のガソリンみたいな美味しい製品が無くなったら、製油所なんて消えて無くなるだろうな
わざわざ日本に原油を運んで来る必要も無くなる。必要な製品だけを輸入した方が効率的だからな
233: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:32:58.04 ID:VpqJkMQ20(3/4)調 AAS
ルマンも40年後は電気自動車で
エンジン音の無い車同士の戦い
暖房、冷房禁止、カセット式バッテリーの交換一回までとか
234: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:33:00.66 ID:3FAIpw8b0(1)調 AAS
自動車が全て電気自動車になってもインチキ温暖化は止められない。てか温暖化なんか無い。
235: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:33:15.32 ID:maYJdY0k0(2/4)調 AAS
ドローンは人が乗ったらもうドローンじゃなかったw
236(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:33:37.41 ID:YqAV5Zw80(2/2)調 AAS
>>227
ドイツフランスのアドバンテージ奪うだけやな
237: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 16:34:22.27 ID:wClSmMIn0(2/2)調 AAS
電気自動車になれば車もスマホ化して安くなるだろな
自動車業界も今後生き残るのが大変だな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 765 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s