[過去ログ] 【ニュース解説】F22とF35の「次期主力戦闘機(FX)」…日米共同開発はファンタジーに過ぎないのか (409レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
145
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:30:21.67 ID:DMgNXALT0(1/27)調 AAS
>>121
でっかくなることは避けられないよね。

ミサイルの長さや幅は変えにくいし、そこでギリギリだど何か進歩があった時についていけない。

だから4発のウェポンベイを8発にするとなると幅を広げるか長さを広げるか。

で、さらに無人機を積む。無人機自体はぶら下げなら大型の対艦ミサイルよりは小さいだろうけど、対空戦で使うと言っているから、ステイル捨てて載せるというのは意味がない。

だから専用のベイか、ウェポンベイに入れることになる。

これだけで、スティルス戦闘機としてはデカすぎると言われているJ20より大きくなる感じ。

で最高速はJ20よりも高速なので、馬鹿でかい旧ソ連のエンジン積んだJ20よりもでっかいエンジン二つ以上積むことになる。
更にそのでっかいエンジンで現行の戦闘機中最も遠くまで行けるF35と同じかそれ以上の戦闘半径を実現するのだから、燃料も大量に積めないといけない。

正直対空戦をこなせる戦闘機ではなくて、対空ミサイル積んでる攻撃機。イメージとしてはデカすぎると早々に嫌われたF111。

まあ、上手くいけばF105サンダーチーフみたいな迫力ある戦闘機(笑)になれるかもね。
148
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:35:52.11 ID:DMgNXALT0(2/27)調 AAS
>>146
残念。
吊り下げだとスティルスでF35並みの性能はでない。
当たり前だけどな。

すでに先端戦闘機の研究でやってるのを見る限り、空自は対空戦でミサイルぶら下げてる戦闘機で戦うつもりはないようだ。
152: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:40:31.97 ID:DMgNXALT0(3/27)調 AAS
>>149
うん。

そこに拘っているのは謎。
アメリカ空軍でも次期戦闘機の話では出ていない。

まあ、トップシークレットで特別に自衛隊にだけは知らせてありますけどという可能性もなくはないけど今までの経緯から考えてほぼない。

現実的には打ちっ放しになるから、コスト的にまともに使えるとは思えないけど。
153
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:41:41.74 ID:DMgNXALT0(4/27)調 AAS
>>151
はいはい。

僕の考えた最強の戦闘機を実現するための謎理論はいらないよ。

自衛隊の出している先端戦闘機の研究についての公表資料読んでご覧。
160
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:54:28.18 ID:DMgNXALT0(5/27)調 AAS
>>157 だから?

>>155 みたいな形状で飛び上がれば相手のレーダーで探知され続けるからスティルス戦闘機の意味ないよね。

子機放出してもその時点で超高周波レーダーてま追尾されていることになるから、スティルス性能は半減以下だ。

相手にネットワーク戦闘能力があればまあ一方的に不利になる。
163: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:55:51.58 ID:DMgNXALT0(6/27)調 AAS
>>158
なら自衛隊も将来そうなるけど、アメリカはウェポンベイじゃなくてミサイルぶら下げてる戦闘機ばかりなんだろ?

お前の脳内ではな。
165
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:58:22.18 ID:DMgNXALT0(7/27)調 AAS
>>161
使えなくは無いだろうし、あのくらいの大きさなんだとは思うけど、でかいよね。
168: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:05:34.20 ID:DMgNXALT0(8/27)調 AAS
>>164
ネットの自称専門家のお得意の飽和攻撃の話進めるとそうならざるを得ないけど、現実的にあり得るのはせいぜい十数機同士の空中戦。

数機程度の遭遇戦や中規模の制空戦ではこのミサイルキャリアは一方的に不利になると思うけど。
170: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:11:46.75 ID:DMgNXALT0(9/27)調 AAS
>>167
馬鹿は知らないだろうが、機体サイズはIHIの新型エンジンの出力で決められている。

そのエンジンの出力は各種検査等が現実的に行えるサイズで決められている。

アメリカの指示?まあないね。事実として、アメリカは心神の各種検査を拒否している。
172: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:14:55.56 ID:DMgNXALT0(10/27)調 AAS
>>169
うん?1/5のプラスチック模型の方の話じゃないの?

X2の話なら、それ使うならそれ正式にしたらという話になると思うけど。日本に金が余りまくって困っているというなら話は別だけど。
175: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:17:31.12 ID:DMgNXALT0(11/27)調 AAS
>>171
バブル期に日本が売れるまともな武器なんてないよ。

小銃一丁まともに作れていない。
178
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:20:51.09 ID:DMgNXALT0(12/27)調 AAS
>>176
陳腐化してるというか機体寿命が決まっていて、今の主力のF15は機体がでかいから寿命が長い。

だから結構長持ちしてるし、アメリカでも次期戦闘機が出ても使われて続けることになっている。

スケジュール自体はそんなに遅れてはいないよ。
F22買えなかった以外はね。
179: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:22:43.94 ID:DMgNXALT0(13/27)調 AAS
>>174
馬鹿は自分の妄想に酔ってしまうのが常だな。
189: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:45:19.18 ID:DMgNXALT0(14/27)調 AAS
>>182
防衛省はF35並みのスティルス性能を備えていて、子機を装備できる戦闘機を要求している。

馬鹿と言っているのは君だけだ。
190: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:46:00.83 ID:DMgNXALT0(15/27)調 AAS
>>180
うん。
まさか、あのまま製造停止になるとは思わなかった。
191: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:47:38.91 ID:DMgNXALT0(16/27)調 AAS
>>188
そっちが嘘。

アメリカが回収した日本の戦闘機は大半がテストもされない状態で放置されていることがわかっている。

日本の軍事オタ相手に本書いていた人が嘘書いて売り上げ伸ばしたんだよ。

嘘だ思ったら、アメリカでそう書いている資料示してごらん。ないから。
194: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:51:56.05 ID:DMgNXALT0(17/27)調 AAS
>>186
うん。

だけど一番の癌はスペックだけ山盛りであと現場よろしくの軍隊の構図。

海軍はそれで次期戦闘機の開発に失敗し、その後もまともに戦闘機を作れなかった。
末期に紫電改が出てくる経緯を見ていると、軍がスペック決めて、候補選定してというところから離れていたのが幸いしたことがわかる。

陸軍はそれよりはまともだが、戦車の話見てくと、同じで、すごい戦車作るぞ、無理でしたの繰り返しで現場は戦車とも言えないものでボコボコにされている。
198
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:56:15.33 ID:DMgNXALT0(18/27)調 AAS
>>192
F35はそのロ助の技術で作られていることは公然の秘密だ。

ソビエト連邦崩壊直後からF35の実際のモデルであったヤコブレフ141フリースタイルの製作に関係したスタッフが丸ごと引き抜かれている。

ヤコブレフ社から設計図の提供を受けた時にはもう形はできていたとか言い訳しているが、その設計図を書いたのは他ならぬヤコブレフの設計者なんだよ。
205: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:14:04.97 ID:DMgNXALT0(19/27)調 AAS
>>199
要求仕様からすると、運動性能よりはスティルス性能維持した上での航空性能の向上だから、空気抵抗の原因の舵を減らすというのはあり得る。

空戦に振って正式勝ち取ったF22ではなくて、YF23.のアプローチの仕方に近くなるという話だよね。

アダプティブサイクルエンジンは今作っている。

技術的には三層流可変圧流路ジェットエンジンということになる。
三層流とは、民間のターボファンエンジンなんかでも目指している、高圧縮された本流と低圧縮の副流の外に空気取り込み口の周囲の空気を能動的に取り込んで活用するファン空気流を使うということ。
可変流路というのは、バイパス比や圧縮比を飛行中に大きく変えられるようにする仕組み。

要するに戦闘時には低燃費の高出力エンジンにして、巡航時は民間旅客機並みの燃費にするという話。

p&hとgeが実用エンジンを作っているところで、似たような話の民間エンジンの動きを見る限り多分間に合う。
206
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:15:58.74 ID:DMgNXALT0(20/27)調 AAS
>>201
うん。すごい駄作ととんでもない高性能機が入り混じってる。
209: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:19:53.57 ID:DMgNXALT0(21/27)調 AAS
>>202
90年代初頭に作られたスティルス偵察機の試作機でしょ。

戦術偵察機は予算圧縮の過程で戦闘機にポッド持たせることになって開発自体が行われなかった。
213: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:23:27.34 ID:DMgNXALT0(22/27)調 AAS
>>208
ボーイングもロッキードマーチンも売れれば作るし、作りたいから売り込みはするよね。

F2後継は少なくとも100機以上の話だから、アメリカ除けば商談としては最高レベル。

政治のお話はどう転ぶかわからないから、オプションは投げられるだけ投げとくでしょ。

ロツキードマーチなんて日本のためだけにKai のモックアップ作ったくらいだし,
216
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:26:53.96 ID:DMgNXALT0(23/27)調 AAS
>>212
だからそのwikiの記事にはF35やエンジンの設計を誰が実際やったかは書いてないだろ?

当時のアメリカはリフト用エンジンをつけるのが良いのか、ファンが良いのか、それぞれどうするのが良いかさえわからない状態だった。

現実にはヤコブレフのスタッフをほとんど全員丸抱えでアメリカに持っていったんだよ。

もちろん彼らは現行ボーイングの会社のスタッフとして働いて結果を出したのだから、ボーイングが作ったというのは間違ってないよ。

馬鹿は何も知らないくせにコピペは早いね。
217: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:27:54.19 ID:DMgNXALT0(24/27)調 AAS
>>215
英国面はもやは国民の有り様だよ。

機体とかエンジンとかそんな細かい枠で考えることなどできない。
241: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:03:09.82 ID:DMgNXALT0(25/27)調 AAS
>>219

ググれカス。
お前が無知なのは俺のせいではない。
242
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:05:59.61 ID:DMgNXALT0(26/27)調 AAS
>>232
でも安くできた。

Adaは戦闘機に限らず、全てのアメリカ軍の調達するシステムで使われていたが、冷戦終結後に民間の技術製品を導入することで、安価で高性能な物を取り入れることにした。

Adaが中途半端になったのはその結果だ。
245
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:08:22.65 ID:DMgNXALT0(27/27)調 AAS
>>234
生産のノウハウが違うからね。

昔はこのサイズは民間のこれと同じだからこっちの機械が流用できるから安くできるという話だったのが、今は民間はこのサイズになっているとかこの部分はそもそも無くなっているから機械がないとかなって、昔のものを作る方が高くなる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s