[過去ログ] 【ニュース解説】F22とF35の「次期主力戦闘機(FX)」…日米共同開発はファンタジーに過ぎないのか (409レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 13:56:49.97 ID:tKRN92mZ0(1)調 AAS
IHIのえんじんなんて独自開発なら
つかいものにならんだろ
94
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 15:59:27.97 AAS
>>13
魔改造って言いたいだけの馬鹿
戦闘機ネタには必ずゴキブリのように湧いてくる
152: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 17:40:31.97 ID:DMgNXALT0(3/27)調 AAS
>>149
うん。

そこに拘っているのは謎。
アメリカ空軍でも次期戦闘機の話では出ていない。

まあ、トップシークレットで特別に自衛隊にだけは知らせてありますけどという可能性もなくはないけど今までの経緯から考えてほぼない。

現実的には打ちっ放しになるから、コスト的にまともに使えるとは思えないけど。
205: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:14:04.97 ID:DMgNXALT0(19/27)調 AAS
>>199
要求仕様からすると、運動性能よりはスティルス性能維持した上での航空性能の向上だから、空気抵抗の原因の舵を減らすというのはあり得る。

空戦に振って正式勝ち取ったF22ではなくて、YF23.のアプローチの仕方に近くなるという話だよね。

アダプティブサイクルエンジンは今作っている。

技術的には三層流可変圧流路ジェットエンジンということになる。
三層流とは、民間のターボファンエンジンなんかでも目指している、高圧縮された本流と低圧縮の副流の外に空気取り込み口の周囲の空気を能動的に取り込んで活用するファン空気流を使うということ。
可変流路というのは、バイパス比や圧縮比を飛行中に大きく変えられるようにする仕組み。

要するに戦闘時には低燃費の高出力エンジンにして、巡航時は民間旅客機並みの燃費にするという話。

p&hとgeが実用エンジンを作っているところで、似たような話の民間エンジンの動きを見る限り多分間に合う。
345: 名無しさん@1周年 2018/05/06(日) 16:24:36.97 ID:oj0rGQ0Z0(5/6)調 AAS
>>341
いちおうX1G、T-2CCV、飛鳥、X-2などなど
姿勢制御やコンピューター制御の実験機は作り続けてる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s