[過去ログ]
【ニュース解説】F22とF35の「次期主力戦闘機(FX)」…日米共同開発はファンタジーに過ぎないのか (409レス)
【ニュース解説】F22とF35の「次期主力戦闘機(FX)」…日米共同開発はファンタジーに過ぎないのか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
270: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 20:32:49.05 ID:xcYsOZ/P0 >>264 お前は製造を担っているのと、開発権を握っていることの 区別がついていないだけ。 日本向けを日本で製造しているから製造分担は多いが 日本にはブラックボックスを開ける権利も含め、開発権 に近い権利は一切ないよ。 著作権に近い権利に対する認識ががここまでデタラメって、 お前、韓国人か?(笑) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/270
271: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 20:37:31.03 ID:xcYsOZ/P0 >>268 対艦ミサイルを機内搭載するならそうだが、機外搭載するなら その時点でステルス性はなくなる。 だったら、あまり高性能な戦闘機を作っても無駄になり、開発費 がもったいない。 もちろん、ステルスで高性能であれば便利なんだけどね。 そのために開発費数兆円と言われるとちょっと・・・・・・ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/271
272: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 20:38:27.58 ID:0/gNoQEH0 中国なんてはっきり言ってどうでもいい 日本の敵はロシアだろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/272
273: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 20:39:39.83 ID:HJEHIn2n0 >>272 そのロシアを軽く上回る軍事力を身に着けてるのが中国だろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/273
274: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 20:40:58.81 ID:ujxbWzbX0 あんだけバンバン侵入され放題のがおかしいから それを抑止できるなんかを作るべき もしかしたら領空侵犯は打ち落としおkの法律な気がしないでもない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/274
275: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 20:42:58.20 ID:nwB+WizF0 >>273 逆。 ロシアの正規戦力が本気出したら海兵隊でも止められない。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/275
276: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 20:45:35.10 ID:12Mh1nTI0 >>3 よ、容赦ないな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/276
277: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 20:46:11.84 ID:gGBgmJtf0 むしろ全てロッキードに任せた方がうまくいく http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/277
278: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 20:47:34.35 ID:4oc37tDv0 >>196 天山はスルーか。雷電でもいいけど。 艦上戦闘機は、一度に空母発進できる機数で強さが決まるので 多量に発進できるゼロ戦を使い続けた ってだけだよ。 戦闘機より甲板を長く使える攻撃機は、 新型で大馬力の「天山」を実戦投入できている。 陸上機も長い滑走路を使えるので 月光、雷電、紫電・紫電改 陸軍の鍾馗、屠龍、飛燕、疾風と色々実戦投入された。 烈風はエンジンでも揉めたが、最大の問題は発進機数。 発進数が減るとゼロ戦より弱い戦闘機になってしまう。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/278
279: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 20:53:40.48 ID:gqg7SO0D0 烈風なんかクソだろ 疾風より一回り大きい機体に疾風のエンジン まさにクソ 烈風のサイズなら3000馬力は必要 F-3と同じクソ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/279
280: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 20:54:03.98 ID:X5ycgSYO0 >>267 定数もパイロット数も定められてるんだから機体サイズなんか大きかろうが小さかろうが導入機数には関係ない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/280
281: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 20:54:55.83 ID:HJEHIn2n0 >>278 ソロモンの激戦から帰還した小福田氏は横須賀航空隊で新型機のテストをやったが その時点ですら新型機でなく零戦の改良ばかりやっていたのを見て 暗澹たる気分になったそうだが http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/281
282: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 20:57:06.98 ID:NHnfpiZD0 かすみ目に・・・ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/282
283: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 20:57:29.41 ID:bv1n4o8M0 心神(x-2)が非力と言っても純国産としては最大の推力を誇るからな これ以上のエンジンを開発しても機体は米国製ベースになる(F-2のように) でも乗っける機体がないべ ←いまここ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/283
284: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 20:58:04.55 ID:xLxcy/ab0 >>232 その分、ソフトウエアは外注でも行けるようになったし、プラグインで、クライアント側でもアップデートできて、イスラエルもニッコリ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/284
285: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 20:59:54.79 ID:bv1n4o8M0 >>280 あんたの言うとおりならX-2は1.5倍のサイズになっとるよ 諸事情から仕方ないのだ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/285
286: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 21:00:09.64 ID:qOrduZXi0 まあ手抜の三菱じゃ無理だろ。 何かと体制が雑過ぎるし http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/286
287: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 21:01:20.84 ID:gqg7SO0D0 烈風とベアキャットなら圧倒的な差でベアキャットの勝ちだろ 実戦に投入されなく恥じかかなくて良かったよな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/287
288: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 21:03:16.46 ID:4oc37tDv0 >>222 金星ゼロ戦(中島栄から三菱金星にエンジン交換)は色々言われているが 金星エンジンを採用した機種が多く 大量生産するゼロ戦に安定して供給される保証が無いのと 堀越さんが掘・奥零戦で書いてるように 工場で検査飛行する機体の性能低下が酷く 金星の100式司偵は水平速度10%悪化していたり 悪い面の方が多く存在した。空気抵抗も栄より大きい。 ただ終戦直前、軍が生産機種を絞ってからは 金星をゼロ戦に確実に供給するというので喜んで改造している。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/288
289: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 21:03:19.22 ID:BtbycxU20 こじんまりしていいから、心神完成させようよ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/289
290: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 21:04:42.87 ID:4oc37tDv0 >>224 ロシアも航続距離を要求してるよ 国土大きいから http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/290
291: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 21:09:10.48 ID:4oc37tDv0 >>287 ベアキャットは強度不足で主翼が折れるんだぞ 翼端を9Gで折れる設計だったが 通常の飛行でも折れてしまって そこを補強したら翼の付け根が折れるようになった 最大Gを4Gにする制限で運用されたが、それでも翼が折れて アクロバットチームに殉職者も出てしまった その欠陥を再設計するまで5年くらい掛かった http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/291
292: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE [] 2018/05/05(土) 21:13:15.98 ID:RcQdT/9E0 >>247 対艦番長のF-2がハードポイント足りないと言う事はないだろ特に。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/292
293: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 21:13:34.96 ID:gqg7SO0D0 >>291 烈風はその前に折れるだろ 堀越のスカスカ設計だから http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/293
294: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 21:17:06.51 ID:4oc37tDv0 >>279 抵抗係数が小さいから誉が額面通り馬力出せば 疾風に負けることは無かっただろう 高速で旋回できてエネルギーを失い難い戦闘機 また烈風は大型のぶん、疾風よりプロペラが大きく推力も高い。 疾風は2000馬力のくせにプロペラが小さすぎる(ゼロ戦52型と同じくらい)。 小型化するには、それが良かったんだろうけど。 ベアキャットは世界の傑作機に書かれてるように、 折り畳み式のヨークを使って脚柱の長さを確保し 大型プロペラを装着している。 降着装置の設計に関しては日本は完敗だったな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/294
295: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 21:19:07.05 ID:4oc37tDv0 >>293 烈風ゼロ号機(強度試験機)で強度の弱い部分を発見して 2号機以降で修正してるよ 強度計算に関しては日本が世界一だった 繰り返し荷重による金属疲労まで織り込んで開発していたから 空技廠審査部ほか、官民合同でなし得たものだけど http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/295
296: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 21:20:01.77 ID:DWK7QyNE0 世界の制空権を確保というと、航続距離が4万キロ以上ということか。 すげえな・・・ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/296
297: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 21:27:10.15 ID:e49v7j9M0 だからミノフスキー粒子を開発したんだな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/297
298: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 21:36:16.21 ID:4oc37tDv0 >>281 14試局戦(のちの雷電)は開戦後3ヶ月ほどで初飛行してる(1942年3月) 雷電自身にもトラブルはあったが 結局は製造作業員を戦闘機試作ではなく、ゼロ戦製造に奪われていったり ゼロ戦の性能向上もあって、雷電・烈風の魅力が薄れていったのもあるだろう。 また雷電一本なら早期実用化もあったかもしれないが 紫電・紫電改と競合したせいでますます混乱 トドメが、秋水完成までの つなぎ として再び雷電を改造することになったり 戦闘機は混迷を極めた。 攻撃機は天山 爆撃機は彗星 偵察機は彩雲 陸上機は銀河(爆撃機)と他種の新型は一応完成している http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/298
299: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 21:38:28.74 ID:AtSZq/i40 ゼロ戦改造ばっかやってたもんな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/299
300: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 21:39:51.83 ID:4oc37tDv0 >>270 日本向けじゃなくて太平洋地域全体に 日本から供給し 重整備も日本に拠点ができたんだろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/300
301: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 21:42:26.93 ID:4oc37tDv0 >>271 機外搭載では相打ちだろう 人命が高いうえに戦闘中に失った定数を 回復させることは不可能なのだから 数兆掛かろうが最高性能しか選択肢が無い http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/301
302: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 21:43:18.20 ID:shrV5vwu0 ロッキードとのジョイント・ディベロップメント・ ファンタジーかよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/302
303: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 21:50:13.35 ID:6LfFvTA10 値段は 初期納入価格で1機 900億円といったところか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/303
304: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 21:52:40.63 ID:jpPqz0CZ0 >>300 MRO&Uはまだ出来てない(契約は完了して準備自体は進んでいる) 太平洋地域への部品生産や供給はまだ何も決まってない 全てはALGに基いてアメリカが決める http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/304
305: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 21:53:49.39 ID:Ar6kF1S+0 同じ重さの純金より高価になったりしてなw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/305
306: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 21:59:04.96 ID:ja4dzvBT0 スクランブル発進自体がすでに無意味じゃないのか? アメリカみたいに24時間交代制で上空に戦闘機を数機上げとけばいいんじゃないか? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/306
307: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 22:13:14.30 ID:MPbZTFGJ0 >>285 X-2はステルス技術実証機であって戦闘機でもなければ練習機ですらないし量産は一切考慮されてないただの実験機 その1.5倍のサイズとか意味不明な理論はどっから出てくんの? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/307
308: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 22:29:17.09 ID:xcYsOZ/P0 >>301 ・機外搭載できる対艦ミサイルは、大型化できるから射程が伸ばせる。 敵に接近することなく遠方から攻撃できるメリットがある。 ・機内に搭載される対艦ミサイルは小型化しなければならないから、 威力か射程が小さくなる。 つまり敵に接近して発射しなければならないか、屋数を発射しな ければならない。 どちらも攻撃側には、不利になる条件だ。 ・射程が長く威力の大きい大型対艦ミサイルを機内搭載される攻撃機 を開発する場合、必然的に機体は大型化し、鈍重になる。 機体そのものの生存性に関しては悪化要因でしかない。 このように、「ミサイルを機内搭載すれば最高性能」なんて単純なもの じゃないのよ。 正直言って、お前、レベル低すぎw 兵器のスペックだけは詳しい、典型的な兵器オタwww http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/308
309: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 22:35:54.91 ID:hseuowK60 架空の兵器のビットが登場するんなら まじでミサイル攻撃の時代は時代遅れになりそうな勢いやね。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/309
310: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/05(土) 22:55:20.05 ID:ukMeY7yd0 ま、F35もファンタジー企画の共同開発って事で ベース機国と出資国はガッカリだったし、日本だけじゃないと。 空対艦搭載なら、時代遅れでも色々使い道が出来るだろし、 変動ノズルのデーターも試験できるし、 こちらで開発できれば開発したいし エンジンや電子機器開発がうまくいけば次に繋がる。 無駄な授業料では無かろう。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/310
311: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/05(土) 23:00:11.07 ID:njMpcMNJ0 ハイブリッドと言っても完全新規を一から作るのと変わらんし、泥沼に陥って1機200億超える微妙な性能の機体になる予感しかしないな 割とマジでF15SEみたいなんで十分だと思う http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/311
312: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 00:00:00.73 ID:oj0rGQ0Z0 >>308 射程だけ長くてもフェニックスミサイルの二の舞だろう http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/312
313: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 00:07:17.63 ID:UIBWR+qp0 >>308 長射程だったら安全な距離から船や大型機から発射すれば良いんじゃねw? 月面に行くロケットみたいに多段型にすれば射程はドンドン伸ばせるでしょ 歩兵に対戦車砲持たせるようなもので 最初から砲兵に持たせるとか戦車の主砲にして戦車に積む方が良い http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/313
314: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 00:31:02.00 ID:7l4vinoT0 >>308 マルチロール機だから対艦積んでる時はステルス性捨てれば良い 特化機作るって話は消えた筈だしある程度は諦めるしかない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/314
315: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 00:45:45.65 ID:rQA7FPv+0 純国産が良いよ。 俺なんて純国産だったらの戦闘機とその派生機の 2パターンの簡単な図面をPC上で作製したけど 防衛省が公募をやってないからHDDで眠ったまま。 (※内部燃料だけで最高航続距離5000q〜6000qを想定) なんだか勿体ないな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/315
316: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 01:15:51.55 ID:XdLvMWr10 >>70 F-22とF-35は開発言語からして違うしね。 F-22はCIPに使ってるプロセッサも古くて将来性ないから、F-35用のソースコードをベースに再開発ってことになりそう。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/316
317: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 01:18:14.77 ID:XdLvMWr10 >>1 > 緊急発進(スクランブル)の回数で比べると、16年で日本は北大西洋条約機構(NATO)29カ国を合わせた870回より多い1168回。 こう言われると、改めて日本の厳しい安全保障環境を実感するな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/317
318: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 02:37:51.89 ID:Xa0oX29d0 >>312 目標が回避機動をするから、それ以上の機動性が無ければ当たらない 空対空ミサイルと、目標の機動性がたかが知れている空対艦ミサイルを 同一視するって、馬鹿ですかwww http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/318
319: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 09:23:45.16 ID:lwLiRQ+t0 スクランブル用にF-15SE作っとけよ 新型機なんぞ高価すぎて維持費持たんぞ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/319
320: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 09:32:58.06 ID:p1ooTzJc0 スクランブル機だと 最新のミサイル使える戦闘機だな 爆装はできなくてもいい http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/320
321: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 09:46:40.98 ID:3E4vPX+f0 >>319 ほんとスクランブル用に中古のf-16100機揃えた方が… http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/321
322: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 10:02:28.61 ID:wmUSxbMq0 僕の人生を狂わせたFXという生き物 あなたの事を僕は決して許さないでしょう、 FXさん、あなたを電車に突き飛ばして殺してしまいたい 斧で殴り殺しましょうか、本当に憎いです、 ポジったら平気で逆行って強制LCまで止まらないし なんだお前、このバカ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/322
323: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 10:13:40.75 ID:DQeDewUA0 逆にスクランブルに特化した国産機開発すればいい 米国産はどうしても戦略上の方針(ステルス機推し)で 今後もスクランブル向けは作らないだろう http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/323
324: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 10:19:32.41 ID:rpsnyMTG0 スクランブル用ってなんやw 逆に金掛かるわ、ちょっとは頭使おうな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/324
325: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 10:29:43.91 ID:Hgf4hknH0 古いけどF15でいいんじゃないの 一方的に撃墜されるわけじゃないんだろ? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/325
326: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 10:32:14.96 ID:rpsnyMTG0 >>325 相手がステルスなら一方的に撃墜されるよ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/326
327: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 10:52:33.73 ID:p/j3FtPt0 日本は衰退しました技術なんてありません中国さんとどうぞ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/327
328: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 10:54:09.32 ID:p1ooTzJc0 スクランブルって、警戒空域とか哨戒空域に侵入してきた不明機(レーダーで補足済み)を迎撃するのが任務だから 不明機の位置は分かってる 多くの場合は不明機を視認する そうすると、 航続距離はあまりいらない →こちらに向かってくる不明機を迎撃するから 爆弾はいらない →航空機しか相手にしない 視認することが多い →有視界でドッグファイトある? 早く不明機に到達必要 →スピードや上昇力必要 よくんからんけど、マルチロール機の半値以外(運用コスト含む)でいけるなら、考えてもいいかも? F15Jがそれか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/328
329: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 11:01:19.12 ID:HeLDJimH0 >>324 X2で試験してた、高軌道だけでミサイル回避できるって話がそれじゃね。 先に撃たれないと反撃できない日本の事情考えれば、スクランブルからの交戦を想定した戦闘機開発は必須だろ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/329
330: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 11:14:16.56 ID:3E4vPX+f0 あんまり空自に金かけすぎると陸自にしわ寄せきてアパッチみたいな悲劇が起きるよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/330
331: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 11:19:51.65 ID:rpsnyMTG0 >>329 スクランブルから交戦に成った後に戦争へと発展した場合、その機体は役に立つのかと。 機体定数を500機だの600機だのに出来るなら良いよ、出来ねーだろ? だから出来るだけ全てのミッションをこなせる機体をって事だろ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/331
332: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 11:40:17.25 ID:pRZGFRfn0 >>43 もうそろそろ、これに勝るテンプレはできないものなのか? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/332
333: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 11:40:28.62 ID:civ4SrO90 中国やロシアの偵察機が領空に接近してくるのは空き巣がピンポンダッシュするようなもんだ 「ちゃんと見張ってますよ」って追い返すだけでいいよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/333
334: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 12:01:10.90 ID:TE0cnjHy0 男女共同参画なんて糞予算に10兆円もバラ撒くくらいなら国産戦闘機開発に使えよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/334
335: 名無しさん@1周年 [age] 2018/05/06(日) 12:03:48.95 ID:tFWq13lg0 無理。三菱ができるわけがない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/335
336: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 12:50:36.17 ID:oj0rGQ0Z0 >>316 F-2も独自コードでF-16のコードなんか見てないし(開示拒否された) 日本がコンピューター部分の支援を受けて 開発したことは無いんじゃないか? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/336
337: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 12:52:06.61 ID:oj0rGQ0Z0 >>318 逆だ 船の電子戦装備は航空機超えてるだろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/337
338: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 12:53:36.23 ID:oj0rGQ0Z0 >>334 20兆円とも言われてるけど 具体的に何やってるんだろう? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/338
339: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 13:22:09.49 ID:DjpionYT0 エースコンバットのX-1だっけ あれ造ろう http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/339
340: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 13:39:25.07 ID:2J+6G4/x0 第6世代機を一足飛びに日本が作れるとは思えない 部分的には超える部分があれば良い方でまずはF-35やF-22にどこまで迫れるかーーというのが本当だろう だからロッキードマーティン案で良いんだと思う 第五世代機の決定版にしよう http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/340
341: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 14:41:51.36 ID:2NdvKVlc0 アメリカのように普段から実験機をいくつも作って技術開発してるならともかく 本番一発開発しかできない日本が純国産でまともなものを作れるとは思えん http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/341
342: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 15:37:04.74 ID:zx9XQ2Jg0 対六世代機か ステルス 無人 かな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/342
343: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 15:39:57.18 ID:R7MLxMto0 > もしF22とF35のハイブリッドという夢の戦闘機が日米の最先端技術で実現したら中国やロシアの脅威を封じ込め、アジアだけでなく世界の制空権を確保できる。 これでやっと大日本帝国の復活だな。 さっさと朝鮮半島を国有化しろよ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/343
344: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 16:08:12.90 ID:tP92aC+U0 >>329 最大速度マッハ5のミサイルを機動だけで逃げられる訳が無い http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/344
345: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 16:24:36.97 ID:oj0rGQ0Z0 >>341 いちおうX1G、T-2CCV、飛鳥、X-2などなど 姿勢制御やコンピューター制御の実験機は作り続けてる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/345
346: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 17:23:30.68 ID:Q1tnh3oH0 すっげー勢いで溶かされそうw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/346
347: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 18:03:44.42 ID:MgibvCM30 >>196 航続距離が半分以下だからなー・・・ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/347
348: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 18:28:13.99 ID:afzOenj80 >>1 これちょっと前まで似たような計画が アメリカ空軍で進められてた FB-22 ストライクラプター ∧∧ オバマ政権でキャンセル ( =゚-゚) .(∩∩) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/348
349: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 18:30:31.28 ID:MgibvCM30 >>311 日本がF-22を調達しようとしていた時、1機300億円と見込まれて居たんだが・・・ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/349
350: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 18:35:35.86 ID:MgibvCM30 >>301 数兆かかるなら定数を増やせる・・・ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/350
351: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 18:38:32.88 ID:PI+uFECL0 >>30 平時はともかく、戦闘になったらいろいろ違ってくるんじゃね? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/351
352: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 18:38:33.38 ID:afzOenj80 F22の生産中止は 予算だけの話だし エンジンもF35のハイパワーエンジンは ベースはF22のエンジン 半島の将来が不透明な状況になってきた以上 日本は制空権の維持は最優先だろう ソ連崩壊以降の西側の圧倒的な優位感は 空軍力によるもの F15だけじゃいずれ消滅する ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/352
353: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 19:22:42.63 ID:rQoY002V0 米空軍の次世代機は輸出しないだろうし 西側のステルス機はF-35のみなんだよね フランスとドイツが次世代機作るとか言ってるけど F-3より後になりそうだし 2030年頃にF-15代替で多少は需要あるんじゃね?って思う まあ対地能力次第だけど http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/353
354: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 20:13:23.48 ID:VMogfHBA0 ロー機でも実戦の際は対艦攻撃や対地攻撃を行える戦闘攻撃機としての能力は必要 なんでも言い訳ではない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/354
355: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 20:16:04.96 ID:IMHCI0/h0 ロシア機を候補に入れたら何人死ぬんだろう http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/355
356: 名無しさん@1周年 ぱよぱよちーん [sagete] 2018/05/06(日) 20:17:03.81 ID:UuMOKh5L0 >>1 だってスパイ防止法が無い日本にF22の技術情報を公開するわけないでしょ。 X2も完成してもスパイが暗躍しまくるだけだし早よ法制化しろよ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/356
357: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 20:41:31.93 ID:0HvFCnNY0 >>229 300億ドルじゃなくて100億ドルそのうち60億ドルは近代化のための再設計費用だぞw https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/05/f-22_6.html ・ 経常外の初期コストは2016年ドル価値で98.69億ドルで2018年価値では100億ドルに相当する。 ・ ここに含まれるのは生産施設の再整備に約2.28億ドル、部品・材料の再確保に12.18億ドル、 57.68億ドルが主要サブシステムの再設計、11.56億ドルがその他「再開コスト」、14.98億ドルが 「追加政府関連費用」とある。 ・ 「再設計」が必要なサブシステム4つとはAN/APG-77低被探知 (LPI) レーダー、F119エンジンで ともに現在生産が終了している。さらにソフトウェア一式に加え記述を省かれているものがあり、 生産再開時に問題が見つかった際の対応なのだろう。 ・ 電子戦装備、通信、航法、敵味方識別も交換あるいは他装備で代替が必要だ。 ・ 2011年当時のRAND検討内容では一機当たり費用を2.66億ドルと試算していたが、これは75機 調達の想定だった。 ・ 空軍は194機調達した場合の単価を2.16億ドルと見ている。 ・ 最終号機の完成時点では2.06億ドルに下がる可能性がある。 ・ 空軍が最初の100機を調達すると単価は大きく下がり始める。 ・ 調達総費用は400-420億ドルで事業経費合計は503億ドルとなる。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/357
358: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 20:45:19.63 ID:r+QQPayS0 >>355 ロシア機を買うと米に切られる恐れがある。 すると後ろ盾がなくなり、支那にまんまと侵略される… そうなると何人ではなく何万、何十万の死者が出かねん。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/358
359: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 20:53:28.50 ID:7D6fdCNp0 良いとこ取りの新しいの開発して、エンジンとセンサーを 日本製にしたグレードを用意してくれれば丸く収まりそう。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/359
360: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 22:13:22.73 ID:DQeDewUA0 とりあえず、戦闘機は妥協して米国産の適当なの購入して 哨戒機、輸送機、ヘリは国産化をドンドン進めとけばいいんでね? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/360
361: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 22:24:37.52 ID:I/pjDeHM0 >>360 哨戒機、偵察ヘリ他は割と進んでいる。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/361
362: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 22:48:44.95 ID:0HvFCnNY0 >>360 哨戒機と輸送機は既に自前のP-1とC-2を作ったので、順次リプレイス中 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/362
363: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 23:15:24.34 ID:oj0rGQ0Z0 >>350 戦争中は増やせないだろ 平和が続く前提なら戦闘機そのものが不要 戦争で損害を受けて抑止力が維持できるかって話だ 相打ちでは抑止力が消滅する http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/363
364: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 23:16:50.31 ID:FUe8dYeU0 アメリカは日本の航空機産業を潰そうと必死だな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/364
365: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 23:20:41.86 ID:I/pjDeHM0 >>364 自滅しているのでその必要すら無いwつい最近も三菱重工が失敗しただろw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/365
366: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 23:21:19.95 ID:MQ75M4BA0 >>361 へー 偵察ヘリなんて大失敗したと思ってたわ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/366
367: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/06(日) 23:31:18.15 ID:8427bnVc0 ヘリは陸自悲願の国産輸送ヘリ計画をアメリカに潰された http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/367
368: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 23:31:44.61 ID:FUe8dYeU0 公式発表が無いのに勝手にホルホルしてるのかよw 飛ばし記事に飛びついてMRJが失敗したと思ってるのはただの情弱だよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/368
369: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/06(日) 23:33:39.12 ID:8427bnVc0 まだMRJが成功すると思ってる奴が居るのかw スゴイ情強だなw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/369
370: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/07(月) 01:17:06.01 ID:GmlcvbvK0 >>337 強力な電子妨害に対抗するためには、電子機器も大型化する。 つまり大型ミサイルの方が有利なわけで、フェニックスの二の舞と言うのは 全く逆。 お前、なにも理解してないよなwww http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/370
371: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/07(月) 01:31:12.71 ID:K533NuNo0 ファイナルファンタジー http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/371
372: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/07(月) 01:53:19.41 ID:+XrqoYbJ0 >>364 潰しに必死になるほど日本の航空産業は強く無いぞw 位置づけ的には欧米のメーカーの下請け。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/372
373: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/07(月) 06:08:44.18 ID:Dhpn8ex80 三菱重工は航空機産業から撤退しろw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/373
374: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/07(月) 08:30:29.18 ID:7nSVo1J80 欧米だって言われる程強くないだろ ロッキードだって民間機の再参入はなかなか出来ないし エアバスはA380が思った以上に売れなくてとうとう生産終了 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/374
375: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/07(月) 12:05:17.01 ID:KPltmGrL0 >>73 中日新聞並の馬鹿がここに(T▽T) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/375
376: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/07(月) 15:52:11.71 ID:nXngq3TK0 どちらにしろバイバイ朝鮮半島 日本が最前線になる事は米国が認めているのだから世情はそれに従う つまり米軍も米投資も朝鮮半島から徐々に退き 竹島への米国の態度も変わるだろうし、日米の安保と連携はさらに加速するが それより韓国の中華による支配の方がもっと先行して進むだろう さようなら朝鮮半島 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/376
377: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/07(月) 16:53:03.20 ID:yrboAwgX0 >>376 クソ甘い読みだなw 南北和平が実現して韓国から中国までの陸路が開通すれば 相当大きな経済効果が見込める アメリカの資本家が見逃すワケ無いじゃん 寧ろもう日本に投資する意味が無い http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/377
378: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/07(月) 17:38:44.26 ID:e4pC4F5+ >>377 鮮人必死だなw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/378
379: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/07(月) 18:34:13.16 ID:N8ER/IED0 アメリカは自動車産業の二の舞になることを警戒してるから日本に独自開発して欲しくないんだろう 戦闘機市場まで奪われたらきついからな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/379
380: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/07(月) 19:11:18.44 ID:ejjHIwhx0 >>379 それならF-35Aを日本国内製造させなさい パテント料も無くしなさい http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/380
381: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/07(月) 21:21:03.87 ID:GmlcvbvK0 >>380 そんな、韓国人みたいな恥ずかしいことを言うなw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/381
382: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/08(火) 07:24:48.84 ID:nIqdK5Ql0 次期戦闘機、F22主体に開発提案を歓迎していいか? 清谷 信一 http://agora-web.jp/archives/2032476-2.html http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/382
383: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/08(火) 08:13:44.94 ID:bUVUMoW40 >>382 >以前から申し上げているように、国内での戦闘機開発の基盤を残すとのであれば、 >ユーロファイターのライセンス国産の1択しかありませんでした。 まだこの主張を続けられるって、相当の覚悟があるのかアホなのか。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/383
384: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/08(火) 08:18:52.68 ID:bUVUMoW40 ああ、でも ユーロファイターベース国産 →F-35導入 →完全国産機開発 の三段構えは確かに理想的だったな。 一足飛びにいきなりF-35導入を決めちゃったせいで、次に選ぶ候補が居ないジレンマに苦しんでるわけだし。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/384
385: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/08(火) 08:28:51.88 ID:8eO5AsSf ユーロファイター、F-35B導入案を唱えてる時点で… ボッタクリに遭う可能性が高いのはそのとおりだろうが http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/385
386: ネトサポハンター [] 2018/05/08(火) 08:35:22.96 ID:AAT3qVpV0 だからよ なんでアメリカの軍需産業が アメリカ本国差し置いて 日本のためにF22以上の性能の戦闘機開発すんのよw 日本猿って脳みそ無いの? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/386
387: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/08(火) 09:03:13.64 ID:IXWZofuZ0 >>384 これだと国産戦闘機の開発は40年後位。 その時、もはや戦闘機を一国で開発するような時代は終わってるでしょう。 または無人機が中心の時代になってるかも。 いろんな意味で今が最後のチャンス。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/387
388: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/08(火) 12:29:09.61 ID:nUcrvyz00 >>382 軍事の清谷と鉄道の川島は、名前を聞いただけでオタどもが大笑いする評論家だからなw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/388
389: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/08(火) 20:35:24.68 ID:3psnui990 >>386 米空軍の次期戦闘機は「侵入対空(Penetrating Counter Air・・・PCA)」性能が求められていて、 F-22やF-35を改良した程度ではこの性能はクリアできない。 エンジンからなにから、現行機種比で高度に進化した戦闘機を計画中。 つまりF-22程度の性能なら、同盟国に売る分には問題ないってっこと。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/389
390: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/09(水) 10:00:44.54 ID:fFwany+q0 >>389 せめてその新型機の完成のめどがついている状況ならともかく、 現状でF-22を > つまりF-22程度の性能なら、同盟国に売る分には問題ない というのは無理ありすぎ。 F-22の輸出禁止を決めたのは議会なんで、ロッキードに売る気が あってもどうしようもない。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/390
391: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/09(水) 14:44:35.56 ID:1Jeu2n9C0 >>364 おじいちゃん、さっき昼ご飯食べたばかりですよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/391
392: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/09(水) 14:51:14.38 ID:WKnn4bfz0 エンジンを日本製でやれるなら悪くない話だな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/392
393: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/09(水) 14:52:10.65 ID:FhanAu/20 SHIFT押しながらF4 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/393
394: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/09(水) 15:01:42.05 ID:UiJA3A5y0 対ステルス機でステルス機含む航空機をどうやってか効率良く空対空戦闘に持ってくファンタジーを排したら、 開発競争の面で勝ちたいってのが残るだけだろう? で開発競争、 アメリカ製の二機種使って、日本が開発競争で「見たかこのやろー」が出来ると思うのもファンタジーだろ? F35はどこが開発した機体って認識してる? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/394
395: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/05/09(水) 20:17:41.77 ID:JujeQhMS0 >>392 うん悪くない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/395
396: 名無しさん@1周年 [] 2018/05/10(木) 06:20:27.50 ID:I5mSv4x90 >>395 IHIとコベルコと三菱重工が関わっていなければ、だが。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525495737/396
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 13 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.173s*