[過去ログ] 【ニュース解説】F22とF35の「次期主力戦闘機(FX)」…日米共同開発はファンタジーに過ぎないのか (409レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
184: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:33:29.61 ID:Nbtn+WFQ0(1)調 AAS
時効まで逃げ切るのか。
常習詐欺犯・山尾志桜里容疑者のツラ
Twitterリンク:shioriyamao

また余罪が発覚。今度は駐車場代でも詐欺行為をしていたことがばれる山尾志桜里
  外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp

この者は秘書らと共謀して多額の税金をだまし盗った詐欺の容疑者である。
野々村氏や籠池夫妻に詐欺罪を適用したなら、この詐欺師にも適用しないと法の下の平等に反する。

山尾志桜里容疑者による数々の詐欺行為の証拠
外部リンク:brief-comment.com
185: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:36:01.98 ID:Kh1b3tVQ0(1)調 AAS
F22やF35の後継機はアメリカとヨーロッパと日本の共同開発になるんじゃない?
ヨーロッパが独自にユーロファイターの後継機を開発するのは大変だ
186
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:36:40.92 ID:g/P8ttS5O携(1)調 AAS
大戦の頃から言われてるけど、結局国産のエンジンがモノにならないのがネックなんだよなぁ。
だから純国産機が出来ないというね。
187: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:37:32.85 ID:rDrbfRz10(1)調 AAS
一回り大きな日本製のF22になるのかな
188
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:40:59.76 ID:9c6wRYAM0(2/2)調 AAS
>>186
それ嘘だよ
零戦のエンジンはアメリカで動かしたところアメリカ製にも勝るとも劣らないいい出来のエンジンだったそうだ

だからエンジン自体が問題だったのではなくオイルとか燃料とか部品の工作精度とかその辺だろう
当時はもう学徒動員だったから部品の精度がかなり悪かったらしいし
189: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:45:19.18 ID:DMgNXALT0(14/27)調 AAS
>>182
防衛省はF35並みのスティルス性能を備えていて、子機を装備できる戦闘機を要求している。

馬鹿と言っているのは君だけだ。
190: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:46:00.83 ID:DMgNXALT0(15/27)調 AAS
>>180
うん。
まさか、あのまま製造停止になるとは思わなかった。
191: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:47:38.91 ID:DMgNXALT0(16/27)調 AAS
>>188
そっちが嘘。

アメリカが回収した日本の戦闘機は大半がテストもされない状態で放置されていることがわかっている。

日本の軍事オタ相手に本書いていた人が嘘書いて売り上げ伸ばしたんだよ。

嘘だ思ったら、アメリカでそう書いている資料示してごらん。ないから。
192
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:48:02.26 ID:C8Q7Bxk+0(1)調 AAS
F-22なんて売るわけ無いだろ。

なんのために35作ったと思ってる。
F-22はモンキーすら作らないし、ここぞというときしか投入もしない。

どこの国も追いつけない。露助の技術じゃ35すら
193: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:48:20.74 ID:gioft3Aj0(1)調 AAS
国産をつぶして武器輸入商社への便宜を図ったのは石破茂だったかな
194: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:51:56.05 ID:DMgNXALT0(17/27)調 AAS
>>186
うん。

だけど一番の癌はスペックだけ山盛りであと現場よろしくの軍隊の構図。

海軍はそれで次期戦闘機の開発に失敗し、その後もまともに戦闘機を作れなかった。
末期に紫電改が出てくる経緯を見ていると、軍がスペック決めて、候補選定してというところから離れていたのが幸いしたことがわかる。

陸軍はそれよりはまともだが、戦車の話見てくと、同じで、すごい戦車作るぞ、無理でしたの繰り返しで現場は戦車とも言えないものでボコボコにされている。
195: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:52:36.18 ID:joQS3FUL0(1)調 AAS
>>174
こういう奴って面白いな
俺はこんな恥ずかしい内容は書けんよ
196
(3): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:52:37.23 ID:lnHMIC780(3/3)調 AAS
>>188
ゼロ戦のエンジンなんて非力で開戦後にはもう時代遅れじゃん
大馬力のエンジン作れなかったから最後まで非力なゼロ戦を使い続ける羽目になったんじゃん
197: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:53:02.63 ID:mg58F6Ko0(1)調 AAS
F35より高くてF35より性能低い戦闘機ができるな
198
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:56:15.33 ID:DMgNXALT0(18/27)調 AAS
>>192
F35はそのロ助の技術で作られていることは公然の秘密だ。

ソビエト連邦崩壊直後からF35の実際のモデルであったヤコブレフ141フリースタイルの製作に関係したスタッフが丸ごと引き抜かれている。

ヤコブレフ社から設計図の提供を受けた時にはもう形はできていたとか言い訳しているが、その設計図を書いたのは他ならぬヤコブレフの設計者なんだよ。
199
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 18:56:18.05 ID:+GOBRX890(1)調 AAS
デイブ・マジュムダ氏
「垂直尾翼や水平尾翼のない構造になる可能性がある。
エネルギー効率の高いアダプテイブ・サイクル・エンジン技術が採用されるだろう」
これは確実にファンタジー
200: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:01:37.80 ID:ja4dzvBT0(1/2)調 AAS
机上の理想値と実際の運用品は全然違うからな
生産レベルに合ったものでなければ量産できない
1品物のエンジンと量産品を比較して同レベルだといっても背後の技術力には雲泥の差
201
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:01:51.85 ID:nwB+WizF0(2/6)調 AAS
>>198
ロシアに関しては最先端の技術に全ツッパで下回り(所謂日本が得意な工場レベルの技能技術)は投げすててる国だからたまにとんでもないのが出てくるし。
202
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:03:16.85 ID:p+XcEwO80(1)調 AAS
>>199
TR-3Bって実在するの?
203: 48歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 2018/05/05(土) 19:03:43.05 ID:912gaRmC0(1)調 AAS
FXファンタジーか  新しいな

チョコボとかでてくるのか?
204: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2018/05/05(土) 19:08:21.98 ID:y/EJU6mf0(1)調 AAS
最終的に日英米の共同開発に成るだろう、だがそれはラプターとライトニングの発展型に成るのが理解出来ない反日チョンコロイター。
205: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:14:04.97 ID:DMgNXALT0(19/27)調 AAS
>>199
要求仕様からすると、運動性能よりはスティルス性能維持した上での航空性能の向上だから、空気抵抗の原因の舵を減らすというのはあり得る。

空戦に振って正式勝ち取ったF22ではなくて、YF23.のアプローチの仕方に近くなるという話だよね。

アダプティブサイクルエンジンは今作っている。

技術的には三層流可変圧流路ジェットエンジンということになる。
三層流とは、民間のターボファンエンジンなんかでも目指している、高圧縮された本流と低圧縮の副流の外に空気取り込み口の周囲の空気を能動的に取り込んで活用するファン空気流を使うということ。
可変流路というのは、バイパス比や圧縮比を飛行中に大きく変えられるようにする仕組み。

要するに戦闘時には低燃費の高出力エンジンにして、巡航時は民間旅客機並みの燃費にするという話。

p&hとgeが実用エンジンを作っているところで、似たような話の民間エンジンの動きを見る限り多分間に合う。
206
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:15:58.74 ID:DMgNXALT0(20/27)調 AAS
>>201
うん。すごい駄作ととんでもない高性能機が入り混じってる。
207
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:17:33.46 ID:raAg1jy00(1)調 AAS
>>192
当初予定よりはるかに少ない数しか作らせてもらえなかったからボーイングは売りたいんだろ
この件はあくまでボーイングの提案であって日本政府にもアメリカ政府にもこれから話を通す段階にすぎないし
208
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:19:08.89 ID:9GeVkKU70(3/3)調 AAS
>>207
F-22もF-35も、共にロッキードの戦闘機ですがボーイングが提案してるの?
209: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:19:53.57 ID:DMgNXALT0(21/27)調 AAS
>>202
90年代初頭に作られたスティルス偵察機の試作機でしょ。

戦術偵察機は予算圧縮の過程で戦闘機にポッド持たせることになって開発自体が行われなかった。
210: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:21:00.17 ID:h0pZrq6x0(1)調 AAS
ラプターはロッキードとボーイングの協作だよ
211: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:22:02.86 ID:89nZGPVU0(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

212
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:22:06.28 ID:xRVQkXnV0(1/2)調 AAS
>>198
>F-35Bにソ連Yak-141の技術は使われていない

>JSF計画X-35の一部と、ソ連Yak-141の関係について、大きな誤報がインターネット上に現れた。
>プラット&ホイットニー3BSDノズルの設計は、ロシアの研究よりも前に行われている。
>実は、その3BSDは、Yak初飛行の約20年前に、実在のエンジンがすでにテストをしていた。

外部リンク:f35jsf.wiki.fc2.com

F-35のエンジンのベースは1970年代に試作されたコンベア200
エンジン自体は1960年代後半から製造している
1977年からテストされたが満足な成果がならなかったので81年に計画は凍結
87年にyak-141が初飛行している

対してヤコブレフは1960年代末に開発したYak-38のエンジンは3軸ではない単純なリフトファンで
3軸になるのはYak-141の開発が始まる70年代から
213: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:23:27.34 ID:DMgNXALT0(22/27)調 AAS
>>208
ボーイングもロッキードマーチンも売れれば作るし、作りたいから売り込みはするよね。

F2後継は少なくとも100機以上の話だから、アメリカ除けば商談としては最高レベル。

政治のお話はどう転ぶかわからないから、オプションは投げられるだけ投げとくでしょ。

ロツキードマーチなんて日本のためだけにKai のモックアップ作ったくらいだし,
214
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:25:43.73 ID:V+zfDjWwO携(1)調 AAS
まあF-35の双発化ってとこだと思うけど。大型化して格納量増やして機銃標準搭載してその時期のアビオニクスで構成組み直しってところか。
本当に完成したら技術還元してより高性能に強化されたアメリカ専用のF-35Uスーパーライトニングに化けるかもね。
そうなったらアメリカ一人勝ちだからもしかしたら本当にやる可能性もあるか。
215
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:25:46.56 ID:JDaNOpgr0(1)調 AAS
>>206
大英帝国 ガタッ!
216
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:26:53.96 ID:DMgNXALT0(23/27)調 AAS
>>212
だからそのwikiの記事にはF35やエンジンの設計を誰が実際やったかは書いてないだろ?

当時のアメリカはリフト用エンジンをつけるのが良いのか、ファンが良いのか、それぞれどうするのが良いかさえわからない状態だった。

現実にはヤコブレフのスタッフをほとんど全員丸抱えでアメリカに持っていったんだよ。

もちろん彼らは現行ボーイングの会社のスタッフとして働いて結果を出したのだから、ボーイングが作ったというのは間違ってないよ。

馬鹿は何も知らないくせにコピペは早いね。
217: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:27:54.19 ID:DMgNXALT0(24/27)調 AAS
>>215
英国面はもやは国民の有り様だよ。

機体とかエンジンとかそんな細かい枠で考えることなどできない。
218: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2018/05/05(土) 19:29:19.56 ID:RcQdT/9E0(1/5)調 AAS
つまり反日チョンターが何を言いたいのかと言うと日韓で共同開発しろ!設計も金も全部日本が出せ!韓国主導で作ったって事にしろ!
219
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:30:18.72 ID:xRVQkXnV0(2/2)調 AAS
>>216
そんなファクトもソースも無い

これで一蹴されるほどあなたの論拠は薄弱
220: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2018/05/05(土) 19:31:10.43 ID:RcQdT/9E0(2/5)調 AAS
英国もそろそろ次の主力を考えないと成らないし、フランスとドイツは知らん。
221: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:32:54.52 ID:cQCcKUu10(1)調 AAS
スポンサーになるならファンタジーとはならない
昔からパトリオットとかカネだけ出して共同開発なんだしそれでもいい気もする
222
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:37:42.52 ID:HJEHIn2n0(1/6)調 AAS
>>196
どっちかというと燃費や陸海軍高官たちの退職後の天下り先を気にして
馬力の低い中島飛行機製のエンジンを使い続けたという方が正解
三菱飛行機製のエンジンなら1割前後は馬力が高く信頼性も悪くなかった

敗北寸前の昭和20年になって陸軍は三菱製のエンジンを使い始めて
成果も出し始めたがとっくに手遅れで
223: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:38:33.58 ID:lKVVwtgm0(1)調 AAS
今更戦闘機、しかも人が乗るとかアホかw
224
(1): 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2018/05/05(土) 19:39:47.15 ID:RcQdT/9E0(3/5)調 AAS
日本とアメリカの性能要求は似てるからな航続距離は欲しい、中露韓仏独は航続距離要らない。
225: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:40:40.79 ID:KFD3ieE00(1)調 AAS
世界情勢と連動する戦闘機。
特にドル円。
226: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2018/05/05(土) 19:41:34.70 ID:RcQdT/9E0(4/5)調 AAS
>>222 エンジンオイルが圧倒的に駄目で回収して再生して使ってる位キツかったのも痛かった。
227: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:43:03.96 ID:X5ycgSYO0(1/3)調 AAS
>>174
F-16なんかF-35の生産の邪魔だから移設した以外に何か有ると思ってんの?
228
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:44:57.39 ID:O81DQCb00(1)調 AAS
巡航ミサイルにステルス機能とレーダー索敵機能を付けて無人機化して敵戦闘機だろうが
水上艦だろうが特攻して突っ込むというのはどうだろう? 大きくする必要がない分だけ
安く開発できそうな気がするんだが.
229
(3): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:46:29.38 ID:xcYsOZ/P0(1/10)調 AAS
>>31
とっくに製造ラインは閉じている。
米議会の調査で、製造ライン再開には300億ドルかかると報告書が出ている。
現実見ようなw
230: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:46:39.61 ID:Odb1GMDC0(1/3)調 AAS
>>176
時期主力戦闘機(FX)はF-35Aで決着したよ(笑笑笑)
231: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:47:15.56 ID:sMkIspsu0(1)調 AAS
>>228
それは、もうやってる
232
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:47:46.58 ID:nwB+WizF0(3/6)調 AAS
まー、F35の一番の失敗って、書きやすいからってAda以外の言語をアビニオニクスに採用したのが一番の弊害だなや。
(Ada自体はすごく出来の良い言語だか、融通が一切効かない)
ただでさえコンパイラ通る文法覚えるのに一苦労するAdaに逃げ道横道何でもありのC++なんて使ったらもうね…
233: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:47:58.78 ID:9lVvD7AU0(2/2)調 AAS
ゴミメディア
234
(3): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:48:24.43 ID:HJEHIn2n0(2/6)調 AAS
>>229
しかし、戦闘機など航空機の生産再開は新規で作るより金がかかるのはどうかした方が良いよな
家電の修理するより買った方が安いのと同じ理屈なんだろうけど
235: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:51:13.18 ID:xcYsOZ/P0(2/10)調 AAS
>>108
だとおもう。
非ステルス機なら技術的にだいぶ楽で、日本が参画できる余地も大きい。
236
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:53:18.75 ID:cL6p15020(1)調 AAS
>>214
双発化すると機体重量が大きくなってしまい戦闘機としての実用性がダウンする。
小口径のエンジンを2発搭載するとスパホみたいな燃費が悪くて騒音が大きな
戦闘機になってしまう。
だからタービンの排気温度を高温でも耐えられるようにして更にダクトのサイズを
可変することで低燃費と高出力を自在に切り替えが可能にする。
次世代の戦闘機用エンジンはこういった要素を実現するための複合材技術(CMC
複合材)が中心になる。
GEと日本カーボンが合弁会社を作って日本と米国に生産拠点を構えたからそれが
具体的な形になるんだろう。
237
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:53:54.50 ID:nwB+WizF0(4/6)調 AAS
>>234
所謂クルマのライン作り直すのと似た事情だな。
スズキみたくライン機材そのものをインドに丸投げして再設置、みたいなモンならともかく、機密バリバリのラインを一旦破棄して再構築ってコスパ高いかったら正直むしろ新規のがまだまし、っていう現実。
238: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:57:56.34 ID:HJEHIn2n0(3/6)調 AAS
>>237
戦闘機は機密の部分が多いからな

JR東日本は十数年単位で新型の電車を導入してるが、理由は長く使い続けるより
新規開発した方が安上がりという理由でこっちも家電と同じ理屈
239: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 19:57:59.79 ID:xcYsOZ/P0(3/10)調 AAS
>>234
機密漏洩防止のために、金型や冶具など製造に必要な設備一切合切を
製造ライン閉鎖時に完全に破壊するんだと。
だから再開には莫大な費用が掛かる。
240: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:02:45.21 ID:bv1n4o8M0(11/17)調 AAS
結論として
・F−22は駄作
・F−35も駄作
・なんとかして
ということだ
241: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:03:09.82 ID:DMgNXALT0(25/27)調 AAS
>>219

ググれカス。
お前が無知なのは俺のせいではない。
242
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:05:59.61 ID:DMgNXALT0(26/27)調 AAS
>>232
でも安くできた。

Adaは戦闘機に限らず、全てのアメリカ軍の調達するシステムで使われていたが、冷戦終結後に民間の技術製品を導入することで、安価で高性能な物を取り入れることにした。

Adaが中途半端になったのはその結果だ。
243: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:06:35.27 ID:bv1n4o8M0(12/17)調 AAS
「22も35もアレだし次もないしどうすっかな」
「日本がなんか作ったぜ」
「ぉぉぉぉぉぉぉこれすっげぇじゃん!?」
「うまいこと言ってこれパクろうぜ!!」 ←いまココ
244
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:07:46.40 ID:Oi1Nrp3g0(1)調 AAS
まあ既定路線はアメリカに頼んでF-35Aに国産の誘導弾、ミサイル
を運用できるようにアップグレードするだけだろうな
245
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:08:22.65 ID:DMgNXALT0(27/27)調 AAS
>>234
生産のノウハウが違うからね。

昔はこのサイズは民間のこれと同じだからこっちの機械が流用できるから安くできるという話だったのが、今は民間はこのサイズになっているとかこの部分はそもそも無くなっているから機械がないとかなって、昔のものを作る方が高くなる。
246: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:09:08.78 ID:nwB+WizF0(5/6)調 AAS
>>242
今なら素人でも最も安定してるC#ベースで再構築した方よくね?って思わなくもない。
247
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:11:38.10 ID:gqg7SO0D0(1/5)調 AAS
>>236
双発のタイフーンはF-2と同サイズで推力は1.4倍
デルタ翼なので翼面積が大きく翼下のハードポイントも多い
思うに、技本−三菱はアホ集団
248
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:11:39.21 ID:nbyNeyip0(1)調 AAS
心神は辞めたんか?
249: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:14:13.92 ID:RZHjPcyt0(1)調 AAS
>>248
夢物語
250
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:14:16.40 ID:Odb1GMDC0(2/3)調 AAS
>>229
それは嘘でしょ、LMはラインを維持している(人は別にして)と言っているぞ。
251: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:14:32.82 ID:cQx1H0Nk0(1)調 AAS
真夏のファンタジー
252: ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2018/05/05(土) 20:15:15.99 ID:F7pchFCp0(1)調 AAS
アメリカの妨害工作なのでやめておくべし
253: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:15:44.63 ID:bv1n4o8M0(13/17)調 AAS
日本は金を払ってでも技術を出さないのな
アメリカが技術盗もうとしても
F-16魔改造してF-2作ったりしてお茶を濁し続けてる

米国が欲しいのは「安くて早くて旨い」飛行機を作る技術
254
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:16:56.18 ID:xcYsOZ/P0(4/10)調 AAS
>>244
F-35は国際共同開発機で、日本は共同開発に参加していない。
共同開発に参加していない日本の要請でF-35に日本専用の機能が
追加されたり、ましてやF-35をベースに日本と新しい戦闘機を共同
開発したりするのは、他の共同開発国に対する背信行為だ。
仮にロッキードがその気だったとしても、周囲が許可しないよ。
共同開発に参加できていればよかったのだが。
255
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:18:48.75 ID:bv1n4o8M0(14/17)調 AAS
>>248
諦めるもなにも
いつでも「支援戦闘機」として生産できる
しかしいま論じてるのは「次期戦闘機」なんだな
256: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:18:54.06 ID:xcYsOZ/P0(5/10)調 AAS
>>250
議会報告書と、誰が語ったかわからないヨタ話と
どちらが信用できると思うの?w
257: 名無しさん@1周年 [age] 2018/05/05(土) 20:19:30.39 ID:w13RVVrS0(1)調 AAS
>>69
基材もね
258
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:21:34.88 ID:4oc37tDv0(1/13)調 AAS
>>254
古い情報だな
今や日本はF-35の重点生産、重点整備担当国で
今後F-35構成部位の30%を製造する国だぞ
共同開発どころかF-35の母体になっている
259
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:25:02.76 ID:xcYsOZ/P0(6/10)調 AAS
>>258
金を払って製造する権利を買うのと、当初の開発に参加して
開発権の一部を持っているのは雲泥の差なんだけど。
CDを何枚買おうと著作権は手に入らないのと一緒。
そういう、「KF-16は韓国の国産戦闘機ニダ」みたいな自惚れは
恥ずかしいぞw
260
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:25:08.85 ID:X5ycgSYO0(2/3)調 AAS
>>255
「支援戦闘機」なんてカテゴリーはとっくの前に廃止されてるから
261
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:27:51.37 ID:xcYsOZ/P0(7/10)調 AAS
>>260
必要なのは、日本独自の対艦ミサイルを運用できる攻撃機
なんだよね。
そりゃ何でもできるに越したことはないけど、日本にとって
絶対に必要なのはその能力。
262: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:28:03.04 ID:4oc37tDv0(2/13)調 AAS
>>255
支援戦闘機の枠組みは消えた
単純に機種が数種あるだけ
機体や搭載機器の設計ミスや事故対応で飛行停止のトラブルもあるし
数種の戦闘機を保有しても無駄ではないけど
263: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:28:11.06 ID:nC+3UBqT0(1)調 AAS
頑張って上手くいって作れた頃には戦闘機なんかドローンに簡単に撃ち落とされる時代になってそう
264
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:29:12.32 ID:4oc37tDv0(3/13)調 AAS
>>259
それが古い話だっての
日本は太平洋地位のF-35の製造、整備を担ってるんだよ
自衛隊機だけ調達しているんじゃない
だから母体と言った
265: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:29:46.50 ID:HJEHIn2n0(4/6)調 AAS
>>245
なんとなくわかるな
軍用と民生用の違いって奴か

そう言えばその話で、自衛隊の制服は縫製が民間ではやっていない特製で
製造コストがかなりかかってると聞いた
266: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:30:40.07 ID:Odb1GMDC0(3/3)調 AAS
>>207
ボーイングのお先走りって可能性は低いな。
当然政府との調整は済んでいるだろ。
267
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:31:03.86 ID:bv1n4o8M0(15/17)調 AAS
そもそも大きいサイズの機体を数多く運用できんのよね
んで機体を増やすにはサイズを小さくするしかない

自衛隊基地は空母みたいなものでカツカツの運用してるからね
268
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:31:30.20 ID:4oc37tDv0(4/13)調 AAS
>>261
支那相手の抑止力になろうと思ったら
旧世代の戦闘機を改造した攻撃機では役に立たないだろう
相打ちは負けと同じだからな
269: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:31:54.95 ID:gqg7SO0D0(2/5)調 AAS
対艦ミサイルを発射するだけならプロペラ機のP3Cでも良い

要するに決める側が知恵遅れなんだよ
270
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:32:49.05 ID:xcYsOZ/P0(8/10)調 AAS
>>264
お前は製造を担っているのと、開発権を握っていることの
区別がついていないだけ。
日本向けを日本で製造しているから製造分担は多いが
日本にはブラックボックスを開ける権利も含め、開発権
に近い権利は一切ないよ。

著作権に近い権利に対する認識ががここまでデタラメって、
お前、韓国人か?(笑)
271
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:37:31.03 ID:xcYsOZ/P0(9/10)調 AAS
>>268
対艦ミサイルを機内搭載するならそうだが、機外搭載するなら
その時点でステルス性はなくなる。
だったら、あまり高性能な戦闘機を作っても無駄になり、開発費
がもったいない。
もちろん、ステルスで高性能であれば便利なんだけどね。
そのために開発費数兆円と言われるとちょっと・・・・・・
272
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:38:27.58 ID:0/gNoQEH0(1)調 AAS
中国なんてはっきり言ってどうでもいい
日本の敵はロシアだろ
273
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:39:39.83 ID:HJEHIn2n0(5/6)調 AAS
>>272
そのロシアを軽く上回る軍事力を身に着けてるのが中国だろ
274: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:40:58.81 ID:ujxbWzbX0(1)調 AAS
あんだけバンバン侵入され放題のがおかしいから
それを抑止できるなんかを作るべき

もしかしたら領空侵犯は打ち落としおkの法律な気がしないでもない
275: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:42:58.20 ID:nwB+WizF0(6/6)調 AAS
>>273
逆。
ロシアの正規戦力が本気出したら海兵隊でも止められない。
276: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:45:35.10 ID:12Mh1nTI0(1)調 AAS
>>3
よ、容赦ないな
277: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:46:11.84 ID:gGBgmJtf0(1)調 AAS
むしろ全てロッキードに任せた方がうまくいく
278
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:47:34.35 ID:4oc37tDv0(5/13)調 AAS
>>196
天山はスルーか。雷電でもいいけど。
艦上戦闘機は、一度に空母発進できる機数で強さが決まるので
多量に発進できるゼロ戦を使い続けた
ってだけだよ。
戦闘機より甲板を長く使える攻撃機は、
新型で大馬力の「天山」を実戦投入できている。
陸上機も長い滑走路を使えるので
月光、雷電、紫電・紫電改
陸軍の鍾馗、屠龍、飛燕、疾風と色々実戦投入された。
烈風はエンジンでも揉めたが、最大の問題は発進機数。
発進数が減るとゼロ戦より弱い戦闘機になってしまう。
279
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:53:40.48 ID:gqg7SO0D0(3/5)調 AAS
烈風なんかクソだろ
疾風より一回り大きい機体に疾風のエンジン
まさにクソ
烈風のサイズなら3000馬力は必要
F-3と同じクソ
280
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:54:03.98 ID:X5ycgSYO0(3/3)調 AAS
>>267
定数もパイロット数も定められてるんだから機体サイズなんか大きかろうが小さかろうが導入機数には関係ない
281
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:54:55.83 ID:HJEHIn2n0(6/6)調 AAS
>>278
ソロモンの激戦から帰還した小福田氏は横須賀航空隊で新型機のテストをやったが
その時点ですら新型機でなく零戦の改良ばかりやっていたのを見て
暗澹たる気分になったそうだが
282: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:57:06.98 ID:NHnfpiZD0(1)調 AAS
かすみ目に・・・
283: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:57:29.41 ID:bv1n4o8M0(16/17)調 AAS
心神(x-2)が非力と言っても純国産としては最大の推力を誇るからな
これ以上のエンジンを開発しても機体は米国製ベースになる(F-2のように)
でも乗っける機体がないべ ←いまここ
284: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:58:04.55 ID:xLxcy/ab0(1)調 AAS
>>232
その分、ソフトウエアは外注でも行けるようになったし、プラグインで、クライアント側でもアップデートできて、イスラエルもニッコリ。
285
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 20:59:54.79 ID:bv1n4o8M0(17/17)調 AAS
>>280
あんたの言うとおりならX-2は1.5倍のサイズになっとるよ
諸事情から仕方ないのだ
286: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:00:09.64 ID:qOrduZXi0(1)調 AAS
まあ手抜の三菱じゃ無理だろ。
何かと体制が雑過ぎるし
287
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:01:20.84 ID:gqg7SO0D0(4/5)調 AAS
烈風とベアキャットなら圧倒的な差でベアキャットの勝ちだろ
実戦に投入されなく恥じかかなくて良かったよな
288: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:03:16.46 ID:4oc37tDv0(6/13)調 AAS
>>222
金星ゼロ戦(中島栄から三菱金星にエンジン交換)は色々言われているが
金星エンジンを採用した機種が多く
大量生産するゼロ戦に安定して供給される保証が無いのと
堀越さんが掘・奥零戦で書いてるように
工場で検査飛行する機体の性能低下が酷く
金星の100式司偵は水平速度10%悪化していたり
悪い面の方が多く存在した。空気抵抗も栄より大きい。
ただ終戦直前、軍が生産機種を絞ってからは
金星をゼロ戦に確実に供給するというので喜んで改造している。
289: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:03:19.22 ID:BtbycxU20(1)調 AAS
こじんまりしていいから、心神完成させようよ。
290: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:04:42.87 ID:4oc37tDv0(7/13)調 AAS
>>224
ロシアも航続距離を要求してるよ
国土大きいから
291
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:09:10.48 ID:4oc37tDv0(8/13)調 AAS
>>287
ベアキャットは強度不足で主翼が折れるんだぞ
翼端を9Gで折れる設計だったが
通常の飛行でも折れてしまって
そこを補強したら翼の付け根が折れるようになった
最大Gを4Gにする制限で運用されたが、それでも翼が折れて
アクロバットチームに殉職者も出てしまった
その欠陥を再設計するまで5年くらい掛かった
292: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2018/05/05(土) 21:13:15.98 ID:RcQdT/9E0(5/5)調 AAS
>>247 対艦番長のF-2がハードポイント足りないと言う事はないだろ特に。
293
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:13:34.96 ID:gqg7SO0D0(5/5)調 AAS
>>291
烈風はその前に折れるだろ
堀越のスカスカ設計だから
294: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:17:06.51 ID:4oc37tDv0(9/13)調 AAS
>>279
抵抗係数が小さいから誉が額面通り馬力出せば
疾風に負けることは無かっただろう
高速で旋回できてエネルギーを失い難い戦闘機
また烈風は大型のぶん、疾風よりプロペラが大きく推力も高い。
疾風は2000馬力のくせにプロペラが小さすぎる(ゼロ戦52型と同じくらい)。
小型化するには、それが良かったんだろうけど。
ベアキャットは世界の傑作機に書かれてるように、
折り畳み式のヨークを使って脚柱の長さを確保し
大型プロペラを装着している。
降着装置の設計に関しては日本は完敗だったな。
295: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:19:07.05 ID:4oc37tDv0(10/13)調 AAS
>>293
烈風ゼロ号機(強度試験機)で強度の弱い部分を発見して
2号機以降で修正してるよ
強度計算に関しては日本が世界一だった
繰り返し荷重による金属疲労まで織り込んで開発していたから
空技廠審査部ほか、官民合同でなし得たものだけど
296: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:20:01.77 ID:DWK7QyNE0(1)調 AAS
世界の制空権を確保というと、航続距離が4万キロ以上ということか。

すげえな・・・
297: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:27:10.15 ID:e49v7j9M0(3/3)調 AAS
だからミノフスキー粒子を開発したんだな
298: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:36:16.21 ID:4oc37tDv0(11/13)調 AAS
>>281
14試局戦(のちの雷電)は開戦後3ヶ月ほどで初飛行してる(1942年3月)
雷電自身にもトラブルはあったが
結局は製造作業員を戦闘機試作ではなく、ゼロ戦製造に奪われていったり
ゼロ戦の性能向上もあって、雷電・烈風の魅力が薄れていったのもあるだろう。
また雷電一本なら早期実用化もあったかもしれないが
紫電・紫電改と競合したせいでますます混乱
トドメが、秋水完成までの つなぎ として再び雷電を改造することになったり
戦闘機は混迷を極めた。
攻撃機は天山
爆撃機は彗星
偵察機は彩雲
陸上機は銀河(爆撃機)と他種の新型は一応完成している
299: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:38:28.74 ID:AtSZq/i40(1)調 AAS
ゼロ戦改造ばっかやってたもんな
300
(1): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:39:51.83 ID:4oc37tDv0(12/13)調 AAS
>>270
日本向けじゃなくて太平洋地域全体に
日本から供給し
重整備も日本に拠点ができたんだろ
301
(2): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:42:26.93 ID:4oc37tDv0(13/13)調 AAS
>>271
機外搭載では相打ちだろう
人命が高いうえに戦闘中に失った定数を
回復させることは不可能なのだから
数兆掛かろうが最高性能しか選択肢が無い
302: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:43:18.20 ID:shrV5vwu0(1)調 AAS
ロッキードとのジョイント・ディベロップメント・
ファンタジーかよ
303: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:50:13.35 ID:6LfFvTA10(1)調 AAS
値段は 初期納入価格で1機 900億円といったところか
304: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:52:40.63 ID:jpPqz0CZ0(1)調 AAS
>>300
MRO&Uはまだ出来てない(契約は完了して準備自体は進んでいる)
太平洋地域への部品生産や供給はまだ何も決まってない
全てはALGに基いてアメリカが決める
305: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:53:49.39 ID:Ar6kF1S+0(10/10)調 AAS
同じ重さの純金より高価になったりしてなw
306: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 21:59:04.96 ID:ja4dzvBT0(2/2)調 AAS
スクランブル発進自体がすでに無意味じゃないのか?
アメリカみたいに24時間交代制で上空に戦闘機を数機上げとけばいいんじゃないか?
307: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 22:13:14.30 ID:MPbZTFGJ0(1)調 AAS
>>285
X-2はステルス技術実証機であって戦闘機でもなければ練習機ですらないし量産は一切考慮されてないただの実験機
その1.5倍のサイズとか意味不明な理論はどっから出てくんの?
308
(3): 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 22:29:17.09 ID:xcYsOZ/P0(10/10)調 AAS
>>301
・機外搭載できる対艦ミサイルは、大型化できるから射程が伸ばせる。
 敵に接近することなく遠方から攻撃できるメリットがある。

・機内に搭載される対艦ミサイルは小型化しなければならないから、
 威力か射程が小さくなる。
 つまり敵に接近して発射しなければならないか、屋数を発射しな
 ければならない。
 どちらも攻撃側には、不利になる条件だ。

・射程が長く威力の大きい大型対艦ミサイルを機内搭載される攻撃機
 を開発する場合、必然的に機体は大型化し、鈍重になる。
 機体そのものの生存性に関しては悪化要因でしかない。

このように、「ミサイルを機内搭載すれば最高性能」なんて単純なもの
じゃないのよ。
正直言って、お前、レベル低すぎw
兵器のスペックだけは詳しい、典型的な兵器オタwww
309: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 22:35:54.91 ID:hseuowK60(1)調 AAS
架空の兵器のビットが登場するんなら
まじでミサイル攻撃の時代は時代遅れになりそうな勢いやね。
310: 名無しさん@1周年 2018/05/05(土) 22:55:20.05 ID:ukMeY7yd0(1)調 AAS
ま、F35もファンタジー企画の共同開発って事で
ベース機国と出資国はガッカリだったし、日本だけじゃないと。
空対艦搭載なら、時代遅れでも色々使い道が出来るだろし、
変動ノズルのデーターも試験できるし、
こちらで開発できれば開発したいし
エンジンや電子機器開発がうまくいけば次に繋がる。
無駄な授業料では無かろう。
1-
あと 99 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.088s