[過去ログ] 【古代ロマン】「卑弥呼が田川に眠っている可能性はたいそう高い」…研究家・福永氏が古代史フォーラムで自説/福岡★3 (712レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
604: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 15:04:15.20 ID:Jidp2Y+I0(2/5)調 AAS
>>597
京都は寒い
大阪は泥だらけ
田んぼつくるにも奈良よかったんじゃない
605: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 15:36:03.60 ID:GPM4PcFp0(2/2)調 AAS
奈良盆地の大きさは知らないけど、当時は大きな湖があって
水には困らないし縄文時代から人が住んでた好環境の土地だったのだろうね。
606
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 15:38:22.66 ID:IY9YqW2Z0(7/7)調 AAS
>>598
頭おかしいのはオマエ
どの文献に短里なんてものがあると書かれているんだ?
専門の学者が認めてない架空の距離単位
知識の乏しいド素人がいくら吠えようと無意味
607
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 15:53:34.65 ID:s+0lvX9o0(1/11)調 AAS
>>603
卑弥呼は230年代とした場合だから、呉滅亡より逃げてくる前。それ以前から、呉は、九州にきていたんではないかと。
608: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 15:54:35.01 ID:Jidp2Y+I0(3/5)調 AAS
北部九州で出土して纒向から出土してないのは硯か
609
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:03:15.97 ID:Jidp2Y+I0(4/5)調 AAS
>>607
逃げて奈良に辿り着いたとしたら卑弥呼関係ない可能性もある
聞きかじった知識で倭の女王が景初2年か3年に魏の明帝に使い出したの知ってて卑弥呼と奈良の関係わからないまま忖度で記名年鏡つくった可能性がある
あれ製作者の名前も彫ったのなかったか
610: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:21:16.56 ID:Jidp2Y+I0(5/5)調 AAS
陳って誰だろ
611
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:34:39.23 ID:s+0lvX9o0(2/11)調 AAS
泰伯「中国名」、太伯「日本名」は、呉の創始者と言われてる。彼の刺青いれたり、魚を素潜りなどは、まさに、魏志倭人伝に、通じるね。
しかも、泰伯墓は、無錫にある。錫の産地で、青銅文明の地。その墓は、卑弥呼につながる円形。前方後円墳ではない。
612: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:35:01.27 ID:t9Q3FeJm0(1)調 AAS
>>603>>609
こういう荒唐無稽な妄想を作り、史実だと思い込むやつの脳みそどうなってるだろうな
613: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:46:17.88 ID:s+0lvX9o0(3/11)調 AAS
>>611
中国語を読んでみた。獅子石像が、泰伯墓の廟に、1対ある。つまり、2つ。ありますなあ。新しいが。しかし、これは神仙思想で、円天地方説で、この獅子2体の流れは、今の神社にある狛犬かな。
614
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:47:25.88 ID:3nj2HRqi0(1)調 AAS
馬鹿でかい古墳を作ることを編み出した黎明期ヤマト王権は箔つけることに長けた種族だったように思う
615: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:48:56.20 ID:s+0lvX9o0(4/11)調 AAS
泰伯墓は、高さ2メートル、壁は石。頂上は、土で、塞いでいるとある。中国の墓は、兵馬俑なと地中にうめるなか、この形式は、地上にあるため、円墳にも通じないかい?
616: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:54:12.42 ID:4YmDavg20(7/8)調 AAS
「1里は、○○である」と述べていても
それは2次資料にとどまる

現実存在の何かを「○○里である」と述べている方が
1次資料として価値が上である
617
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:55:22.30 ID:s+0lvX9o0(5/11)調 AAS
>>597
二四八年頃、伊勢五十鈴宮に遷り住んだヒミコは、日増しに体調を崩した。それから半年と経たない内に、倭姫や近習らに見守られながら八十余年の生涯を閉じた。

饒速日は直ちに、伊勢に馳せ参じ、ヒミコに今上の別れを告げた。その場に居た者は皆、纏向に立派な御陵を造って日々仰ぎ見ることで、その徳と真ごころにふれつつ生きたいと願った。
倭姫も従前どおり五十鈴宮に住み続けて、天叢雲剣・真経津鏡を奉じながら天照大神とヒミコをお祀りしたいと請うた。以後、伊勢ではこの二つでもって天照大神二柱の御霊が祀られることになる。
618
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:10:47.79 ID:7s7fQ9cy0(1)調 AAS
>>597
古代都市国家にとっては、守りが最重要。

奈良は周囲が全部山で守りが固い。
京都は大坂方面がガラ空きで守りが甘い。
大坂は「みなと」で守り無し。「やまと(=山手の邑)」に支配される運命。

古代都市国家群では、守りが固い盆地の国が、結局のところ、
周辺各国に対して優位に立って盟主の座に座ることになる。
619: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:15:43.03 ID:s+0lvX9o0(6/11)調 AAS
邪馬台国は、どこにあったかの台は、台与ではないかな。しかし、248年ごろに、卑弥呼が、なくなると、文献からも、邪馬台国の文字はでなくなり、倭の五王となってくる。
620: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:19:32.20 ID:s+0lvX9o0(7/11)調 AAS
>>617
式年遷宮で、熱田神社から天叢雲剣が、20年ぶりに伊勢神宮に、向かう理由もわかります。
621: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:25:06.60 ID:yup76yzb0(1)調 AAS
>>454
古代〜現代までの各地の地名と何一つ合わないね
地名より自分の妄想が大事か
622: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:26:11.19 ID:s+0lvX9o0(8/11)調 AAS
投馬国は、行橋や豊前あたりかな。この地域の京都郡に、行宮もあったし。だから、魏志倭人伝は、行けなかった。投馬国、邪馬台国、狗奴国は、大きな同じ勢力かもね。
623
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:29:32.38 ID:3FhLlWAy0(4/4)調 AAS
三輪 能

思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その関の戸の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。

三輪の神さんと伊勢の神さんは一心同体で石。
天の岩戸は関。
関の向こう側に追いやられていた勢力が、ヤマトを征伐し大和朝廷を作ったんだな。

飛騨の口碑
624: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:29:35.41 ID:lkSHilXW0(1)調 AAS
新スレあるよ
【古代ロマン】「卑弥呼支えた渡来系集団」 奈良県立図書情報館・千田館長が自説展開
2chスレ:newsplus
625: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:30:26.84 ID:s+0lvX9o0(9/11)調 AAS
>>614
そう思う!箔をつけとは、金箔もあるが、ナラの大仏は、単純に、500トンの銅と10トンの錫が大部分。そのメッキする力が、まさに、耳飾りや装飾品で、錫メッキ。
626: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:33:11.90 ID:64eSwJX+0(1)調 AAS
古墳に見せかけた暴力団の墓だと思う
627: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:36:29.81 ID:s+0lvX9o0(10/11)調 AAS
>>623
そう思います。
628
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:46:13.24 ID:KLxAen0l0(1)調 AAS
>>618
秦なんかそうだよな
三方を山に囲まれた僻地だったからこそ中華を統一できた
629: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:52:30.24 ID:s+0lvX9o0(11/11)調 AAS
>>628
そう思う。
630: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 18:52:24.83 ID:9Rbf6HfV0(1)調 AAS
九州説の人は山科威って人の本かYouTubeを見てくれ
面白い
631
(1): ◆HKZsYRUkck 2018/04/06(金) 19:00:17.30 ID:sYy+VeNF0(1/5)調 AAS
まだやってたのかw

俺は九州説だが、短里はないわ。
「里」の字義は神を祀る社の単位での集落。
70mおきに神社があったら大変だっつの。
漢字の国の人たちが、そんな距離単位を使うとは思えん。
632
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 19:02:33.28 ID:4YmDavg20(8/8)調 AAS
中国に神社があった・・・だと・・・
633: ◆HKZsYRUkck 2018/04/06(金) 19:04:00.09 ID:sYy+VeNF0(2/5)調 AAS
>>632
細けえことはいいんだよw
634: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 19:16:31.83 ID:HYhWyjtD0(1)調 AAS
短里とか月間ムーの世界だし
635: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 19:21:19.35 ID:slXkzypWO携(2/4)調 AAS
里なんて時代によって長さが違う
そもそも原器があったわけじゃ無し
当時の感覚で変化があって当たり前
魏では長里だったとしても
中国の古代は短里だった
遅れてる韓や倭が
古い単位で中央に報告しててもおかしくない
636
(1): ◆HKZsYRUkck 2018/04/06(金) 19:31:26.25 ID:sYy+VeNF0(3/5)調 AAS
三国志演義に出てくる赤兎馬さんは1日千里を駆けると言われているが、
これは短里ですかいのお?
637: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 20:07:01.77 ID:f41DEVwl0(2/3)調 AAS
万里の長城もあるし
千とか万は数えきれないって意味では?
田川行橋八女
古代の海岸線と比べると
いい場所に古墳があるんですね
638
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 20:10:35.49 ID:f41DEVwl0(3/3)調 AAS
あと婆さんは何者?
詳しいし書き込みが慣れすぎている
ぼくみたいな素人じゃないね
639
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 20:12:21.01 ID:mnilYv0l0(2/2)調 AAS
九州王朝は何時までなの?
645?
640: ◆HKZsYRUkck 2018/04/06(金) 20:23:45.68 ID:sYy+VeNF0(4/5)調 AAS
>>636のココロは、もし短里で千里なら77kmで、下手すりゃ
徒歩ですら可能な距離だから、伝説の馬の形容になっていない
ということね。

>>638
褒めていただいて申し訳ない。
ただのネカマですのじゃ。
641
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 20:26:33.75 ID:slXkzypWO携(3/4)調 AAS
一日で日本の本州を往復するような馬に比べると
リアリティが増すけどね
642: ◆HKZsYRUkck 2018/04/06(金) 20:32:51.86 ID:sYy+VeNF0(5/5)調 AAS
>>641
多胡の羊太夫だっけか。
埼玉−奈良の日帰り出張って、新幹線なみだよね。
643: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 20:36:47.66 ID:slXkzypWO携(4/4)調 AAS
そもそも女王国まで萬二千余里でしょ?
わざわざ地球を一周して女王国に渡るって凄いよね
644: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 20:38:53.02 ID:aUkMl3KJ0(1/2)調 AAS
>>639
筑紫島と言われていた九州。磐井の乱からの太宰府が、朝廷から置かれた年代までやないかな?
645: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 20:42:31.02 ID:aUkMl3KJ0(2/2)調 AAS
>>638
婆さんて?どれが?
646: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 22:53:58.57 ID:i7H1As1QO携(1)調 AAS
婆のコテハンは多少キャラを変えてきてるな
647
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 07:05:19.73 ID:iyXQXQUs0(1)調 AAS
いろいろネットで読んでみたが
卑弥呼と台与の墳墓は消された可能性が高いんだとな
福岡からの移民が奈良で町を作ったの可能性は高いね
福岡と奈良の地名が同じすぎるから
648: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 11:00:36.12 ID:T50eafgF0(1)調 AAS
>>647
だな
649
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 11:03:22.62 ID:5gJsO8DQ0(1/3)調 AAS
>>606
周髀算経と九章算術って書いてあるじゃん
本当に頭おかしいなお前
650
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 11:06:52.75 ID:5gJsO8DQ0(2/3)調 AAS
>>631
だから当時の文献に書かれているものがどうして無いのかを説明してみろよ
651: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 11:09:31.52 ID:5gJsO8DQ0(3/3)調 AAS
しかし本当にキチガイの多い掲示板だな

当時の教養書である周髀算経や九章算術に短里が使用されている以上、短里が存在していたのは確実
否定したければ周髀算経や九章算術が偽書だという証拠が必要
もちろんそんなものは存在しないが
652
(1): ◆HKZsYRUkck 2018/04/07(土) 11:37:17.65 ID:3r2iHp930(1/5)調 AAS
>>650
「短里」なるものが存在することと、それが魏志東夷伝に使われていることとは別じゃろと。

俺は、橋もトンネルもなくて線形も異なる上古の道のりは
現代の道とは比べものにならないくらい遠いという立場なの。
だいたい「里」で書かれた部分だけいじくって九州内に収めようと
しても、日数で記述してる部分で矛盾が出る気がする。
653
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 12:28:10.42 ID:fCymFEHV0(1)調 AAS
徐福も誰も九州一周すらしてないと思う
伝聞で書いただけ
日本は海外からの攻撃を恐れて、九州と奈良に同じ地名をおいて、わざとややこしく 
したかもしれない
九州人が奈良に移って、九州を懐かしがり同じ地名をつけたかもしれない
邪馬台国は九州、九州が外交の先端だったのは間違いない
654: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 13:09:07.82 ID:BKTerFv80(1)調 AAS
そもそも古代中国は大河文明であり
秦の時代に渡海用の船を用意し、三国志の時代には様々な形態の船舶が登場する船舶技術が発達した文明だった

後漢の記録や魏の使者が簡単にうけいれている
交流背景考えりゃ呉や越から幾らでも九州に渡来して来ている

半島なんて港湾、船舶技術的に特筆すべき点のない文化地域だけが大陸からの技術伝播の玄関口なんていくらなんでも頭がおかしい
655: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 14:57:29.62 ID:bdYTzBOL0(1/2)調 AAS
文盲の畿内
文書記録に長けた北部九州
勝負は明らか
656: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 14:58:29.28 ID:XuQ4Jj0e0(1)調 AAS
田川って怖い所でそ?
657: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 15:02:09.24 ID:bdYTzBOL0(2/2)調 AAS
このスレでは田川は話題にされてない
どーでもいい
658
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 15:23:54.67 ID:YEkx+vKM0(1)調 AAS
>>649
バーカ
史料批判という歴史学の基本さえ知らないお前の珍解釈なんかどうでもいい
659: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 15:34:36.91 ID:SWwya39w0(1)調 AAS
>>658
史料批判って九章算術や周髀算経を否定している学者がどこかに存在するのか?
そんなの聞いたことないが
660: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 17:34:17.72 ID:AKpfqH0O0(1)調 AAS
田川と言えば井上陽水か小峠英二
661: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 18:07:44.74 ID:DNqZ60AV0(1)調 AAS
はぁIkkoでしょ
小峠なんか足下にすら
662
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 18:08:29.27 ID:av+s9dfn0(1)調 AAS
なんてこった
田川がヤンキーだらけなのは卑弥呼の呪いなのか
663
(1): ◆HKZsYRUkck 2018/04/07(土) 18:16:25.99 ID:3r2iHp930(2/5)調 AAS
>>662
邪馬台国連合 卑弥呼参上 夜・露・死・苦!!

なぜだろう、違和感がないw
664: subo 2018/04/07(土) 20:20:35.29 ID:y7r52tOi0(1/7)調 AAS
万2千里=水行10日陸行1月(基本である
665: subo 2018/04/07(土) 20:22:16.84 ID:y7r52tOi0(2/7)調 AAS
>>653
徐福集団は佐賀の諸富に上陸し吉野ヶ里となり、邪馬台国へと発展する
666: subo 2018/04/07(土) 20:23:53.37 ID:y7r52tOi0(3/7)調 AAS
水行は一日航海千里の規定を採用
667
(1): subo 2018/04/07(土) 20:25:10.40 ID:y7r52tOi0(4/7)調 AAS
>>663
婆は暴走族だったかw
668
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 20:25:35.73 ID:4LME5OaZ0(1)調 AAS
この結果によって現在の社会に影響することはないだろ?
って思うとどこでもいい
669
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 20:30:07.72 ID:dvwE5I/20(1)調 AAS
水行と渡海は書き分けられてますよね?

水行は河川を進行、渡海は海を航行ですよね?
670
(1): ◆HKZsYRUkck 2018/04/07(土) 20:32:43.44 ID:3r2iHp930(3/5)調 AAS
>>667
「秦の死皇帝 突撃隊長 徐福!」もカコイイ!
671: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 20:32:54.27 ID:qMKAcaRTO携(1)調 AAS
万二千里=4万8千km
地球一周=4万km
672: ◆HKZsYRUkck 2018/04/07(土) 20:42:47.40 ID:3r2iHp930(4/5)調 AAS
>>669
渡海は区別されてるけど、水行は沿岸舟行と河川行だと言われている。
でも俺は、水行のメインは沖積平野下流域の湿原地帯(具体的には
有明海沿岸)の行程だと思うんだよね。「水行」は「陸行」の対義語であり、
陸の字義は「丘や山がうねり続く、堅固な大地」なのだ。
673: subo 2018/04/07(土) 21:02:34.02 ID:y7r52tOi0(5/7)調 AAS
>>670
突撃隊長 徐福! でドラマ化頼む
674
(2): subo 2018/04/07(土) 21:04:29.90 ID:y7r52tOi0(6/7)調 AAS
水行10日は1万里

陸行1月は2千里

1里は60m

いまだかつて反論なし
675: subo 2018/04/07(土) 21:05:25.95 ID:y7r52tOi0(7/7)調 AAS
ムーを馬鹿にするな、たまにはいいことが書いてある
676
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 21:35:15.72 ID:eIjNbfpw0(1)調 AAS
>>674
では反論しよう

水行10日は「倭人が10日かけて川沿いに進んだと自称する距離」
陸行1月は 「倭人が1月かけて陸上を進んだと自称する距離」
677: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 21:39:36.04 ID:RdMFMR5/0(1)調 AAS
>>674
ヒント: 宝探し (張紙とかで、次々誘導されるやつ)

「東に1000歩行け」 → 「南に3000歩行け」 
  → 「西に2000歩行け」 → 「バーカw」
678
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 21:48:22.11 ID:k9+Vl/dc0(1)調 AAS
>>652
前段は長里説をとっても九州内に収まっちゃうという意味かな
679: ◆HKZsYRUkck 2018/04/07(土) 22:21:33.41 ID:3r2iHp930(5/5)調 AAS
>>678
もちろん。びしゃーり収まる。
ただし東夷伝の記述の最小単位は百里だから、分解能も百里ではある。
ぶっちゃけ1日分かね。
680: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 01:28:02.99 ID:T8IL9szT0(1)調 AAS
なるほど、田んぼや川の下に眠られてる発想か
考えたたことも無かったな
681: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 04:49:49.62 ID:vH2dwB7yO携(1/2)調 AAS
>>1
無い
682: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 04:50:24.32 ID:F4SIbVUH0(1)調 AAS
洞窟の女王じゃあるまいし、眠っているなんてありえないよ、もうとっくに死んでる。
683: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 04:52:22.19 ID:xxuKFHXX0(1)調 AAS
日本中どこにでも眠ってるよ

ヒミコって上級オメコ ハリウッドの女優
684: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 08:47:24.11 ID:mhmwhd5h0(1)調 AAS
無いわ〜
>>1
685: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 08:49:38.33 ID:+x/rVmOZO携(1)調 AAS
JRAにむしられて渋谷から成城まで歩いて1時間40分まあその先歩けたとしても百合ヶ丘あたりまでかな1日。
686: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 08:55:02.28 ID:7ns2y2Jw0(1/2)調 AAS
道なき道
登山道以下
687: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 08:59:16.34 ID:7ns2y2Jw0(2/2)調 AAS
全国支配はまず軍道を作るとこから
しかし記紀にはヤマト王権が軍道を作る話がひとつも出てこない
688: subo 2018/04/08(日) 12:43:17.66 ID:7HuAnphB0(1)調 AAS
>>676
水行は一日航海千里の規定を適用

陸行1月は2千里、倭國では2倍暦であるので実質半月

異論はないであろう
689: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 13:54:24.39 ID:+z4Cfnw00(1)調 AAS
草薙の剣も卑弥呼も台与もあったのだ
九州の卑弥呼と台与の墳墓は破壊されたのだ
  
690: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 15:00:24.79 ID:ooY4Lu3C0(1)調 AAS
宇佐神宮内に、亀山がある。ここに、卑弥呼が眠っているていわれてる。神宮が、掘りたいと言っても、許可おりない。多分小さい墳丘だから、魏志倭人伝と合わないとおもう。
691: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 15:01:08.18 ID:/uFzvigu0(1)調 AAS
いくらなんでもとっくの昔に死んでるだろ。
692: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 15:26:43.79 ID:pD1T9O+i0(1/4)調 AAS
張政をみたら、魏志倭人伝が、さらに見えるね。うんうん。魏と呉の牽制が九州でおきていたかな。伊勢には、いないかもな。
693: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 15:55:31.30 ID:+k2DhCmd0(1/2)調 AAS
>>668
科学的な根拠から国の成り立ちを明らかにすることは大切なことだと思うぞ。
もし君が朝鮮民族なら興味ないかもしれないけど。
694: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 15:59:54.98 ID:EdFIPvxd0(1)調 AAS
古代の発掘がもっと進むといいな
695: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 16:11:08.15 ID:pD1T9O+i0(2/4)調 AAS
張政は、邪馬台国にきているね。スサノオを放り出して、台与を持って、統治するようにしたんだね。円墳に、葬られた卑弥呼だから。248年あたりに、亡くなったかな。
宇佐神宮の亀山を、なぜ、亀山としたか。高千穂に、三方を絶壁に囲まれた自然要塞。川からみたら、天空に見える場所。そこは、高千穂の亀山城。なだらかな丘陵で、土塁。三田井氏がおさめていたが、900年ごろに、宇佐から大神氏がきた場所。そのまま住まいとなっていた。
696: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 16:17:33.09 ID:erOymT1M0(1/3)調 AAS
まるで見てきたかのようにしれっと嘘を吐く
697: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 16:33:49.39 ID:pD1T9O+i0(3/4)調 AAS
高千穂への道は、何十回と通っている。急峻なところに橋をかけてるからね。日之影町から高森町へにかけて、橋は多い。高千穂は、阿蘇にもつながり、椎葉にも、延岡にもつながる。
東西南の交差点。
698: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 16:40:44.34 ID:pD1T9O+i0(4/4)調 AAS
高千穂の雲海橋をみたら、わかりやすい。
699: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 17:32:20.90 ID:erOymT1M0(2/3)調 AAS
いやそれ、張政さんってのを見たことあるのか?って言われてんだと思うが
700: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 17:52:12.22 ID:JTHY9qNO0(1)調 AAS
こういう記事を見ると九州説はどんどん月間ムーへの道を辿ってるな
・胡散臭い地元伝承
・短里
・二倍暦
701
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 17:53:43.02 ID:erOymT1M0(3/3)調 AAS
正直地方(痴呆)コンプレックスが拗れてる様にしか見えない
702: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 18:01:57.09 ID:P3YvZTJF0(1/2)調 AAS
>>701
東夷は日本史に関係ないんだから消えろ
703: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 18:07:02.13 ID:NsfBzOV10(1)調 AAS
図星突かれると泣き喚くのはお子様
704: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 18:12:46.48 ID:P3YvZTJF0(2/2)調 AAS
正直日本史コンプレックスが拗れているようにしか見えない
東夷にも歴史があるんだからそれを誇ればいい
705: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 18:22:14.02 ID:XJnyowRQ0(1)調 AAS
図星突かれて泣き喚くのは朝鮮人
706: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 18:27:28.44 ID:+k2DhCmd0(2/2)調 AAS
カス共が入ってきたな
707: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 20:22:15.76 ID:PdvFSCqb0(1)調 AAS
>>14
昔、太平洋上にある邪馬台国を舞台にしたVR小説書いたなあ
708: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 20:44:07.08 ID:0N6x8/ML0(1/2)調 AAS
対馬から朝鮮まで千余里なら
今の50キロ=1000余里なら1里=50メートルくらいか?

松本清張クラスが古代史調べても謎だらけ
でも亀山神社は別格かな
これから松本清張を読み漁ってみようと思う
709
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 20:49:30.20 ID:a4G+53AN0(1)調 AAS
>>676
プロの方ですか? 私も同じ見方をしています。

川沿いに進んだという事は、水行した距離は川の長さ以上ではありえないという事になりますね!
710: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 20:51:21.14 ID:/f2pk8lN0(1)調 AAS
記述だと郡(帯方郡)から女王国まで1万2千里で、不弥国までで1万7百里使ってるのがな
残り1300里で水行20日の投馬国、水行10日、陸行1月の邪馬台国って
711
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 21:40:35.19 ID:0N6x8/ML0(2/2)調 AAS
>>709昔の川と今の川の地図は同じじゃないよ
古代の海岸線も違うし。
古代は道も開けてなかっただろうから川沿いに歩くのが簡単
しかも西福岡から大分県まで川沿いと繋がっていた可能性すらある
川沿い歩きで福岡大分阿蘇山まで行き来できたのかもと思う
712: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 21:44:49.29 ID:vH2dwB7yO携(2/2)調 AAS
>>711
無理
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s