[過去ログ] 【古代ロマン】「卑弥呼が田川に眠っている可能性はたいそう高い」…研究家・福永氏が古代史フォーラムで自説/福岡★3 (712レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 21:57:46.01 ID:gaab2qGF0(1)調 AAS
神田川 卑弥呼
478: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 21:58:09.23 ID:yjAEJCtX0(5/6)調 AAS
同時期に出雲、纒向という強国があるのに九州の小国を倭王に任じて金印を与えるとかないからな
479
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 21:58:51.24 ID:yjAEJCtX0(6/6)調 AAS
>>475
使いを出したとこが拾われるなんてまさに君の主観だね
480
(3): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 21:59:31.98 ID:yq6dth450(5/10)調 AAS
>>472
畿内説、九州説どちらにせよ
まともな研究者で、今時短里説なんて真に受けてる奴なんていねーよw
481: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:00:04.31 ID:HTcF3OHj0(1)調 AAS
邪馬台国だの卑弥呼だの、
そんなもんねぇからw

こんだけ邪馬台国がどこにあるかわからない時点で気付けよwww

卑弥呼がいたなら、どこに眠ってるかなんてわかるからw
いまだにわかんないんだろう?
そんなもんねぇからだよw
482: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:00:24.98 ID:aVQz0fQ90(1/5)調 AAS
>>474
言ってる意味がわからんが
そこが最も有力な所ならどこでもいいはずだが
それなりに尊重されてたはずだし
海を渡った所に別の国があるよ、で言われないとわからんものはどうでもいい

なぜが日本列島の最大精力の国だと勘違いする奴が多い
483
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:01:37.63 ID:aVQz0fQ90(2/5)調 AAS
>>479
いや普通の思考だと思うが?
何で別のもっと大きい国があるはずだと思うのかな?
484: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:03:17.72 ID:aVQz0fQ90(3/5)調 AAS
>>480
単理説は別として、九州から東に海を渡ってないのは確定
なぜならその後に海を渡るケースがあるからね
これで九州説は確定なんだけど
485
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:03:52.84 ID:znTr8J4a0(8/10)調 AAS
江戸時代の日本だって、和蘭陀よりもっと強くて
文明の進んだ国がいっぱいあるのに
西洋の玄関はオランダにしてたんだよな
486: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:04:27.07 ID:AZa7YQ5w0(2/3)調 AAS
古代都市国家で覇権を握るのは、守りが固い盆地の国。
北部九州に邪馬台(やまと)国があったなら、田川か飯塚だな。

田川or飯塚  ・・・ やまと(山戸) = 山手の邑(くに)
博多       ・・・ みなと(水戸) = 水辺の邑(くに)
487
(3): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:10:02.08 ID:KjBYUZZf0(1)調 AAS
九州にあったという事実を認めながら
万世一系の建前及び日本国の安定と領土の保全を図る

ソリューションは東遷説だわな
だから大和朝廷も採用した

最近ド左翼が書いた九州説の本読んで気づいたわ
488: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:11:41.35 ID:yq6dth450(6/10)調 AAS
>>485
もっと日本と中国の間の人の動きが増えた後世でも
明が懐良親王を日本国王に封じちゃってるんだよな
だからって懐良親王の征西将軍府が足利幕府以上の日本最大の勢力だって言う馬鹿はいねえだろ
489
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:13:05.85 ID:4Ks6/Od80(1/2)調 AAS
>>480
短里を否定したら東に千里海を渡れなくなって畿内説は滅亡するんだけど、いいね?
490
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:14:35.77 ID:MlwzwXL40(3/5)調 AAS
>>480
学者は短里の真偽に興味がない
不明だからな
491: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:15:33.35 ID:4Ks6/Od80(2/2)調 AAS
>>469
邪馬台国の位置すら正確に記述されてないのに、倭国でどの国がどの程度の力を持ってるかなんて
いちいち中国が知ってるわけがない
492: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:19:42.71 ID:U/4Wq7r90(1/3)調 AAS
>>487
前スレいれて8スレ目
ようやく気づいたようだな
493: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:21:09.21 ID:AZa7YQ5w0(3/3)調 AAS
>>487
東遷までが「神代」ということになっている。
要するに、西にあった邪馬台は、滅ぼされてしまったということだな。
だが、建前として、西の邪馬台の子孫が近畿に移ったと説く。
494: subo 2018/04/05(木) 22:21:20.57 ID:DShZHPtU0(1/4)調 AAS
一里=60m
495: subo 2018/04/05(木) 22:22:39.68 ID:DShZHPtU0(2/4)調 AAS
>>465
佐賀の諸富に上陸したよ
496: subo 2018/04/05(木) 22:24:38.82 ID:DShZHPtU0(3/4)調 AAS
台与は田川だったか
497: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:24:56.24 ID:U/4Wq7r90(2/3)調 AAS
君たちは真実に近づいてる
真実はそこにある
498
(5): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:25:23.48 ID:yq6dth450(7/10)調 AAS
>>490
なぜか魏志の東夷伝だけに使用されてて
他には中国側では一切言及されてない単位なんて
まともな頭を持った人間なら馬鹿馬鹿しくて相手にもしないだろw

短里の存在を証明するのは、短里説を主張する連中の責任
根拠も出せないような珍説なんてそりゃあ興味無いっすよw

>>489
短里説って九州説の中の、一部のお馬鹿一派の主張だぞw
499: subo 2018/04/05(木) 22:27:05.56 ID:DShZHPtU0(4/4)調 AAS
>>498
一里60mで何か困ることでもあるの?
500: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:30:02.08 ID:PHflmdTc0(1)調 AAS
>>487
ソリューションなんて言葉をドヤって語る奴を久々に見た
ほんと久々に見た
501
(5): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:30:54.97 ID:pmBR428G0(1)調 AAS
>>498
お前が無知なだけで、短里は当時の中国の文献で普通に使用されている
それも朝廷百官が教養書としてこぞって読んだ書物にな

古代中国における地の測り方と邪馬台国の位置 - 東京地学協会
外部リンク[pdf]:geog.or.jp
>『周碑算経』は朝廷百官(文官)の天文学・測量学に関する教養書であったとされている.
>『周碑算経』には「1 寸千里法」という最古の天文測量法が記述されている.
>夏至の太陽南中時に、周の陽城(洛陽)付近の南北 2 地点で 8 尺の棒の影の長さを測り、その日影長に 1 寸の差があるとき、
>2地点間の南北距離成分を千里とする、というものである.これが「1 寸千里法」の名前の由来となっている.
中略
>谷本の図解(図 1)は 1 寸千里法の記述を現在の知識に当てはめたものである.この計算には三角関数表が必要である.
>地球半径 R=6357km を導入すれば、周の陽城(洛陽付近)で 1 里=76〜77m となる.
中略
>漢代以前から書き加えられながら、教科書として使われてきたためか、『九章算術』の距離に関わる例題には、
>1里=405m〜435m 程度の漢魏晋代の里の他に、1里=67.5〜72.5m 程度の(短)里が「但書きなしに」使われている.
>『三国志』にも短里と長里の混用がある.
502: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:31:25.55 ID:w8pW4jd40(1)調 AAS
>>454
>大隅半島を南へ漕ぎ出し黒潮に乗る。

これが最大の誤り
宮崎から鹿児島県大隅半島にかけて海の遺物が少ないのも
ちょっと沖に出ると直ぐ流されて帰ってこれないから
黒潮を自由に乗り降りできると思ったら大間違い
503: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:32:56.03 ID:pfGApty30(1)調 AAS
>>450
だとしたら、方向も距離も国名さえもウソの可能性があるな。
504: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:37:04.96 ID:ZXFIthU4O携(2/2)調 AAS
女王国、邪馬台国、倭国、一大卒

これが全部同じ?

何かヘンだよなw
505: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:39:02.71 ID:AIhhsYbP0(1)調 AAS
>>501
>『周碑算経』は朝廷百官(文官)の天文学・測量学に関する教養書であったとされている.
ということは、朝廷の官吏だった陳寿も当然その知識を持っていたってことになるな
しかし但し書き無しで混用とかえらい不便だったんだな
506: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:39:19.06 ID:zWOJQJ7b0(1)調 AAS
おまいらホント詳しいな
普段何してる人なんだよ
507: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:41:51.91 ID:U/4Wq7r90(3/3)調 AAS
>>477
二人で行った横町の風呂屋
一緒に出ようねって言ったのに
508: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:42:10.00 ID:aVQz0fQ90(4/5)調 AAS
>>498
魏の赤壁の歌の問題はどうするんだ?
509: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:44:22.59 ID:O102qHdj0(1)調 AAS
よりによって田川
510: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:51:26.42 ID:znTr8J4a0(9/10)調 AAS
>>498
韓伝
511
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:52:44.17 ID:yq6dth450(8/10)調 AAS
>>501
最初に短里説ありきで、よくそんな解読ごっこやったなあと感心するが
そんなに歴代王朝の百官の間で常識のはずの短里が
現実には晋代の陳寿の三国志の、しかも東夷伝だけにしか使われてないのかw
512: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:53:44.49 ID:aVQz0fQ90(5/5)調 AAS
>>511
時代によって距離の概念は変わるんだよね
513: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 23:05:08.73 ID:yq6dth450(9/10)調 AAS
>>511
その時代ごとの里の単位を無視して
邪馬台国の解読ごっごのためにねじ込んできたのが短里なんだがw

>>501の御高説では歴代で使われた『周碑算経』や『九章算術』から見つけた短里なんだから
使用例が晋代の一史書限定ってのはおかしいだろw
514
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 23:06:58.14 ID:kFf3par00(1)調 AAS
田川は行っちゃいけないと九州人ですら言われている
515: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 23:08:48.04 ID:MlwzwXL40(4/5)調 AAS
>>498
学者は短里があることは知ってるんだよ
正史三国志内で東夷伝以外すらも混じってるからな

だからと言って東夷伝の里がどれが短里かなんてわかるはずもなく
不明なんだよ

否定する奴も肯定する奴も学者にはいない
516: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 23:11:49.66 ID:MlwzwXL40(5/5)調 AAS
正史三国志全部を陳寿が一から書いたと思ってる奴はおらんよな
517: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 23:13:37.48 ID:yq6dth450(10/10)調 AAS
そのうち「白髪三千里」も超短里で計測したとか言い出しかねんなw
518: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 23:15:32.10 ID:i2/TfxZk0(16/17)調 AAS
邪馬台国によく出てくる三角縁神獣鏡は、神獣。これは、神仙思想が、ベース。三国時代には、呉にて、神獣鏡が多数でるが、なぜ、魏には、神獣鏡がすくないんだ?
519: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 23:21:01.26 ID:znTr8J4a0(10/10)調 AAS
韓、在帶方之南。東西以海爲限、南與倭接。方可四千里。
520
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 23:22:00.52 ID:jFfHxJp80(9/9)調 AAS
筑紫神の地じゃないかな。
邪馬台国、卑弥呼とは無関係。
521: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 23:59:51.00 ID:i2/TfxZk0(17/17)調 AAS
>>520
なるほど。
522: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 00:00:57.92 ID:ahuT3e7G0(1/3)調 AAS
>>293
これ↓邪馬壹国スレのテンプレにしろよ。不毛な議論もなくなるだろ。

「福岡平野は、弥生中期のはじめから前半は板付遺跡中心に発展するが、
中頃をすぎるとすべてが須玖岡本遺跡に集中する。
博多駅の近くの比恵から、那珂を経て春日市の須玖遺跡に至るそれぞれ
100ヘクタール級の広さの地域に遺跡が途切れなく存在する。
発掘は大字、小字ごとにやっているので、その単位で遺跡の名前が付けられているが、
この地域の遺跡は連続した遺跡であり、環濠を設けることなしに繋がっている。

30ヘクタールほどの吉野ヶ里が最大の環濠集落といわれているが、
伊都国では三雲地域を発掘した時にすでに40ヘクタールの広さがあり、
井原鑓溝遺跡の調査で、60ヘクタールにもなる遺跡であることがわかった。
考古学では環濠集落でないと拠点集落と言わない風潮があるのはおかしい。

須玖岡本遺跡はわずかな丘陵にはいるので、平野に面したところだけに環濠がある。
環濠の内側の春日丘陵の地域は100ヘクタール以上にもなる一つの単位集落と思われる。
比恵那珂遺跡は弥生終末には、側溝を持つ幅6〜7mの縦貫道路遺溝が出てくる。
比恵遺跡では幅20mの運河が出てくる。

吉野ヶ里、池上曽根、唐子鍵を取り上げて弥生都市について議論されることがあるが、
福岡の弥生銀座とよばれる都市遺跡と比べるとこれらの遺跡は規模が小さく、
どんぐりの背比べ。 」
523: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 00:02:12.31 ID:9U4U1sA2O携(1/2)調 AAS
>>1
勘違い
524: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 00:03:36.81 ID:9U4U1sA2O携(2/2)調 AAS
>>514
せめて防弾チョッキは必要
525: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 00:12:20.84 ID:ahuT3e7G0(2/3)調 AAS
畿内も出雲も大きな役割を担っていたのだろうけど、
弥生時代の都市遺跡で弥生銀座を超えるものなんて存在しない。
526: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 00:26:37.55 ID:oy+wD9Q80(1)調 AAS
ツタンカーメンくらい金ピカじゃないと 探す気になんない (´・ω・`) ねー
 
527
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 00:27:14.06 ID:3FhLlWAy0(1/4)調 AAS
纒向遺跡は300ha
528
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 00:31:27.48 ID:hFIx629J0(1)調 AAS
古代エジプト王国(邪馬台国)、揚子江文明、夏王朝を作ったのは縄文人(シュメール人)
529: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 00:33:58.51 ID:LyCH+dQj0(1)調 AAS
>>528
そんな気がしてた
530
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 00:34:39.78 ID:iNsPI9PQ0(1/2)調 AAS
大和の征圧手法は神話を読めば分かるが
相手国の首脳を友好的に受け入れると見せかけ
宴の席で酒に酔わせて後ろから刺す卑怯な手を使うから戦争みたいな大掛かりな殺戮の痕跡が残らないんだよ。
531: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 00:36:44.17 ID:Ae+5Ymi00(1)調 AAS
日本ふんどしプロレス協会
「卑弥呼?なんだ女かよ、穢れてんな」
532: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 00:36:49.72 ID:kektwj930(1/3)調 AAS
>>530
そんなこと言ってしまったら貴方も消されてしまうのでは・・・
533
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 00:39:32.78 ID:3FhLlWAy0(2/4)調 AAS
大和朝廷は酒が強い。
大和朝廷の征伐対象は酒に弱い。
534: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 00:51:18.56 ID:GPM4PcFp0(1/2)調 AAS
著者で卑弥呼に会った人物はいるの?
大国の女王卑弥呼は本当に実在したのか?
倭人ガイドが舐められないよう盛った可能性は?
本当は北九州の小さな集合体なんじゃないのか?
使節団は福岡から出てないのと違う?
535
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 00:52:21.99 ID:kektwj930(2/3)調 AAS
>>533
理屈が破綻してないですか?

下記の図はアルコール耐性の強い人が多い地域別です。
※%が大きい濃い色ほどアルコール耐性が強い地域
画像リンク

536: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 00:56:18.21 ID:QulZ8XEZ0(1)調 AAS
ひみこなんか実在してたかどうかもあやしい
537
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 00:59:47.90 ID:3FhLlWAy0(3/4)調 AAS
>>535
当時と現代の下戸の分布が同じとは限らない。
538: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 01:09:01.87 ID:kektwj930(3/3)調 AAS
>>537
どの世代の渡来系かは不明ですが、
「渡来した弥生人は何らかの突然変異によってALDH酵素遺伝子が欠落しました。」

だそうですよ
辻褄が合わないですねえ?
539: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 01:14:20.57 ID:3Isz99o00(1)調 AAS
四国だってば
540: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 01:43:38.80 ID:U8ou/Y6d0(1/5)調 AAS
今に見ていろ 畿内説人 全滅だ!
541: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 03:05:25.60 ID:mdbZCo790(1)調 AAS
このスレのおまえらに
そんな昔のことばっか気にしてたら禿げる呪いをかけた

-----禿げたいこく終了------
542: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 03:17:33.37 ID:XDRJkpqm0(1)調 AAS
親魏倭王の印綬が出てくるまでは続くんだろな

つか部下が貰った銀印でもいいんだがなあ。。
543: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 03:42:55.55 ID:IY9YqW2Z0(1/7)調 AAS
>>501
こういう畑違いの学者が書いた論文を持ち出してきて珍説を強弁してるんだからお笑い
本屋行けば医者やら弁護士やら元官僚やらが立派な肩書を利用して書いた九州説の本が並んでる
百人百様で珍説、奇説のオンパレード
どんな優れた学者であっても畑違いの分野はドドドドドド素人だという証
544
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 03:55:07.73 ID:IY9YqW2Z0(2/7)調 AAS
>>501
短里とか中国の歴史学者で存在を認めてる人など1人もいない
それを中国ではなく日本の地理学者が主張してるんだから二重の意味で畑違い
東夷では短里が残っていたという言い分はよく見かけるが、
この論文では洛陽の都で短里があったという主張だから開いた口がふさがらない
中国の地理学者が日本の古代史について珍説を主張してるのと同じようなもの
545: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 05:03:05.25 ID:YxRHwfl00(1/2)調 AAS
いまに見とけって
きっと九州説が主流になる
畿内説が覆る
出雲は各国主祖の集会場、サミット会場。
田川八女志賀島このラインだよ
 
546
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 05:03:27.15 ID:4YmDavg20(1/8)調 AAS
1人もいないってどうやって調べたんだよ

全く、ただの一度も、100%、ないのでございます!
っていうメンタリティ
547: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 06:06:15.47 ID:/LL/4uQQ0(1/4)調 AAS
>>527
纒向は桃の種と土器くらいしか出土せず、住居跡もほとんど無い。
楼閣と城柵跡も見つからないから、卑弥呼の宮殿でも無い。
548
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 06:09:19.18 ID:IY9YqW2Z0(3/7)調 AAS
>>546
短里とかいう珍説を主張してる中国の歴史学者が1人でもいるなら名前を挙げろ
日本でもそんな珍説支持してる歴史学者は1人もいない
いるなら名前を挙げろ
短里なんてものは所詮はド素人が捏造した架空の距離単位
549
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 06:20:22.40 ID:4YmDavg20(2/8)調 AAS
相手に反証させるってか
まず自分が証明しなきゃな
550
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 06:22:02.16 ID:IY9YqW2Z0(4/7)調 AAS
>>549
悪魔の証明を要求するバカ
551: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 06:26:27.62 ID:IY9YqW2Z0(5/7)調 AAS
UFOはあります
幽霊はいます
ネッシーはいます
短里はあります

同じレベルの妄言
552: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 06:28:50.78 ID:/7BTH6f40(1)調 AAS
自説に都合のよい解釈をするために同じ文献であるにもかかわらず
長里、単里ああったなどと主張するなど牽強付会もいいとこ
553: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 06:30:44.95 ID:YxRHwfl00(2/2)調 AAS
畿内は言い張るばかり
埋蔵物は九州のほうが格上感がある、数量も比較にならない
王塚古墳が誰の墓か分かれば繋がる気がするんだが
554: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 06:32:27.88 ID:Xgi1dAGK0(1)調 AAS
現実は纏向で着々と研究が進んでいくというね・・
むなしいねw
555
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 06:44:09.40 ID:IY9YqW2Z0(6/7)調 AAS
九州説は学者にそっぽ向かれてるからアマチュアというか電波系古代史マニアが与太話作ってるだけ
556: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 06:46:26.54 ID:/LL/4uQQ0(2/4)調 AAS
畿内説カルト信者は肩書きにすぐ騙される
557: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 06:47:38.54 ID:/LL/4uQQ0(3/4)調 AAS
畿内説カルト信者は早起き
558: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 06:47:56.43 ID:/LL/4uQQ0(4/4)調 AAS
畿内説カルト信者は嘘つき
559
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 06:48:45.36 ID:4YmDavg20(3/8)調 AAS
>>550
それじゃ、何でも「ない!ない!」て
言ったもん勝ちになっちゃうだろう
560: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 06:51:18.81 ID:wT6kpa3K0(1)調 AAS
卑弥呼の痕跡も無いのに、可能性が高いとは。
561: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:01:13.95 ID:pHFQLGCP0(1)調 AAS
邪馬台国がどこにあったってやってる時点で末端か在野か畑違い
562: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:13:10.63 ID:8L1n6irR0(1/2)調 AAS
>>550
悪魔の証明って、意味わかって使ってるか?
563: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:21:14.91 ID:8L1n6irR0(2/2)調 AAS
>>483
たとえば、朝鮮半島で最大の勢力の国は高句麗だったが、唐が同盟したのは新羅だったよな?
使者を遣わしたからって、別にその地域の最大勢力とは限らない。
564: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:22:30.69 ID:aMQT3klX0(1)調 AAS
>>555
皇国史観の御用学者だけだろ
そんなに証明しないなら宮内庁管轄の古墳発掘させろや
565
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:26:49.49 ID:U8ou/Y6d0(2/5)調 AAS
>>559
素で馬鹿なの?
それじゃ、何でも「ある!ある!」て
言ったもん勝ちになっちゃうだろう w
566: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:31:05.06 ID:upyAaiF80(1)調 AAS
隋唐を建国した五胡の異民族と同じ。魏晋と交流した人物が始祖。
567: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:34:30.70 ID:iMchwbOv0(1)調 AAS
田川ってあの田川?^^;
568: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:35:17.37 ID:U8ou/Y6d0(3/5)調 AAS
たった一人でも名前あげてやれば、>>548に言い返せるのに
「いないことを証明しろ」とか馬鹿丸出しの逆ギレするより
ずっと簡単で有効な反論をなんでやらないんだろう

いまだ古田史学を引きずってる自称研究者とかまだ何人かいるんじゃねえのw
569: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:36:18.78 ID:ahuT3e7G0(3/3)調 AAS
これ↓邪馬壹国スレのテンプレにしろよ。不毛な議論もなくなるだろ。

「福岡平野は、弥生中期のはじめから前半は板付遺跡中心に発展するが、
中頃をすぎるとすべてが須玖岡本遺跡に集中する。
博多駅の近くの比恵から、那珂を経て春日市の須玖遺跡に至るそれぞれ
100ヘクタール級の広さの地域に遺跡が途切れなく存在する。
発掘は大字、小字ごとにやっているので、その単位で遺跡の名前が付けられているが、
この地域の遺跡は連続した遺跡であり、環濠を設けることなしに繋がっている。

30ヘクタールほどの吉野ヶ里が最大の環濠集落といわれているが、
伊都国では三雲地域を発掘した時にすでに40ヘクタールの広さがあり、
井原鑓溝遺跡の調査で、60ヘクタールにもなる遺跡であることがわかった。
考古学では環濠集落でないと拠点集落と言わない風潮があるのはおかしい。

須玖岡本遺跡はわずかな丘陵にはいるので、平野に面したところだけに環濠がある。
環濠の内側の春日丘陵の地域は100ヘクタール以上にもなる一つの単位集落と思われる。
比恵那珂遺跡は弥生終末には、側溝を持つ幅6〜7mの縦貫道路遺溝が出てくる。
比恵遺跡では幅20mの運河が出てくる。

吉野ヶ里、池上曽根、唐子鍵を取り上げて弥生都市について議論されることがあるが、
福岡の弥生銀座とよばれる都市遺跡と比べるとこれらの遺跡は規模が小さく、
どんぐりの背比べ。 」
570
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:59:44.46 ID:4YmDavg20(4/8)調 AAS
>>565
「ある」ことを証明したい側は、
「○○の証明」とか言って逃げたりはしない
571
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 08:04:15.45 ID:4YmDavg20(5/8)調 AAS
全員調べれば「いない」ことは証明できる
572: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 08:20:10.87 ID:U8ou/Y6d0(4/5)調 AAS
>>570
>>571
いつまでもグチグチ無意味にゴネてないで
さっさと一人でも名前あげて勝利宣言すりゃいいじゃないの
573: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 08:20:24.20 ID:slXkzypWO携(1/4)調 AAS
短里を支持しないなら
對海=対馬や
一大=壱岐も成立しなくなるよな
574: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 08:34:28.98 ID:EqaZwNtz0(1)調 AAS
まあ里が長短どちらであろうとも
畿内とは何の関係もないからな

短だと九州ドンピシャだというだけ
575
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 08:59:50.21 ID:4YmDavg20(6/8)調 AAS
相手に手の内をさらさせるような卑怯な手口
576
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 09:01:55.44 ID:wTWZjk8H0(1)調 AAS
畿内は下戸遺伝子分布の痕跡からみても大陸呉から移住して来た九州南方勢力がベースになっている。
ただし呉の人間が土着の縄文人を思わせる体毛が濃く堀の深い現代で言う西洋型イケメンだったとは限らない。
寧ろフィリピン人やベトナム人に近い顔立ちだったのではなかろうか。現に鼻が小さく前歯が出て後頭部が扁平な人は多い。
577: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 09:18:50.96 ID:U8ou/Y6d0(5/5)調 AAS
>>575
ああ、論破のための論破したいだけで知識ゼロのお馬鹿さんなのねw
その論破(笑)も中学生レベルだけど

手の内さらさせるのが卑怯って、それじゃあ学問の場ではなんの議論もできませんぜw
578: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 09:46:32.81 ID:scSIAqfy0(1/3)調 AAS

こんなとこに学者さんなんかいるのか
579: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 10:28:08.75 ID:56GTu/9r0(1)調 AAS
むしろここは素人が妄想を掻き立てるところなので学者はちゃんと論文書いて学会に出せ
580: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 10:29:40.74 ID:scSIAqfy0(2/3)調 AAS
素人の俺なんかが纒向しか見てないと色々間違う気がする
581: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 10:30:47.54 ID:zRfskxOI0(1)調 AAS
そもそも卑弥呼なんて実在しないっつーのw
保守系キャップがこんなスレ建てたらアカンやろ
582: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 10:57:14.78 ID:mnilYv0l0(1/2)調 AAS
>>576
現代のベトナム人は
タイ人とかの混血だろ
フィリピンは中国人とスペインと土着民族
あまり日本人に似ていない

百越人は今のベトナム人じゃなくて今はモン族とかの少数民族
日本人とよく似てるよ
583: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 11:14:56.44 ID:cYf34rXK0(1)調 AAS
現在は随分研究が進んで邪馬台国は二つある事が分かっている。
一つは北部九州に存在した、もう一つは畿内説者の心の中に存在している。
畿内に古墳が多いのは、当時九州王の霊園として畿内は重宝されていたからである。
当時の畿内原人は鉄の武器を持っていなかったから九州勢に畿内を乗っ取られたという説が有力な説である。
584: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 11:18:30.26 ID:scSIAqfy0(3/3)調 AAS
桜井市でも旅行にいってみるか
585: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 11:49:25.92 ID:rLQExeEC0(1/12)調 AAS
魏志倭人伝によれば、高千穂が邪馬台国かもね。新しい切り口でみてみる。
魏志倭人伝は、邪馬台国や狗奴国までは、行けていない。宇美町までは、測量隊かというくらい、細かく書いている。つまりは、魏と北部九州は、仲が良かった。しかし、邪馬台国や狗奴国、投馬国は、違う勢力で、倭人付き人では、案内できなかった。
586: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 11:54:48.79 ID:rLQExeEC0(2/12)調 AAS
ここで、天照大神を卑弥呼、卑弥弓呼を月弓尊「ツクヨミ」として、二人は姉弟。スサノオは卑弥呼側。卑弥呼が、邪馬台国。卑弥弓呼が、狗奴国。仲がわるいが、同じ卑金属を扱う「卑」がついているし、ツクヨミにも、土地を治めるよう命がでている。
587: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 11:58:36.18 ID:rLQExeEC0(3/12)調 AAS
卑弥呼も卑弥弓呼も邪馬台国と狗奴国とした場所は、高千穂祖母山に、錫。鹿児島市に錫山にて、錫。卑弥呼は、八咫鏡を祖母山の堅い石を使って、つくらせている。鏡と言うかなり高価なものを、作る技術。これが、シャーマン的で、皆から重宝される。
588: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:00:19.74 ID:rLQExeEC0(4/12)調 AAS
景初二年(二三八年)、魏の明帝はこの乱世にあって一足早く国を統一し、しかも呉の海上封鎖を命がけで掻い潜ってきた使者に大喜びした。十二月に入るとこの使者に見え、ヒミコへの詔を伝えた。
589: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:02:59.97 ID:rLQExeEC0(5/12)調 AAS
汝は遥か遠方に住むのに、危険を冒して遣いを寄こした。これは大きな忠義心の表れで、大変感心なことだ。よって汝を親魏倭王と認めてその印しの金印を与える。・・五尺刀(鉄刀)二口、銅鏡百枚も与えよう。これを汝の国中の人々に示し、魏が汝をいとおしく思うを知らしめよ
590: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:07:22.08 ID:rLQExeEC0(6/12)調 AAS
魏帝鏡については、ヒミコが倭奴国再現を願って開いた天の国王朝の国体を表現する鏡。すなわち方格規矩鏡と見るのが妥当。これが、丸の中心の外に四角がある鏡で、前方後円墳とかさなる。弁韓にも前方後円墳がある。西晋では、天子が、円台と方台を重ねて、儀式している。
591: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:11:18.03 ID:rLQExeEC0(7/12)調 AAS
ところが、八咫鏡は、丸のみで、四角は出てこない。また、神獣は、呉に、大量にでる鏡。呉は、青銅文明の場所で、無錫の前は、有錫とよび、銅鏡をつくれた場所。錫がなければ、絶対に、青銅は作れない。
その錫が、枯渇し、秦時代の伝説ではなく、徐福のようなものが、日本へ渡った。呉のあたりから。
592: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:13:51.80 ID:rLQExeEC0(8/12)調 AAS
そうすると呉は、円天地方説の神仙思想だから、高千穂の神々などにも通じていき、卑弥呼は、円と言うものを、重視したのがわかる。呉は、円墳が多い。
593: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:13:58.78 ID:UoyTxF9O0(1)調 AAS
卑弥呼なら俺の隣で寝てるけど
594
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:15:38.42 ID:rLQExeEC0(9/12)調 AAS
つまりは、九州内には、魏側よりと呉側よりがあり、魏志倭人伝が、行けなかったのがわかる。更にいえば、呉は、280年に、魏の系列西晋に、滅ぼされる。
595: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:16:30.95 ID:rLQExeEC0(10/12)調 AAS
その時期は、神武天皇が、東征した時期であり、呉の後ろ盾がなくなったことも、ありえる。
596: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:17:22.94 ID:rLQExeEC0(11/12)調 AAS
だからこそ、スサノオが、福智山麓で、争った意味にも通じる。
597
(3): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:21:37.36 ID:Um4zPbwS0(1)調 AAS
大阪でもなく京都でもなく奈良に都市ができたのかそれが一番不思議。
598
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:26:28.16 ID:QMRtlsEFO携(1)調 AAS
>>544
当時の文献に明記されているのに無いってアタマおかしいなこいつ
599: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:37:36.67 ID:rLQExeEC0(12/12)調 AAS
527年の磐井の乱も、わかりやすくなる。
600: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:41:11.26 ID:iNsPI9PQ0(2/2)調 AAS
邪馬台とは倭の代名詞でもあったが、近畿で日本に国名が変更されたのは其れ迄の連合組織内において九州系勢力の主権弱体化の影響もあるんだろう。
日の本とは吉備を中心とした半島系勢力の国名で、ここで大陸系血縁王朝と半島系地方豪族連合とのパワーバランスが逆転したことが明確に分かる。
恐らく蘇我氏の乱を最後に漢代から続く倭王朝は歴史の舞台からフェードアウトしたに違いない。
601: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:41:55.79 ID:f41DEVwl0(1/3)調 AAS
スサノオ
八女市と行橋の須佐神社を調べると面白い司祭がある
行橋須佐神社には八王子祭
八女市は八人の巫女
602: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 13:21:14.84 ID:TaY9hPq10(1)調 AAS
そのまま天照の高千穂ですね。
603
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 15:01:37.99 ID:Jidp2Y+I0(1/5)調 AAS
>>594
呉の鏡職人が日本に逃げてきてヤマト王権の求めに応じて三角縁神獣鏡鋳造したかね
職人は勘違いしたまま生半可な知識で大和王権に忖度し景初三年と四年と正始元年の記年入り鏡をつくったか
ヤマトの人間は漢字を知らず年号も理解してようはずもなく勢力拡大の道具として各所に配ったとかな
1-
あと 109 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s