[過去ログ] 【古代ロマン】「卑弥呼が田川に眠っている可能性はたいそう高い」…研究家・福永氏が古代史フォーラムで自説/福岡★3 (712レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
133: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 13:37:04.86 ID:fJ8D/ZmQ0(2/2)調 AAS
確かに筑豊や田川だけはいやだなw
マジでロマンもないw
しかし
九州説ほぼ決定っぽいから嬉しいかなだが、
えっ?
田川かよ〜?!って感じだなぁ
134: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 13:47:26.25 ID:IvzoR6xT0(1)調 AAS
邪馬台国は菊池彦と戦う位置だから、
田川が邪馬台国とか無いな。
ただ、卑弥呼の墓の可能性はゼロではないが。
135: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 13:51:20.62 ID:3B+IZ7I70(11/19)調 AAS
魏志倭人伝には、伊都国が千戸しか人がいないと書かれている。漢数字で千と万は間違えるはずはないので、実際千戸程度しかいなかったんだろうね。
もう一つ魏志倭人伝には、一大率が伊都国に置かれているとある。
3世紀半ばに大兵団が置かれていた場所の候補地は博多那珂地区しかない。
博多も区域としては伊都国に含まれるが、一大率が支配していたのだろう。
つまり伊都国は、平原周辺(王とその取り巻き)以外の大部分を一大率に召し取られたと考えると矛盾がない。

魏志倭人伝によると、
伊都国から奴国までは百里、奴国から不弥国まで百里とある。また不弥国からは南へ船で20日進むとある。
不弥国は周防灘に面した国と考えるのが妥当。

奴国は不弥国と伊都国の中間にある。地図を見ると遠賀川がその辺りにある。

遠賀川流域は、縄文時代〜弥生時代にかけての石器の一大製造拠点。その石器は九州全土に広がり、特に九州北部に強い影響力を持っていた。
また遠賀川流域の飯塚市から、行橋市には古くからルートがあり、関門海峡が通れなかった当時玄界灘と周防灘を結ぶ重要な迂回路であった。
奴国は2万戸の大国であり、遠賀川流域一帯の国であったと考えられる。

問題は不弥国である。
魏志倭人伝によると伊都国と同じように千戸しかないとある。壱岐ですら三千戸であることを考えるとかなり不自然。
行橋市の北は京都郡、苅田。
石塚山古墳など早期の前方後円墳がある。

巨大古墳のあるところは、労働力の集積地(非農業人口集積地)。つまり拠点地域。

不弥国も伊都国と同じように、大部分の領地を女王国に召し取られた可能性がある。
その地域支配の拠点が苅田辺りに作られていた可能性がある。

九州北部支配の拠点、博多那珂地区の一大率と苅田の駐屯兵団。少なくとも二ヶ所は魏志倭人伝の時代から存在。
136: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 13:57:34.84 ID:3B+IZ7I70(12/19)調 AAS
宮崎、大淀川流域、生目古墳群。
円形周溝墓、前方後円墳、三世紀後半〜。

魏志倭人伝と近い時代に、宮崎にかなりの労働力(人口集積)があったことが分かる。

畿内、ヤマトの旗を同じくする勢力。
女王国メンバーの投馬国だね。

興味深いのは、生目という地名。
魏志倭人伝、邪馬台国の官筆頭は、伊支馬。

伊支馬は生駒。生馬。火の神。
出雲地方には生馬神が祀られているんだな。
生馬神社境内には「牛荒神の大木」と呼ばれる木があり木に藁が巻き付けられている。

出雲風土記かな、生馬神の子は、もう荒ぶらないと言ったとか。
ヤマトの地名と出雲の集落名、共通点が多い。

伊支馬、生駒、生馬、伊熊、猪熊、生目などの地名が、ヤマト、出雲、三河、遠賀川、宮崎に見られる。
137
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 13:58:44.32 ID:l4BY3EHf0(5/11)調 AAS
あと何年もしないうちに親魏倭国王の金印が掘り出されるんじゃないかな、どっから出るかはわからないけど
んで日本中邪馬台国経済効果で沸く
なんてほどでもないだろな、卑弥呼好きは老人だけかゲームキャラとは違うし
138
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 13:59:57.27 ID:wEYsyN/60(1)調 AAS
>>53
鬼の中国語での意味は種々あるが「うさんくさい」「ろくでもない」
「中毒者」「亡霊」など良い忌みで使われることがほぼ無い
中国側に言わせればうさんくさいインチキ宗教ということでは
139: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:00:25.34 ID:3B+IZ7I70(13/19)調 AAS
伊勢湾、尾張、紀伊、阿波連合の勢力が、太平洋岸周りで宮崎入りし、拠点を作っていた可能性がある。
140: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:21:26.74 ID:V7f1qzBO0(11/15)調 AAS
>>137
無駄やろw
邪馬台国珍説おじさんたちは自分の妄想が全てなんであって実は邪馬台国に興味ないし

仮にどっかで見つかっても「自分の妄想と違う!」とか言い出すだろうしw
141
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:26:45.80 ID:+dlYXN6j0(2/4)調 AAS
>>122
福岡がよかったのは弥生中期まで
畿内も同様
弥生後期はどっちもしょぼい
その後、吉備の人間が両地域ともに大量に入って来た可能性がある
3世紀に至り、畿内は遺構遺物の量が増えてゆくが、逆に福岡は減少する
142: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:29:58.49 ID:WTPrwbx80(1)調 AAS
>>137
実際、卑弥呼の墓とか言われてる古墳もどきのそばは老人ホームだらけ
143
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:34:13.49 ID:LOoD8gOb0(1)調 AAS
>>141
纒向遺跡の外来系土器で圧倒的に一番多いのは、尾張東海系。
次は出雲山陰系。

東海と山陰を無視したらダメだな。
144: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:37:13.38 ID:enHgVl0D0(1)調 AAS
その時代から、墓荒らしかよ。
145: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:38:49.47 ID:HvLC0IZJ0(5/11)調 AAS
>>99
九州は伊都国王が統治する国家

魏志倭人伝に王は3人登場する

邪馬台国 卑弥呼
伊都国 王(名前不明)
狗奴国 ヒミココ

このうち邪馬台国と伊都国は同盟関係(ただし邪馬台国が同盟の盟主)

卑弥呼が仲悪くて戦闘状態にあったのは狗奴国だから
狗奴国と国力が均衡しているはずで、九州より国力が高い必要は必ずしもない
146: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:41:17.95 ID:HvLC0IZJ0(6/11)調 AAS
>>100
倭奴国に金印あげたのに他の別の国にも金印あげたらおかしくなるからだろ

倭奴国(北部九州)に対して帥升倭国は出雲を中心とした山陰の国だろうな
147
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:43:04.28 ID:4w1xmO3q0(2/2)調 AAS
>>141
お前も見てきたように嘘をつくんだな、完全な朝鮮人体質だ。
148: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:43:27.20 ID:HvLC0IZJ0(7/11)調 AAS
>>117
阿蘇ピンク石が畿内献上されてるだろ
継体の本拠地は滋賀北陸
149: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:46:08.82 ID:n2Li18fP0(1)調 AAS
>>14
常識的に考えて
邪馬台 = ヤマト
だし
卑弥呼 = 姫王
だよ
常識のない奴には分からないかもしれんが
150
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:46:55.74 ID:Kn6n/O3T0(3/5)調 AAS
現在は随分研究が進んで邪馬台国は二つある事が分かっている。
一つは北部九州に存在した、もう一つは畿内説者の心の中に存在している。
畿内に古墳が多いのは、当時九州王の霊園として畿内は重宝された。
当時の畿内原人は鉄の武器を持っていなかったから九州勢に畿内を乗っ取られたという説が有力。
151: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:50:49.66 ID:IdPv3Ec10(1/2)調 AAS
2chスレ:whis

日本国の成立はいつからか?
152
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:55:27.88 ID:zOGtA5ff0(1/4)調 AAS
日本書紀は、神武東征の前後で、神代と人代を分けている。
神代とは、西方の邪馬台(やまと)国という歴史的権威のことだな。
東遷によって神代から人代に切り替わったというのがポイントだわ。
これは、近畿の勢力が、西の邪馬台(やまと)国を滅ぼし、
その名と権威を奪い取ったということだろうな。
153
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:58:38.03 ID:+dlYXN6j0(3/4)調 AAS
>>143
纏向の外来土器は、他の県内の遺跡に比べると高いけど、それでも全体の15%ぐらいだよ
外来土器といえば、庄内式になった頃、河八尾市中田遺跡周辺では大量の吉備の土器
と、吉備の技法で作られた河内型庄内甕(庄内式土器)が出てくる
その後、この土器に北部九州を含め、西日本中に広がってゆく
もしかすると八尾市南部に、纏向級の建物群があったのかもしれない

>>147
君が無知なだけ、自分が知らないから嘘だというのは引き籠もりの5chねらーらしいやw
私は考古学を勉強してきた人間だよ
154: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 15:00:42.56 ID:hRo0WnNc0(1)調 AAS
>>77
>>114
まだ生きてるだろ
修羅的に考えろよ・・・
155
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 15:04:02.46 ID:H+iD6IgS0(1)調 AAS
日本書紀に書かれているのは、外部勢力が畿内を征伐して大和朝廷が始まるということ。

歴史上現代まで奈良や大阪の勢力が他の地域を侵略したことはないんじゃないかな。
156: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 15:04:15.80 ID:V7f1qzBO0(12/15)調 AAS
卑弥呼さん寝過ぎじゃないですかね
157: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 15:07:48.56 ID:zOGtA5ff0(2/4)調 AAS
>>150
倭国(日本語話す国)は、北部九州から広がっていったと思う。
故に、最初は、北部九州が倭国の中心だった。
ところが、いったん同じ日本語話す広い経済圏が出来上がると、
その地理的重心(近畿)が段々と経済的に発展してくる。
そうすると、政治・軍事はそちらが有利になってくる。
必然的に、権力の中心が移動する。
158
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 15:08:53.56 ID:4Idb2b6+0(1)調 AAS
「あはれ、あなおもしろ、あなたのし、あなさやけおけ!」

「あなたのし、あなさやけおけ、さやけおけ、あはれおもしろ、さやけおけ!あなたのし!」

「ちはやふる!ちはやふる!」
159: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 15:15:03.88 ID:zOGtA5ff0(3/4)調 AAS
>>155
歴史的権威を滅ぼした、とは決して書かない。
自分たちこそが、歴史的権威の「子孫」だと説く。
これが権力の正統性を生む。

しかし、当時、みんなホントの事知ってるから、
滅ぼした歴史的権威を「神」と位置付けて崇める。
これは人心掌握の上でも、自らの権威を高める話
にする上でも有効。一石二鳥。
160: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 15:15:37.26 ID:c7hTX4Oc0(3/4)調 AAS
京都は「京都が首都だ! 標準語だ!」とか叫ぶし、
大阪は「府じゃない! 大阪都だ!」と叫ぶし、
沖縄は「俺は中国人だ!」と叫ぶし、
中国地方や九州・四国・畿内は邪馬台国が希望なのか
161
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 15:15:46.92 ID:XHOrXtAt0(1)調 AAS
>>158
天気がいいなあwあーおもしれえwあーわろすwあー草生えるwww

あーわろすwあー草生えるw生えまくるwあーおもろww草生えるwwwあーワロスwww

心震える!心震える!

(´・ω・`)
162
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 15:17:49.46 ID:V7f1qzBO0(13/15)調 AAS
>>153
纏向が祭祀に特化した場所だから、庄内を広めてる八尾市周辺は交易の拠点じゃないかね
163: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 15:23:40.61 ID:WzqHn8qA0(1)調 AAS
>>161
無学論者を下げるのはおやめ
164
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 15:51:59.08 ID:l4BY3EHf0(6/11)調 AAS
纒向学の学者でも邪馬台国を口にしてたらそいつは嘘松野郎だ
ヤマト王権発祥の地だろうという観測を口にしてるなら信用が置けると思うが
165
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 16:11:28.83 ID:+dlYXN6j0(4/4)調 AAS
>>162
纏向はその面積からすれば、まだほとんど発掘されてないに等しいからなあ
八尾のものは、交易もしくは軍事施設なのかもしれない
ただ、住宅が密集している地域だから、広い範囲の発掘が望めないのが残念

>>164
学者と君とでは天とマリアナ海溝の底ほどの知識量と信用度の差があるんだよ? 
大学出てないでしょ?
166: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 16:19:11.03 ID:3B+IZ7I70(14/19)調 AAS
河内が女王国側という根拠はないけどね。

孝元天皇は(台与の時代か)、河内青玉繋(河内彦)の娘である埴安媛と血縁を結び、武埴安彦命が生まれる。

河内は台与の時代に大和朝廷と和睦した可能性がある。
武埴安彦の乱で4世紀には大和朝廷に征伐されるけどね。
167
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 16:25:57.31 ID:xajtmtht0(1/2)調 AAS
纏向はその辺りに都を置いた、て言われてる
崇神から景行天皇の都跡、なんて思ったりもする
箸墓が最大級だったり、それに先行する纏向古墳群の披葬者が誰か、なんて問題もあるが
ただ、ヤマト政権、それも後代の大和政権に関連する都だったのは間違いないだろな
もしそうなら、葬られてると言われてる百襲姫と崇神天皇(弟じゃないけど親戚)が
卑弥呼と弟にあたるのかも知れない

まあ箸墓を掘ってくれればなんか判りそうなもんだが
168: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 16:34:03.04 ID:l4BY3EHf0(7/11)調 AAS
>>165
普通に文学部日本文学科を出てますが何か

歴史はパラパラたまに本読むぐらいですが今の時点で邪馬台国を口にするのはとても学究的態度とは思えません
169
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 16:34:13.34 ID:c7hTX4Oc0(4/4)調 AAS
>>165
これ思い出した

飛行機に乗っていた教授が、隣の席の助手に提案をした。
「退屈しのぎにゲームをしないか?交代で質問を出し合って、答えられなければ相手に罰金を払う。
君の罰金は5ドル。私の罰金は・・・そうだな、ハンデとして50ドルでどうかね。」
「受けてたちましょう。先生からどうぞ」
「地球から太陽までの距離は分かるかね?」
助手は黙って5ドル払った。
「勉強が足りん。約1億5000万kmだ。『1天文単位』でも正解にしたがね。
 君と私とでは天とマリアナ海溝の底ほどの知識量と信用度の差がある。さあ君の番だ。」
やがて助手は考えた末に質問を出した。
「では先生、丘に上がるときは3本脚で降りる時は4本脚、空を飛ぶときは10本脚のものをご存じですか?」
教授は必死に考えたが解らず、とうとう目的地に着いてしまったので、50ドル払って尋ねた。
「降参だ・・・解答を教えてくれ。」
助手は黙って5ドル払った。

ホテルに泊まった翌日、教授が口を開いた。
「・・・挽回のチャンスをくれないかね。質問してくれないか。私の知識量はあらゆる者の質問を超越するはずなのだ」
やがて助手は質問を繰り出した。
「では先生、昨日ホテルで少女を買春してい・・・」
教授は黙って50ドル支払った。さらに銀行から300ドルをおろし、助手へ渡した。
そして何事も無かったように目的地に着いて二人は仕事を開始した。
170: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 16:36:20.38 ID:gVyrPXIe0(1)調 AAS
文系だと論理的思考でさえも感情論になるから個人的に嫌
171
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 16:39:04.39 ID:l4BY3EHf0(8/11)調 AAS
>>167
纒向やら滋賀の伊勢遺跡は今の神社町に近いもんじゃないかと素人なりにふと思ったりする。
しかしどの王か知らんがなんで纒向捨てたかね。
日本書紀に王名と宮の名前の羅列みたいなのはあったんだっけ
172: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 16:40:03.39 ID:K5WqeGBc0(1)調 AAS
>>138
たしかにそういうニュアンスもあるけど
同じ魏志をみると張魯の五斗米道のことも鬼道と言ってる
173: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 16:42:41.69 ID:SBcNCpuw0(1)調 AAS
>>169
「空を飛ぶときは10本脚」

なにこの改変
174
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 16:42:52.00 ID:Y36xKEWF0(1)調 AAS
畿内「桃の種2千個でた!邪馬台国だ」
吉備「うち1万個でたけど」
出雲「遺跡規模は畿内や九州よりデカいけど」
畿内・九州「・・・・」
175
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 16:47:45.79 ID:Kn6n/O3T0(4/5)調 AAS
>>174
倭人伝的には九州しかないからなぁ。
そもそも邪馬台国は倭人伝上の話だし。
176
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 16:49:46.74 ID:l4BY3EHf0(9/11)調 AAS
日本書紀では垂仁天皇という人が纒向の宮を作ったことになってるんだな
177
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 16:54:00.44 ID:xajtmtht0(2/2)調 AAS
>>171
日本書紀には各天皇の宮の位置を書いてる。景行天皇くらいまで桜井市あたりをぐるぐる
景行天皇は最後は滋賀に行ったけど
その後は、大阪の方に行ったり(仁徳天皇とか)色々
178: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 17:04:17.12 ID:rJ+EuqgA0(1/2)調 AAS
奈良は宮崎からの移民だと思う。宮崎は過去に南海トラフ級の津波があったとかで流れたとか沈降して海中に沈んだかで古墳が残ってないだけで。
179: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 17:06:47.08 ID:3B+IZ7I70(15/19)調 AAS
天岩戸が開き天照が迎え入れられたのが新宮。
奈良の新しい都かな。
2世紀末から始まる纒向遺跡。

卑弥呼に擬えた天照の宮の可能性はあるな。
180: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 17:49:40.93 ID:l4BY3EHf0(10/11)調 AAS
太安万侶の墓が1979年に見つかってるんだな。
長い時を経てけっこう変なもんが見つかったりするんだな
181
(3): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 17:56:26.26 ID:V7f1qzBO0(14/15)調 AAS
あれだよな、「古代史は何にも分からないからホラ吹き放題だ」とか思い込んでるアホが沢山いるからなw

史書なんて読んだこともない素人の珍説おじさんたちが、こうやって大量にわいてきて訳の分からん妄想を喚き散らすんだろうなw
182: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:10:01.49 ID:tNJPjFSu0(1/4)調 AAS
庄内式土器は、当時最も発達した土器文化をもった吉備地方(現在の岡山県)からもたらされたものでした。
外部リンク[html]:www.city.toyonaka.osaka.jp

嘘松畿内厨はパクった土器を畿内起源にしてたのか
183
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:13:21.59 ID:HvLC0IZJ0(8/11)調 AAS
>>176
垂仁天皇の別名は活目入彦五十狭茅尊(イキメイリ彦)

倭人伝には邪馬台国の官、伊支馬(イキマ)として記述されてる

若い王子を官職につけて血縁で固めて統治してたんだろう
184: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:14:47.36 ID:V7f1qzBO0(15/15)調 AAS
嘘松とか言うバカワードがバカの間で流行してるのか
Twitterの書き込みね
なるほど知能の足りない奴らが多いわけだ

勉強になるスレだな
185: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:18:46.27 ID:HvLC0IZJ0(9/11)調 AAS
>>34補足

吉備畿内同盟vs山陰北陸同盟に北部九州はどう関わっていたか、だけど

北部九州は邪馬台国連合の構成国なので、
まあ「吉備畿内寄り」ということになる

ただし、伊都国に王はいたので、完全に邪馬台国連合に飲み込まれたというわけではなく、

半独立を保ちながら、出雲とも交易していたんだろう
186: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:20:53.81 ID:ftcMueF90(1)調 AAS
つまり半立ちだったと
187: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:22:57.09 ID:l4BY3EHf0(11/11)調 AAS
>>181
そこが2ちゃんのいいとこじゃん
188: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:26:52.98 ID:tcv0jL0X0(1)調 AAS
願望丸出しのホラだと臭い
189: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:30:39.99 ID:7RmGz3xw0(1)調 AAS
グリナとか睡眠導入剤とか飲んで爆睡してるんだな
190
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:35:02.93 ID:tNJPjFSu0(2/4)調 AAS
やっぱり九州吉備に王国があったんだな
カリスマ卑弥呼を女王とする
卑弥呼没後またパクったんだろう
191: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:35:58.16 ID:i+U7nQG40(1)調 AAS
※個人の感想です
192
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:38:15.60 ID:tNJPjFSu0(3/4)調 AAS
卑弥呼系天皇と近畿系天皇がつながってるのか
193: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:45:01.29 ID:HvLC0IZJ0(10/11)調 AAS
>>190
九州吉備ではなく吉備畿内

土器や墓につながりが現れてる

九州は邪馬台国に対しては「とりあえず同盟」程度のスタンス
194
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:46:35.52 ID:IdPv3Ec10(2/2)調 AAS
邪馬台国は倭国そのものだから
倭国の支配領域全体を指すんだよ

畿内か九州かと言う議論は
どちらが邪馬台国か?ではなくて
どちらに政治権力が集中していたか?
に昇華させるべき
195: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:47:58.69 ID:eiIq590N0(1)調 AAS
>>181
このレスに関しては100パーセント同感
196: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:48:39.27 ID:DjD9MfUz0(1)調 AAS
>>6
> サンタが三田に眠っている可能性は体操選手

それって関西人しか理解できんのやで
東京では「みた」という地名になってしまうから、
197
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:49:17.54 ID:HvLC0IZJ0(11/11)調 AAS
>>194
卑弥呼の時代と台与の時代とでも都の位置は同じとは限らないしな

俺的には福岡の朝倉(卑弥呼)→田川(台与)だと思うよ

ただし卑弥呼も台与も出身は九州じゃない
卑弥呼は吉備出身、台与は畿内出身
198: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 18:50:46.69 ID:RqJFuNpa0(1)調 AAS
>>153なんだその書き込みは。
俺はkoだが専門外だけど興味深いと思って見てたんだが。
貴方こそ友達いないでしょ?
人生楽しい?大学時代楽しかった?
なんて言われたら腹立つでしょ?
横からで申し訳ないけど
考古学なんて物的遺品でも出ない限り「推測」はつきものでしょう
やはり科学物理とは違う。目の前で繰り返しの検証は出来ないんだし
199: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:05:37.80 ID:DQ0nJPrs0(1)調 AAS
>>181
お前さんは史書の原典を読んだのか
凄いね
200
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:07:41.25 ID:bfemdtQI0(3/4)調 AAS
>>174
山陰の出雲が九州や畿内よりデカいわけないだろ。
宗教的な集積地だった可能性はあるが、
耕作地が無いからそれほど多くの人は住めなかった。
201: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:10:44.17 ID:tNJPjFSu0(4/4)調 AAS
卑弥呼は狗盗国の男王とは仲が悪い
202: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:13:31.29 ID:wiBxPw570(1/3)調 AAS
ヒミココ君
203
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:13:59.95 ID:Brz6Ng1z0(2/3)調 AAS
>>200
北部九州だけを比べると、出雲、伯耆、因幡の水田可能な耕地面積は大差ないよ。
204: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:25:48.88 ID:0CakZ0XU0(1/2)調 AAS
実は卑弥呼は男であったが、女の扮装をしていた。そのため、周りに人を近づけずに
弟だけが「彼女」に直接仕えている形をとっていたのだった。
205: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:26:34.07 ID:NOiWD9Vs0(1)調 AAS
>>192
近畿系天皇←近畿系天皇という言い方はじめて聞いたわ
近畿系天皇てなんやそれは
206: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:27:40.23 ID:9yAfFOEV0(1/5)調 AAS
そろそろ結論付けて欲しい
三韓征伐辺りまでは普通に明らかだろうに
207
(3): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:30:31.79 ID:9yAfFOEV0(2/5)調 AAS
卑弥呼って向こう側の当て字で
本当の意味合いは妃巫女なんだろ?
208: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:34:23.66 ID:zOGtA5ff0(4/4)調 AAS
>>197
古代都市を考えると、守りを固められる盆地は必須かと。
九州の地理に詳しくないけど、地図見る限り、朝倉は守りが甘い。
田川の隣の飯塚がいい感じ。田川より少し広い盆地で、
可能性高くない?
209: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:34:55.82 ID:RgyY1Opo0(1/11)調 AAS
>>177
景行天皇は、田川まできている。豊前の国の長峡(ながお)県(あがた)に着いて、行宮を建てすんだ。。そこを京(みやこ)と呼び、今も京都群とかいて、みやこ群と呼ぶ住所が、現存する。
210: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:35:51.58 ID:9yAfFOEV0(3/5)調 AAS
東征の話も権力基盤の移動を
説得力のない例え話に
置き換えたんだろ
蘇我の立ち位置をぼかすために
211: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:36:18.98 ID:RgyY1Opo0(2/11)調 AAS
福智山麓の三ケ岳には、採銅所「奈良の大仏用銅と日本最初の和同開珎用」がある。貴重な戦力物資。また、この地域の田川群には、須佐神社が、10キロ四方に、8つほど存在。局所に、こんなに存在する場所は、ここ以外ない。
212: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:41:26.02 ID:mYJEoitA0(2/2)調 AAS
畿内の勢力も関門押さえてる勢力にはかなわんよな
213: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:41:42.82 ID:wiBxPw570(2/3)調 AAS
>>207
んじゃ卑彌弓呼は何かね
狗奴国の男王
214: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:42:37.86 ID:xbbTAKNn0(1)調 AAS
さっさと発掘しろよ。
215: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 19:48:58.03 ID:Ex+RlTnb0(1/3)調 AAS
>>207
「日御子」「日の皇子」「日嗣の御子」のことじゃね?
天皇や皇太子を呼称として今でも使われる言葉だよね。
216: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 20:08:34.16 ID:yKiRt08W0(4/5)調 AAS
裏日本なんて言ってる人もいるが、どちらかというと日本海側のほうが常に発展してたろ
217: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 20:32:06.83 ID:sM+G5ou+0(1)調 AAS
>>207
火見子、じゃね?
218
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 20:33:18.47 ID:rJ+EuqgA0(2/2)調 AAS
九州北部は稲作を中心に人口増加してきた農民の都市。卑弥呼が太陽信仰の巫女だとしたら田川だと南側が山なんで無理がある。
畿内は神って人型のものを信仰してるから別ものだと
考える。
出雲は大陸から来た連中。農業より工業のスキルが高い。
219: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 20:45:05.55 ID:Y8Glg+ZQ0(1/2)調 AAS
>>152
記紀神代で国譲りがされてるはずなのに、神武一行が畿内に入ろうとすると邪魔してばかりw

おまけに畿内で神武たちを出迎えたのは国譲りしたはずの大物主や事代主など出雲の連中ww

全然国譲りなんてされてない!w  そして神武は事代主の娘をあてがわれて葛城に住むことになる

ところが、この出雲の連中は崇神垂仁の頃にはなぜか祟り神になってしまっている

つまり本当に国譲りされたのは欠史八代の間

「神武の子孫がクーデターを起こして出雲の王権を簒奪しました!」なんて書くわけにいかないから

欠史八代の間の出来事を「神代」として書いたのでしょう
220: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 20:45:35.49 ID:3B+IZ7I70(16/19)調 AAS
卑弥弓呼は日見彦だと思うけどなぁ。
王の重要な役割は暦を司ること。
記紀で当てはまりそうなのは、月読。
こちらも、暦っぽい。
天照が天岩戸に隠れ夜になり、夜の食国を治めたのが月読。
倭国大乱中の倭国の王なんじゃないかな。

卑弥呼は日見彦の真似。
魏志倭人伝に邪馬台国女王国には、暦が無いとかある。
221: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 20:46:53.14 ID:Ex+RlTnb0(2/3)調 AAS
>>218
>卑弥呼が太陽信仰の巫女だとしたら田川だと南側が山なんで無理がある
無理はないだろ。
奈良盆地も京都盆地も四方が山だぞ。
四方が山に囲われていても、天皇は「天子」「日の御子」と呼ばれていて、
太陽信仰における祭祀者という位置付けだから。
222
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 20:51:26.71 ID:q90VwdNs0(1)調 AAS
卑弥呼の墓には槨が無いんだよ
前方後円墳には槨が在るから卑弥呼の墓じゃあないんだよ!
223: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 20:55:57.64 ID:3B+IZ7I70(17/19)調 AAS
>>222
魏志倭人伝で墓の槨に言及があるくだりは、倭人の庶民の風習について書かれたところ。
畿内の木棺に土葬の風習と矛盾しない。
224: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 20:58:23.93 ID:xEt75jSz0(1)調 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

225: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 21:00:40.26 ID:84bsCAAQ0(1)調 AAS
>>222その卑弥呼の墓については、どんな文献にありますか
素人なんで教えてください
226
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 21:01:23.81 ID:3B+IZ7I70(18/19)調 AAS
邪馬台国はヤマト国、葛城山系以東の奈良盆地一帯です。邪馬台は単なる地名です。ヤマトの地が卑弥呼を共立した勢力に征伐され、都が置かれました。
纒向の外来系土器、円形周溝墓などがその証です。殉葬などそれ以前になかった風習が持ち込まれたことも、新しい別の勢力がヤマトの地を支配した傍証になります。

女王国、大和朝廷の主体は、纒向遺跡の外来系土器の中心でもある出雲など山陰の勢力、尾張三河など東海の勢力です。阿波、宮崎や遠賀川の石神なども卑弥呼共立に加わりました。
卑弥呼を共立した勢力は、縄文系勢力と縄文系勢力に半分乗っ取られた古い海神です。
九州北部沿岸部の渡来人系勢力や畿内の勢力はこれらの勢力に征伐されました。
227
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 21:04:46.61 ID:Y8Glg+ZQ0(2/2)調 AAS
「東行、不弥国に至る。百里。官は多摸と曰い、副は卑奴母離と曰う。千余家有り。」
(奴国から)東に行き不弥国に至る。百里。官はタボといい、副官はヒドボリという。千余りの家がある。

南至投馬國 水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸
「南、投馬国に至る。水行二十日。官は弥弥と曰い、副は弥弥那利と曰う。五万余戸ばかり。」

ここにあるように、不弥国(津屋崎)から遠賀川を南に向かって「水行二十日」遡った
したあたりが、田川市くらいかなあ。

「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所。水行十日、陸行一月。官は伊支馬有り。
次は弥馬升と曰う。次は弥馬獲支と曰う。次は奴佳鞮と曰う。七万余戸ばかり。」

そこからさらに遠賀川を「水行十日」遡って上陸、(つまりそこからさらに十日遡れる)

南に「陸行一月」したあたり、だいたい甘木・朝倉が邪馬台国でしょう。

「水行」した日数と遠賀川の長さを考えると「1日」の距離がだいたいわかるのではないでしょうか?
228
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 21:06:24.49 ID:RgyY1Opo0(3/11)調 AAS
倭人の墓制に関して、官あって、槨なしと、書いているわけだから、畿内説の邪馬台国とする纒向遺跡のなかのホケノ山古墳は木槨がある。その時点で倭人のことを書いたようには、
みえないだけ。
229
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 21:08:46.94 ID:Ex+RlTnb0(3/3)調 AAS
>>228
邪馬台国が倭国大乱をおさめて新たな政治体制を作ったわけだから、
それまでの倭国の風習と異なっていても不思議ではないな。
230
(3): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 21:11:58.64 ID:wiBxPw570(3/3)調 AAS
縄文系とか弥生期になって1000年経ってるんだが。
しかし縄文の人も弥生古墳時代の人もムラやクニを捨てる時には簡単に捨てる気がする
ローマなんか今でも首都だろ
人口が少なく他に土地はあり疫病だったり天変地異でこの土地は悪霊に呪われたと思うのかね
231
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 21:20:30.22 ID:WV5hn7f70(2/2)調 AAS
>>230
衛生面考えると移住しかないのかもしれないね。
あと、大雨で集落消滅は今の比じゃないだろうし。
232: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 21:22:54.25 ID:u6yOAF0l0(2/2)調 AAS
>>230
単純に都市として比較しても投下された資本の量が桁違いだからなぁ
舗装道路やら石造りの建物群やら神殿やら
日本の建物は数十年で寿命が来るし立て直しはそれほど大変じゃないし
233: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 21:23:07.08 ID:+Vwqxnzw0(1)調 AAS
>>231
後、豪雪も。
大昔の日本で長く定住出来たところは多くはないだろうね。
234: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 21:28:02.10 ID:RgyY1Opo0(4/11)調 AAS
>>229
魏志倭人伝には、鉄の鏃を使用しているわけだから、それからも、地域を推測できる。広島大学が統計出しているが、畿内は、鉄鏃は、1桁に対して、九州は、300以上出土している。
235
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 21:31:40.29 ID:0CakZ0XU0(2/2)調 AAS
中国からの使者を送り込まれた邪馬台国側は、軍事情報としての経路や地理の
情報を知られて記録などされたくはなかった。そこで、使者をぐるぐると
いろいろなところをわざと回り道をさせ、距離や方角を錯誤させることで、
後に(半島などの国から)軍隊を送り込まれて攻め込まれないようにと
策を凝らしたのであった。この作戦は成功して、中国からの使者は、
邪馬台国の位置を正しく把握するのに失敗したのである。その報告書の
記述からでは邪馬台国の地理的位置がいったいどこなのかがまるで
わからないものになって今日に伝わっている。
236: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 21:46:35.75 ID:RgyY1Opo0(5/11)調 AAS
>>227
遠賀川を上流にいけば、最終的に、田川群に着く。さらに、上流付近の福智山ふもとを東に行けば、須佐神社「採銅所」が密集した地域がある。その東は、行橋「京都郡」へ出る。福智山を西に行けば、飯塚を越え、朝倉につながる。
237
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 21:49:19.19 ID:yKiRt08W0(5/5)調 AAS
博多まわりで上陸してるということは遠賀川の下流あたりから関門海峡は勢力圏が違ったのではないか
238: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 21:59:09.68 ID:yuV1DgfN0(1)調 AAS
邪馬台国は八女で
狗奴国が菊池だよ。
元々狗奴国も将帥の時代は倭だったんだろうが卑弥呼の時代従わなかったんだろう。
狗奴は勢力拡大に呉から近畿纏向へ出雲との同盟国を作り戦力拡充で大倭を名乗り出したんだよ。旧邪馬台は磐井の乱で潰された
239: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 22:06:05.21 ID:3B+IZ7I70(19/19)調 AAS
他の地域の歴史をパクらず、郷土史を大切にしろ。
邪馬台国、大和朝廷は縁起が悪い。関わりがない方が吉。
240: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 22:11:06.88 ID:RgyY1Opo0(6/11)調 AAS
>>237
神武天皇が北九州を巡幸しているのは、大和朝廷成立後の体制維持のため各豪族から協力を得るためと考えられる。神武天皇巡幸地は遠賀川流域から博多周辺の狭い流域に限られている。
糸島地方、筑後川流域には、行ってない。
241
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 22:12:29.15 ID:T64de6XO0(1)調 AAS
邪馬台国=やまと国
近畿だよ
242: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 22:16:20.64 ID:Kn6n/O3T0(5/5)調 AAS
>>241
畿内はもうないってのが学説
243: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 22:26:57.67 ID:Brz6Ng1z0(3/3)調 AAS
>>175
魏志倭人伝には九州なんて言葉は皆無
244: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 22:31:25.58 ID:VOrImv700(1)調 AAS
英彦山は神功皇后のなんちゃらあったよね
まあ重要な場所ではあっただろうけど
そんなこと言ってたら北部九州はどこも重要になるわ
245: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 22:54:53.30 ID:RgyY1Opo0(7/11)調 AAS
それだけ重要だね。倭国は、後の百済王まで、人質として、連れてきたわけだ。さらには、前方後円墳が、弁韓「百済」から、発見されてる。倭国は、百済などを支配することを、魏にお伺いしてる。
246: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 23:00:47.27 ID:RgyY1Opo0(8/11)調 AAS
倭国の後ろ盾のような魏が、衰退し、百済、新羅が、唐により滅ぼされてきたのをみれば、いずれ九州にくるとおもうよなあ。また、半島は、3国もあり、バラバラであったわけだから。唐に対するには、大和として、日本全国をまとめた王朝は、必然になる。
247
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 23:19:56.19 ID:bfemdtQI0(4/4)調 AAS
>>203
全然違う
慶長三年の石高
因幡国 88,500
伯耆国 100,947
出雲国 186,650

筑前国 335,695
筑後国 265,998
豊前国 140,000
248: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 23:26:37.76 ID:RgyY1Opo0(9/11)調 AAS
北九州発祥の横穴墓群は、福智山の麓にかなりある。水町遺跡、方城横穴墓が、西側で、300弱。竹並横穴墓群が、行橋で、1000基近く。これほどのものは、この時期は、日本で、ここだけ。
249: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 23:32:03.88 ID:7fIyAEGdO携(1)調 AAS
そもそもトヨって地名の由来も九州だしさ

全部、九州で完結してんじゃん
250: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 23:32:56.02 ID:RgyY1Opo0(10/11)調 AAS
弁韓、百済は、製鉄が盛んで、たたら製鉄していたが、その製鉄跡の山腹の横穴は、横穴墓に、似ている。実際、弁韓でも横穴墓は、見つかっている。
251
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 23:33:55.91 ID:JpZAVxTx0(1)調 AAS
>>230
しかし、ローマ人の先祖も、伝説かもしれんが、
トロイ戦争で負けた王族が流れ着いたというしな。
ローマって、日本でいうところの、奈良や京都みたいなところだったんじゃないの?
京都も、今でも(京都人が主張するところによれば)首都でしょ。
252: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 23:36:49.36 ID:CKH+hnfM0(1)調 AAS
あなたはもう忘れたかしら
荒井注がドリフにいたのを
253: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 23:40:05.98 ID:RgyY1Opo0(11/11)調 AAS
>>251
そうだね。大量に、九州の人が百済や新羅滅亡と魏ではない隋や唐に対応するため、東遷したかもね。だから、北部九州と近畿の地名は、似ている。
254: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 23:50:31.77 ID:9yAfFOEV0(4/5)調 AAS
今の学校教育では
三韓征伐は教えないけど
中国朝鮮でも史実記録がある中
それ自体を否定するのはさすがに
文科省の教育の怠慢
255: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 23:57:07.69 ID:9yAfFOEV0(5/5)調 AAS
今なお有名な住吉大社も絡む
朝鮮征伐もきちんと教えないと
あいつらが1000年でも足りないと
難癖つけてきてる理由も分からない
256
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 00:04:32.54 ID:0QaCxnGv0(1/5)調 AAS
九州説、畿内説、東遷説ある。はっきりわからないことがある。三角縁神獣鏡は、国産や渡来品説など色々ある。銅は、福智山にある。砂鉄は、遠賀川にて、取れる。鉛も福智山系にある。銅鏡の成分には、5パーセント前後のスズが入ってる。スズなんて、この時期どこで、とれた?
257: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 00:07:26.78 ID:0QaCxnGv0(2/5)調 AAS
>>256
銅鏡にもよるが、スズは、5パーセントから20パーセントの範囲で、入ってる。
258
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 00:10:16.97 ID:qm0vn5t60(1/2)調 AAS
このへんにスズ↓
259
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 00:14:01.04 ID:4Lpa/sQz0(1/5)調 AAS
>>256
> 明延鉱山は平安時代初期の大同年間に採掘開始といわれる。

フェニキア人は東にも流れ込んでいる
1-
あと 453 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.328s*