[過去ログ] 【速報】安倍首相 働き方改革法案に 裁量労働制の適用拡大盛り込まない方針(23:42) (979レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
101: 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 01:31:50.69 ID:DbUgmhsP0(1/19)調 AAS
高度プロフェッショナルも潰せ
125: 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 01:38:28.09 ID:DbUgmhsP0(2/19)調 AAS
>>117
プロフェッショナルな奴隷を作るんですね
148: 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 01:47:38.22 ID:DbUgmhsP0(3/19)調 AAS
>>135
指導とか無理ですが騙す手口としてならそちらの方が、まだ良かったような、有権者に気づかれるような
167: 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 01:52:56.57 ID:DbUgmhsP0(4/19)調 AAS
売り上げ税は大反対で廃案になったが消費税として復活した前科がある裁量労働制を諦めたとは思えないから気を抜くな
205
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 02:07:59.80 ID:DbUgmhsP0(5/19)調 AAS
裁量労働制が時間短縮になるとか騙さずに36協定を守らせたら良いだけ
217: 異常データの事例 2018/03/01(木) 02:13:40.14 ID:DbUgmhsP0(6/19)調 AAS
一般労働者の同一人物で月や週単位で残業時間が記載されているにも関わらず、
最も長い日の残業時間が「ゼロ」と記載されていたケースなどがあった
226
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 02:16:56.00 ID:DbUgmhsP0(7/19)調 AAS
>>218
やはり労働者は不利に成らないように個人個人が基準法等を学習するしかない
237
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 02:21:08.32 ID:DbUgmhsP0(8/19)調 AAS
安倍が辞任するまで追い込む
276: 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 02:34:11.31 ID:DbUgmhsP0(9/19)調 AAS
>>244
その手のカリスマがいないんだから問題企業があるとして、自分で会社に文句つけるしかないが
そこまでしたら報復される。従業員全体が、やれば効果はありそう。やはり数が揃わないとほぼ不可能か
314: 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 02:46:10.10 ID:DbUgmhsP0(10/19)調 AAS
>>299
官僚だって事務職だろ銀行員は理系ばかりか
358: 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 03:02:10.64 ID:DbUgmhsP0(11/19)調 AAS
>>322
一般労働契約の残業時間は規制する
しかし企業は雇用形態を裁量労働制に切り替えれば
1時間程度のみなし残業手当をつけることで一日24時間働かせることも合法的に可能になる
裁量労働制解禁法案だけを撤回すると残業時間規制法案だけが残り企業は莫大なコスト増を余儀なくされるから裁量労働制を強行しようとしてた
402: 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 03:19:43.71 ID:DbUgmhsP0(12/19)調 AAS
>>397
蛭子能収「呼びました?」
415: 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 03:24:41.88 ID:DbUgmhsP0(13/19)調 AAS
残業廃止で頑張ったものにはボーナスで差をつけるってやり方がましかな
453: 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 03:59:48.69 ID:DbUgmhsP0(14/19)調 AAS
>>431
反日が何をさすのかわからんが在日問題とか外国人留学生(労働者)に関してなら引き入れて来たのは自民党だろ?韓国に有利すぎる海部内閣時代の日韓地位協定の見直しが入管特例法の法的根拠になった
野党がやってるのは公民権運動だと思うよ
461: 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 04:05:35.10 ID:DbUgmhsP0(15/19)調 AAS
サービス残業は違法ですから辞めさせるか払わせるべきなのに裁量労働制法制化を進めて合法化してしまおうとした
472: 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 04:15:44.46 ID:DbUgmhsP0(16/19)調 AAS
財界には献金だけもらって、(国民全体の利益に合わないような依頼なら)仕事しなければええ。それを与野党がみんなやればいい
481: 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 04:20:25.16 ID:DbUgmhsP0(17/19)調 AAS
>>469
その例えが一番わかりやすい
494: 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 04:43:10.99 ID:DbUgmhsP0(18/19)調 AAS
高度プロフェッショナル制度について「年収1075万円以上」を対象者としてるようだが基準を段階的に引き下げないことが絶体だ
@適用対象となる労働者の対象基準を明確にすること
A適用対象となった労働者には出退勤の自由が徹底されること
B適用対象となった労働者には、本人の本来業務だけを担当させること
というのを守らせないと意味がない
高度プロフェッショナル制度においては、名実ともに本人が自己の裁量で自由に働ける労務管理が行われることを、絶対条件として保障しなければならない
697
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/01(木) 08:53:41.21 ID:DbUgmhsP0(19/19)調 AAS
>>625
裁量労働制や管理監督者に残業代が出ないのは、本人に出退勤の自由が認められていることとトレードオフの関係にあるにもかかわらず、「残業代は払わないけど、残業を命じる」という、会社の「いいとこ取り」がまかり通ったら、まさに「残業代ゼロ法案」である。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s