[過去ログ] 【住宅ローン】住宅ローン破綻の実態 支払いが困難になりアパートで暮らす高齢夫婦 50代前半で3000万の住宅ローン★6 (957レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
147(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 18:52:39.52 ID:hEWTcCfh0(1/19)調 AAS
月々11万円のローン ≒ 家賃5万円 + 900万円の借金返済額 にはならないのかな?
この記事嘘っぽいな。
157(2): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 19:02:37.62 ID:hEWTcCfh0(2/19)調 AAS
>>149
田舎ではそうなの?
23区だと、4、6千万が普通かな。
168(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 19:12:21.80 ID:hEWTcCfh0(3/19)調 AAS
>>160
知人が田舎で新築した時は、たしかに3000万以上かかってる。
建築費は田舎の方が高いくらいかもしれない。
176(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 19:17:01.19 ID:hEWTcCfh0(4/19)調 AAS
>>165
いまの23区は不動産バブルだから、持ち家のコスパはものすごく悪い。
ミニ戸の新築が6、7千万、20年落ちが5、6千万。
買うほうのコスパは論外だが、中古を手放すほうも次の家が買えない。
よほどの田舎に移るしかない。
177(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 19:17:55.76 ID:hEWTcCfh0(5/19)調 AAS
>>172
豪邸ではまったくなくて、2階建て4LDK。
221(2): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 19:57:04.28 ID:hEWTcCfh0(6/19)調 AAS
>>190
7000万ローンで買うとして、20年後バブルがはじければ、3000万の中古住宅。
ローン云々は別にしても、20年で4000万の実支出。
田舎では3000万で買って価値ゼロ。
20年で3000万の実支出。
233(2): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:09:28.35 ID:hEWTcCfh0(7/19)調 AAS
>>225
田舎にはタダ同然の中古もあると聞くけど、それは売る時だってタダ以下だろ?
まして少子化で家が余る時代になってるんだから、うっかりすると、住んでもいないのに固定資産税だけ取られ続けるとか。
239(2): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:12:05.59 ID:hEWTcCfh0(8/19)調 AAS
>>232
死んだら大丈夫だけど、病気で働けなくなったら病気と残債抱えて家族は悲惨な目にあうよ。
賃貸なら、公営住宅に移れる。
244(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:14:07.05 ID:hEWTcCfh0(9/19)調 AAS
>>238
自分でやる人も稀にはいるだろうが、ガスは免許が必要じゃないかな?
漏れたら非常に危険だから。
水道だって、漏れたら家中水浸しだよ?
246: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:15:15.93 ID:hEWTcCfh0(10/19)調 AAS
>>243
甘くはないんだよ。
病気であれば公営住宅は優先的に入れるし、状況によってはナマポも。
252: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:16:51.00 ID:hEWTcCfh0(11/19)調 AAS
>>241
いいけど、負動産であることに変わりはないだろ?
光熱水設備を使うなら基本料金がかかるし、NHKも免除はしてくれないw
254: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:17:58.66 ID:hEWTcCfh0(12/19)調 AAS
>>248
気が付く前に爆発とかしなきゃいいけどね。
255(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:19:17.52 ID:hEWTcCfh0(13/19)調 AAS
>>250
一流企業でも有給なのは1年、健保組合から出るのを合わせても3年だったかな?
260: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:25:30.50 ID:hEWTcCfh0(14/19)調 AAS
>>257
復職できればね。
263: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:27:26.45 ID:hEWTcCfh0(15/19)調 AAS
>>259
いまがそのバブルなんだが、高くは売れても次の家が必要だったらもっと高い。
遊休地(住宅)を持ってる人には、金儲けのチャンスかもしれない。
265(2): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:29:42.36 ID:hEWTcCfh0(16/19)調 AAS
>>262
申し訳ないことだけど、貸す側で考えたら、年寄りは嫌だろうな。
よほど行政や公的団体の支援がついてないと、いろいろ不安だろう。
266(1): 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:30:36.14 ID:hEWTcCfh0(17/19)調 AAS
>>264
いまどきボーナス併用の長期ローンを組むのは公務員ぐらいじゃないか?
268: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:41:56.81 ID:hEWTcCfh0(18/19)調 AAS
>>267
そういうアパートは、大家自身も年寄りということが多いよね。
271: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:44:37.34 ID:hEWTcCfh0(19/19)調 AAS
>>269
生活落とす前提じゃなくて、落ちる可能性ということだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.088s