[過去ログ] 【コインチェック】全額返金、金融庁「納得できる説明ではない」★10 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
82: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 05:41:14.25 ID:napLQkL30(1/18)調 AAS
金融庁の監督不行きに納得出来る説明がない
ただの責任転嫁
89: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 05:44:10.15 ID:napLQkL30(2/18)調 AAS
>>67
リアルマネーに置き換えられる限り関係ない理屈はない
99: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 05:48:25.12 ID:napLQkL30(3/18)調 AAS
>>88
他人資本で儲けを出す仕組みを理解してないな
価値が上がれば手数料が増える
玉が大きくなれば利益が増える
それを投資に回せる
130: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 05:59:31.40 ID:napLQkL30(4/18)調 AAS
>>100
仮想通貨は消えてないし、消える事はない
単に弁済に回せる資金があるという話なんだろ
仮想通貨特にビットコインは利用者がいる限りインフレ特性があるから暴落しても取り戻せるだろうけど、経営資金のキャッシュフローが狭くなるのは必至で潤沢な運転資金がないとショートしたら潰れる
133: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 06:01:17.57 ID:napLQkL30(5/18)調 AAS
>>115
他人資本で儲けてるわけだから無理
178: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 06:17:52.18 ID:napLQkL30(6/18)調 AAS
>>135
金利1パーセントで借り入れ、インフレ率70パーセントの仮想通貨を持てば69パーセントの利益を得る

借り入れではなく投資を募集すれば、玉がでかくなる
さらに手数料は価値が上がれば増える仕組みなわけだし

ビットコインは発行量に上限があるから利用者が減らない限りインフレ特性が強い

他人資本も使い一時的な暴落リスクを分散し、運用するやり方が大きな利益を得やすく継続性があるのは当たり前

もちろん信用を失うとどうしようもなくなるわけで、追い詰められたらハッタリかますやり方は当然あり得る
182
(2): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 06:20:40.85 ID:napLQkL30(7/18)調 AAS
>>179
株と違い発行量に上限があるからインフレ特性が強い
192: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 06:25:41.19 ID:napLQkL30(8/18)調 AAS
>>185
基本
信用を失えば潰れる
信用を維持出来れば潰れない

全額補償出来なければ当然潰れる

信用回復、信用を維持する為の資金をどれだけ確保出来るかにかかる
214
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 06:32:01.90 ID:napLQkL30(9/18)調 AAS
>>190
通貨のインフレ特性だから通貨の価値は上がる理屈しかない
急激な上昇を抑える為にハードクオーク等分割が行われて一時的に価値は下がる場合があるが、利用者が増える限り価値上昇の理屈しかない

いくらインフレ特性があるといっても一時的とはいえ分割も乗り越えられる資金が必要
335: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 06:55:30.48 ID:napLQkL30(10/18)調 AAS
>>209
需要が供給を上回ると価値が上昇
それがインフレ
仮想通貨を利用する人が増えれば仮想通貨の価値が上がる

因みに日銀のインフレ政策は物価上昇目標
円を大量に刷り市場に送り通貨の価値を下げ相対的に物価を上昇させる
需要拡大しない限り負担増の理屈しかなくスタグフレーションとなる
378: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 07:01:33.98 ID:napLQkL30(11/18)調 AAS
>>211
原野商法+ノミ行為の疑惑があるみたいだけど
481
(2): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 07:12:32.48 ID:napLQkL30(12/18)調 AAS
顧客がコールドウォレットに移せない取引所なんか使うなばーか
という見方もありかと

実際仕入れずに原野商法的に儲けたんじゃねーの?
584: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 07:28:15.26 ID:napLQkL30(13/18)調 AAS
>>541
てゆーかコインチェックで騒動あったじゃん
コールドウォレットに移せないと
それで俺はコインチェックなんか使わないし
本来自己責任の世界だからな
自分でクラッカー対策出来ない取引所なんか使うもんじゃないと
639: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 07:34:50.67 ID:napLQkL30(14/18)調 AAS
>>582
まあ、金融商品取引は緩和によりノミの理屈は消えたけどな
損害リスクを説明し、その範疇での損害は免責となる
セキュリティ向上には努めますが、万一不可抗力的なシステム不具合や犯罪による損害が出ても当社は一切責任を持ちませんと書くだけ

コールドウォレットに移せない取引所を使うのが無防備すぎるという理屈もある
722
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 07:42:01.31 ID:napLQkL30(15/18)調 AAS
>>625
コールドウォレットに移せないのを知りながら使ったんだろ
自業自得だ
そもそもp2pシステムの仮想通貨は個人取引に使う時にセキュリティが維持されるもの
取引所使うと暗号キーが露出し脆弱になる
コールドウォレット管理するのが当たり前

実印と印鑑証明を渡して銀行に預けるバカなだけ
845
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 07:53:44.39 ID:napLQkL30(16/18)調 AAS
>>762
自分で確認出来るだろ
コールドウォレット管理出来ない騒ぎなんて出た当初からあったろーが
だから俺は利用してない

仕組みも知らずに飛びつくアホが損害を受けるだけ
860
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 07:55:20.65 ID:napLQkL30(17/18)調 AAS
>>844
ヒント 現金で返すとは限らない
964
(2): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 08:06:55.75 ID:napLQkL30(18/18)調 AAS
>>901
国税庁が自己矛盾してる
補償金が入らない状態は、補償金額が確定してない扱い
補償金から算出する税金額は出せない状態
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s