[過去ログ] 【かっぱ寿司】全店で食べ放題企画「食べホー」を始めた深い理由 子会社バンノウ水産等の良い生ネタの味を知ってもらうため (409レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
252(1): 名無しさん@1周年 2017/11/02(木) 14:59:00.52 ID:lueDvdv30(1)調 AAS
画像リンク
北海道の失敗、クロマグロ取りすぎ 他県に動揺
外部リンク:www.nikkei.com
資源回復のため漁獲上限を設けている太平洋クロマグロの管理に北海道が失敗し、全国のマグロ漁業者に不安と不満が広まっている。
7月に新しい漁期が始まってまだ4カ月。漁獲枠を共有する20道府県の定置漁業者は、北海道での取れすぎのため漁の自粛を余儀なくされた。
これから本番を迎えるサケやブリの定置網にクロマグロが混じって捕獲されることも多く、定置網での漁獲超過が続けば、釣り漁船の枠が削減される可能性もある。
前期(2016年7月〜17年6月)も25道府県が漁獲枠を守れず、国際会議で決めた日本の漁獲上限(小型魚4007トン)を333トン超過した。
今期の枠を削って、国際約束を守る姿勢を示しているところだ。
2年連続で国別上限を守れなければ日本の信用はがた落ちになる。水産庁は23日、都道府県の担当者による緊急会議を開き、上限突破を避けるための対策を協議する。
突発的な大漁に対応しきれない制度自体の欠陥を指摘する声も多い。
強制力のある規制、漁獲可能量(TAC)制度が18年からクロマグロにも適用されるのを前に、
漁獲枠超過分を金銭で精算する仕組みを含め、枠の配分や調整方法の根本的な見直しを求める声も出てきている。
■初日で枠を突破
水産庁によると、将来の親魚として特に手厚く保護している体重30キログラム未満の未成魚(小型魚)の
漁獲上限(7月からの1年間)を全国で580トンと決めている定置網では、10月6日時点で770トンも漁獲があった。
北海道が57トンの枠配分に対し540トンも取ったことが原因だ。そのあおりを受けて、枠を共同管理する20道府県は6日付でクロマグロ漁獲を自粛することになった。
南かやべ漁業協同組合(函館市)では、新しい漁期が始まった7月の初日に同漁協に認められた30トンの枠を突破。
ブリやサケの漁期に入ってもクロマグロの混獲が続いた。特に9月28日以降は連日のように大量水揚げを記録し、
同漁協管内だけで7月からの累計水揚げ量は450トン規模になるという。
漁協幹部は「ブリだと思って漁獲し、マグロだとわかった後でも放流して資源として再生できるか疑問だった」などと説明する。
クロマグロ狙いの操業という疑念は払拭できず、水産庁や道庁への釈明やお詫びに追われている。
画像リンク
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 157 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s