[過去ログ] 【話題】文学部って何の役に立つの? 阪大・文学部長「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」 ©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
602: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:53:59.70 ID:p8Ol9iBv0(5/7)調 AAS
哲学なき技術は凶器である
603: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:54:02.92 ID:W+pBapOU0(2/4)調 AAS
>>575
論理的思考が欠落していると結論付ける理由がなくないか?
論理的思考って文系でもできなきゃ大学卒業できないでしょ
論理的思考が理系の専売特許だと思っている人は知的底辺層だと思う
604
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:54:21.15 ID:p94sQPdZ0(7/17)調 AAS
>>597
まあすべての学問は問いから始まりますしね
605
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:54:21.99 ID:mKdf5DCo0(10/11)調 AAS
>>595
たしかに。。それは大きい
606: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:54:26.72 ID:FWi7urh10(2/4)調 AAS
誰かの築いてきた学問をなぞるだけならもう学問なんていらん
607
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:54:27.27 ID:WieZaTXv0(1/2)調 AAS
文学部ってどんな教育受けるんだろ
まさか高校までの国語の授業みたいなのじゃないだろうし・・・
608: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:54:28.81 ID:PlHpQG820(2/2)調 AAS
就職先の職種はほとんどが営業だろ。
609: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:54:28.95 ID:1DJmqyIv0(7/9)調 AAS
>>532
ごく一部には極める人もいるよ
だから全てが無意味ではないけど他の学部に較べて目的意識も低いからとりあえず文系ってのが多い
最低限の履修だけしてバイトやサークル活動にうつつを抜かして就活で真っ青になる
610: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:54:49.11 ID:9i8BD6zl0(9/18)調 AAS
お金のための学問になってしまってる
バトルのための学歴になってしまってる
611: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:54:52.36 ID:p8Ol9iBv0(6/7)調 AAS
>>601
量子論の話はやめてくれ
612: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:55:02.88 ID:sQBAHl9M0(1)調 AAS
新たに見つかる古文書とかそういうのを解読できる人を
養成してるのかと思ってたけど違ったのか。
613: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:55:06.93 ID:Ja3uQAT10(1)調 AAS
役に立たせられていないのは自分のせいで学問の問題じゃないだろ
614: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:55:12.35 ID:MDPLfTO10(1/4)調 AAS
インチキ理論をばらまいてる経済学部よりは、ずっと役に立つよな
615
(1): 椿事件発生中?? 2017/07/24(月) 12:55:13.03 ID:bqe5E1aZ0(7/16)調 AAS
>>598
役に立たんが人は集まるのが宗教
人が集まるとそれなりに力を持てるようになるんだよね……
616: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:55:13.75 ID:ARt6UBDD0(2/2)調 AAS
大昔なら文系学部が少なくてその専攻が文学部の中にあるんで
仕方なく文学部に行った優秀なのもいたが、今は複雑多岐に
人文系と社会科学系とを融合した学際領域の学部や学科が
難関大にも出来まくってる。それでもあえてブンガク部に行きたいのは
紫式部フェチとかに違いねえ
617: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:55:16.28 ID:72gjmbxQ0(2/6)調 AAS
>>572
阪大だったろ? 何年か前に画像出回ったくね?
幼稚園で教わるような事廊下だかに貼り出してあった所って 失念してしまったが確か挨拶しましょうとかお友達がどうとか、廊下は走らないとかの類だったような記憶がある だから学生にわかりやすく説明してるんじゃないか?
618: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:55:26.28 ID:HRPBNAPQ0(3/5)調 AAS
どっちみち、大学出たときに大学で学んだことの価値なんてなかなかわからんよ。
就職有利とか大学というシステムによる得はやってた学問と直接関係があるわけじゃないんだし。
619: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:55:33.20 ID:vdMkhByw0(1/4)調 AAS
役に立たないのは、お互い様だな。
すべての学部が、この世界のくだらなさに貢献してるともいえる。
620
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:55:41.19 ID:n+PQeNRL0(1/3)調 AAS
文系の花形だと思ってた
文系で一番人気がある学部ってどういうとこ?
やっぱ法学部とか?
621
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:55:42.19 ID:OLUefTdb0(1)調 AAS
理系学問が物質を豊かにする学問なら、文系学問は精神を豊かにする学問だと思う
622: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:55:46.19 ID:ojlRx6E20(8/20)調 AAS
宗教→哲学→心理学

という人文の流れの中で文学の入る余地はないような気がするな
あれはパンとサーカスの娯楽の方だろ
623: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:55:52.40 ID:j5nKMhRNO携(1)調 AAS
「なんの役にたちますか?」って問いに対しては
「どう活かすか?」の方が大事だとしか言えないよなぁ
これこそ文学的かもしれんがw
624: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:55:58.64 ID:p94sQPdZ0(8/17)調 AAS
>>605
だから人間の色んな立場や気持が間接的にでも想像できるようになる
子供に本を読ませろと言うのはそういうこと
想像力がつく
これがかけている人間の多いこと
625: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:56:02.88 ID:w8iQBRx10(2/2)調 AAS
研究しないなら大学なんて要らない
専門学校で良い
626: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:56:04.30 ID:FWi7urh10(3/4)調 AAS
だってもう既に誰かの築いてきた学問の範疇から出られずにいるなら
それってコピー機にでも任せた方がよっぽど上手くいくぜ
627
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:56:09.44 ID:1aMTQhqX0(1/2)調 AAS
>>595
しかし、小説で描写される人生の
ほとんど全てが実際にはありえない人生である
628: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:56:12.61 ID:xupebVb40(1)調 AAS
アニ研の隣ぐらいが適性ポジション。
629: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:56:13.48 ID:bQ/YfwuP0(1/2)調 AAS
損得で大学や学部を選ぶんだったら専門学校に行けよ
630: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:56:31.52 ID:72gjmbxQ0(3/6)調 AAS
>>621
いいね
631
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:56:33.14 ID:Yd85ArJQ0(3/3)調 AAS
>>535
野良人間は保健所で殺処分した方がいいと思っているので、
炊き出しなんて下の下がやることと思ってる
632: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:56:34.78 ID:rNsmLPBO0(1)調 AAS
>>561
そういったときに飲む酒の量を学んでいるんだよ‥飲み過ぎるとアル中になるからな‥
実際は精神科の薬の方がいいんだが薬の効く期間が長すぎたりきつすぎたりでうまく
患者をコントロールできていないし
633
(3): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:56:47.76 ID:p94sQPdZ0(9/17)調 AAS
>>627
ラノベ以外も読めよ
634: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:56:52.29 ID:+UnpFxp0O携(1)調 AAS
大学院をみなさい
上級国民向けですよ
親の資産で留学遊学を楽しみながら生きられる階級の人

とにかく文学が好き過ぎて離れられない中毒者

どうせ会社組織に不適応なんだから
メンヘラ上等なんだから
たまには文化を生み出すのもいるから

放置してあげて
635: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:56:54.86 ID:B/5Mi1oh0(1)調 AAS
>>600
その裁判官検察官弁護士のエリートを選び抜くために規模が必要なんだよ
636: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:56:56.63 ID:IY4fhby50(2/3)調 AAS
ていうか、おまエラが大学はいったの
30年前だろうがw
637
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:56:58.58 ID:1aMTQhqX0(2/2)調 AAS
>>615
宗教は行き詰った奴が救われるだろ
638: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:57:07.05 ID:pObQu4eB0(1)調 AAS
心理学科卒の奴が鬱になって心療内科の薬をずっと飲んでるけど
自分を立て直す知識持ってないの?って思う
639: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:57:10.66 ID:WERRHLkR0(1/15)調 AAS
正直会社で欲しいのは兵隊なので日体大のカリキュラムがベストだと思う
640
(6): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:57:14.49 ID:zkhl0l/A0(1/3)調 AAS
文学部はイノベーションとかの意味がよくわからない言葉を的確な日本語に訳してくれるといいんだけど
イノベーションって日本語でどういう意味なの?
ふわっとした説明ならできるけどさ
641: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:57:17.76 ID:bQ/YfwuP0(2/2)調 AAS
>>445
ほんこれ
642: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:57:27.09 ID:5unom4Fc0(3/7)調 AAS
>>601
理屈そのものだから理屈っぽい科学と似るのはあたりまえ
643: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:57:27.42 ID:GgdUqjTQ0(6/7)調 AAS
>>631
なんで殺処分した方がいいという考えに至ったの?
644
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:57:31.53 ID:1KEDn9VJ0(1)調 AAS
まず、日本の学校教育は腐ってる
義務教育を改善したほうが日本のためになる
645: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:57:42.49 ID:WMlqwrRw0(1)調 AAS
文学部卒って常に人生の岐路に立たされてるイメージ
646: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:57:44.34 ID:MDPLfTO10(2/4)調 AAS
>>633
人生の岐路=異世界に転生したら幼女やスライムだった時
647
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:57:48.49 ID:K2HT1Pdv0(2/2)調 AAS
文学部なんかつぶして、
営業学部を作ったほうがいいと思うんだが。
法律、会計、マーケティング、演劇、コミュニケーション論、短詩形文学等、
いろんな分野の知識が応用できるし、
実際に役に立つだろうし。
648: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:57:51.53 ID:72gjmbxQ0(4/6)調 AAS
>>644
それ
649: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:57:54.84 ID:ojlRx6E20(9/20)調 AAS
>>633
お奨めの小説でスレ建てた方が盛り上がるよな
650
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:58:09.74 ID:WERRHLkR0(2/15)調 AAS
>>640
改革
651: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:58:11.33 ID:FWi7urh10(4/4)調 AAS
>>640
その手の用語問題は全てビジネス界とコンサルのせい
652
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:58:19.35 ID:csXvLNKM0(20/22)調 AAS
>>620
法、経
653: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:58:22.81 ID:GgdUqjTQ0(7/7)調 AAS
>>640
日本語だと技術革新だよ
654
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:58:23.18 ID:mKdf5DCo0(11/11)調 AAS
>>598
俺は大人になってから一切神仏を信じなくなったが
それ故に非常に辛いと思うことがある
つまり心の平静のためにあえて騙されたつもりで信じてみようかと思うときがある
この科学万能の時代に心の底からは信じられないが
親が亡くなったとき坊さんが延々とお経上げてくれたときは、なんていうかある種の古代風癒やしのミニコンサートなんだなって感じたな
お経は音楽
655: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:58:26.56 ID:ZV3cD/cL0(1)調 AAS
 >>633
少なくとも直木賞とるような作家の作品は実際にはありえないね
656: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:58:38.97 ID:6Ztnqvi+0(10/13)調 AAS
問い この時シャルロッテに語りかけていたウェルテルの心境を述べなさい。

・・・Hしてえな、と言う気持ち。
657: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:58:48.73 ID:T9/DFv/10(1)調 AAS
大学でやらなくていいんじゃねw
658
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:59:01.43 ID:IY4fhby50(3/3)調 AAS
武の堤義明氏が面白い話をした。「うちは大学卒業者をあまり採らない。大学で勉強したことがうちでは役に立たないことが多い。逆に害になることもあるので、高卒出を積極的に採用している。お客さんの声を吸い上げてそれに基づいて経営している
659
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:59:04.05 ID:1fLWwOdk0(5/5)調 AAS
>>601
哲学は本来理系的な要素もある。物理学や数学も哲学から分かれた

心理学は本来「人間社会全体での大まかな人間の行動傾向」を統計的に探るもの
社会の外面に焦点を当てると社会学、人間の内面に焦点を当てると心理学になる

しかし臨床心理学とかが出てきて、臨床心理学を俗物的に扱うのが出たことで
特定の人間の心理を読めるとか、あるパターンに分類される人間の心理は必ずこうなるとか
決めつけられるみたいに勘違いしたのも出てきて、カオスになっている
660: 椿事件発生中?? 2017/07/24(月) 12:59:05.87 ID:bqe5E1aZ0(8/16)調 AAS
>>637
彼らの主観にたったらそうなんだろうけど……
外から見るとね……
661: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:59:08.33 ID:4iFP1/gx0(4/6)調 AAS
>>570
君の会社は経験則だけを言っていれば上司等の他人が納得してくれて物事が進んでいくのかい?
社会に出て数十年らしいが一体何を学んできたんだ
662: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:59:12.59 ID:csXvLNKM0(21/22)調 AAS
>>600
それ一部の学部の法学部だけだろ
663
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:59:26.80 ID:p8Ol9iBv0(7/7)調 AAS
>>607
古典の場合は、古典の関数を片っ端から覚える
あるプログラムがあり、それについて仮説を立てる
関数の使い方、アウトプットに破綻がないか、バグがないかを調べる
これを延々繰り返すが、未知の仮説はほとんど存在しない

そんな感じ
664: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:59:30.13 ID:3aalR7hJ0(1)調 AAS
どこかの学会誌にでも論文投稿したの?
665
(3): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:59:35.62 ID:zkhl0l/A0(2/3)調 AAS
>>650
じゃあ改革でいいじゃん
なんで文字数増えるのにイノベーションとか言うのさ
666: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:59:37.79 ID:6Ztnqvi+0(11/13)調 AAS
もーおだーいじょーぶーしーんーぱーいなーいとー
667: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:59:45.47 ID:9i8BD6zl0(10/18)調 AAS
役に立つ役に立たないなんて言ってたらこれからの時代は薬学部とかも役に立たない
668: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 12:59:46.73 ID:jS20jStE0(2/2)調 AAS
女の子と仲良くなれるじゃん
669: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:00:08.90 ID:MDPLfTO10(3/4)調 AAS
>>640
イノベーションは、革新って事だろ
それでも理解できないなら、日本語を勉強し直したほうがいい
670: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:00:16.07 ID:WERRHLkR0(3/15)調 AAS
>>658
その通りなんだが苗場とか見てるとそれも
671: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:00:16.67 ID:GMySK9AZ0(4/6)調 AAS
新卒一括採用のせいで学問舐めた奴等が量産され
あげく何の役に立つの?とか開き直る

文理問わず三分の一くらいは単位落とすくらい締め上げるべき
672: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:00:20.27 ID:ojlRx6E20(10/20)調 AAS
宗教:御朱印集め
文学:官能小説
哲学:相手論破

かなり役立つぞこれらの学問
673: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:00:29.60 ID:zhzpbCEn0(1)調 AAS
人文をおろそかにしきった典型がちょんこ
674
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:00:32.31 ID:p94sQPdZ0(10/17)調 AAS
>>665
かしこい人たちの会話はルー語と同じだからね
全部日本語で話す方が返って知性を感じるようになってしまった
675: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:00:38.15 ID:uGuwarku0(2/5)調 AAS
>>400
それな。そういうブラックな奴らって、一時は成功するが長続きしない
676: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:00:39.53 ID:ql6FG3Wa0(1)調 AAS
岐路に立たないと発動しない隠し剣鬼の爪的な物か…
677: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:00:39.69 ID:SYqHAc1C0(1)調 AAS
>>1
大学出たのに就職できないやつの大半は文系なの知ってるのかな?
678
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:00:41.33 ID:x59DBwBm0(1/6)調 AAS
文学部日文科卒だが、はっきり言って糞の役にも立ってない
唯一、職場で古文書を読めるのが俺だけなので
日本史関連のイベントのたびに
膨大な古文書資料を現代語訳して説明パネルを作らされてる
そのおかげで俺は一生窓際だろう
679: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:00:54.79 ID:fZPVWqUE0(1)調 AAS
語感が最悪の日本語なら今の国会見ればわかる
中韓の日本語モドキに荒らされてるここも同じ
680: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:01:01.26 ID:e2Mkv5gv0(1)調 AAS
ボブ・ディラン聴いたらいいよ
681
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:01:03.60 ID:zvCk7bA40(2/3)調 AAS
日本だと地頭良いと理系に進みがちだよな
理系にいけないから文系、みたいになりがち
さらには文系の中でも偏差値が一番低いのが文学部、みたいな
このへんが問題のような
東大とかだと文系学部でも数学が得意じゃないと合格できないから
いわゆる教養学部、文学部とはまた違う印象
682: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:01:04.93 ID:csXvLNKM0(22/22)調 AAS
>>658
自分の卒業大学の卒業サークルの人をコンスタントにとってたんだろう?
683
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:01:10.17 ID:h/Ojogr50(1)調 AAS
文学部は趣味だからな。実業の世界では役にたたんはず(漱石さんくらいなら別
684
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:01:12.02 ID:UHngGpTX0(1)調 AAS
>>654
わかるねえ
宗教の信奉者は幸せだよ
科学振りかざして真実が分かった気になっても、それが幸福であることとは何の関係もないどころか、
味気のない世界観になる。
685: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:01:24.42 ID:+GvVYD6N0(1/3)調 AAS
人生の` 
686: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:01:44.47 ID:vdMkhByw0(2/4)調 AAS
社会においてなんの役にも立たないというのが、人間の最高の矜持だろう。
687: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:01:59.58 ID:BPcUXu/30(6/7)調 AAS
まあもっとも言わんことわからんではない
法学部の授業ですらですら日本国憲法の成り立ちをここまでやるのか!というほど深くやる

それは司法書士で出てくる問題とは違う
688
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:02:05.17 ID:dVW5ix7Q0(8/12)調 AAS
理学部と言えば、白衣着た人がフラスコの薬品を混ぜて
ボワッと爆発して顔真っ黒になるイメージだが、
実際はそんなもんではないだろう
689: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:02:05.24 ID:p94sQPdZ0(11/17)調 AAS
>>681
いま文学部が一番低いの?
偏差値一番低いの教育学部じゃないの?
690
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:02:20.04 ID:2MlcD/6C0(1/3)調 AAS
宇宙の世界なんか見てるとあれだね、物理の世界なんだけど、深く入っていくと神は存在するんじゃないかと思ったりするよね
691: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:02:26.42 ID:TcXd3m5a0(1)調 AAS
オレ、文学部英米文学科卒だけど、
仕事で英語役に立ってるよ!
692
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:02:32.80 ID:uGuwarku0(3/5)調 AAS
>>640
イノベーションだのファシリテーションだのユビキタスだの、横文字を使いたがるのはIT屋やコンサル屋の類
日本語で言うと簡単なことを、わざとわかりにくくすると「すごいことやってる」感が出る。
693: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:02:41.13 ID:WERRHLkR0(4/15)調 AAS
>>665
何かよく分からない言葉を言う方がビジネスではハッタリが効くから
俺はグローバルに活躍してますよ。
そんな言葉も知らないんですか?的なw

実際にはその手のヤツに一流はいないんだけどな
694
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:02:46.95 ID:UIPTlgLO0(1/2)調 AAS
文学部と聞いて小説を思い浮かべるのも何だかなあと思う 小説家自体も法学部の占める
割合が高い 人文科学という単語をググってから話は始まる
695: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:02:53.08 ID:9i8BD6zl0(11/18)調 AAS
>>647
おもしろいけどそんなこと言ったら販売学部とか事務学部も作ったほうがいいとなる
696
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:00.29 ID:OwnmH6U60(1)調 AAS
学問に対して役に立つ、金になる、就職に強いという発想では
いつまでたっても基礎学問後進国のままよ
697: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:04.46 ID:ojlRx6E20(11/20)調 AAS
みなさん残念なお知らせです
本学の文学部は野球部や相撲部と同じで何の役にも立ちません
敢えて違いを言えば犯罪率の違いくらいでしょうか
698: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:13.90 ID:lVCB2wm00(2/8)調 AAS
>>604
学’問’だからな
699
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:14.44 ID:nUT4AXNIO携(1)調 AAS
文系は専用学校レベル。

経済学なんて仮説だし

法学なんて判例のなぞり

AIに取って変わられる。
弁護士なんて不要、AIロボットがやってくれる。

文学部は使えないって80年代後半から言われてる。不要って言葉もそろそろ出て良いかと。
東大文3だけ残して廃止すれば良い。
まあ言い過ぎかな。早稲田や慶應の文学部なんてサークル三昧でロクに勉強しない。
700: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:16.74 ID:qounxwK40(1)調 AAS
役に立つことなんかない
だからいいんだよwww
701: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:18.10 ID:EJDhNQub0(1)調 AAS
勉強を必要ないって言ってる人はその勉強で学んだ事を活用出来ませんと宣言しているようなものだぞ
702: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:24.63 ID:8gfLuSa+0(1/3)調 AAS
まぁ9割以上の人は中学以上の教育は役に立ってない
もっと暮らしに役立つ雑学とか教えたほうがいいんじゃないの
703: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:38.58 ID:xxRtTcU+0(1)調 AAS
文系しらんけど、2chで煽るときに役立ちそう
704
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:48.10 ID:IEvrvOuw0(1)調 AAS
そもそも大学は学問のために行くものであって就職予備校じゃないよ。
学問そのものじゃなくて学ぶときの姿勢だったりやる気だったりの方が
よっぽど重要だろ。
705
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:49.75 ID:MDPLfTO10(4/4)調 AAS
>>690
この世界をいろんな粒子、つまり粉モンで作った創造主は、
大阪人に違いない!
706: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:51.43 ID:2MlcD/6C0(2/3)調 AAS
>>692
もうそんな小細工ハッタリは昭和で終わらそうぜ〜
デキる奴にそんなハッタリ全く効かねえし
707: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:57.31 ID:wqrj8atH0(1)調 AAS
>>1
大学自体お荷物じゃねーの?

まともな人間が殆ど育たないし、税金補助金ジャブジャブ名誉教授だの客員教授なんて名前で天下りだろ?
十分の一に絞ったら?子供も少ない事だし。
708: 椿事件発生中?? 2017/07/24(月) 13:04:03.39 ID:bqe5E1aZ0(9/16)調 AAS
>>684
科学に人としての意味を見出すこと自体がナンセンス
709: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:12.99 ID:YmJQRM6N0(1)調 AAS
理系学部の半分、文系学部の9割9分は役に立たないだろ
710: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:13.15 ID:bZ8jICXQ0(1)調 AAS
人生の岐路に立った時、文学的視点で、どういう選択をすれば物語的に面白くなるのか?
と考え、物語としてつまらなくなる方に向かえば、たぶん正解で
平穏で退屈な日常に戻れるようなきがする
711
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:15.84 ID:WERRHLkR0(5/15)調 AAS
>>678
>古文書読める

めっちゃ格好いいなw
冒険で役に立ちそう
712: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:23.44 ID:Ma1PgBuL0(2/2)調 AAS
芥川賞受賞資格に文学部卒を加えれば良い
713: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:28.35 ID:xO1j0Dwh0(2/2)調 AAS
理系進んだ人もほとんどフツーのサラリーマンやって
そんな役立ってない気はするが
714: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:38.54 ID:+GvVYD6N0(2/3)調 AAS
>>688
髪の毛ちりちりパーマも忘れてもらっちゃ困るぜ!
715: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:41.09 ID:f+jI1VTCO携(1/5)調 AAS
知識なんて同じ分野で使うなら、在り来たりなもので終わってしまう。
複合的に知識を使えてこそ、人類は発展するし、それまでにない新しい分野だった作れる。
文系が理系の新しい分野作れるし、理系が文系の新しい分野を開拓することが出来る。

その場合は人生の岐路なんて小さく感じる天命や天運になってくるから、誰にもチャンスがあるわけでもないけど誰にでも巡ってくるチャンスはある。
716: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:43.38 ID:2MlcD/6C0(3/3)調 AAS
>>705
なるほど、地球はタコ焼き
717: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:48.34 ID:RLwkBjUl0(1)調 AAS
>>1

だらだら長文で無駄にワード並べてるだけで答えでてるよな
718: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:48.99 ID:vdMkhByw0(3/4)調 AAS
このくだらん世界に極力貢献しないというのは、なかなかよい生き方だよ。
719: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:53.22 ID:d+VigmWl0(1)調 AAS
大阪外語大学という超名門大学を吸収しておいて阪大ごときがエラそうなことを言うな
720: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:53.31 ID:p94sQPdZ0(12/17)調 AAS
>>704
でも大学自体がオーバードクター対策で二年間も教養科目やらせたりしてるし
学生だけの問題じゃないよ
721: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:54.55 ID:vcuB0dpM0(1/2)調 AAS
ホラホラ、引きこもってないで海行こうぜ
海行くと女も解放感でこうなっちまうんだぜ
画像リンク

画像リンク

722
(3): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:57.37 ID:Oipyq+8N0(1/2)調 AAS
>>694
人文"科学"ではないよな、現象も原理も扱ってないし
723
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:05:03.30 ID:9i8BD6zl0(12/18)調 AAS
>>696
そう思う
日本人は無意味に他者を気にしすぎるのかな
724
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:05:16.07 ID:QCDnbJpcO携(1)調 AAS
まあ、文学は学問じゃねえだろって、
当の作家自身が思ってるだろうけどなw

実際文学部出身の作家はクソつまんねーんだよ!
725: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:05:21.82 ID:I0GuyiV00(1)調 AAS
1ロウして旧帝の文学部に行った友人は、春から同時にPCのスクールと
会計士のスクールに通ってた。
怖いくらい就職に全く役に立たない学部なんだなと思った。
726: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:05:22.97 ID:ojlRx6E20(12/20)調 AAS
あの人旧帝だってさ
へー
文学部だそうよ
あっそ
727
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:05:24.23 ID:ncwOUQfc0(1)調 AAS
哲学はまだ意義が分かるし学問として成立してるとは思うが、文学はホントなんのためかなあ
728
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:05:37.65 ID:lelhhjUe0(1)調 AAS
難しい本を読み込んで、頭が爆発するくらい集中して考えることで、脳が
鍛えられる。
社会に出て困難な問題に直面した時、鍛えられたアタマが威力を発揮して、
正しい解決法を見つけられるようになる。

残念なのは、自分の頭で考えず、試験対策だけで卒業してしまった人。
脳を鍛える機会を放棄したので、使えない人になる。

文系でも理系でも、脳を鍛える素材は何でも良い。
他人のノートのコピーに頼らず、自分の頭で考え抜くことが大切。
1-
あと 274 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s