[過去ログ] 【話題】文学部って何の役に立つの? 阪大・文学部長「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」 ©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
699
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:14.44 ID:nUT4AXNIO携(1)調 AAS
文系は専用学校レベル。

経済学なんて仮説だし

法学なんて判例のなぞり

AIに取って変わられる。
弁護士なんて不要、AIロボットがやってくれる。

文学部は使えないって80年代後半から言われてる。不要って言葉もそろそろ出て良いかと。
東大文3だけ残して廃止すれば良い。
まあ言い過ぎかな。早稲田や慶應の文学部なんてサークル三昧でロクに勉強しない。
700: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:16.74 ID:qounxwK40(1)調 AAS
役に立つことなんかない
だからいいんだよwww
701: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:18.10 ID:EJDhNQub0(1)調 AAS
勉強を必要ないって言ってる人はその勉強で学んだ事を活用出来ませんと宣言しているようなものだぞ
702: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:24.63 ID:8gfLuSa+0(1/3)調 AAS
まぁ9割以上の人は中学以上の教育は役に立ってない
もっと暮らしに役立つ雑学とか教えたほうがいいんじゃないの
703: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:38.58 ID:xxRtTcU+0(1)調 AAS
文系しらんけど、2chで煽るときに役立ちそう
704
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:48.10 ID:IEvrvOuw0(1)調 AAS
そもそも大学は学問のために行くものであって就職予備校じゃないよ。
学問そのものじゃなくて学ぶときの姿勢だったりやる気だったりの方が
よっぽど重要だろ。
705
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:49.75 ID:MDPLfTO10(4/4)調 AAS
>>690
この世界をいろんな粒子、つまり粉モンで作った創造主は、
大阪人に違いない!
706: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:51.43 ID:2MlcD/6C0(2/3)調 AAS
>>692
もうそんな小細工ハッタリは昭和で終わらそうぜ〜
デキる奴にそんなハッタリ全く効かねえし
707: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:03:57.31 ID:wqrj8atH0(1)調 AAS
>>1
大学自体お荷物じゃねーの?

まともな人間が殆ど育たないし、税金補助金ジャブジャブ名誉教授だの客員教授なんて名前で天下りだろ?
十分の一に絞ったら?子供も少ない事だし。
708: 椿事件発生中?? 2017/07/24(月) 13:04:03.39 ID:bqe5E1aZ0(9/16)調 AAS
>>684
科学に人としての意味を見出すこと自体がナンセンス
709: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:12.99 ID:YmJQRM6N0(1)調 AAS
理系学部の半分、文系学部の9割9分は役に立たないだろ
710: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:13.15 ID:bZ8jICXQ0(1)調 AAS
人生の岐路に立った時、文学的視点で、どういう選択をすれば物語的に面白くなるのか?
と考え、物語としてつまらなくなる方に向かえば、たぶん正解で
平穏で退屈な日常に戻れるようなきがする
711
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:15.84 ID:WERRHLkR0(5/15)調 AAS
>>678
>古文書読める

めっちゃ格好いいなw
冒険で役に立ちそう
712: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:23.44 ID:Ma1PgBuL0(2/2)調 AAS
芥川賞受賞資格に文学部卒を加えれば良い
713: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:28.35 ID:xO1j0Dwh0(2/2)調 AAS
理系進んだ人もほとんどフツーのサラリーマンやって
そんな役立ってない気はするが
714: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:38.54 ID:+GvVYD6N0(2/3)調 AAS
>>688
髪の毛ちりちりパーマも忘れてもらっちゃ困るぜ!
715: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:41.09 ID:f+jI1VTCO携(1/5)調 AAS
知識なんて同じ分野で使うなら、在り来たりなもので終わってしまう。
複合的に知識を使えてこそ、人類は発展するし、それまでにない新しい分野だった作れる。
文系が理系の新しい分野作れるし、理系が文系の新しい分野を開拓することが出来る。

その場合は人生の岐路なんて小さく感じる天命や天運になってくるから、誰にもチャンスがあるわけでもないけど誰にでも巡ってくるチャンスはある。
716: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:43.38 ID:2MlcD/6C0(3/3)調 AAS
>>705
なるほど、地球はタコ焼き
717: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:48.34 ID:RLwkBjUl0(1)調 AAS
>>1

だらだら長文で無駄にワード並べてるだけで答えでてるよな
718: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:48.99 ID:vdMkhByw0(3/4)調 AAS
このくだらん世界に極力貢献しないというのは、なかなかよい生き方だよ。
719: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:53.22 ID:d+VigmWl0(1)調 AAS
大阪外語大学という超名門大学を吸収しておいて阪大ごときがエラそうなことを言うな
720: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:53.31 ID:p94sQPdZ0(12/17)調 AAS
>>704
でも大学自体がオーバードクター対策で二年間も教養科目やらせたりしてるし
学生だけの問題じゃないよ
721: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:54.55 ID:vcuB0dpM0(1/2)調 AAS
ホラホラ、引きこもってないで海行こうぜ
海行くと女も解放感でこうなっちまうんだぜ
画像リンク

画像リンク

722
(3): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:04:57.37 ID:Oipyq+8N0(1/2)調 AAS
>>694
人文"科学"ではないよな、現象も原理も扱ってないし
723
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:05:03.30 ID:9i8BD6zl0(12/18)調 AAS
>>696
そう思う
日本人は無意味に他者を気にしすぎるのかな
724
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:05:16.07 ID:QCDnbJpcO携(1)調 AAS
まあ、文学は学問じゃねえだろって、
当の作家自身が思ってるだろうけどなw

実際文学部出身の作家はクソつまんねーんだよ!
725: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:05:21.82 ID:I0GuyiV00(1)調 AAS
1ロウして旧帝の文学部に行った友人は、春から同時にPCのスクールと
会計士のスクールに通ってた。
怖いくらい就職に全く役に立たない学部なんだなと思った。
726: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:05:22.97 ID:ojlRx6E20(12/20)調 AAS
あの人旧帝だってさ
へー
文学部だそうよ
あっそ
727
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:05:24.23 ID:ncwOUQfc0(1)調 AAS
哲学はまだ意義が分かるし学問として成立してるとは思うが、文学はホントなんのためかなあ
728
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:05:37.65 ID:lelhhjUe0(1)調 AAS
難しい本を読み込んで、頭が爆発するくらい集中して考えることで、脳が
鍛えられる。
社会に出て困難な問題に直面した時、鍛えられたアタマが威力を発揮して、
正しい解決法を見つけられるようになる。

残念なのは、自分の頭で考えず、試験対策だけで卒業してしまった人。
脳を鍛える機会を放棄したので、使えない人になる。

文系でも理系でも、脳を鍛える素材は何でも良い。
他人のノートのコピーに頼らず、自分の頭で考え抜くことが大切。
729: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:05:40.47 ID:4iFP1/gx0(5/6)調 AAS
>>705
粉に見えて実は紐かもしれないぞ
つまりスパゲッティーモンスターこそが全ての創造主
730
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:05:55.10 ID:W+pBapOU0(3/4)調 AAS
>>681
むしろ偏差値が低いのは国際なんとか学部とか総合政策学部とかコミュニケーションなんとか学部みたいな平成以降に乱立した新設学部だと思う
731
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:05:59.48 ID:v3p+uvSY0(1)調 AAS
>>11
文学部が勉強嫌いのバカの受け皿になってるのが問題
732: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:06:04.37 ID:D++wdD1X0(1)調 AAS
>>158
肛門科って、技術的にはかなり難しいらしくて、なかなか遣り甲斐があるらしいよ。そして、開業して日帰り手術にしてしまえば、スゲー儲かるみたい。
733: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:06:05.63 ID:R8YLKbmv0(1)調 AAS
こんなん言い出したらどんな学部も世の中の役にはたたんし逆にどんな学部も役にはたつ
734
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:06:18.78 ID:p94sQPdZ0(13/17)調 AAS
>>723
ただの拝金教なだけ
日本人は神にすがってる人間を馬鹿にするが
自分たちは神ではなく金にすがっていることに気づいていない
735: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:06:25.41 ID:WERRHLkR0(6/15)調 AAS
まあ確かにフィクションで議論する意味がねえなw
736: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:06:37.25 ID:5unom4Fc0(4/7)調 AAS
>>683
哲学的思考自体は様々な思想、例えば民主主義や人権などを生み出した地盤でもあるので
社会を大きく変えなければならないという時には役に立つこともある
まあなんとなく卒業した天才でもない大多数が役に立つかというとアレだけど
737: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:06:39.01 ID:+RrPx0qA0(1/3)調 AAS
大した学問じゃありませんでしたww
学んだ皆さん本当にごめんなさいwww
738: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:06:51.45 ID:8gfLuSa+0(2/3)調 AAS
司法試験は9割文系だしなぁ
文系をただのポエムと勘違いしてるんじゃ
739
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:06:56.44 ID:9IC9aDZx0(13/19)調 AAS
>>640
>語源
>英語の「innovation」は動詞「innovate」(革新する・刷新する)に名詞語尾「-ation」が付いたもので、
>「innovate」はラテン語の動詞「innovare」(リニューアルする)の完了分詞形「innovatus」(リニューアルされたもの)から由来している。
>更に、「innovare」は「in-」(「内部へ」の方向を示す接頭辞)と動詞「novare」(新しくする)に分解される。
>動詞「novare」は形容詞の「novus」(新しい)から由来している。「innovation」という語自体の用例は1440年から存在する。

>なお、「innovation」の訳語として日本語でよく使われる「技術革新」は、より近い意味の英語で「technical innovation」あるいは「technological innovation」と言う[1]。

>定義
>イノベーションは、1911年に、オーストリア出身の経済学者であるヨーゼフ・シュンペーター[2]によって、初めて定義された。
>シュンペーターはイノベーションを、経済活動の中で生産手段や資源、労働力などをそれまでとは異なる仕方で新結合することと定義した[3]。
>そしてイノベーションのタイプとして、
>新しい財貨すなわち消費者の間でまだ知られていない財貨、あるいは新しい品質の財貨の生産
>新しい生産方法の導入
>新しい販路の開拓
>原料あるいは半製品の新しい供給源の獲得
>新しい組織の実現
>という5つを挙げている。

>日本での使われ方
>これまで、イノベーションはよく「技術革新」や「経営革新」或いは単に「革新」・「刷新」[要出典]などと言い換えられてきた。
>これは1958年の『経済白書』において、イノベーションが「技術革新」と訳されたことに由来すると謂われている。
>当時の経済発展の要因は技術そのものであった例が多く、イノベーションは「技術革新」と訳されたのかもしれない。
>しかし、イノベーションとは技術的な革新に留まらず、世の中に普及する新しい概念を全般に指す言葉である。

>新しいアイデアが世に現れて生活を大きく変えた例
> 熱機関 ⇒ 蒸気機関車・自動車・飛行機
> 半導体 ⇒ コンピュータ・インターネット・携帯電話・カーナビゲーション・現金自動預け払い機

>分類
>イノベーションはしばしば次の2つに分類される[4]。
> プロダクトイノベーション(製品革新): 新製品の開発によって差別化を実現し競争優位を達成するイノベーション
> プロセスイノベーション(工程革新・製法革新): 製造方法や工程の改良によって費用を削減し競争優位を達成するイノベーション

もとは経済用語らしい
ラテン語の新しい的な言葉から作ったものだそうな
やっぱ文明に影響が大きいのって技術関係だよね
740: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:06:57.03 ID:efjOPytu0(1)調 AAS
役にたつというのが不明
満員電車で倒れた時に役にたつのか
駅で急病人になった時に役にたつのか

東京では毎日25人電車内だけで倒れている
震災以降だけで
都内の電車内では
64000人倒れた

明らかに人生の岐路
741: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:06:59.05 ID:ihxY3AdX0(1/2)調 AAS
いや役には立たないとは言わんが、役に立つとも言えない。

そんなはっきり役に立つかどうかなんて考えなくてよくね、と思う。
わかんないんだから。
742
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:07:06.85 ID:uGuwarku0(4/5)調 AAS
ぶっちゃけ、役に立つことだけやるなら日本中の高校を全て再編して7年制の理工学高専にすりゃいいだけのこと
743: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:07:08.97 ID:P/NKJQrL0(1/2)調 AAS
そこまでちゃんと勉強して卒業した人が何割いるのやらw
744: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:07:13.31 ID:UE5LBjQY0(1/3)調 AAS
文学部をなくせなどという、アベ晋三のような俗物の
実利偏重な功利主義についても文学部の倫理学の研究材料のひとつw
奴は国家主義的な見地からそのような反知性主義を唱えている
国民が考える力の弱いバカだらけになったほうが洗脳がたやすいのでな
自民党のカルトの手法が成功する素地ができる
745: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:07:23.49 ID:CSjmwJdBO携(1)調 AAS
昔は法文学部とかあったんだけどな
746
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:07:25.34 ID:Oipyq+8N0(2/2)調 AAS
心理学と社会学は科学でも
文学と法学は科学じゃない
747: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:07:27.76 ID:WERRHLkR0(7/15)調 AAS
>>730
平成初期はSFCは花形だったんだぜ。。。
748: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:07:30.74 ID:tJSh6FBO0(1)調 AAS
この学長は新しいことを発想したりするのは向いてないな
記憶力が高いだけ

サピエンス全史のテーマでもあるように
人間にはフィクションが必要
そのフィクションを創造するにあたり文学の果たす役割は
ほかの文系学問より大きいと言える
749: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:07:42.10 ID:p94sQPdZ0(14/17)調 AAS
>>742
それそれ
みんな大好きコスパで言うなら高専が一番いい
750: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:08:05.80 ID:ojlRx6E20(13/20)調 AAS
佐藤さんは相手の国を分析するのに歴史や文化を学ぶのが役に立つと言ってたし
戦時中の諜報活動にもそういう人を利活用したようだけど
今の文学部はきっと名前倒れでレベルが低いんだろうな
751: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:08:11.84 ID:vdMkhByw0(4/4)調 AAS
まぁ医学部なんか人殺しのテクニック学んでるだけだしな。
理系はくだらない武器産業の下請けだ。政治は詐欺だしな。くだらんよ。
752: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:08:15.66 ID:zmTujr/s0(1)調 AAS
文学部は個人の趣味の範囲だろ
とりあえず国は図書館とかを解放してやって、あとは自分らで勝手に本読んで勉強しろよ
753
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:08:15.77 ID:uBo00oIo0(2/2)調 AAS
 >>734
しょうがない。敗戦国だから。
敗戦後の状況から現在のように至るのは金が必要だった
754: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:08:17.70 ID:5/reDkUW0(1)調 AAS
>>1
つまり
いらない子?
755: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:08:20.45 ID:flqqC3/f0(1/2)調 AAS
ドイツのゲッベルスは学生時代元文学部で、その時に得た知識を大衆煽動に使った。

文学を学べば、マインドコントロールに役立てることが少なくとも出来る。

マインドコントロールや他人を支配する力は社会で生きていく上で最も重要なスキルなのではないか?

もちろん、言語よりも非言語の方が比重は大きいが、それでもやはり文学、
とりわけ高級なコピーライティングスキルだったり高級なスピーチライティングのスキルを持つ者はこの世界で高い地位を得ていることは間違いないだろう。

例えば、米トランプ大統領の演説には全て、スティーブン・ミラーというスピーチライターが関わっているように。

とは言え、それでも文学を無意味という人があるかも知れない。
ただし、それは大衆にとってである。
支配者にとって最も重要な、最も大切なことは文学部で学べるのではないだろうか?

そう、支配者にとって最も重要な、最も大切なことは文学部で学べるのである。
756
(2): ◆twoBORDTvw 2017/07/24(月) 13:08:21.98 ID:KRP5spgW0(5/7)調 AAS
2ちゃんねるでは良く「インテリジェンスのある会話」(意訳)ってのが出てくるんだけど、
どういうのがそれ相当なのかが良くわからんのが面白い。突っ込んで聞くと大概キレるし。
757: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:08:39.24 ID:8gfLuSa+0(3/3)調 AAS
高専はしばしば監獄と言われてる
かなり厳しい所が多い
758
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:08:41.21 ID:rs9IJbCK0(1/2)調 AAS
理系にいけないバカの吹き溜まりだからな
759: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:08:43.03 ID:x59DBwBm0(2/6)調 AAS
>>607
1,2年の時は古文、漢文、現代文学、それらの理解に必要な
宗教学、哲学、心理学、歴史、生活史なんかを手当たり次第にやって
ついでに司書と学芸員の授業を受けて資格を取って
3年以降は専攻を決めて、それにどっぷり浸かっていく
信じられないほど人生を無駄にできる4年間だ
760: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:08:49.31 ID:dVW5ix7Q0(9/12)調 AAS
>>722
科学だし、現象も原理も扱っている

>>727
哲学は学問じゃないかもしれないな
哲学者はあんまし哲学をやらないらしいし
哲学研究は学問だけど

文学はもちろん学問じゃない
大学でやってるのはほとんどが文学じゃなくて文学研究
761: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:08:51.30 ID:9IC9aDZx0(14/19)調 AAS
ぶっちゃけ役に立つかどうかじゃなくて、個人としての需要が有るかどうかじゃないの?

商売にするなら、他人への需要がどうかって事でしょ

役に立つ〜を需要の理由とするのは虚偽宣伝だと思う
762: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:08:53.58 ID:1DJmqyIv0(8/9)調 AAS
>>704
大部分の文学部生はそれが皆無だからね
四年間遊ぶ為に通ってるだけ
763: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:09:00.61 ID:MbDgbzdT0(2/2)調 AAS
世の中のほとんどの人は失敗や敗北を経験するもの。
日本で自殺者が多いのは、文学的教養に欠けている人が多いというのが
一因ではなかろうか。
と言いたいところだが、日本の識字率の高さ、読書好き具合、
近代有名作家の自殺者の多さを見ると、むしろ、下手に文学にかぶれてる
バカが多いというのが一因かもしれない。
でも、老人の自死はそれぞれの人生哲学に依るものだから尊重したい。
764
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:09:16.62 ID:lVCB2wm00(3/8)調 AAS
>>728
ほんとこれ
頭爆発するくらい考えるのが大事なんだけど
文系学部の学生ってそこまでやらん奴が大半だからなぁ
だから文系不要論なんて出て来る
765: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:09:18.93 ID:rs9IJbCK0(2/2)調 AAS
アホな人権屋って文系ばかりだよな
766
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:09:23.89 ID:e+7MEmrG0(1/2)調 AAS

文学部卒、、貧乏な生活ぶり

経済学部卒、、証券マン、、豊かな生活

俺は前者、、、大失敗だったよ

767: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:09:29.65 ID:WERRHLkR0(8/15)調 AAS
文系ばっか話題になるけど、底辺の理系って何の役に立つの?
もやしもん見て東京農大いったやつって何してんの?
ヤンマーの営業とか?
768
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:09:30.40 ID:vcuB0dpM0(2/2)調 AAS
な、海はスゲーだろ?
画像リンク

769
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:09:35.74 ID:BPcUXu/30(7/7)調 AAS
実際、大学によっては不動産学部なんてあるよ
不動産就職に直結してる
770: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:09:36.75 ID:HRPBNAPQ0(4/5)調 AAS
>>724
芸術家ってのは、あれこれ他人が能書きつけるものを天性で生み出せる人だからそれでいいよ。
学んだことだけで生み出せる芸術なんてつまらんだろうw
771: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:09:42.51 ID:p94sQPdZ0(15/17)調 AAS
>>753
そうなのよそれなの
戦争にまけたから今までの価値観は間違っていて無駄だったんだと国民は思ってしまった
そう思わないと精神的にもやっていけなかったということなんだろうけど
772: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:09:48.22 ID:GCk9s2EK0(1)調 AAS
ニュース番組には注意が必要です。日本は不審死は毎年15万体前後、行方不明者も15万人前後もあるの
に、なぜ特定の殺人事件の捜査状況だけが繰り返し報道されるのでしょうか? あまりに不自然な報道ぶり
から考えられる可能性として不審死による死者(年間15万人)の多くが国家に殺害された犠牲者ではないか
と推測します。たとえば向精神薬を服用して自殺した方や、服用者が起こした無差別殺人による犠牲者も、
ちろん国家犯罪による犠牲者です。また、マスコミ、役人、政治家関係者の不審死も国家にとって都合が悪
い人たちで、抹殺された可能性があると思います。こういった人達はマスコミはほとんど取り上げません。
とにかくこの国は、或いはこの国を操っているマフィアは体制側にとって都合が悪い人間やレールから外れ
た人間を大量に抹殺しています。集団ストーカー被害者(私)は長年国家権力によるいやがらせ被害に遭い
国家権力の悪辣非道な正体を知っています。
773: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:09:49.61 ID:zkhl0l/A0(3/3)調 AAS
>>739
こうしてみると言葉ができた海外でもよくわからない言葉として使われてるみたいな気がする
一言で説明するのが難しい事柄をとりあえずこう呼ぼうかって決めた感じかなぁ
774: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:09:51.41 ID:V1przmfl0(1)調 AAS
国公立大学の文系学部は定員が少ないよな
人文科学や社会科学の学生は私大が8割以上を占めてるのでは
775
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:09:52.49 ID:I5khz3k/0(4/4)調 AAS
>>659
たしかに数学も物理学も哲学の中から出てきたとはいえる
座標空間を考えたデカルトも微積分を定式化したライプニッツも偉大な哲学者でもあるしね

ただし物理も数学もその後は独自の発展進化をとげてしまったので
いま大学で教えるような哲学は数学と物理が抜けた後の言葉の残りカスみたいなものでしかない

記号論理学みたいな領域を突き詰めるのも数学者とコンピュータサイエンティストの仕事になってるし
776
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:10:07.47 ID:N86ICt+r0(1/2)調 AAS
殆ど毒にも薬にもならないのが文学部
殆ど役に立たない上に有害なのが経済学部
777
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:10:09.38 ID:pInRYG1W0(1/3)調 AAS
おまえら文学部って小説読んだり書いたりするだけって思ってないW?
778: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:10:12.91 ID:9i8BD6zl0(13/18)調 AAS
>>758
文系と文学部は別物だよ
779: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:10:18.04 ID:6Ztnqvi+0(12/13)調 AAS
牛久とか何故か途中下車した記憶が。
780: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:10:24.11 ID:4uZpVsaZ0(1)調 AAS
援交バー調査に役立ってるやん?説得力のある前川さん見ろよ
781
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:10:27.22 ID:72gjmbxQ0(5/6)調 AAS
>>764
そこまでやる文系は陶酔しすぎて自殺が多い気がする
782
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:10:30.71 ID:5unom4Fc0(5/7)調 AAS
>>756
2chでは殆ど知識比べ/知識自慢の意味やろ
783: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:10:30.85 ID:6N9W9X9A0(1)調 AAS
文学部入ったら、ヒップホップのフリースタイルバトルとかに強くなれるの?
784: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:10:32.96 ID:+RrPx0qA0(2/3)調 AAS
>>756
専門用語をぶつけ合って取り零すと負けのドッチボール
785: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:10:38.67 ID:x59DBwBm0(3/6)調 AAS
>>711
埋蔵金を発掘するときは声をかけてくれ
786
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:10:46.88 ID:9i8BD6zl0(14/18)調 AAS
>>776
具体的にどうぞ
787: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:10:52.12 ID:CiseeRz20(1)調 AAS
>>746
社会学なんて最もただの屁理屈みたいのがまかり通ってる分野の1つじゃねえか
788: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:10:55.20 ID:3rfO+FnX0(1/5)調 AAS
>>699
私立の文系は遊んでる人ばかりだからな
そりゃあ評価なぞされないわな
言い過ぎだけどその通りだと思う
789: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:10:56.26 ID:UE5LBjQY0(2/3)調 AAS
文学部のほうがショボイ社会学部より偏差値高いよw
英文学科があるので、実際は英語力上げながら教養を身につけましょうということ
昨今は国際学部が最難関の大学が増えたが、次が法学部や文学部
経済経営社会学は下位学部
790
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:11:04.80 ID:ojlRx6E20(14/20)調 AAS
>>777
物書きになれない文学士って専門家としては3流だろ
791: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:11:10.07 ID:dKCJ/zbQ0(6/7)調 AAS
>>663
へー。
例えば、このスレのやりとりを文学的に分析すると、どういうことになりますか?
792: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:11:18.06 ID:WERRHLkR0(9/15)調 AAS
>>769
不動産学wwwwwww
事故物件はこうして売り抜けろ的なwwwwwww
793
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:11:18.06 ID:W+pBapOU0(4/4)調 AAS
>>758
この考え方がもうすでに頭が悪い証拠のようなもの
人にはやりたい学問があるのだから
794
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:11:25.44 ID:zGix871O0(1/2)調 AAS
ネトウヨとか貧乏育ちは文学自体が国家を経営する重要な車輪だということに気付けない
795: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:11:30.08 ID:Sxe9kHs+0(1/2)調 AAS
>>1
まあ現在で役には立たんわな
翻訳家の需要があったころは、一定の役割を果たしたが、
今は機械に取って代わられる最右翼の仕事
役に立つ学問で言えば文系・理系で

商学>経済学>法学の社会科学系
薬学>農学>工学>理学の自然科学系

日本は東大が一橋吸収に失敗して、
東大商学部を作れなくなったので商学の地位が低い、
そもそも慶應の理財も「読み、書き、そろばん」なので
経済学というより、商学と言った方が良い
796: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:11:32.53 ID:L++oMswn0(1)調 AAS
人生終わった時に慰めてくれる程度じゃねw
797
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:11:44.21 ID:phbqoBzE0(1)調 AAS
経済学についてはリーマンショックが大恐慌にならなかったのは経済学の技術が発展していたからだよね
798: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:11:54.20 ID:d8/KUWkC0(1)調 AAS
人工知能の開発に役立つ時代が来るやもしれん
799: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:11:59.34 ID:lVCB2wm00(4/8)調 AAS
>>696
そういう発想に陥るほど
なぜか本当に役に立たないもの、カネにならないものばかりありがたがられるから不思議だ
800: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:12:05.56 ID:vKSL94cMO携(1)調 AAS
大学生にとって最初の人生の岐路である就職活動では文学部で学んだことは本領を発揮してるのだろうか
801
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:12:11.98 ID:nA0uf7lW0(4/5)調 AAS
ていうか、お前らにとって役に立つってなんだよ
ナマポか?
802: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:12:24.28 ID:aFsaH+MT0(1/2)調 AAS
AIに人を管理させるにしても
その方向性を決める必要が出るわけでな 
色々な可能性があるうち
一つを選ぶ理由を考えるときに必要なんだわ
803: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:12:27.17 ID:e+7MEmrG0(2/2)調 AAS

文学部卒、、貧乏な生活ぶり

経済学部卒、、証券マン、、豊かな生活

俺は前者、、、大失敗だったよ

たった一度の人生、、後の後悔先に立たず
804: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:12:29.48 ID:nLRA0e3h0(1)調 AAS
言いたくねえけど馬鹿だねえ
文学部以外はどうなるんだよ
岐路に立ったときに解決できないとでも言うつもりか?
もし文学部以外でもうまく行くのなら文学部は結局不要だという話にしかならないだろう
805: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:12:30.78 ID:zGix871O0(2/2)調 AAS
2ちゃんレベルの住人にはそりゃ役に立たないって思うのは当然w
806
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:12:38.23 ID:3rfO+FnX0(2/5)調 AAS
>>782
その知識が中途半端なやつほど、コンプの裏返しで威張っている印象
807
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:12:57.31 ID:f/g6WDYc0(1/10)調 AAS
もうAIに小説書かせてなかった?
808: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:12:59.24 ID:flqqC3/f0(2/2)調 AAS
>>766
経済学部行っても証券マンになる奴は少数派だろ
809
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:13:01.28 ID:9JipRDxE0(1/4)調 AAS
>>11
お前の方が頓珍漢。
文学も哲学も大学行ってまで学ぶ必要が無い。
810
(3): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:13:05.02 ID:GMySK9AZ0(5/6)調 AAS
>>731
時代錯誤かもしれんが文学系はラテン語ギリシャ語必修にして
ウェイ系の連中全員落第させればいいw
まずはその辺から改革しようw
811
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:13:05.57 ID:ft0IhWCS0(1)調 AAS
で、文学部(MARCHくらいまで)出た人って
どこ就職してんの?
812
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:13:05.74 ID:+RrPx0qA0(3/3)調 AAS
>>801
マウスの操作とタイピング
813: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:13:13.71 ID:ojlRx6E20(15/20)調 AAS
この文学部も中世では魔法の呪文を教えてたのに
落ちたもんだな
814
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:13:21.18 ID:9i8BD6zl0(15/18)調 AAS
>>753
もうそんな時代じゃないんだから学校教育を改革したほうが日本のためになる
815
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:13:22.05 ID:ihxY3AdX0(2/2)調 AAS
問題があるとするなら
適切な指導ができない教授の質じゃないかな?
816: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:13:26.95 ID:2qIVptrg0(1)調 AAS
 >>797
麻生と中川のおかげだろ
817
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:13:37.71 ID:Xl0qKI0L0(1)調 AAS
役に立つ、立たない、じゃなく、生きるか滅びるかの問題だろ
818
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:14:01.20 ID:dVW5ix7Q0(10/12)調 AAS
それはそうと、早いとこ福島の核燃料を
理系の卓抜した能力でもって解決してくれ
819: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:14:11.71 ID:n+PQeNRL0(2/3)調 AAS
>>652
ありがとう
経は知らないけど、法は理系顔負けの論理的思考と法律ならではのセンスと例外の理解も必要で難しかったなあ
820: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:14:14.85 ID:dKCJ/zbQ0(7/7)調 AAS
>>768
男の裸は要らん。
821: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:14:16.55 ID:4iFP1/gx0(6/6)調 AAS
>>775
理系の大学教授で講義中に哲学やら錬金術に話がそれて30分も戻ってこない人もいたけどな・・・
822: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:14:20.63 ID:6Ztnqvi+0(13/13)調 AAS
音そのものの持つ劇性。
823: 椿事件発生中?? 2017/07/24(月) 13:14:24.00 ID:bqe5E1aZ0(10/16)調 AAS
>>817
人生はサバイバル
824
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:14:29.62 ID:mvbk8U/G0(1/2)調 AAS
法学、経済、経営、商学 いずれも仕事に活かせるレベルに持っていくには博士号が必要
早稲田の商学部なんて簿記3級レベルすら危うい卒業生がゴロゴロいるくらいだからね
そう考えると、学部卒で就職するなら文学や哲学、歴史学で教養を得て思索に耽るほうが大学生っぽいかもね
825: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月) 13:14:38.29 ID:EZkcviBY0(1)調 AAS
文学部は電通で過労自殺するためにある。
1-
あと 177 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s