[過去ログ] 【社会】「アニメの現場は崩壊している」 世界に誇る日本のアニメ産業、加速するブラック労働…制作現場では低賃金や長時間労働が常態化★3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
43(1): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 06:52:24.02 ID:KoJlGeQ50(1/24)調 AAS
>>37
流用と繰り返しはアニメもやってるだろ
122(1): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 07:13:05.85 ID:KoJlGeQ50(2/24)調 AAS
>>100
基本的に違う仕事だから優劣はないだろ
本当に売れない漫画家ならアニメーターにもなれんし
アシスタントで食いつなぐんじゃないか
150: 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 07:21:19.38 ID:KoJlGeQ50(3/24)調 AAS
>>108
資金運用できるのが大企業に偏ってるから
弱小業者が廃業して、中央集権的な競争になってるな
自発的な競争ではないので、賃金が増えない。
158(4): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 07:23:07.23 ID:KoJlGeQ50(4/24)調 AAS
>>117
安彦良和は漫画でも上手かっただろ
170(1): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 07:26:41.41 ID:KoJlGeQ50(5/24)調 AAS
>>137
著作物を売りたい連中と
作画の中で演出していきたい連中は願望そのものが別物だろ
200(1): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 07:33:50.49 ID:KoJlGeQ50(6/24)調 AAS
>>192
漫画はどうでもいい
214(1): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 07:37:09.47 ID:KoJlGeQ50(7/24)調 AAS
>>199
でも客の視点って「つまんない日常を打破したい」とかだろ
〜の作品みたいな具体例は持ってないはず
君の名は、けものフレンズとかが受けるなんて客の方も想定外だろ
最近の流行とかガン無視だった
227: 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 07:40:57.66 ID:KoJlGeQ50(8/24)調 AAS
>>212
モンストとか、なんとかアーサーとか、なんとかバハムートとか、艦隊なんとかとか
スマホゲー原作も企画通るんじゃないか
けものフレンズはサービス終了してたらしいが
余計な設定がないぶん自由に作れて都合がいいのかもな
255: 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 07:49:37.27 ID:KoJlGeQ50(9/24)調 AAS
>>232
女生徒とセカイ系の組み合わせを作ることはできるが
ヒットさせるのは無理だぞ
王道には要素がヒットを生んだとしか思えん
けものフレンズも今までもケモノ系とは全然違った
想定外のもんが、かって受けた状態に思える
263: 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 07:52:30.23 ID:KoJlGeQ50(10/24)調 AAS
>>251
海外はそういう大人の都合が優先してるが
日本はカオスだから、規模は知らんが外人受けも起きてるんだろう
417: 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 08:23:31.94 ID:KoJlGeQ50(11/24)調 AAS
>>315
やりがいが無いだろ
586: 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 08:54:25.25 ID:KoJlGeQ50(12/24)調 AAS
>>435
パースの変化が付けがたい
そのエフェクトも発展してるから頑張れば不可能ではないが
今のところ手書きを超えるもんじゃないな
636: 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:02:41.19 ID:KoJlGeQ50(13/24)調 AAS
>>541
誰も芸術とは思ってないぞ
647: 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:03:56.01 ID:KoJlGeQ50(14/24)調 AAS
>>554
プログラムがかけるからって開発できるわけじゃないからなあ
680(1): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:09:28.89 ID:KoJlGeQ50(15/24)調 AAS
>>577
駿はパース構成が上手い
土鬼の飛行船みたいなもののスケールを出せている
消失点を作らず、背景をちょっと歪ませてるから、メカが背景に埋没しない
漫画家のパースはそもまで頭回ってないからな
背景とメカを同じように描く
695: 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:11:58.24 ID:KoJlGeQ50(16/24)調 AAS
>>602
万民に受ける作品なんてあまり無いだろ
719: 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:14:09.42 ID:KoJlGeQ50(17/24)調 AAS
>>617
松本零士は並行世界が延々続いてると思うしかない
漫画のみでもソレなのにアニメも整合性ないからな
749(1): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:20:17.40 ID:KoJlGeQ50(18/24)調 AAS
>>652
泥まみれの虎は読みやすいぞ
ナウシカのイメージが強すぎるんだろうけど
他に漫画らしいのは
ハンスシリーズ(豚の虎とハンスの帰還)
特設空母安松丸物語とかだな
96艦攻が主役も漫画は二度と現れないだろう
765: 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:23:39.56 ID:KoJlGeQ50(19/24)調 AAS
>>702
一時期までは確実にアニメーターだったし
駿は未だに自分で筆入れてるだろ
786: 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:30:21.17 ID:KoJlGeQ50(20/24)調 AAS
>>715
背景の中でスケールを出せるほうが読者の混乱は少ないと思える。
状況設定ショットも兼ねるから、場面展開も明確になる。
そもそも漫画だって世代交代するし
ラジオと映画の時代、スマホとネットの時代では
漫画の文法も変化しているはず
799: 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:33:26.25 ID:KoJlGeQ50(21/24)調 AAS
>>779
写真取り込みは演出の放棄だからな
新海誠だって、素材にしてるだけで写真のパースを変動させてる
君の名は、ではパースの自由度をもっと上げて
現実味が壊れるくらい自由にやったらしい
812: 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:37:08.97 ID:KoJlGeQ50(22/24)調 AAS
>>755
源文と駿はまた違うけどな
漫画の内容は似たようなもんかもしれんが
源文はスケール感があんまりない(描けないわけではなくイラストではやってる)
844(1): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:44:37.29 ID:KoJlGeQ50(23/24)調 AAS
>>815
でもイタリア映画界を成り立たせたのは
マカロニウェスタンのなんちゃって西部劇とか
それが廃れたあとのエイリアンをパクったSF群なんだろ
871: 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:49:43.32 ID:KoJlGeQ50(24/24)調 AAS
>>847
パソコンで作ったパースのガイド線に直で絵描いてそんまま着色だから
労力は減るだろ
主線の厚さもイラストレーターで調整できる
同じデジタルでも紙を取り込んでたときは線出しが最悪だった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.558s*