[過去ログ] 【社会】「アニメの現場は崩壊している」 世界に誇る日本のアニメ産業、加速するブラック労働…制作現場では低賃金や長時間労働が常態化★3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(12): (?∀?(⊃*⊂) ★ 2017/06/09(金) 06:29:42.63 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
2兆円↑アニメ産業 その陰で…
市場規模が過去最大を記録した日本のアニメ業界。しかし、その陰で深刻な事態が広がっています。
大ヒットが相次ぎ、ブームを巻き起こしている日本のアニメ。市場規模は過去最高のおよそ2兆円に。
制作本数は増え続け、年間300本以上に上っています。一枚一枚丁寧に描かれた質の高い作品が、世界から高い評価を受けてきました。
国も今、クールジャパンの柱として海外展開を後押ししています。ばら色にも見える業界の未来。
しかし、制作現場への調査からは、かけ離れた実態が見えてきました。
利益が現場に届かず、低賃金が常態化。駆け出しのアニメーターの平均年収は、110万円にとどまっています。
若手アニメーター
「かなり限界ギリギリまで働いて、ようやくいまのギャラなので、やはり大変ですね。」
業界の中からも、人材の確保が難しくなると危機を訴える声が出始めています。
大手アニメ制作会社役員
「夢持ってアニメ界にきたら、金は安いし、入って半年くらいで辞めちゃう。アニメの現場はもう崩壊している。」
こうしたアニメ業界の実態を正そうと、労働基準監督署も動き始めました。
労働基準監督官
「労働基準法の基本的な労働条件が確保されていない。」
世界に誇る日本のアニメ。未来につなぐことはできるのか。徹底検証します。
田中:活況の陰で、なぜこんなことになっているのか、こちらをご覧ください。
アニメ産業の市場規模は拡大し、一昨年(2015年)は1兆8,000億円を超え、
「君の名は。」など、大ヒット作があった去年(2016年)は、およそ2兆円に達すると見られています。
その一方で、制作会社の売り上げは、黄色の部分ですが、2,000億円前後と、ほぼ横ばいです。
画像リンク
なぜ市場規模は拡大しているのに、制作現場の売り上げは伸びないのか。
背景には、アニメ業界の構造があります。制作に多額の費用が必要なアニメでは、多くの作品で、
テレビ局や出版社など複数の企業が出資をし合って、製作委員会というものを作っています。
この製作委員会は、制作会社に委託し、さらに下請けの会社や、フリーのアニメーターが関わっています。
作品の権利、版権は製作委員会が持っています。アニメの売り上げの大半は、関連商品の販売や、
海外のテレビ局などへの販売といった二次利用によるもので、その利益は、先ほどの製作委員会に出資した企業のものになるんです。
つまり、制作の現場には、ここに出資しないかぎり、どれだけ作品がヒットしても、利益がほとんど還元されないという構造になっています。
調査会社によりますと、制作会社や下請けの4社に1社が、赤字になっているということなんですね。
(続きはリンク先をご覧ください)
NHK「クローズアップ現代」より
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
2chスレ:newsplus
2017/06/08(木) 20:58:55.81
3(4): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 06:32:30.44 ID:26vHyJze0(1)調 AAS
ワコムの液タブで、
労力は軽減されてるんだろ?
ソースは夏コミケに向けてアニメ同人誌を描いてる、
俺の嫁、
4(15): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 06:33:08.07 ID:t3TUI2Wg0(1)調 AAS
でもアニメーターの給与を一般企業並みにしたらコストかかりすぎで年に10本ぐらいしか新作出なくなるんだぞ。
37(3): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 06:47:39.63 ID:poeab0Kx0(1/2)調 AAS
映画の尺割りを参考にすれば?
流用出来るシーンをドンドン溜めていけば勝負シーンに注力出来る。
カーチェイスとか警官が追うシーンなどは色や制服の細部、声、効果音などを
微妙に替えれば良い。流用シーンを捨てずに登録して各社の共有財にすれば良い。
38(4): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 06:48:38.10 ID:lAN8TwrIO携(1/8)調 AAS
>>10
大正解
最近のアニメにはハルヒとか軽音とかガルパンとか糞が多すぎる
ヤマトも新作が糞
117(3): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 07:10:37.80 ID:JenIOn8F0(4/21)調 AAS
>>88
ところが画力の高いはずのアニメーターに漫画描かせたらなぜか大抵が下手くそになるんだよなー
全くセオリーが違うんだよ。大友克洋も今敏も元は漫画家デビューだからね
漫画家→アニメーターに転職した作家の方がやはり才能は格段に上
158(4): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 07:23:07.23 ID:KoJlGeQ50(4/24)調 AAS
>>117
安彦良和は漫画でも上手かっただろ
189(3): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 07:31:51.43 ID:Je1v25Cn0(1)調 AAS
自民党は漫画博物館を作って癒着ゼネコンを
儲けさせるよりも
現場の処遇改善をしろよ
190(3): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 07:32:02.17 ID:U2oreX9J0(1)調 AAS
アニメーター「がんばってアニメ学校卒業したのに、給料安すぎる!電通が悪い!社会が悪い!日本が悪い!」
お前ら、こいつらのために働きたいと思うか?
251(4): 名無しさん@1周年 [さげ] 2017/06/09(金) 07:47:47.55 ID:BR77wj8p0(1)調 AAS
大人になっても子供のアニメから卒業できない奴は幼稚
ロリコンアニオタが女児アニメを見るのも同様
昔は良心的な大人が子供のためにアニメを作っていたのに
今はキモイ大人が大人に作ってる
そんな程度なら崩壊してもいいよ
292(3): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 08:00:38.26 ID:kaeM8+mY0(1)調 AAS
人件費の安い中国人とかにやらせればいいじゃん
366(3): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 08:14:00.68 ID:bZMwESJL0(2/10)調 AAS
>>306
アニメは出資ビジネスなんだよ
経費=制作費を節約して、利益は出資者である>>313で分配してる
映画も全く同じだけど、上手く契約して利益より先に
俳優のギャラを取ってるから取りっぱぐれる事がない
要するに金はある。安く契約するアニメ制作会社がアホ
382(3): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 08:17:31.78 ID:vkSmp/Hc0(5/25)調 AAS
進撃の巨人見りゃ分かるだろ。
あれが絵は下手だけどマンガが上手いってことなのか。
絵なんて結局どうでもいいんだな。
402(3): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 08:20:48.45 ID:ZrsAOm7m0(1)調 AAS
元マガジンだかジャンプの編集者が
そのうち中国に抜かれるって言ってたな
こないだテレビで特集してた
中国の若者達と一緒に漫画を描いてて
ノウハウをどんどん注入してる
422(3): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 08:24:28.17 ID:81ya0Wgr0(5/6)調 AAS
国営マンガ喫茶が麻生時代のが叩かれたが
こんな施設なんかどうでもいいし無駄かもしれないとも思うが、それ以外で何らかの国策としての支援体制は絶対必要
444(7): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 08:28:22.85 ID:4aqIFdEx0(3/9)調 AAS
ぶっちゃけアニメーターを問題にするより声優の方を問題にした方がいい
アニメーターはギャラ安くてもいくらでも仕事にありつけるが
声優は仕事そのものが無いからな
526(3): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 08:44:05.14 ID:5Q0DunFt0(1/2)調 AAS
ネトウヨ用の戦争アニメ作れよ。
「漫画日本太平洋戦争史」とかさ。
554(3): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 08:48:14.81 ID:9Qod/UY/0(2/2)調 AAS
>>548
IT技術者、ソフトウェア開発は人手不足といわれているが…
568(4): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 08:51:32.85 ID:WAAnYCUz0(20/25)調 AAS
>>561
ぶっちゃけアニメ学校卒ほど信用ならん人材はいない
700(4): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:12:30.61 ID:hSSWTz7T0(1)調 AAS
>>637
キモオタは
絵凄い=それを見てる俺すごい
ストーリーがエグい=それを知ってる俺すごい
だからな
そんなことでしか優越感得られない人種だから
で、アニメ製作の中の人もそんなやつの集まり
昔の感覚で普通にアニメを楽しみたい層は置いてけぼりですよ
そら離れます
702(3): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:12:41.26 ID:C6Ge3AOVO携(29/32)調 AAS
>>687
宮崎駿、庵野、新海は監督でありアニメーターではない
監督が設計士でアニメーターが建設業者と考えたら分かりやすいかな
779(3): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:28:57.99 ID:vjmChKbs0(1/4)調 AAS
>>724
背景なんかにリソース割いてどうするんだと思うわ。
写真を取り込んで絵画ふうにするソフトくらい山ほどあるだろうに。
新海の作品インタビューで背景が素晴らしいって称賛の声
ものすごく聞いたけど、それ以外の評価耳にしたことないわ。
この作品の売りは背景しかないのかと。
アニメに置いて背景なんて空気みたいなもので
むしろ存在を主張してはいけないだろ。
BGMもそう。昔の作品は今見るとどれもBGMがけたたましく鳴り響いて
ウザいと感じる。
806(9): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:35:53.68 ID:zaG47LS40(1/2)調 AAS
アニメーターが過労死とか聞いたこと無いんだけど
オタって実は生存能力が高い?
821(4): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:38:56.60 ID:3pRPKvGe0(8/12)調 AAS
作画崩壊が起きなくなったのは
素晴らしい進歩です。
20世紀の時代は、何度泣かされたか。
液タブによる、
デジタル作画の恩恵かな?
834(3): 名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 09:42:36.15 ID:CmYWQLnH0(1)調 AAS
>>821
デジタル作画なんて現場にはまだ殆ど導入なんてされてないよ
作画が整っているのは単純に「作画監督」が絵を直してるだけ
エンディングのスタッフロールを確認してみな
「総作画監督」「作画監督」「作画監督補佐」といった役職の人が何人もいるから
スケジュールの酷い現場だと10人を超えてる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.705s*