[過去ログ] 【社会】若手アニメーター、半数以上が家族から経済的援助を受けている 生活実態調査★2 [無断転載禁止]©2ch.net (553レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60
(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 01:03:56.12 ID:RVoWuK560(1)調 AAS
まあ必要ない職業だしな
61: 名無しさん@1周年 [age] 2016/12/15(木) 01:20:47.13 ID:7tCnrDnC0(1)調 AAS
よくわからんけど、アニメーターって個人事業主扱いなんだろ?
それだったら食っていけない職業なんていくらでもある
漫画家のアシスタントとかは労働時間と給料が見合わない現場もあるって聞くし、女子プロスポーツもどんな頑張っても全然稼げない、売れない芸人も前説やって500円とかさ
それでもカツカツの生活しながら腹据えてやってる、稼げない特殊な職業は何もアニメーターに限った話じゃないのでは
62: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 01:35:36.14 ID:EMkbU4uL0(1)調 AAS
仕事じゃなく遊び
会社じゃなくてサークルだなw
63: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 01:41:14.17 ID:z1O0gNBf0(1)調 AAS
底辺のごみ共めwwwwwwwwwwwww
64: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 01:42:04.34 ID:K4EXUQaA0(1)調 AAS
アニメーターなんてお金持ちのボンボンやお嬢が趣味でやる職業だろw
65: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 02:21:15.63 ID:mqm8RzW70(1)調 AAS
アニメーターさんたち、心無い言葉など無視して頑張ってください
あなた達こそクールジャパンの未来そのものです!
66: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 02:25:49.28 ID:K7mVf0F20(1)調 AAS
好きなことで飯食えるだけマシ
67: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 02:34:09.63 ID:E/lsKGSe0(1)調 AAS
この国は最近は理系の研究職とかでも不安定で食えなくなってきてるらしいね
自己責任以前に役人や政治家が全く仕事をしていない
68: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 03:25:51.19 ID:xHy/6dC50(1)調 AAS
趣味で働いてるんだからいいだろ
69: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 03:31:32.71 ID:3tN0OXVq0(1)調 AAS
病的だ
70
(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:21:37.01 ID:bupoCMMN0(1/6)調 AAS
ディズニーピクサーのアニメーターは年収1500万円安定…
何しろ作品一つで日本のアニメの年間総売り上げに匹敵するもんなあ。

結局、市場規模に対して金がかかりすぎるのが問題だからほとんどの作品は赤字覚悟で、
日本しか市場ないままだと全体の給料を上げていけないのが問題なんだと思う。

世界展開つまずいたのが最大の失敗。
71: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:22:35.80 ID:w04TrkeA0(1)調 AA×

72: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:28:13.05 ID:TueB7cVd0(1/2)調 AAS
アニメとか漫画を書いてる人、あんまり好きではないからなあ
73: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:29:29.37 ID:D35yjIHP0(1)調 AAS
最近、弱い立場の方を叩くレスが多いけどやっぱりネトサポなのかな
しかも大抵はレス番100までに集中してるし
74: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:30:36.72 ID:TueB7cVd0(2/2)調 AAS
ニコニコ動画の踊ってみたも、あんな素人の盆踊りなんか世界で流行るわけないのになあ
なんで日本でしか通用しないこと(アニメ、まんが)なんかやるかな
75
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:31:49.37 ID:bupoCMMN0(2/6)調 AAS
それと、風立ちぬやかぐや姫の赤字問題で認知されたと思うけど、アニメはまともに賃金払うと軽く数十億円かかるんよ本来。
だから、アニメで儲けを出すというのはスタッフからまともな待遇を削るということそのもので、
業界規模でこれを解消するには今の3倍の市場が必要とされている。
抜本的な革命がないと正常化は無理だろう。

それを超えて高級どりまで到達したのがディズニーピクサーやイルミネーション、ブルースカイといったハリウッド勢。
もう少し向こうに学んだ方がいい。
76
(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:39:48.09 ID:bupoCMMN0(3/6)調 AAS
手書きの商業アニメのバリューだった「人間らしい温かみ」もここ数年で猛追された。
ラプンツェルはまだ人形ぽかったが、アナ雪でんっ?!となり、モアナでついに…

アニメーションにマテリアルが備わったアニメの完成形だと感じた。
予算はともかく、消費者としては手書きにアドバンテージがない。
外部リンク:m.youtube.com
77: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:41:03.42 ID:bupoCMMN0(4/6)調 AAS
>>76
貼れてなかったか

動画リンク[YouTube]

78: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:42:24.81 ID:cbnYS3Er0(1)調 AAS
20代アニメーターの平均年収80〜110万円
79: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:46:04.93 ID:jEF4YXmN0(2/7)調 AAS
>>70
そもそもピクサーに入るまでにすげえ金かかるからな
80: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:46:15.81 ID:g6r9P7f60(1)調 AAS
>>75
よく言われる「中抜きの弊害」って点に関してはどうなの?
現状だとあれが諸悪の根源的に言われるんだけど、その点はアメリカとかはどうなんだろ?
日本と同じ程度に取ってるのかなあ?
そのあたりの資料があればよいのだけれど。
81: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:47:49.30 ID:wWLlAe+D0(1)調 AAS
クールジャパンというよりもコールドジャパンというよりもフローズンジャパンだな
82
(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:52:40.02 ID:EbxeZc6m0(1)調 AAS
メーターの一番の問題は、プロとして仕事としてやってる自覚が無いことだよ。
組合とかめんどくさい。ただ好きな絵だけ描いていたい。嫌になったらバックレる・・・
83: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:53:01.56 ID:PabFV6SL0(1)調 AAS
これがクールジャパン
84: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:55:11.66 ID:o0xy4A+F0(1/7)調 AAS
実際は大した安定市場もないのに「国内外で人気!」と煽り立ててるせいで
中抜きという都市伝説が蔓延してるの
いい加減どうにかしろよ…
85: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:55:30.86 ID:XpFdiJc20(1/3)調 AAS
国が率先して待遇改善に動くべきだわ
86: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:56:48.42 ID:1QH9R9XR0(1)調 AAS
岩手 に見えた
87: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:57:20.17 ID:dru3xK2H0(1)調 AAS
嫌なら辞めたらいいよ
誰も困らないから
88: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:59:36.52 ID:Gv799cy+0(1/5)調 AAS
>>82
アニメーター以上に非常識過ぎる相手だからバックレも致し方なし
真面目に相手してたらすぐ潰れるか無収入になる
89
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:01:16.30 ID:o0xy4A+F0(2/7)調 AAS
平成27年3月20日 内閣官房
・海外のコンテンツ市場は、拡大傾向にある中、国内のコンテンツ市場は横ばい・縮小傾向
・生き残りのためには海外市場の成長の取り込みが必要不可欠
・アニメ、ドラマ、音楽、ゲーム等我が国コンテンツに対する海外からの関心は高いと言われている
が、輸出規模は増えていない
・作品によっては海外ヒット作もあるものの、「日本ドラマ」、「日本の音楽」といったブランドとして認知されるに至っていない

外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp
90: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:03:28.33 ID:jerijoXRO携(1/2)調 AAS
一握りの世界ってのを分かって無いんじゃねえの
91
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:04:19.69 ID:yw1/7CjY0(1)調 AAS
アニメ学科死亡の
貧困だからパソコン買えない少女と一緒だな
92: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:06:53.70 ID:jEF4YXmN0(3/7)調 AAS
>>91
あんなの新聞奨学生で行けばタダでいけるだろうになあ
学校法人とってない専門でもOKなのに
93: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:07:18.80 ID:+rhhgHMI0(1/2)調 AAS
>>82
アニメーターに給与不払いする制作会社もあるからなあ…
94: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:07:30.19 ID:JV64Sgnk0(1)調 AAS
そこまでして働きたいなんてさすがオタク国家の国民だね
それに実家に金がないとアニメーターになれないんだね
95: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:07:56.55 ID:kBkVm/eT0(1/3)調 AAS
まあでもこのままじゃ不味いのは確かでしょ
今出てる漫画とかアニメとかゲームとか
ホント金持ちの道楽って感じで、技術はあるけどエゴに固まったつまらん作品しか出てないからな
つまらんからアニメも漫画も売れないのは当たり前
で、ますます親の援助受けられる金持ちボンボンしか制作に関わらないようになる
ジャパニメーションとか言って少なからずの税金が動いてるような業界でこれじゃ不味いでしょ
96
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:14:58.98 ID:rT/0Xp7k0(1)調 AAS
>>70
ディズニーなんかは版権商売でグッズやディズニーランドもセットの上での稼ぎだし
そのビジネスモデルが確立する以前はディズニーですら多くの下っ端社員は安くコキ使われてたのが実態

そもそも分かってない人が多いのはアニメーションというのは実写の映画やドラマよりもはるかに人手も金もかかる物だということ
何で日本でここまで発展したかといえば単純な話で実写と同等かそれ以下の安い予算でも作ることができたからだよ
まともに金払ってたら実写より予算が必要になってしまうアニメなんか殆ど作られずに始まる前に終わってたわ
97
(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:17:29.20 ID:tBu7Lgbl0(1)調 AAS
宮崎駿や高畑勲は昔どうしてたんだろ
98
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:18:05.16 ID:cuqe7YQz0(1)調 AAS
>>60
ドラマ、映画、小説、漫画、音楽、歌舞伎、演劇、スポーツ、ゲーム、漫才、アイドル…

直接生活に必要なくとも、あると誰かが楽しめるというのが娯楽産業。それを不要な職だとするのは時代錯誤過ぎでは
99: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:29:11.33 ID:o0xy4A+F0(3/7)調 AAS
>>96
作品単位の売り上げは知らんがディズニーがランドとか全部含んだら比較にならんぞ。
年間純利益1兆円近く、これは日本のアニメの全世界の「広義(ユーザーの懐から出た額)」の市場規模すら超える。
100: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:31:48.10 ID:kBkVm/eT0(2/3)調 AAS
>>97
残念ながらどっちもブルジョワやで
金に困ったことなんてない
101
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:34:05.60 ID:sf9BF9ul0(1/2)調 AAS
最近は大学までアニメの学部を作ってアニメーター予備軍を増産しまくってる。
市場に対して志願者が多過ぎるんだよ。
102: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:36:08.64 ID:jerijoXRO携(2/2)調 AAS
沢山の人が働いてる割にはキャラがみんな同じ顔なのは何なんだ
103
(3): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:36:28.65 ID:2hBAKdKb0(1)調 AAS
昔、天空戦記シュラトってアニメがシリーズ後半あたりで放送事故みたいな回があって
そのあまりのヒドさに某アニメ専門誌で「今、アニメの制作現場はどうなっているのか」とかいう
緊急特集が組まれたんだよねえ
30年前と現場の状況が変わってないってのがすごすぎる
これがクールジャパンの実態だw
104: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:37:02.37 ID:Gv799cy+0(2/5)調 AAS
>>101
今は専門学校でも声優志望ばっかでアニメーター科はもう人来ないんだと
105: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:37:17.41 ID:IgvsV+UQ0(1)調 AAS
>>97
昔の東映動画の社員は当時のサラリーマンより待遇が良かったらしい
ジブリはそれに倣って会社を運営してたけど頓挫した感じかな
よくわからんが難しいんだろね
106: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:37:22.83 ID:4IZ3ACzk0(1/2)調 AAS
アニメなんてヒッピーと同じ、。アニメーターは現代のヒッピー
107
(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:37:52.61 ID:j20WpS0q0(1)調 AAS
アニメ作って誰が儲けてんの?
108: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:40:14.45 ID:QckiyZDFO携(1/15)調 AAS
宮崎駿が金に困らないのは働いてたからだよ。
朝の9時から朝の4時まで働いてたんだぞ?
金に困るわけがない。
109: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:40:22.58 ID:kBkVm/eT0(3/3)調 AAS
絵描くのって楽しいからな
自分も趣味で描いてるけど
自分で描いた完成図を見てネットで発表して評価されてどんどんうまくなってるって本当に楽しい
でも、予備校と大学生時代の10年間毎日12時間くらいずっと描いてました
みたいな人は本当にうまいしそういう人見るとなんかやる気なくすんだよな
110: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:41:06.99 ID:2ro7+3O80(1)調 AAS
生活保護予備軍ですね。

生活保護者を大量に生産するアニメ業界は、このまま廃れて良い産業。

社会のお荷物です。
111
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:42:00.19 ID:aQT/vpGf0(1)調 AAS
>>5
スポンサーが局と元請けに直接依頼したらいいのにな。
112
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:42:14.84 ID:+h3ShGxY0(1)調 AAS
アニメーターに限った話でもないだろ
漫画家やイラストレーターだって一部売れっ子を除けば
食うや食わずやのカツカツか、こっそりナマポか実家パラサイトか仕送りよ
113: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:42:46.29 ID:4IZ3ACzk0(2/2)調 AAS
アニメーターは現代のヒッピーだから
114
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:45:00.81 ID:QckiyZDFO携(2/15)調 AAS
>>107
悪徳企業が儲けてる。
端的にはテレビ局だ。安い単価で放映できて収入も良い。
アニメ配給会社も経営が悪いとは聞かない。多大な技術投資をして最新設備を並べている。人件費圧縮をしているのは明らかだ。
115: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:45:03.25 ID:+rhhgHMI0(2/2)調 AAS
>>103
お前何歳だよ?w
116
(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:46:07.44 ID:o0xy4A+F0(4/7)調 AAS
>>112
そこに誤解がある
アニメーターは芸術家じゃなくて 工場とかと同じ生産工程業。指定された画面を整えていく仕事。
絵コンテならギリギリ芸術家と言えるけどそれ以下は「工員」なのにまともに給料もらってない。
わかってないやつ多過ぎい
117
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:46:28.30 ID:rxpRPVqP0(1)調 AAS
いつまでもいつまでも、
バカの一つ覚えで、
手塚治虫ガー
代理店ガー
電通ガー
中抜きガー
テレビ局ガー

何十年も同じこと言ってる。
インターネットとか3DCGアニメとか動画共有サイトとか、
製作委員会方式、クラウドファウンドとか、
新しい物がどんどん出てくるのに、
文句言う奴だけ1990年ぐらいで停まっている。
118: 出雲犬族@目指せ小説家 2016/12/15(木) 05:47:33.37 ID:VZIo0c+m0(1/5)調 AAS
U ・ω・) このスレを溜め息つきながらチラ見してるアニメーターの人に漏れからアドバイスすると、
人工知能の時代にはアンタら一気に勝ち組になるからそれまでガマンしろ。
としか、まだ言えない。
119
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:50:01.39 ID:o0xy4A+F0(5/7)調 AAS
>>107
>>114

誰も儲けてないよ
アニメ会社は大手IGさえ赤字決算と戦ってて、
儲けてるとはっきりわかるのは東映アニメーションくらい。
ほかは上場してないので内情不明だが、気づいたらしれっと破産したりする。
120: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:50:47.58 ID:d1TY/hU00(1)調 AAS
人工知能の時代まで親が長生きしてくれるといいね
121: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:51:54.12 ID:QckiyZDFO携(3/15)調 AAS
>>117
技術のある人はイラストレーターで1枚10万で請けてるよ(´・ω・`)アニメーターは色塗りできないからね、ざこだからね…
それでも最低賃金払わないのはやりすぎだ
122: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:53:50.61 ID:QckiyZDFO携(4/15)調 AAS
>>119
赤字決算なら建家や社長室を立派にしなきゃいいの
あんなのは経営の混乱でしかない
123: 出雲犬族@目指せ小説家 2016/12/15(木) 05:54:02.51 ID:VZIo0c+m0(2/5)調 AAS
U ・ω・) もうすぐ中国で大きなドンパチがあるからね。
問答無用の技術革新を迫られるから、人工知能時代の到来なんてすぐそこだよ。
124
(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:54:15.64 ID:MCjFsI1T0(1/4)調 AAS
あれだけ絵描けるなら漫画描けばいいのに

集英社で書かせてもらえば最低賃金で絵かくよりも圧倒的に儲かるだろ
125: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:57:34.31 ID:f1ZdOsZL0(1)調 AAS
さすがクールなジャパン
126: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:57:39.91 ID:Gv799cy+0(3/5)調 AAS
>>124
話を作る能力が0だからな
話勉強する時間も無い
127
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:58:15.18 ID:ioIiBD1gO携(1/34)調 AAS
>>116
コンテは芸術家でアニメーターは工員だから
後者は給料払うべきって言うけど
そんな事言ったら誰もコンテ切らなくなるわw
128: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:58:33.85 ID:QckiyZDFO携(5/15)調 AAS
>>124
まともな人は同人屋やイラストレーターになってるよ
単価は10倍以上だ
今や技術がない奴がアニメーターになるんだ、だから作画もめちゃくちゃ…
129: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:59:05.22 ID:Iaj/+K570(1)調 AAS
好きで遣っててメシが食えればそれが一番
だが世の中には誰も遣りたがらない、しかし誰かが遣らねばならない仕事もある
確かにアニメは日本のサブカルチャーのひとつだが、こんな余裕のない世の中に
なってなお税金でゲタ履かせるほどの必須だろうか?

失われた20年でこの国もすっかり貧しくなった証左とも言えるが
130
(3): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:59:25.37 ID:MCjFsI1T0(2/4)調 AAS
わからんけど原作つけてもダメなの?
ネーム切れないとかなら紅や終わりのセラフみたいにネーム役もつけて3人でやるとか

でもそこまで分業したらもう稼ぎもアニメーターと変わらないのかな
131
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:01:59.58 ID:ioIiBD1gO携(2/34)調 AAS
>>130
何を言ってんだお前は
132
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:04:08.13 ID:MCjFsI1T0(3/4)調 AAS
>>131
漫画描けばに対して話が作れないからって言われたからそれに対しての提案ね
133
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:04:32.13 ID:o0xy4A+F0(6/7)調 AAS
>>127
何いってるかわからん
現状、コンテクラスになればとりあえずまともな賃金もらえるんだが
134
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:05:39.76 ID:QckiyZDFO携(6/15)調 AAS
アニメーターの賃金が安いのは何故?
・悪徳企業が悪い→全くその通り、賃金を払わないのが最大の悪。
・アニメーターが悪い→ストライキはおろか労使交渉もしない、意識が低すぎる。そのくせ辞めもしない。
・客が悪い→無料でアニメが見れることを当たり前だと思ってしまうオタクたちに問題がある。
・技術が悪い→今やアニメーターは絵描きの基礎さえできないボンクラどもの代名詞である。
・学校が悪い→アニメ専門学校や私立大学が無限に学生を輩出してくるので使い捨てが加速している。
135: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:06:07.16 ID:ioIiBD1gO携(3/34)調 AAS
>>133
結局、芸術家でも工員でも給料払うんだろw
136: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:06:47.58 ID:Gv799cy+0(4/5)調 AAS
>>130
同人もやってる人は描けるんじゃない?
でも同人で稼げるなら商業漫画やらないだろうけど
137
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:07:20.43 ID:n/eXu97x0(1)調 AAS
日本にアニメ産業が発生して以降、アニメーターの給与レベルが
一般的な水準だったことがあっただろうか?
138
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:08:22.79 ID:ioIiBD1gO携(4/34)調 AAS
>>132
漫画家の方が儲かるって言ってるアホに乗せられ過ぎ
139
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:08:57.94 ID:MCjFsI1T0(4/4)調 AAS
>>138
カリカリするなよ
140
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:10:34.50 ID:r3+scsQc0(1/3)調 AAS
漫画家のほうが儲かるって言うけど
連載取れるならな

連載取れなきゃ無職やぞ

取れても単行本売れなきゃ月刊一本なら年収200万だが
141: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:10:45.83 ID:ioIiBD1gO携(5/34)調 AAS
>>134
技術が悪いとかそりゃキリだけ取り出せばそうだろうなw
ピンだけ取り出せば技術もあるし賃金も安くないが
142: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:11:30.84 ID:ioIiBD1gO携(6/34)調 AAS
>>139
>>140の話でも読んどけ
143: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:13:41.68 ID:l6icPiep0(1/3)調 AAS
>>130
基本分業なんじゃないんか
線画を見られるレベルで上げられる人って
割合からしたら少ないんじゃないかね
144: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:14:22.19 ID:Gv799cy+0(5/5)調 AAS
>>137
東映で労働争議起きた頃はまだまともだった筈
サンライズが出来て以降おかしくなった
145
(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:15:35.19 ID:QckiyZDFO携(7/15)調 AAS
同人漫画で年収200万得るには1冊1000円のエロ漫画を4000冊ほど売ればいい
それってハードル高いものか?って話になる
技術があるなら簡単だけど作画崩壊奴には無理

しかしフリーターでアルバイトして月収10万ほど稼いでいるなら、ハードルはずっと低くなる
146: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:16:13.23 ID:r3+scsQc0(2/3)調 AAS
ちなみに単行本の印税がどの程度の額もらえるかというと
単価630円が1万部なら印税率10%で63万ね

月20ページ生産ならページ8000円で月16万
この計算で年収255万
税金やら年金ぬかれて200万くらい
アシスタントを雇えばさらに下がる

売れない漫画家なら連載持っててすら、この程度
147: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:18:33.68 ID:r3+scsQc0(3/3)調 AAS
なお昨今は単行本を1万部刷ってもらえない模様
昔はそこが最低ラインだったんだけどねえ
148: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:18:39.35 ID:QckiyZDFO携(8/15)調 AAS
売れてるイラストレーターや同人屋が年収1000万とかなのにアニメ業界のピンで働いてる人はそれだけもらってはるの( ̄、 ̄;)ほんとう?
149: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:19:18.85 ID:ioIiBD1gO携(7/34)調 AAS
>>145
充分高いと思うがw
150
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:19:43.45 ID:XRpJQAFr0(1/10)調 AAS
>>145
絵を書いて飯を食うというのはそれほど難しいってことだな
結構うまくても新聞配達のおっさんと変わらん
まあそれは歌手でも芸人でも同様だが
151
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:19:59.97 ID:o0xy4A+F0(7/7)調 AAS
もういい加減現実を見ろ
「日本の全アニメ会社の年間総売上」はたったの2000億円。
こんな規模でメイン産業はれるはずない。
貧弱極まる。
中抜きする金もねえ。
画像リンク


ウォルト・ディズニーの最新通期は売上高6兆円、純利益1兆円。
外部リンク:this.kiji.is
152: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:20:05.59 ID:VGutdCBz0(1)調 AAS
日本では生き残れない産業。
つーか、ほとんどが外注じゃないの?
153: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:20:30.79 ID:ioIiBD1gO携(8/34)調 AAS
大体、同人を主たる収入にしてる奴なんて
半分非合法みたいなクソだろw
本業の合間にやれよ
154
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:21:32.58 ID:ioIiBD1gO携(9/34)調 AAS
>>151
ディズニーはディズニーランドとかの収入もあるぞ
155
(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:23:55.42 ID:QckiyZDFO携(9/15)調 AAS
>>150
それは独立してフリーで働いてる場合です。一生引きこもりで働けます。
アニメーターの雇用問題を技術的問題にすりかえちゃいけません。会社で働くからには最低賃金を払うのが当然です。
30分とか1時間かかる線画1枚を200円で買取って聞いたが狂気の産物ですよ。
156
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:24:07.59 ID:bupoCMMN0(5/6)調 AAS
>>154
まあズートピア一撃で興行収入1400億円だし
勝負になってないことには変わらないかと…
157: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:24:26.76 ID:TqnxevN10(1)調 AAS
つまり日本のアニメはアニメーターの家族によって支えられてるわけだな
158
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:25:59.25 ID:5eNlCLAy0(1/4)調 AAS
【話題】エロ漫画家・おじょ氏、生活の困窮ぶり明かす「漫画で生活なんて出来ない」「もう生活保護には戻りたくない」 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:moeplus

まあ河原乞食の類だからね…仕方ないね…
159
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:27:15.15 ID:gzo8zjbk0(1)調 AAS
国内用アニメの制作打ち切って、アメリカとか海外向けアニメ制作した方がお金になりそう
160: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:27:20.85 ID:XRpJQAFr0(2/10)調 AAS
>>155
その会社の従業員じゃないから
頭悪いんかな
161
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:27:44.91 ID:ioIiBD1gO携(10/34)調 AAS
>>155
だったら一生会社で働けないな
新人にそんな価値なんかない
162: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:27:52.22 ID:bupoCMMN0(6/6)調 AAS
>>158
おじょくらいエロい絵描けても難しいのでは夢がないな
163: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:28:26.21 ID:ioIiBD1gO携(11/34)調 AAS
>>156
それはその通りだが
アニメが美味しいのは関連事業も含めてなんだよな
164
(1): 出雲犬族@目指せ小説家 2016/12/15(木) 06:28:52.26 ID:VZIo0c+m0(3/5)調 AAS
U ・ω・) ディズニーはディズニーランド持ち、ねぇ。
なら日本のアニメーターは日本アニメーターランドとか作れば外人にバカウケするんじゃないの。
165: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:28:55.91 ID:5eNlCLAy0(2/4)調 AAS
嫌ならやめたらええねん
166: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:29:16.18 ID:ioIiBD1gO携(12/34)調 AAS
>>159
昔はやってたけど制作費を削る為に韓国とかに切り替わってるよ
167
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:29:41.14 ID:S9MkGt780(1/2)調 AAS
>>103
あれ覚えてるわ
ほとんど全部止め絵で動画がなかったから仰天した
ビデオ化はどうなったんだろうな?
流石に中割したのだろうか
それともあのまま商品化したのか?
168: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:30:23.51 ID:dh31Kq4q0(1/2)調 AAS
貧困JK本人にこの業界に進みたいのかと聞きたいwwww
169
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:30:42.27 ID:ioIiBD1gO携(13/34)調 AAS
>>164
ディズニーランドはディズニーが版権持ってるキャラでやってるでしょ
版権持ってないのにどうするんだよw
170: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:31:23.09 ID:MjI+0F5v0(1)調 AAS
おっアニメの大先生がスレに降臨してるのか
「充電」とか「勉強」で家族に経済的援助受けてるのかな
171
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:32:04.46 ID:5eNlCLAy0(3/4)調 AAS
アニメーター、漫画家、ゲームの原画、
これらの仕事は一見華やかだけど末端の絵描きなんていくらでも換えが効くからね
本人は芸術家のつもりだろうけどさ
172: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:32:53.26 ID:dh31Kq4q0(2/2)調 AAS
>>167
不思議の海のナディアである回から突然セルの色が変になった事件ぎあったな。
173: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:33:05.93 ID:5eNlCLAy0(4/4)調 AAS
どうせ帯したもん作ってないし滅べばええねん
174
(3): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:33:22.63 ID:QckiyZDFO携(10/15)調 AAS
>>161
しかし普通の会社なら新人が未熟で使えなくても最低賃金を払わないなんてことはないですよ
アルバイトや派遣でも最低賃金を出してます
175: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:34:32.57 ID:QJPZVGbP0(1)調 AAS
>>174
アニメ業界なんて昔から産業として成立してないよ
若者の情熱を食い物にしてやってんねん
176
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:34:51.60 ID:XRpJQAFr0(3/10)調 AAS
>>174
だからアルバイトでも何でもないんだって
その会社の従業員じゃないんだから
177: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:36:36.22 ID:a506kcr50(1)調 AAS
てかキャラの着色とか人工知能を応用したソフトが出てきてもよさそうな
178: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:36:39.68 ID:8fKXhTuu0(1)調 AAS
なかきびしいのがげんじつか

外部リンク:gojyukyu.zombie.jp
179
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:38:22.79 ID:Vxzcykyx0(1/2)調 AAS
偽装請負まがい
180
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:39:22.82 ID:Hh+SFemY0(1)調 AAS
知り合いに
大手ゲームメーカーからも仕事を受けてるような
ゲーム屋に就職したのが居たが
そいつから聞いたゲームやアニメの制作現場は悲惨だったからな

新人は実家から生活出来るだけの仕送りを受けれるかが採用基準になってるし
中堅クラスの人でも未払いが多すぎて
コミケとかのイベント参加は趣味じゃなく会社から支払われない生活費を稼ぐ場とか・・・
181
(3): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:40:23.85 ID:QckiyZDFO携(11/15)調 AAS
>>176
自宅で働く場合は間違いなく業務請負契約になりますが、会社の場で働く場合は法的に従業員と見なされることがあります
会社の場で働く場合で業務請負契約であると言う場合には、業務に独立性がなければいけません
弁護士が検討したところでは、独立性は無いということです
182
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:41:39.01 ID:XRpJQAFr0(4/10)調 AAS
>>179
偽装請負はもう古い。これからは偽装ボランティア
新聞配達もボランティアと言い張れば無給で働かせることができるし
事務所職員も同じ手口で最低賃金無視、無保険でこき使える
いわゆる共産党の職員たちだ
183: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:41:41.33 ID:MqU6HiRP0(1/2)調 AAS
むしろ受けずにどうやって。
まさかメーターに貢ぐ物好きなやつなんかいないだろうし。
184
(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:43:24.23 ID:MqU6HiRP0(2/2)調 AAS
>>182
コミケがまさにそれだしな。
まともに賃金払ったら開催不能。
なのに、そっちにはブラックとか言わないご都合主義。
185
(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:44:27.48 ID:XRpJQAFr0(5/10)調 AAS
>>181
会社勤めの経験ないのかな
ビル内の掃除してる人はビルキーパーの従業員だろ?
警備員は警備会社の人間だし、会社内に定期的に出勤してても外部の人間だなんていくらでもある
186: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 06:46:12.56 ID:XRpJQAFr0(6/10)調 AAS
>>184
結局本人がやりたいと自分でやってんだから
外野がとやかく言うなって話になるのかな
身内のもんは大変だろうけど
1-
あと 367 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s