[過去ログ] 【社会】若手アニメーター、半数以上が家族から経済的援助を受けている 生活実態調査★2 [無断転載禁止]©2ch.net (553レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(7): (?∀?(⊃*⊂) ★ 2016/12/14(水) 22:41:56.27 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
「特定非営利活動法人 若年層のアニメ制作者を応援する会」(AEYAC)は、
若年層アニメーター生活実態調査の結果速報を公開した。
回答者の半分以上が家族からの経済的援助を受けながら働いていることが明らかになった。
AEYACは支援活動の一環として、経験年数3年以内のアニメーターを対象に労働実態・生活実態についての調査を実施した。
その第1回となる2016年度は、インターネット調査にて153件(男性29%、女性69%、その他2%)の回答を得た。
実家暮らしの回答者は全体の35%で、その全員が「主な家計支持者ではない(世帯の主たる稼ぎ手ではない)」と答えている。
さらに「実家暮らしではないが仕送りを受けている」回答者は18%のため、計53%が家族から何らかの経済的援助を受けて働いていることが分かった。
実家暮らしではない者のうち58%は「生活のために貯金を切り崩したことがある」と回答。
家賃を負担している者のうち、最も回答が多かった金額は「3万円から5万円未満」で32%だった。
通勤時間に関しては「30分以内」が全体の過半数を占めた。その一方で「1時間から1時間半」と回答した者も14%存在する。
とくに実家暮らしである者の61%は通勤時間が1時間以上だと回答。
実家暮らしでない者の76%が「30分以内」であるのとは対照的だ。
奨学金の返済については、「行っている」と回答した者が33%だった。
日本学生支援機構によると、2012年度における学生数に対する奨学金の貸与割合は37.7%で、今回のサンプルと同程度の水準である。
アニメーターの生活を苦しくさせる要因として、業界の低賃金問題だけではなく、
若者の労働問題に共通する奨学金返還負担の問題があることも指摘できる結果となった。
調査全体の結果は、2017年2月に報告書として発表される。
外部リンク[html]:animeanime.jp
2chスレ:newsplus
2016/12/14(水) 09:59:21.58
2(1): 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 22:43:54.89 ID:QAXD1IBq0(1)調 AAS
睦仁親王・大室寅之祐・明治天皇・フルベッキ写真
動画リンク[YouTube]
追悼 今井雅之氏ご講演 ユダヤ人「お前ら日本人は罠にかかったんだよ」
動画リンク[YouTube]
デーブ・スペクターとタルムード (宗教面から見る偽ユダヤ人の行動様式)
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
.
偽天皇と田布施システム【The False Emperor】
動画リンク[YouTube]
.
明治維新の真実 佐宗邦皇
動画リンク[YouTube]
坂本龍馬フリーメイソン説:日本のフリーメーソン(日本の歴史の裏側に迫る)
動画リンク[YouTube]
明治維新は間違いだった!長州はテロリスト集団=ISIS(イスラム国・ダーイシュ)のようなもの【原田伊織『明治維新という過ち』】歴史ミステリー
動画リンク[YouTube]
太田龍_大室寅之祐をすり替えて天皇にした
動画リンク[YouTube]
太田龍_偽情報が、日本人に徹底的に刷り込まれています
動画リンク[YouTube]
日本人が知ってはならない歴史
動画リンク[YouTube]
らっきーデタラメ放送局★第112回『世界は八百長!世界の戦争シナリオ集!』
動画リンク[YouTube]
.
昭和天皇ヒロヒト&財界の為の戦争 アヘン事業 侵略ビジネス
動画リンク[YouTube]
【1945 8/15】鬼塚英昭 日本のいちばん醜い日
動画リンク[YouTube]
昭和天皇「原爆投下はやもうえないことと思っています。」
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]

3(1): 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 22:46:52.42 ID:XI1RIIno0(1)調 AAS
>>2
毎度のムダな反日活動、乙
■ ■ ウソ → 明治天皇すり替え・田布施システム説 ← ウソ ■ ■
田布施システムとは、佐賀藩の生徒たちの写真を使って長州藩の田布施ガーと説明するマヌケな説。
この人↓は明治天皇や大室寅之祐ではありません。佐賀藩校の生徒の1人です。物証で反論できます。
外部リンク:verbeck19.exblog.jp
『フルベッキ写真』伝説覆す原板: 幕末の志士集合写真 → 実は佐賀藩校の生徒 (読売新聞 2013/4/24)
外部リンク:blog.goo.ne.jp
この写真↑の撮影場所と時期は物証で特定できます。撮影は坂本龍馬の死後、明治天皇の江戸入り後なので2人は写真の中にはいません。
すり替え説には証拠はなく、すり替える必要性もなく、また、天皇の親族や側近が継続的に勤めていたことを説明できません。
そもそも、討幕の拠り所は天皇であり、すり替えでは倒幕派は大義を失なって自ら逆賊となる理由を作り、幕府を利してしまいます。
長州の毛利と薩摩の島津は関ケ原の合戦では豊臣側でした。そのため、徳川政権では長く外様の藩であった不遇が倒幕の素地です。
■ ■ 反日の狙いは、日本の国家体制と歴史に悪いイメージを植え付けること ■ ■
4: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 22:47:12.17 ID:ajYl2G6h0(1/2)調 AAS
アニメなんか作らなくていいよ
5(1): 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 22:47:58.35 ID:ff3gq7mr0(1)調 AAS
>>1
6年前も同じこと言ってるぞ
アニメ業界のシステム
画像リンク
アニメーター「月給7万…彼女できても結婚できぬ」…「アニメの殿堂より現場に資金を」の声
tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246281247/l50
6: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 22:49:19.23 ID:NQz6l6620(1/2)調 AAS
だっせ
7: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 22:53:22.51 ID:mW4QPOW70(1)調 AAS
手塚治虫が戦犯でしょ?
8(1): 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 22:53:35.14 ID:rP1WmGk30(1/2)調 AAS
大半が美大も出ずに動画を描く訓練すらしたことも無いのにやってきてプロに成りたいってんだから当たり前だろ
体育の授業でしか野球やサッカーをしたこと無いヤツが
プロ野球やJリーグに行きたいとか高校卒業する段になって初めて言うのと一緒
無茶なんだよ
9: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 22:53:59.50 ID:BeOaeUZt0(1/2)調 AAS
>>1
職業だ、アルバイトをやれ
10: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 22:54:53.08 ID:s5ksoR6U0(1)調 AAS
そら初年度の年収が数十万円とかじゃ自力で暮らすの無理だろ.....
11: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 22:55:34.05 ID:6W3aDltu0(1/2)調 AAS
アホか 嫌ならやめろよw 好きなことやって生活できるなんてごく一部の人間だろ
売れない漫画家なんていくらでもいるのになんでアニメだけ特別扱いするのか意味不明
甘えすぎ
12(1): 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 22:56:33.79 ID:ajYl2G6h0(2/2)調 AAS
ニートが作ってニートが見る
そんなもんに価値なんかないわ!
13(1): 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 22:57:27.21 ID:Fp4AIZs10(1)調 AAS
>>8
誰でもなれないプロスポーツ選手と誰でもなれるアニメーターを同列にすんなよ。
14(2): 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 22:57:31.49 ID:uTDVm06y0(1/2)調 AAS
才能のある奴、認められてる奴等はイラストや漫画家かゲーム業界へ行く
残ったカスがアニメ業界へ・・・
建築士資格も何もないのに土建屋で肉体労働しかさせてもらえないのは当然
15: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 22:58:41.77 ID:HgV459lP0(1)調 AAS
時間無いだろうけど、薄い本描いたりして頑張って生き延びてくれ
16: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 22:59:12.63 ID:V8D599zx0(1)調 AAS
それじゃ食えないってバブルの頃から言われてたじゃん
若手なら尚更常識じゃないのか
引きこもってないだけで実質ニート
17: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:02:01.39 ID:iTO5CUfu0(1)調 AAS
トランプみたいに政治家も企業も自分で配信すれば、
マスコミもアニメーターと同じになる。
今の新聞の社説なんか素人でも書けるわ。
年収1200万円も貰える仕事じゃねえよ
18: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:03:37.38 ID:rP1WmGk30(2/2)調 AAS
>>13
なれないからみんな途中で辞めるんだろ、どの時点でやめるかだけの話でしか無い
野球だって始めるのは誰だって出来るぞ小中高と部活通して甲子園いけるかどうか
とかいろいろあってなれないヤツはプロにはなれないんだろ
アニメは会社はいるところが最初の最初ってだけの話
安い投資で業界には一応入れるからみんな勘違いしてるだけ
19: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:03:44.02 ID:BeOaeUZt0(2/2)調 AAS
>>3
>実は佐賀藩校の生徒 (読売新聞 2013/4/24)
朝鮮新聞の主張じゃ当てにならず
20: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:13:04.43 ID:cCIDbW2p0(1)調 AAS
日本は最低賃金が低すぎる。先進国なら時給換算で二千円くらいでいいだろ
給料安い、タダ働きさせる、そんな国を現状維持して国民に忠誠を誓わせようとする無能政府は解体した方が良い
21(2): 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:15:55.48 ID:9Tt+Lhda0(1)調 AAS
アニメーターなんてその程度の価値しかないってこと
給料少なくてもアニメーターになりたい奴らが多いんだから仕方ない
どこの制作会社も人手不足になるぐらいアニメーター志望者が減れば自然と給料は上がるよ
22: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:17:33.28 ID:6W3aDltu0(2/2)調 AAS
一生絵描いて暮らせる人間なんてそう多くないことくらい分かれよ
馬鹿すぎるw
23(2): 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:32:57.48 ID:ZlYLovHz0(1)調 AAS
円盤が高すぎる、北米と比べて日本は3倍くらい高い
どういう人が買ってんの?
24(1): 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:34:32.10 ID:NQz6l6620(2/2)調 AAS
大人になってもアニメを見てる連中だろ
そりゃ実家だわ
25: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:37:15.16 ID:STKMeLPa0(1)調 AAS
オタク系のアニメーターは中国行った方がいいぞ
日本人は普通のアニメしか見ないよ
26: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:37:45.37 ID:drRlm+G40(1)調 AAS
>>23
3倍どころじゃなくね?
1シーズン2000円くらいだぞ
27(4): 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:37:48.15 ID:xFU74z+40(1)調 AAS
>>24
大人になったら普通の大人は何に興じればいいの?
28: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:39:15.81 ID:Y33I/Zmx0(1)調 AAS
アニメ業界の場合は、最低賃金ガン無視の奴隷操業が多すぎるのは確か。
29: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:39:50.93 ID:MGBlnLZh0(1)調 AAS
最近は業種を問わず、プロがプロとして成立しなくなっているからなー
本業だけで食べていけるようになって初めてプロなのに、
いまの時代ではそれが多くのクリエイティブな職業では不可能になりつつある
30: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:40:13.65 ID:y4a31OP80(1)調 AAS
>>1
つまり、ニートか
31: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:44:41.66 ID:33gurQGs0(1)調 AAS
84年前の少女たちが「今の女子高生と同じ姿」と衝撃走る【動画】トか
外部リンク[html]:tablive.strangled.net
32(1): 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:48:12.33 ID:cBAwAkbY0(1)調 AAS
>>23
あれどうなんだろね
安くなればもう少し買う人も出るだろうけど単価が安くなるし
今のが最適解なんかな
33(1): 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:49:56.79 ID:uTDVm06y0(2/2)調 AAS
>>27
アニメ業界を目指してても
ちゃんとした文学作品や芸術作品を一通り鑑賞しとけ
オタク上がりの監督や脚本家が作った作品はダメダメなのが多い
34: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:53:15.74 ID:k4nMhDaS0(1)調 AAS
COOL JAPAN(W)
35: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:53:21.56 ID:peg8ITz90(1)調 AAS
自分から進んで奴隷になる人を、他人がどうこうできる訳がない。
職業選択の自由は保証されてるんだから、辞めずに将来路頭に迷うのは自己責任。
アニメを描くのが好きなら、他の仕事に就いて休日に好きなだけ描けばいいのに。
アニメーターやるくらいなら、年収300万の奴隷やればいいのに。
36: 名無しさん@1周年 2016/12/14(水) 23:59:23.28 ID:093F9Or20(1)調 AAS
クールジャパンとか言って利用する割には、政府は何もしないんだな。
37: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:00:14.36 ID:U919oeoC0(1)調 AAS
特に問題ないな。
嫌ならやめろの一言。
38: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:00:52.19 ID:8WAgpsTW0(1)調 AAS
いやならやるな
いやならやるな
39: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:06:07.04 ID:updnIB9z0(1)調 AAS
さっさと「君の名は」とか作ればいいだけ
あんなの男と女が入れ替わるだけの昔からある話だろ、適当に昔の焼き直して作っとけ
40: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:06:10.06 ID:1CUJtmyA0(1/2)調 AAS
>>27
大人になってもアニメを見るのは幼稚
ヲタはえヴぁや進撃を誰でも見てると思い込んでるけど一般人の大多数の大人はアニメなんて見る訳ねーだろ
41: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:06:27.81 ID:A6bwQigq0(1/4)調 AAS
>>1
こう言う所が、日本は勿体ない
折角、絵を描ける才能が有る人が生活出来ないと言うのは、勿体ない・・・
映画産業もアニメ産業も、国が援助体制を整えるべきだとは思う。
このままだと、日本は滅亡する
こんな、腐った国は滅亡するした方が良いけど・・・
42: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:06:55.95 ID:Pjnf4MM20(1)調 AAS
売上に対するインセンティブを制度化するべき
売れなければ薄給奴隷でもいいが
君の名は
みたいにヒットしたら
その分、アにメーターたちにも報奨金や分配制度を還元しないと
43: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:08:39.28 ID:16wTzUph0(1)調 AAS
面接で親の職業と家族からの経済的援助の有無は必ず聞かれる
アニメーターやってる奴の親の職業は公務員か裕福な自営業ばっかり
44: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:10:05.15 ID:1CUJtmyA0(2/2)調 AAS
>>27
何にって逆切れされても困る
そういうとこも大人げない
んなもん自分で探せやが
45: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:11:45.70 ID:E/rQTrb60(1)調 AAS
最近のアニメのクオリティは本当に酷いな。
給料上がれば良くなるってレベルじゃねーぞ。
46: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:18:02.65 ID:RCJZk9KI0(1)調 AAS
その割には沢山の製作会社がしょーもないラノベアニメばっか作ってる
あんなもん薄給で作っててやりがいあんの?
47: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:18:10.50 ID:RKFKVEF40(1)調 AAS
アニメは全部東南アジア行きだろうよ。
国が何とかする気ないし。
48: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:19:12.11 ID:fM2pET/C0(1)調 AAS
食っていけねえってあれだけ言ってるのに
49(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:19:50.01 ID:mo6ow8B30(1)調 AAS
高校の時の友人がおなじ感じだ
名古屋でアニメの専門でてチンコ屋の動画の会社に入ったけど半年くらいでやめて
東京いったわ 親の援助を受けているそうだ
アニメのスタジオは東京に集中していて名古屋にはアニメのスタジオがないけれど
アニメ関連だとパチ屋の演出動画の制作会社くらいしかないってね
やるなら都内に通える範囲に実家がある人のほうがいいってよ
50: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:20:51.59 ID:A6bwQigq0(2/4)調 AAS
何だろう?
何が悪いのだろう?
51: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:21:12.70 ID:VyW/DS930(1)調 AAS
そこまでして続ける意味あんの?
絵上手くてアニメで育ってきたんなら、話題作で薄い本出してコミケ行った方が良くない?
52(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:21:18.20 ID:jEF4YXmN0(1/7)調 AAS
>>49
チンコ屋とは・・・
53: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:21:44.67 ID:7IU9IGK30(1/2)調 AAS
オマエラのお布施が足りない ('ω`)
54: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:22:15.09 ID:gTs5arAg0(1)調 AAS
アニメなんか無くても良いから!!無くても困らないし♪
55: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:25:03.51 ID:O/0ZeabE0(1)調 AAS
>>32
ワンシーズン二千円なら
焼くより早くて質もいいしポチるー
でも未だかつてDVD買ったことない
攻殻、ハガレン、四畳半、三月のライオン、ベルバラ、他にもジブリ…
考えてみたらせいぜいレンタルに、ジブリのロードショー、たまにグッズくらいしか買ったことないや
アニメ業界貧乏なわけよね
56: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:25:36.88 ID:7IU9IGK30(2/2)調 AAS
オマエラはオタクだからどんな駆け出しのアニメーターの名前も知ってるんじゃないのか?
オマエラはオタクだからアニメがないと信者しんじゃうんじゃないのか?
オマエラはオタクだから若手アニメーターに直接お布施を払え。
各アニメーターごとに小分けしてお布施を送りつけてやれ、ぽち袋で ('ω`)
57: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:29:00.43 ID:A6bwQigq0(3/4)調 AAS
まあ・・・いいや・・・
日本しねw
58: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 00:46:21.14 ID:iVwR1LMl0(1/8)調 AAS
>>27
何言ってんだ?バカ
59: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 01:03:11.76 ID:6pg/58F90(1)調 AAS
円盤売れてもアニメーターにはなんの利益もない
60(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 01:03:56.12 ID:RVoWuK560(1)調 AAS
まあ必要ない職業だしな
61: 名無しさん@1周年 [age] 2016/12/15(木) 01:20:47.13 ID:7tCnrDnC0(1)調 AAS
よくわからんけど、アニメーターって個人事業主扱いなんだろ?
それだったら食っていけない職業なんていくらでもある
漫画家のアシスタントとかは労働時間と給料が見合わない現場もあるって聞くし、女子プロスポーツもどんな頑張っても全然稼げない、売れない芸人も前説やって500円とかさ
それでもカツカツの生活しながら腹据えてやってる、稼げない特殊な職業は何もアニメーターに限った話じゃないのでは
62: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 01:35:36.14 ID:EMkbU4uL0(1)調 AAS
仕事じゃなく遊び
会社じゃなくてサークルだなw
63: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 01:41:14.17 ID:z1O0gNBf0(1)調 AAS
底辺のごみ共めwwwwwwwwwwwww
64: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 01:42:04.34 ID:K4EXUQaA0(1)調 AAS
アニメーターなんてお金持ちのボンボンやお嬢が趣味でやる職業だろw
65: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 02:21:15.63 ID:mqm8RzW70(1)調 AAS
アニメーターさんたち、心無い言葉など無視して頑張ってください
あなた達こそクールジャパンの未来そのものです!
66: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 02:25:49.28 ID:K7mVf0F20(1)調 AAS
好きなことで飯食えるだけマシ
67: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 02:34:09.63 ID:E/lsKGSe0(1)調 AAS
この国は最近は理系の研究職とかでも不安定で食えなくなってきてるらしいね
自己責任以前に役人や政治家が全く仕事をしていない
68: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 03:25:51.19 ID:xHy/6dC50(1)調 AAS
趣味で働いてるんだからいいだろ
69: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 03:31:32.71 ID:3tN0OXVq0(1)調 AAS
病的だ
70(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:21:37.01 ID:bupoCMMN0(1/6)調 AAS
ディズニーピクサーのアニメーターは年収1500万円安定…
何しろ作品一つで日本のアニメの年間総売り上げに匹敵するもんなあ。
結局、市場規模に対して金がかかりすぎるのが問題だからほとんどの作品は赤字覚悟で、
日本しか市場ないままだと全体の給料を上げていけないのが問題なんだと思う。
世界展開つまずいたのが最大の失敗。
71: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:22:35.80 ID:w04TrkeA0(1)調 AA×

72: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:28:13.05 ID:TueB7cVd0(1/2)調 AAS
アニメとか漫画を書いてる人、あんまり好きではないからなあ
73: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:29:29.37 ID:D35yjIHP0(1)調 AAS
最近、弱い立場の方を叩くレスが多いけどやっぱりネトサポなのかな
しかも大抵はレス番100までに集中してるし
74: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:30:36.72 ID:TueB7cVd0(2/2)調 AAS
ニコニコ動画の踊ってみたも、あんな素人の盆踊りなんか世界で流行るわけないのになあ
なんで日本でしか通用しないこと(アニメ、まんが)なんかやるかな
75(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:31:49.37 ID:bupoCMMN0(2/6)調 AAS
それと、風立ちぬやかぐや姫の赤字問題で認知されたと思うけど、アニメはまともに賃金払うと軽く数十億円かかるんよ本来。
だから、アニメで儲けを出すというのはスタッフからまともな待遇を削るということそのもので、
業界規模でこれを解消するには今の3倍の市場が必要とされている。
抜本的な革命がないと正常化は無理だろう。
それを超えて高級どりまで到達したのがディズニーピクサーやイルミネーション、ブルースカイといったハリウッド勢。
もう少し向こうに学んだ方がいい。
76(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:39:48.09 ID:bupoCMMN0(3/6)調 AAS
手書きの商業アニメのバリューだった「人間らしい温かみ」もここ数年で猛追された。
ラプンツェルはまだ人形ぽかったが、アナ雪でんっ?!となり、モアナでついに…
アニメーションにマテリアルが備わったアニメの完成形だと感じた。
予算はともかく、消費者としては手書きにアドバンテージがない。
外部リンク:m.youtube.com
77: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:41:03.42 ID:bupoCMMN0(4/6)調 AAS
>>76
貼れてなかったか
動画リンク[YouTube]

78: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:42:24.81 ID:cbnYS3Er0(1)調 AAS
20代アニメーターの平均年収80〜110万円
79: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:46:04.93 ID:jEF4YXmN0(2/7)調 AAS
>>70
そもそもピクサーに入るまでにすげえ金かかるからな
80: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:46:15.81 ID:g6r9P7f60(1)調 AAS
>>75
よく言われる「中抜きの弊害」って点に関してはどうなの?
現状だとあれが諸悪の根源的に言われるんだけど、その点はアメリカとかはどうなんだろ?
日本と同じ程度に取ってるのかなあ?
そのあたりの資料があればよいのだけれど。
81: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:47:49.30 ID:wWLlAe+D0(1)調 AAS
クールジャパンというよりもコールドジャパンというよりもフローズンジャパンだな
82(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:52:40.02 ID:EbxeZc6m0(1)調 AAS
メーターの一番の問題は、プロとして仕事としてやってる自覚が無いことだよ。
組合とかめんどくさい。ただ好きな絵だけ描いていたい。嫌になったらバックレる・・・
83: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:53:01.56 ID:PabFV6SL0(1)調 AAS
これがクールジャパン
84: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:55:11.66 ID:o0xy4A+F0(1/7)調 AAS
実際は大した安定市場もないのに「国内外で人気!」と煽り立ててるせいで
中抜きという都市伝説が蔓延してるの
いい加減どうにかしろよ…
85: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:55:30.86 ID:XpFdiJc20(1/3)調 AAS
国が率先して待遇改善に動くべきだわ
86: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:56:48.42 ID:1QH9R9XR0(1)調 AAS
岩手 に見えた
87: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:57:20.17 ID:dru3xK2H0(1)調 AAS
嫌なら辞めたらいいよ
誰も困らないから
88: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 04:59:36.52 ID:Gv799cy+0(1/5)調 AAS
>>82
アニメーター以上に非常識過ぎる相手だからバックレも致し方なし
真面目に相手してたらすぐ潰れるか無収入になる
89(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:01:16.30 ID:o0xy4A+F0(2/7)調 AAS
平成27年3月20日 内閣官房
・海外のコンテンツ市場は、拡大傾向にある中、国内のコンテンツ市場は横ばい・縮小傾向
・生き残りのためには海外市場の成長の取り込みが必要不可欠
・アニメ、ドラマ、音楽、ゲーム等我が国コンテンツに対する海外からの関心は高いと言われている
が、輸出規模は増えていない
・作品によっては海外ヒット作もあるものの、「日本ドラマ」、「日本の音楽」といったブランドとして認知されるに至っていない
外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp
90: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:03:28.33 ID:jerijoXRO携(1/2)調 AAS
一握りの世界ってのを分かって無いんじゃねえの
91(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:04:19.69 ID:yw1/7CjY0(1)調 AAS
アニメ学科死亡の
貧困だからパソコン買えない少女と一緒だな
92: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:06:53.70 ID:jEF4YXmN0(3/7)調 AAS
>>91
あんなの新聞奨学生で行けばタダでいけるだろうになあ
学校法人とってない専門でもOKなのに
93: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:07:18.80 ID:+rhhgHMI0(1/2)調 AAS
>>82
アニメーターに給与不払いする制作会社もあるからなあ…
94: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:07:30.19 ID:JV64Sgnk0(1)調 AAS
そこまでして働きたいなんてさすがオタク国家の国民だね
それに実家に金がないとアニメーターになれないんだね
95: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:07:56.55 ID:kBkVm/eT0(1/3)調 AAS
まあでもこのままじゃ不味いのは確かでしょ
今出てる漫画とかアニメとかゲームとか
ホント金持ちの道楽って感じで、技術はあるけどエゴに固まったつまらん作品しか出てないからな
つまらんからアニメも漫画も売れないのは当たり前
で、ますます親の援助受けられる金持ちボンボンしか制作に関わらないようになる
ジャパニメーションとか言って少なからずの税金が動いてるような業界でこれじゃ不味いでしょ
96(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:14:58.98 ID:rT/0Xp7k0(1)調 AAS
>>70
ディズニーなんかは版権商売でグッズやディズニーランドもセットの上での稼ぎだし
そのビジネスモデルが確立する以前はディズニーですら多くの下っ端社員は安くコキ使われてたのが実態
そもそも分かってない人が多いのはアニメーションというのは実写の映画やドラマよりもはるかに人手も金もかかる物だということ
何で日本でここまで発展したかといえば単純な話で実写と同等かそれ以下の安い予算でも作ることができたからだよ
まともに金払ってたら実写より予算が必要になってしまうアニメなんか殆ど作られずに始まる前に終わってたわ
97(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:17:29.20 ID:tBu7Lgbl0(1)調 AAS
宮崎駿や高畑勲は昔どうしてたんだろ
98(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:18:05.16 ID:cuqe7YQz0(1)調 AAS
>>60
ドラマ、映画、小説、漫画、音楽、歌舞伎、演劇、スポーツ、ゲーム、漫才、アイドル…
直接生活に必要なくとも、あると誰かが楽しめるというのが娯楽産業。それを不要な職だとするのは時代錯誤過ぎでは
99: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:29:11.33 ID:o0xy4A+F0(3/7)調 AAS
>>96
作品単位の売り上げは知らんがディズニーがランドとか全部含んだら比較にならんぞ。
年間純利益1兆円近く、これは日本のアニメの全世界の「広義(ユーザーの懐から出た額)」の市場規模すら超える。
100: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:31:48.10 ID:kBkVm/eT0(2/3)調 AAS
>>97
残念ながらどっちもブルジョワやで
金に困ったことなんてない
101(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:34:05.60 ID:sf9BF9ul0(1/2)調 AAS
最近は大学までアニメの学部を作ってアニメーター予備軍を増産しまくってる。
市場に対して志願者が多過ぎるんだよ。
102: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:36:08.64 ID:jerijoXRO携(2/2)調 AAS
沢山の人が働いてる割にはキャラがみんな同じ顔なのは何なんだ
103(3): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:36:28.65 ID:2hBAKdKb0(1)調 AAS
昔、天空戦記シュラトってアニメがシリーズ後半あたりで放送事故みたいな回があって
そのあまりのヒドさに某アニメ専門誌で「今、アニメの制作現場はどうなっているのか」とかいう
緊急特集が組まれたんだよねえ
30年前と現場の状況が変わってないってのがすごすぎる
これがクールジャパンの実態だw
104: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:37:02.37 ID:Gv799cy+0(2/5)調 AAS
>>101
今は専門学校でも声優志望ばっかでアニメーター科はもう人来ないんだと
105: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:37:17.41 ID:IgvsV+UQ0(1)調 AAS
>>97
昔の東映動画の社員は当時のサラリーマンより待遇が良かったらしい
ジブリはそれに倣って会社を運営してたけど頓挫した感じかな
よくわからんが難しいんだろね
106: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:37:22.83 ID:4IZ3ACzk0(1/2)調 AAS
アニメなんてヒッピーと同じ、。アニメーターは現代のヒッピー
107(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:37:52.61 ID:j20WpS0q0(1)調 AAS
アニメ作って誰が儲けてんの?
108: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:40:14.45 ID:QckiyZDFO携(1/15)調 AAS
宮崎駿が金に困らないのは働いてたからだよ。
朝の9時から朝の4時まで働いてたんだぞ?
金に困るわけがない。
109: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:40:22.58 ID:kBkVm/eT0(3/3)調 AAS
絵描くのって楽しいからな
自分も趣味で描いてるけど
自分で描いた完成図を見てネットで発表して評価されてどんどんうまくなってるって本当に楽しい
でも、予備校と大学生時代の10年間毎日12時間くらいずっと描いてました
みたいな人は本当にうまいしそういう人見るとなんかやる気なくすんだよな
110: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:41:06.99 ID:2ro7+3O80(1)調 AAS
生活保護予備軍ですね。
生活保護者を大量に生産するアニメ業界は、このまま廃れて良い産業。
社会のお荷物です。
111(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:42:00.19 ID:aQT/vpGf0(1)調 AAS
>>5
スポンサーが局と元請けに直接依頼したらいいのにな。
112(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:42:14.84 ID:+h3ShGxY0(1)調 AAS
アニメーターに限った話でもないだろ
漫画家やイラストレーターだって一部売れっ子を除けば
食うや食わずやのカツカツか、こっそりナマポか実家パラサイトか仕送りよ
113: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:42:46.29 ID:4IZ3ACzk0(2/2)調 AAS
アニメーターは現代のヒッピーだから
114(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:45:00.81 ID:QckiyZDFO携(2/15)調 AAS
>>107
悪徳企業が儲けてる。
端的にはテレビ局だ。安い単価で放映できて収入も良い。
アニメ配給会社も経営が悪いとは聞かない。多大な技術投資をして最新設備を並べている。人件費圧縮をしているのは明らかだ。
115: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:45:03.25 ID:+rhhgHMI0(2/2)調 AAS
>>103
お前何歳だよ?w
116(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:46:07.44 ID:o0xy4A+F0(4/7)調 AAS
>>112
そこに誤解がある
アニメーターは芸術家じゃなくて 工場とかと同じ生産工程業。指定された画面を整えていく仕事。
絵コンテならギリギリ芸術家と言えるけどそれ以下は「工員」なのにまともに給料もらってない。
わかってないやつ多過ぎい
117(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:46:28.30 ID:rxpRPVqP0(1)調 AAS
いつまでもいつまでも、
バカの一つ覚えで、
手塚治虫ガー
代理店ガー
電通ガー
中抜きガー
テレビ局ガー
何十年も同じこと言ってる。
インターネットとか3DCGアニメとか動画共有サイトとか、
製作委員会方式、クラウドファウンドとか、
新しい物がどんどん出てくるのに、
文句言う奴だけ1990年ぐらいで停まっている。
118: 出雲犬族@目指せ小説家 2016/12/15(木) 05:47:33.37 ID:VZIo0c+m0(1/5)調 AAS
U ・ω・) このスレを溜め息つきながらチラ見してるアニメーターの人に漏れからアドバイスすると、
人工知能の時代にはアンタら一気に勝ち組になるからそれまでガマンしろ。
としか、まだ言えない。
119(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:50:01.39 ID:o0xy4A+F0(5/7)調 AAS
>>107
>>114
誰も儲けてないよ
アニメ会社は大手IGさえ赤字決算と戦ってて、
儲けてるとはっきりわかるのは東映アニメーションくらい。
ほかは上場してないので内情不明だが、気づいたらしれっと破産したりする。
120: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:50:47.58 ID:d1TY/hU00(1)調 AAS
人工知能の時代まで親が長生きしてくれるといいね
121: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:51:54.12 ID:QckiyZDFO携(3/15)調 AAS
>>117
技術のある人はイラストレーターで1枚10万で請けてるよ(´・ω・`)アニメーターは色塗りできないからね、ざこだからね…
それでも最低賃金払わないのはやりすぎだ
122: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:53:50.61 ID:QckiyZDFO携(4/15)調 AAS
>>119
赤字決算なら建家や社長室を立派にしなきゃいいの
あんなのは経営の混乱でしかない
123: 出雲犬族@目指せ小説家 2016/12/15(木) 05:54:02.51 ID:VZIo0c+m0(2/5)調 AAS
U ・ω・) もうすぐ中国で大きなドンパチがあるからね。
問答無用の技術革新を迫られるから、人工知能時代の到来なんてすぐそこだよ。
124(2): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:54:15.64 ID:MCjFsI1T0(1/4)調 AAS
あれだけ絵描けるなら漫画描けばいいのに
集英社で書かせてもらえば最低賃金で絵かくよりも圧倒的に儲かるだろ
125: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:57:34.31 ID:f1ZdOsZL0(1)調 AAS
さすがクールなジャパン
126: 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:57:39.91 ID:Gv799cy+0(3/5)調 AAS
>>124
話を作る能力が0だからな
話勉強する時間も無い
127(1): 名無しさん@1周年 2016/12/15(木) 05:58:15.18 ID:ioIiBD1gO携(1/34)調 AAS
>>116
コンテは芸術家でアニメーターは工員だから
後者は給料払うべきって言うけど
そんな事言ったら誰もコンテ切らなくなるわw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 426 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.058s