[過去ログ] 【政治】 六法全ての表記、口語体に統一へ [無断転載禁止]©2ch.net (313レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(5): 民謡 ★ 2016/10/18(火) 09:16:57.20 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
政府は18日、運送関連の取引規定を見直す商法改正案を閣議決定した。商法の条文には片仮名の文語体表記が残っており、改正案ではこれらを全て口語体に変更することも盛り込まれた。成立すれば、民法や刑法などの六法全ての表記が初めて口語体に統一される。
六法のうち刑法は1995年、民法は2005年に口語体に変更された。一方、商法は851条のうち約230カ所に「権利ヲ取得ス」「損害賠償ノ責ニ任ス」などの表記が残ったままだった。
現行商法は、1899年の制定以降、国内の陸上、海上運送のルールに実質的な見直しはなく、航空運送には規定そのものがなかった。
外部リンク:www.daily.co.jp
3(6): 名無しさん@1周年 2016/10/18(火) 09:19:42.31 ID:OQXOQeCP0(1/6)調 AAS
法学部涙目
また買い直さなきゃ
7(4): 名無しさん@1周年 2016/10/18(火) 09:21:54.06 ID:PffQBy360(1)調 AAS
1項がなくていきなり2項からはじまるルールの違和感で挫折した
130(4): 名無しさん@1周年 2016/10/18(火) 13:22:25.55 ID:Mm0NsJS10(1)調 AAS
>>3
学部生は普通は毎年、六法買うのが当たり前www
174(3): 名無しさん@1周年 2016/10/18(火) 18:20:51.90 ID:5JDkhRL30(2/5)調 AAS
正字正かなを国民に強制しないと
日本が破滅すると主張している人
ローマ帝国を調べるとそうらしい
大学は法学部出身
普段は文科省に正しい日本語使えと
電凸していると自慢してた
206(3): 名無しさん@1周年 2016/10/18(火) 19:12:28.69 ID:8seVhz/30(1)調 AAS
法学部に入るとすぐに「または」と「もしくは」の違いを教えられる。
A又ハB若クハC
↓
Aまたは、BもしくはC
↓
A or (B or C)
こんな優先度になる
247(3): 名無しさん@1周年 2016/10/19(水) 06:10:42.81 ID:Uxo39J6a0(1/7)調 AAS
>>243
おまへらは本當に馬鹿だよな。條文程度の輕い文語すら讀まれないといふのは
高校一年程度の國文法すら理解してゐない證據なのだが、少しは自覺したはうが良いぞ。
文語と口語との相違すら分かつてゐないのがちらほらゐるのが今の司法試験受驗生だらう。
條文より難しい判例をどうするんだか。ほんたうに馬鹿だらけでうんざりする。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*