[過去ログ] 【科学】ダーウィン説「魚の浮袋が、動物の肺に進化」は間違い…肺から浮袋が進化 ©2ch.net (476レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(11): 経理の智子 ★ 転載ダメ©2ch.net [ageteoff] 2016/09/08(木) 08:54:47.59 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
陸上での呼吸に欠かせない脊椎動物の肺は、魚類の浮袋から進化したとの英博物学者チャールズ・ダーウィンの考えは実際には違っており、肺の方が先にできていたことを古代魚の遺伝子解析で確認したと、東京慈恵医大などのチームが8日までに発表した。
一部の魚類は約4億年前に陸に上がり、両生類や爬虫類などに進化したとされる。これまでに原始的な魚類の化石に肺のような器官が見つかり、肺から浮袋が進化したとの説が有力になっていたが、これ以外に決定的な証拠はなかった。チームの岡部正隆教授は「今回、肺の方が古いとの証拠を遺伝子レベルでつかんだ」と話している。
画像リンク
外部リンク:this.kiji.is
3(3): 名無しさん@1周年 2016/09/08(木) 08:56:28.45 ID:Yq0xFMNm0(1)調 AAS
三種類の野菜のみで作った飲み物って
なぁ〜〜んだ?
6(6): 名無しさん@1周年 2016/09/08(木) 08:58:51.59 ID:gbDxt2/40(1)調 AAS
お魚さんは水中でエラ呼吸してるのに、なんで肺がいるん?
お魚さんに肺がある理由はなになん?
12(4): 名無しさん@1周年 2016/09/08(木) 09:04:55.91 ID:CGOIXJyK0(1)調 AAS
>>6
あなたは口や鼻で呼吸しているから肺はなくていいのかな?
25(3): 名無しさん@1周年 2016/09/08(木) 09:17:41.16 ID:OHd0QxDy0(1)調 AAS
どう見ても鰓が肺になったに決まってるし
その肺が浮き袋になっちまったってんなら
今ついてる鰓はいったい何なんだよ
なにが教授だ、給料泥棒め
60(3): 名無しさん@1周年 2016/09/08(木) 09:43:04.13 ID:9nrwEdoK0(1/2)調 AAS
これ、前からわかってただろ
Wikipediaには結構前から、肺→浮き袋を匂わすような記述があったし
もともと、シーラカンスや肺魚のような肉鰭魚類のほうが、現在の普通の硬骨魚類より歴史が古い
現在生きている魚類のうち、サメやエイなどの軟骨魚類以外は、
淡水の浅いところで進化している
サメに勝てずに内陸の淡水環境に引きこもった魚類の祖先は、
一旦エラに比べて遥かに効率の良い空気呼吸を獲得する
そのあと一部がエラと浮き袋を発達させて海に再進出した
これで、浮き袋を持たないサメと同等以上の遊泳力を獲得した
残りの肉鰭類は海に再進出して、深海に居場所を求めたシーラカンスと、
逆に肺を発達させて陸に居場所を求めた両生類の祖先とに分かれる
113(3): 名無しさん@1周年 2016/09/08(木) 10:45:49.95 ID:lBs/nNyyO携(1)調 AAS
進化って何世代で完成するのだろ
129(4): 名無しさん@1周年 2016/09/08(木) 10:58:10.27 ID:OIqdNKJg0(1/2)調 AAS
現代ではダーウィンって信頼性無いの?
精神分析の世界でもフロイトが今さら、みたいに言われることが多々あるけど
そういう人たちってみんなフロイトの理論を誤解したまま批判してるけどね
183(4): 名無しさん@1周年 2016/09/08(木) 11:47:19.76 ID:OmVK+l4QO携(1/3)調 AAS
水中に溶けてる酸素を取り込むのと、空中の酸素を取り込むのでは明らかに空中の酸素を取り込む方が効率が良い。わざわざ効率が悪い方に戻るなど理屈に合わない
200(3): 名無しさん@1周年 2016/09/08(木) 12:15:31.35 ID:y3sBjy1m0(2/2)調 AAS
子供の頃に誰かに作られたと教えられる人生と猿から進化したと教えられる人生
認識・意識・行動パターン、540℃くらい変わるだろうな
後者の人生は犬死
252(3): 名無しさん@1周年 2016/09/08(木) 15:28:44.24 ID:oVtZ5nuu0(2/2)調 AAS
>>247
いつも思うが、こういう事を言う人って実に思慮が浅い。
豚や牛が神を信じていて神の姿をみたら牛や豚に見えるだろうが
同じ神を人間が見たら、それは人の姿に見える。
神というのはそういう存在
336(3): 名無しさん@1周年 2016/09/09(金) 16:45:26.10 ID:DTRYk5rh0(3/3)調 AAS
中国に
「腮を知らずに応じる」と言う故事がある。
この場合の腮はアゴのこと。
応じる、とは食べること。
自分の口の大きさも知らずに欲張って大きすぎるものを食べるとアゴが外れる、と言う戒め。
日本でも「不腮知応」として知られる。
フェラチオの語源である。
397(3): 名無しさん@1周年 2016/09/12(月) 21:03:39.76 ID:WyFAVrQ90(1/2)調 AAS
進化なんてなくて何者かが作ったんだと思う
例えばアフリカの土人がアフリカからでられるとは思えないし
人類も何者かが導いで寒い地でも暮らせるようにしたんだと思う
北海道でさえ火しか起こせない人間が冬を越すのは至難の業だろ
食料だって何ヶ月分備蓄しとかなきゃならんのかと
404(3): 名無しさん@1周年 2016/09/12(月) 21:45:04.49 ID:rBku2g580(1/3)調 AAS
この手の進化論をみていつも思う事は
地球上のあらゆる生物は殺し合い奪い合いの日々で死ぬまで
食べる事と卵を産む事しか考えておらず
人間も似た様な動物的なところはあるが地球を飛出し月にまでいけてしまうような
乗り物まで作れる能力があり全ての生物にたいしてあまりにも突出しすぎているのが
不思議でならない。この宇宙の彼方に生物の住む惑星があったとして
その惑星でもたった一種の生物が突出した能力を持ち支配するといった
地球と同じような進化の道を歩むのだろうかが気になるところ
420(3): 名無しさん@1周年 2016/09/12(月) 23:46:10.21 ID:VCMHs6vc0(1)調 AAS
海→陸ならまだ理解できそうなもんだけど、陸→海とか意味わからん
海で生まれた原始生物がいきなり陸上の肺を持つ動物となって、海に逆戻りしたってのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.143s*