[過去ログ] 「『殯』に言及されたのには驚きました」 昭和天皇崩御では50日間続いた行事 その陛下の苦悩の記憶 [無断転載禁止]©2ch.net (963レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
434
(3): 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 07:53:12.28 ID:hqo/9sOB0(3/9)調 AAS
火葬というのは仏教伝来とともに始まった風習にすぎないのではないか?
つまり仏教が国教だった時代が長くあり、それゆえ火葬の天皇も多いのではないだろうか
石と陶器の意味が何なのか気になるね 今上陛下は仏教徒なのだろうか
437: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 07:58:15.94 ID:Gn0VcKqG0(3/4)調 AAS
>>434
荼毘に付された最初の天皇は持統天皇だからなぁ。
440: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 08:02:47.91 ID:V81wX6bd0(24/25)調 AAS
>>434
いや火葬自体が江戸時代の日本では難しかったのが現実
インドの気候風土を考えれば中途半端な火葬でもそうした理由はわかると思う
日本では江戸時代でも棺「桶」による土葬がメインだったんだよ
だから鎌倉以降ステータスとして火葬が増えるんだよ
484
(1): 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 11:10:41.41 ID:jbIVQgLV0(3/13)調 AAS
>>434
>仏教が国教だった時代が長くあり、
 日本の国教が仏教であった、なんて日蓮が聞いたら大喜びしただろうね。
 神仏習合とはなったけど日本には国教などなかった。せいぜい「国家神道」
 をどう位置付けるかだけだね。神社神道は宗教というよりは習俗だった。
 儒教は倫理道徳であり学問だった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s