[過去ログ] 「『殯』に言及されたのには驚きました」 昭和天皇崩御では50日間続いた行事 その陛下の苦悩の記憶 [無断転載禁止]©2ch.net (963レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
309(1): 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 04:19:49.33 ID:74Hoysjm0(1/4)調 AAS
朝生でもそうだったけど、重要な点を見落としてるよね。
「殯」は上皇が崩御された際にも全く同じではないかもしれないが、必ず執り行われる。
即位と殯が並行しないだけの意味しかない。
市井もやはり「自粛」現象は起こるだろう。
また多くの国民が大恩を感じている上皇と、新たに即位された天皇とが同時に存在するということは、
国民の統合の象徴が二つに分かれてしまうことになってしまう。
上皇がいかにお隠れになったとしても、ご存命であれば畏敬をお集めになることに変わりない。
長い歴史の中では「形式」が当然のように優先されたケースの方が多いだろう。
だが戦後の天皇陛下は国民と深く関わってこられた。
御簾の向こうの天皇ではないのが今の天皇だ。
国民は感情として崇敬の念を移すことができるだろうか。
形式で継承ができても国民の心の中で崇敬の思いが上皇>天皇ではいけないが、恐らく避けられない。
これが象徴としての天皇が退位される一番の問題だと思う。
このような空気ができる可能性が高い「退位」は日本国憲法 第1条に反するという考えを持つ感性は無いのだろうか。
323(4): 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 04:38:25.33 ID:74Hoysjm0(2/4)調 AAS
GHQの方針のせいで天皇が執り行う祭祀が「公の行事」ではなくなってしまった。
天皇の祭祀は日本の暦なのに、この「匂い」は徹底的に消されてしまった。
祝祭日と言いながら今や祭日など残っていない。
祭日さえしっかり残り、NHKが遠くから中継し、そのお姿が見られる、という状況であれば、今日のように国民に膝を折られるような関わりはされなくて良かった。
いつまでGHQの言いなりなのだろう。
憲法の改正なんかしなくてもできる、「祭日」をまず取り戻すべき。
何が「勤労感謝の日」だよ。「新嘗祭」だろうが。
343(1): 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 05:11:08.10 ID:74Hoysjm0(3/4)調 AAS
>>336
国民に寄り添われる「新しい」天皇のお姿として、もちろんこの上なく国民に勇気をいただけたと思う。
「だが」
本来、あのような事をなされては、普通の感性なら「復旧が遅れている。早くしなさい。」という今回のビデオメッセージ以上の強烈なメッセージを内閣に与えてしまう。
幸か不幸か菅も野田も、そのようには受け止める感覚を持ち合わせてはいなかったようだが、、、悲しいことに。
358(2): 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 05:29:22.88 ID:74Hoysjm0(4/4)調 AAS
>>352
もちろん国民は陛下の想いに触れ感謝申し上げるだけで良いのです。
「だが」
時の内閣に対し「学生ボランティアに野宿などさせてはいけない」「電力不足を早くなんとかしなさい」という強烈なメッセージとなるはずのもの。
繰り返すようで何ですが、菅や野田に受け止める感性が無かったのは良かったのか、悪かったのか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.289s*