[過去ログ]
【社会】トラック運転手不足深刻 物流システム瀬戸際★8©2ch.net (1001レス)
【社会】トラック運転手不足深刻 物流システム瀬戸際★8©2ch.net http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471716828/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
13: 名無しさん@1周年 [] 2016/08/21(日) 03:30:45.21 ID:PHMQHDq/0 【三橋貴明】快適な日常生活の「大黒柱」である運送サービスについて考える 運送サービスの話題です。http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/ なぜ、運送サービスについて取り上げるかといえば、まずは昨日も書いた通り、 90年の規制緩和が、「需要が十分にある時期(97年まで)は、 サービス価格の低下(のみ)をもたらした」 「需要が縮小する時期(98年以降)は、賃金の低下をもたらし、 生産者を貧困化させた」 と、規制緩和の「善と悪」がもろに出た業界であるためです。 さらに、デフレ期に規制「強化」に踏み切らなかった結果、人手不足が深刻化しています。 現状、日本の「三大人手不足業界」の一つになっています。(残り二つは、介護と土木・建設) 『トラック運転手不足深刻 物流システム瀬戸際 http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO023571/20160814-OYTAT50003.html 運送サービスは「人手不足を日本国民で、いかに補うのか?」の試金石になると思います。 もちろん、中長期的には「運転サポートシステム(あるいは自動運転)」や「ドローン」など、 技術開発や設備投資による生産性向上が切り札になります。とはいえ、短期的には「給料を引き上げる」ことで、 業界に人手を呼び込む必要があるのです。 読売新聞も書いていますが、大型トラックドライバーの年収は、97年の510万円から、437万円に、 何と14%以上も下がってしまったのです。まずは、この水準を引き上げていく必要があります。 そのためには、昨日も書きましたが、我々日本国民が「サービスに対し、適正な価格を支払う」という意識を持たなければなりません。 わたくしは運送サービスのみならず、介護や土木・建設、医療といった「人が動かざるを得ないサービス」で汗水垂らして働く「国民」が、 比較的高い年収を確保し、持ち家を建てられる社会こそが、「素敵な日本国」だと思うのです。 高度成長期からバブル期まで、日本国はまさにそういう国でした。 もちろん、「人が動かざるを得ないサービス」でも生産性を高めていく必要がありますが、 とりあえず我々日本国民が「人を大切にする」国民性を取り戻す必要があると思うのです。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471716828/13
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 988 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.243s*