[過去ログ] 【国際】日本企業が中国から続々とベトナムへ…中国の“世界の工場”失われつつある地位★2©2ch.net (955レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(37): いちごパンツちゃん ★ 転載ダメ©2ch.net [ageteoff] 2016/06/08(水) 12:37:02.53 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
中国メディアの中国青年網はこのほど、英国メディアが報じた内容として、
中国国内における人件費の高騰を理由に、多くの日本企業がベトナムに工場を移転させていると伝えた。

 記事は英フィナンシャル・タイムズの報道を引用し、
日本企業が12億ドルを投資してベトナムのハイフォンにコンテナ埠頭を建設中であると紹介。
コンテナ埠頭は2018年からの運営を予定しており、その際にはハノイ付近の電子製品を処理する港湾能力は
現在の2倍になると説明。記事は日本企業の決定には多くの日本企業が中国南部の工場を閉鎖して
コストの安いベトナムに移転していることにも関係していると説明した。

続けて、日本企業の関係者が「100%の確率でベトナムは発展する」と述べたことを紹介し、
日本による東南アジアへの直接投資は2015年に200億ドルを超えたことを紹介、
3年連続で中国と香港への直接投資を上回ったことを紹介した。

 さらに記事は日本貿易振興機構(JETRO)の調査を紹介、
中国で業務拡大意向のある日系企業の比率は1998年からの調査開始以来初めて40%以下にまで下落したと説明。
またIHSグローバルインサイトのあるアナリストは「中国の人件費上昇は、
世界のサプライチェーンにおける東南アジアの役割を変えた」と指摘、
さらに「とりわけベトナムは電子製造業の中枢となり、ベトナムのマクロ経済の未来図を徹底的に変化させている」と説明した。

 2015年10月から11月にかけて行われたJETROの調査によれば、
在中国日系企業の今後1年から2年の事業展開の方向性において「拡大」と回答したのは38.1%にとどまり、
現状維持は51.3%、縮小は8.8%となった。さらに第三国等への移転あるいは撤退は1.7%だった。
経営上の問題点(複数回答可)のトップは従業員の賃金上昇であり、なんと84.3%に達した。
確かに在中国日系企業にとって中国の賃金上昇は活動拠点をベトナムへ移す大きな要因となっているようだ。

 また、みずほ総合研究所の最近の調査でも、ベトナムは中国からの移転先としての最有力候補に挙げられている。
同調査は資本金1000万円以上の製造業企業を対象に1100社から回答を得たものであり、
中国がいよいよ「世界の工場」としての地位を手放す時が近づいていることが分かる。

外部リンク:news.searchina.net

ついにこの時が・・・米国で実感、中国の世界の工場「失われつつある地位」
外部リンク:biz.searchina.net

2016/06/08(水) 09:11:35.88
2chスレ:newsplus
28
(1): 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 12:54:05.53 ID:xcYbM/xb0(3/3)調 AAS
>>24
必死すぎてワロスw
104
(1): 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 13:24:30.53 ID:C6nAKPad0(1/4)調 AAS
官製デモで店とか倉庫を燃やされて、何の補償もない。
逃げ出さない企業が有ったら・・・・・ドmだろ
414
(1): 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 21:39:29.53 ID:kzFuLaew0(9/13)調 AAS
>>412の続き

17世紀に満州の地に興った満州族の国家である大清が中原を制覇し、
漢民族を支配した。
そして自分たちの出身地である満州を封禁策により漢民族の移住を禁止した※1。
これは将来、漢民族の抵抗に遭い支配する事が困難になった時に備えての事だろう。
その時は父祖の地である満州に帰ろうと・・・

そして実際、20世紀に入って辛亥革命が起こり、それを議論する機会が訪れた。

-------------------------------------
支那に於ける革命が漸く危険視されるに至った時、
満州に退く事の可能性は決して満人朝廷によって看過されていたわけでは無かった。
否それは真剣に論議され、支那及び満州に於ける王室中心主義者達は
それが現在採る可き最善の道であることを説いたのであった。
しかし摂政及び王族の大半をして北京に留まることを最後的に決定さしたものは、
袁世凱から与えられた恩恵条約の条項の素晴らしさに対する愚なとは謂へ正直な信頼であった。
外部リンク[htm]:homepage2.nifty.com
-------------------------------------

この時に大清の満州族が父祖の地である満州に帰っていたら、
中華民国とは別の国、大清(国名はそのままかどうか分からない)が
満州の地で続いていた事になる。
しかし最終的に北京に留まったのは「袁世凱から与えられた恩恵条約」
すなわち清帝退位協定を中華民国政府と結んだからである。
これは一体どういう協定か?
426: 名無しさん@1周年 2016/06/08(水) 21:52:40.53 ID:d16PZ7jc0(1)調 AAS
日本とベトナム二大モンゴル帝国に勝った国
497: 名無しさん@1周年 2016/06/09(木) 00:29:51.53 ID:usqnQar50(1)調 AAS
中国企業も逃げ出してる
582
(3): 名無しさん@1周年 2016/06/09(木) 13:35:39.53 ID:XyElGQosO携(1)調 AAS
俺は中国製不買してるので家の中がタイベトナムインドネシアで溢れてるよ、お前らもやれ
918: 名無しさん@1周年 2016/06/12(日) 09:44:23.53 ID:xrCuh/zy0(1)調 AAS
奴隷を連れてくる時代が終わり20世紀以降は奴隷が住むところに進出するようになった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s