[過去ログ] 【経済】4-6月期GDP、年率-1.6%(速報値) ★5©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
100: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:17:09.85 ID:ToEzK1Z30(3/3)調 AAS
>>81
あいつらは親に食わせてもらってるんだから関係無いよ
経済スレに来て平気で「近くのスーパーは肉も魚も野菜も安い インフレ何それw」とか嘘書くからな
101: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:17:25.30 ID:+JXKTUJW0(1)調 AAS
>>83
お前、桜の討論見ただろw
102: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:17:34.44 ID:xdUFdomO0(7/14)調 AAS
20年前の官僚と政治家が真剣に数十年後のことを考えてたとは思えんわ
むしろ手をつけてはいけなかったところに手をつけちゃったな
103: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:18:01.69 ID:fDaGpUsC0(1/9)調 AAS
買い物もできない人がでてきてるじゃないか

安倍、てめえは許さん
刑務所に一族郎党入れてやるから覚悟しておけ

わかった?え?

wwwwwww
104: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:18:47.90 ID:LEQz9zWj0(1/5)調 AAS
>>96
100円ショップがガラガラ、撤退しているくらいだから、みんなかなり節約していると予想。
105
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:19:16.00 ID:L2BgC7cC0(6/7)調 AAS
>>82
中国からの輸入インフレだろ
日本は、中国から年間24兆円、毎年、5兆円の貿易赤字を発生させている、
中国輸入依存状態になっている。
すなわち中国の情勢によって物価が左右されてしまう状態、
中国依存から脱しない限り、輸入インフレーションは、解消しない
106: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:19:27.18 ID:FphNnUi90(2/14)調 AAS
>>83
元々「終身雇用」なんて
1955〜70年くらいに大企業に就職した人だけの
限定的な仕組みだったのだけど

そーいうフィクションが前提として社会が成り立っていたからね
雇用調整のバッファた部分が1990年代に剥落していまった
107
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:20:31.07 ID:X3m2jOnk0(1/4)調 AAS
>>98
地方自治体の問題(笑)
108
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:20:59.52 ID:UqgXFdMs0(2/2)調 AAS
「機動的な財政政策」の第2の矢は、

全く機動的に打ちません。
109: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:21:08.59 ID:LEQz9zWj0(2/5)調 AAS
>>105
爆買いもその象徴だね。
110
(2): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:21:27.08 ID:A2Prty8r0(1/4)調 AAS
介護業界が栄えないのが不思議だよ
ふしぎ遊戯だよ
111: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:22:20.00 ID:xdUFdomO0(8/14)調 AAS
道州制の論議とか戦前からやってんだぜw
戦前に中央集権が崩れてれば戦争にもなってなかったと思うわ
112: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:22:28.22 ID:L2BgC7cC0(7/7)調 AAS
>>89
今、原油は、 1 バレル、42ドルぐらいだけど?
113
(2): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:22:53.14 ID:q3SCGxaX0(1)調 AAS
原油価格下がったら日本経済にプラスじゃなかったのかよ。
114: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:23:26.77 ID:ErzDEc8B0(1)調 AAS
>>90
>まず第一には魅力的な企業が育ってないことだし

投資した結果、人命を奪いながら戦争国家へ突き進むならば左翼が正しそうw
115: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:23:30.12 ID:ot/TSN2S0(2/7)調 AAS
<祝☆彡  安倍政権退陣 民主党復活記念 新経済対策>

今すぐ金融緩和を中止して円安是正 円高誘導

原油安 物価安のメリットを最大限 享受し

内需拡大で景気回復 

日本経済復活 間違いなし

株価ですか? 庶民には関係ないから 

さっさと暴落しろ!!! 

アホウヨ ざまぁwwwww
116: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:24:18.53 ID:nOBgR7TS0(1/7)調 AAS
>>20
アメリカ経済は量的緩和のみで回復したんですよ。
証拠出せて、株価やGDP、製造景況指数に失業率どれ一つでも相関しないデータはないの。
117: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:24:23.31 ID:GNxSzvBK0(2/2)調 AAS
>>108
機動的すぎてもうやり終わってる
118
(2): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:25:40.38 ID:yx9gPYYX0(1/2)調 AAS
緩和で無理やり円安にする
年金基金を市場にぶち込んで株高にする

こんなみかけだけの政策で、実体経済が良くなるはずがない。
円高デフレの方が暮らしやすかったよ。
119: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:27:28.41 ID:BiURZ2zF0(1/7)調 AAS
アベノミクスの円安誘導政策により、安倍氏は前政権時に比べて国民に
年間15兆円も余分に負担させている。

安倍氏は2015年3月16日 参議院予算委員会質疑にてこれを認めた。
外部リンク:bbs95.meiwasuisan.com
120: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:28:06.78 ID:geNcwZ1m0(1/2)調 AA×

121: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:28:30.69 ID:BiURZ2zF0(2/7)調 AAS
日米の実質賃金推移
画像リンク

122: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:29:06.82 ID:xa+eeenc0(4/4)調 AAS
>>94
冬の悪指標は港のストのせいにしてたけど今回は言い訳できんな
123: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:29:48.84 ID:6YWOvGWM0(1)調 AAS
>>7
そもそも時間もない

金の有無に関わらず金使う機会もない

賃金アップガーの前に長時間労働是正しないと
124: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:29:57.75 ID:rYbTA2ui0(1)調 AAS
お前ら、こんな中でよく結婚はできるなあ
独り暮らしだけど、これで結婚して子供作るとか無理だよ
125
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:30:06.53 ID:2P3x4fr10(2/2)調 AAS
>>12>>91
その分給料上げただろ
増えた分使えドアホ
126: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:30:43.65 ID:kZswC+Gz0(1/9)調 AAS
>>94
頼みのアメリカも失速ですか・・
127: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:30:45.31 ID:V61Wwjvz0(1)調 AAS
>>118
>円高デフレの方が暮らしやすかったよ。

その一言に尽きるな。
これだけモノが上がって給料上がらないんじゃ、シャレにならんわ(´・ω・`)
128: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:30:50.49 ID:BiURZ2zF0(3/7)調 AAS
国民が支持しているから自民党が勝ったわけなので、これは国民の選択だしとか言ってる馬鹿がいるけど、
自民党が勝つのは、大企業と公務員と宗教団体とパチンコ関連と医療関係者の組織票があるからだよ。
それらの人々は既得権を強化するアベノミクスで潤っているから。
どの政党でも結果はよくならずで変わらず、選ぶ政党もなく、
政治不振が渦巻く中で投票率がくんとさがるわけだけど、
そのときでも組織票数は一定なわけだから、
分母となる数が少なくなる中で、分子となる組織票の数は同じままってことだから、
結果として組織票の全体の中での割合は多くなり、以前よりも組織票側が大勝しちゃうわけ。
自民党得票率50%以上とかいっても、前より自民支持者が増えたのではなく、
投票率自体が落ちているのだから、組織票側の割合が増えているだけ。
実際は投票数が40%とかなので、国民の20%以下しか自民党を支持していないことになるのにね。
こうしていつまでたっても組織票側だけがおいしい政治がおこなわれるので、
庶民にはいい政治にならないまま、ますます政治不信になって投票率が落ちるので、ますます組織票側が有利になる。
こうして腐敗した構造が固定されてしまうスパイラルが続いている。

大企業と富裕層と外人への市場を通しての年間100兆円以上のばらまきに使われ、
宗教団体への税金の減額にあてられ、
日本の総税収とかわらないまでに膨らんだ公務員人件費につかわれ、
社会保障費として医療関係者に年間数十兆円ばら撒かれている。
あとの国民がそのお金分、損している(将来的に公共サービスや年金など受け取れなくて損していく)ことになる。
さらに円安でこれから稼ぐお金の価値も3分の2になった状態。
129
(3): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:30:51.78 ID:ORWNp/Ah0(2/3)調 AAS
浜田宏一、本田悦朗 こいつらどこ行ったんだよ
上手くいかないからとんずらしたのか?
130: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:31:37.08 ID:LEQz9zWj0(3/5)調 AAS
>>110
腰を痛めてしまう。
ある意味土建屋より大変な業界だから人が来ない。
131
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:31:56.92 ID:BiURZ2zF0(4/7)調 AAS
1ドル120円をこえたということは、1ドル80円のとき(つい数年前)から円の価値が3分の2まで落ちたということ。
1万円札は数年前の6700円の価値しかない。つまり日本国内にある全価値が、数年で3分の1も減ったことになる。
1000万円の預金は、預金数字はそのままでも数年前の670万円の価値しかなくなっちゃいましたよ、そこの奥さん。
財布のなかに入ってる1万円は、2年前の6700円の価値しかなくなっちゃったわけよ。
海外行けば1.5倍のお金を支払わなければいけなくなったわけだし、
逆に海外の人はなにもせずとも従来の3分の2のお金で日本のものを買えるようになった。
機械部品も日本製品も土地も日本円も。
こうして同じ物かうにしてもたくさん払わないと買えなくなった(=物価が高くなった)。

円安で3分の1も日本円の価値が減ったわけだが、その差額はどこにいったかというと、
大企業と富裕層と外人への市場を通しての年間100兆円以上のばらまきに使われ、
宗教団体への税金の減額にあてられ、
日本の総税収とかわらないまでに膨らんだ公務員人件費につかわれ、
社会保障費として医療関係者に年間数十兆円ばら撒かれている。
あとの国民がそのお金分、損していることになる。さらにこれから稼ぐお金の価値も3分の2になった状態。
給料が額面上5%ふえても、その価値自体が3分の2になったわけ。
自国の通貨の価値を落とすということはそれほど危険なことなんだよ。
逆に言えば通貨価値を経済成長できるぎりぎりまであげることこそ、その国の価値を高めるといってもいい。
しかし、アベノミクスの金融緩和で日本円を大量に発行しているので、円の価値はどんどん下がっている。

GDP 税収 日経平均  失業率  就業者数 給与 倒産件数 年金運用
これらの数字が見かけ上よくなっているから安部グッジョブ、社会保障はインフレが前提で設計なのでOKとかいってるアホが時々いるけど、
それを達成するために、それ以上のお金を将来から借りてつぎこんでるのだから馬鹿にされてるんだよ 
市場に200兆前借してつぎ込めばそりゃ200兆分株価は上がるわ 各種経済指標もよくなるわ
でもその分、日本円の価値が薄まったのだから、日本の市場全体の価値は変わっていないってわけ。
株価が上がれば入ってくる資金が増えるので、見かけ上株価のほうが通貨安の倍率より大きく上がっているように見えるだけで、
むしろ利益確保すると、元に、いや、資金が海外に流出する分、株価は元以下に戻る。
緩和をやめれば金利があがって市場から資金が流出し、一気に株価は元以下になる。
だから緩和し続けているが、そうすると円の価値が減っていく。結局、成長要素ない時に緩和したこと自体が不正解。
アメリカは緩和じゃなくITで成長した。緩和はその後押しでしかない。シェールも湧き出てますます強い。実態がある。
しかし日本はまったく成長していない。同じ緩和でもまったく違う。
132
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:32:29.09 ID:nOBgR7TS0(2/7)調 AAS
>>113
原油安もなかったら地獄。
133: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:32:41.55 ID:xdUFdomO0(9/14)調 AAS
そもそもGDPだけ考えるならば100あったとしたら50ぐらいは人口を増やすことにあてないとな
エコポイントとかアホな政策は数あれど、そんなもんは100のうちの0.0000001ぐらいにしか対策になってない(短期的には知らんけど)
134: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:33:03.73 ID:ORWNp/Ah0(3/3)調 AAS
>>110
糞低賃金だし、派遣業者より監視が厳しいからな
135: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:33:05.03 ID:BiURZ2zF0(5/7)調 AAS
賃金は増えずに貧しいままなのは
すべては経済成長率の増加&人口増時代の20世紀の経済理論を、
経済成長率の低下&人口減少する21世紀の時代にそのままあてはめる間違いからきている。

企業が儲けても賃金が上がることはない。 なぜかというと、
それはトリクルダウン理論の一種であり、トリクルダウン理論は経済成長率の増加と人口増加による見かけ上の結果にだまされていた理論だから。
人口減少で需要が減り、経済成長率(グローバル時代はドル換算すること)が低下していっているのなら、
資本を効率よく次の成長のための投資にすることができないので、
いつまでたっても企業は次の成長を予期できない、つまり、 現在の資本を使うと経営危機になりうるので、
体力を高めるために資本を手放さないまま内部保留としてため込むことになる。
つまり、賃金上昇にも使われない。
人口増&成長時代は、企業は次の成長を、こうしてこうすればいけると見通すことができたので、
安心して資本を次の投資に回し、賃金もアップしていけたに過ぎない。
それを見かけ上、上から先に儲ければ下に資本は流れていくとし、
それをトリクルダウン理論などといって、勘違いしていたわけ。
トリクルダウン理論はピケティによって否定された。

ありがちな間違いとして、
デフレ→物の値段が下がる→お金の価値が上がる→富裕層有利→格差拡大→景気悪化
インフレ→物の値段が上がる→お金の価値が下がる→富裕層不利→格差縮小→景気向上
というのがある。

だが現実は、収入や資産に対する支出の割合が高い人、つまり所得の少ない人ほど、インフレ政策はきつい政策。
インフレで物価が上がるので、収入の多くが支出にまわる人は、物価上昇の被害を直接うけることになるからだ。
一方、金持ちは、生活必需品を買うお金は資産や収入あたりでの割合が低い。
残りの資産は株などの、インフレでも減価しないところに移しておくことで、インフレ被害は0(場合によってはプラス)になる。
つまり、インフレは金持ちほどおいしい政策なわけ。
政府は、20世紀の経済成長&人口増加時代に、インフレで消費量加速させて景気が良くなっていったという、
旧世代でのみ通用する経済理論で動いている。
トリクルダウン理論はピケティによって否定され、
インフレ時に経済成長したのは、単に人口増加と経済成長余地があっただけと証明されているのにね。

金融緩和で金すってのインフレは、金持ちにとってはダメージはないどころか実はプラスになる。
金融緩和で株などに資金が入ってくるので、その値上がりにより、
インフレによる資産価値減少速度以上に資産額自体が上昇するから。
インフレは金持ちほど楽で、金持ちほどより金持ちになる政策でしかなかったとさ。
136: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:33:39.87 ID:xiXm3AhM0(1)調 AAS
内需死んでるね
137: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:33:56.63 ID:Npus8jdk0(1/7)調 AAS
>>94
これはヤバイね
世界的にリセッションの流れだね
138: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:34:05.38 ID:LEQz9zWj0(4/5)調 AAS
空き地、空き店舗、空きテナント、コイン駐車場、が増えてきたんだが。
市内地市街地関係なく。
139: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:34:15.75 ID:BiURZ2zF0(6/7)調 AAS
ロイター ■ジム・ロジャーズ氏インタビュー■

「3本目の矢は日本の背中に向かってくるでしょう」
「放った3本目の矢は回りまわって数年後に日本の背中を刺す」
「紙幣を刷る事と通貨価値を下げる事で経済を回復させることは絶対できない」
「─つまり日本経済にとどめを刺す─と言うのが私の個人的理解です」
「これから20年後に振り返った時に安倍氏は日本を崩壊させたと気づくと私は言ったのです」
「彼はひどい仕事をしています」

画像リンク

外部リンク:jp.reuters.com
140: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:34:39.66 ID:nOBgR7TS0(3/7)調 AAS
>>131
だから、お前は日本にいてドルで生活してんのか?w
141: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:34:50.64 ID:T8RXiU4U0(1/4)調 AAS
>>95
ワロタ
142: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:35:33.18 ID:xdUFdomO0(10/14)調 AAS
100あったとしたら人口増で50
30ぐらいを新産業創造に使うか
既存の大企業応援とか1ぐらいでいいわな
議員も公務員も5分の1ぐらいで済みそうだな
まあ数を減らすことが良い事だとは思わんが、現時点で言えばあんまし政治って国力増大には使われてないのよねぇ
143: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:36:01.31 ID:lzBK5rrX0(1/3)調 AAS
「「武士階級」並みの特権と既得利権をくすねてる癖に
エタ非人以下の精神性と責任意識のゴキブリ公務員」

が、

「生産階級である百姓の家に居座って毎日満足するまで食糧食い荒らして、
かつ老後の食糧まで勝手に設定して自分の倉庫に盗み出す」

「お上の意向である」を脅し文句に「強奪名目」を乱発して
「社会や制度のせいでは無い、お主の努力が足りぬのじゃ、我々武士はお主等百姓以上に苦労しておる(キリッ」
なんてほざいて、工作と捏造と印象操作で百姓が納得させられちゃってんのwww

てのが現状の日本なんだもん、そりゃ「一部の豪農や、百姓の中でも支配階級」
以外の「大多数の一般百姓」は生活困窮していくに決まってる、わな?w
しかも「一部の豪農」が「一般的な百姓」を名乗ってゴキブリ武士擁護工作して、
「百姓同士」で確執持たせる様にしてんのw
マジで終わってる構図だよね?
でも信じられない事にソレが「現実の日本社会」なんだよね。
144: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:36:03.52 ID:hKAYtfVd0(1)調 AAS
まだまだ節約しないとな
黒田と安倍が居座る限り物価高で生活は楽にならないし
145: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:36:10.14 ID:sdEeDvcB0(1/4)調 AAS
>>94
おいおいなにこれ
日本のエコノミスト()ですらここまで予想と結果が酷く乖離することはないぞ
146: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:36:36.75 ID:kZswC+Gz0(2/9)調 AAS
中国ダメで中国の内需に頼ってたその周辺諸国もダメ、ついでに商品値下がりで資源国も
ダメ。アメリカ、イギリスも通貨高で停滞気味。。
147: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:36:44.02 ID:TZq5mNE/0(1)調 AAS
安部ちゃんゴルフしてます
148
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:37:34.46 ID:FphNnUi90(3/14)調 AAS
>>113,132
純輸出は海外のことだから仕方ないないが
原油安のボーナスステージで個人消費が伸びないのはかなり深刻

たとえ公共事業を追加したところで、カンフル剤にはならないわ
149: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:37:35.29 ID:xdUFdomO0(11/14)調 AAS
で、今は100あるとしたら100を支援者バラマキに使ってんだろ?
それじゃ無理だわ
絶対に無理
150: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:37:41.02 ID:+NAbVicg0(1)調 AAS
はやく財政健全化してください!地方公務員の年金、手当てカットして消費税無くせよ!
151: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:37:56.32 ID:lzBK5rrX0(2/3)調 AAS
ゴキブリ公務員が誤魔化す「★生涯収入★」の比較。
朝三暮四って故事あるけど例えて言うなら勘違いしてる猿=ゴキブリ公務員の演出に引っ掛かってる納税者w
「朝」を「月額給与その他通常所得」として「暮」を普段見え難い
「不労所得各手当残業代や雪達磨並に増長した退職金や極太共済年金、
税金運用による優遇金利積立貯金及び特約ローンに専用保養施設その他各種極太福利厚生」
等と例えたら「朝」を少なく演出して「暮」には触れない様にしてトータルを誤魔化してるって事。
初任給だの若い頃は安いだの、「そう思わせて納税者納得させて後で回収システム」なだけで。
民間が「朝三暮二」だとしたら「朝三暮五」位なんだけど、執拗に不遇を吹聴してる癖に何故絶対辞めたがらないんだろうね?w
未だに皆「月額手取り」だの「基本給」だの「朝」の比較しかしてないね。
大体「月手取りがやっと30万、民間とトントンだよw」なんて吹聴して
以前まではそれで騙してきたけど、今現在ってもう「朝だけ」の比較でも上だしね、
今は民間「朝二暮一」に対して「朝三暮五」って位?
非正規に至っては「朝一暮無」wそれでも「朝三暮五」のゴキブリ公務員様の為に納税義務だっておwwwマジ鬼www
ゴキブリ公務員の餌代の負担は全て「皆で負担してるのに」恩恵享受するのは「ゴキブリ公務員だけ」w

そもそも「各種増税して消費衰退させてまで」維持及び増額し続ける給与設定の口実である「民間比較」にしても
「平均月給」以外の「退職金」「共済年金」「福利厚生」「特権」等々の「★生涯収入★」に対する民間プラス格差はガン無視www

納得いかない人って「朝」の部分に対してだけの怒りでしょ?「暮の部分」に触れたらもう発狂するレベルだよねw
これが非ネット階層の情弱DQN全員に周知されたらマジで襲撃レベルだねw

ま、ゴキブリ公務員は妥当性も正当性も整合性もあると頑なに主張してんだから疚しい事なんざ一切無い筈だよね?
「今後も」堂々と周囲に身分明かして毅然と生活してくれるよね?w
152: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:38:35.80 ID:c6r5AfuX0(1)調 AAS
アベノミクス(笑)
トリクルダウン(笑)
153: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:38:45.28 ID:7NilwHy30(1)調 AAS
アベノミクスは儚い夢であったようだ
154
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:39:15.35 ID:xdUFdomO0(12/14)調 AAS
女性の社会進出とかこれは経済対策でもなんでもないのよね
単なる理想とか企業のコストカットとかそこら辺のはなし
こんなことに政治的リソースを使っててはあかんのよ
155
(5): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:40:14.08 ID:edvdNs3W0(1)調 AAS
絶好調で緩和もたっぷりなのにどうしてマイナス成長になるんだ
NHKで特集組んで仕組み解説して安心させて欲しいところ
70年前の話より今を特集してくれ
156: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:40:47.11 ID:SIBR3u8y0(1/15)調 AAS
>>148
公共事業を増やすだけでGDPは増えますよw
157: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:41:09.19 ID:uEahlK8t0(1/2)調 AAS
>>155
つ 消費税
158
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:41:22.52 ID:w7c3E25Y0(1)調 AAS
>>29
1はやめろw
誰もいいことねえよw
159: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:41:54.83 ID:5Mb7F6160(1/5)調 AAS
このままじゃ消費税増税は政治的に無理だな
財政健全化もできず景気後退じゃあまさしく橋本の二の舞だな
160: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:42:01.61 ID:lzBK5rrX0(3/3)調 AAS
「景気(≒税収)には波がある」てな「絶対」の大前提において、
「景気の振幅を考慮した待遇」でなく、
「景気が良く、かつ世代分布もバランスが良い局面でしか維持できないレベル」の
ゴキブリ公務員の餌代を、
「景気に関係無く」納税者に負担させ続けて、かつ今後も
「納税者の生活切り詰めさせてまで」維持するってんだもんw
民間じゃ本人に責任無くとも不測の倒産、失業、病気、転職、ロス蒙る人間が
「居て当たり前」なのに、それらを一切考慮せずゴキブリ公務員が横からくすねてくってww
「そりゃ当然」景気なんか上向く訳ないだろw

江戸時代の百姓で言えば
「豊作の年もあれば凶作の年もあって当たり前」て判ってるのに
「豊作の年でも無ければとても生活成り立たない」量の年貢を「固定」されてんのw
そりゃたまたま豊作の年が続きゃなんとかなるけど
凶作になっても「豊作を想定した年貢」をくすねて身内だけでシェアし続けるゴキブリ公務員w
凶作の年に収穫量踏まえた年貢であった、なら生き残れてたかもしれない百姓も、
ゴキブリ公務員の餌代維持の為に餓死してるからなw
仮に今後、復興の足掛かりになりそうな豊作期待年が来ようが「大勢の働き手が死んだ」からもう手遅れw
ゴキブリ公務員が居る限り、「絶対に不況貧困層増加非婚少子化その他諸々の社会問題は改善されない」わなwww

ゴキブリ公務員の扱い及び業務は「性善説前提」www
どんな損失出そうが一切責任もペナルティも無し、
「ゴキブリ公務員には一切責任無く、ゴキブリ公務員の想定通りに動かなかった民間の責任」www

方や民間労働者の扱い及び業務は「厳格な性悪説前提」www

マジこの国おもしれーわwwww
161: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:42:11.90 ID:xdUFdomO0(13/14)調 AAS
そもそも公務員って昔はそんなにいなかったからね
昭和8年で地方公務員って70万人ぐらいしかいなかった
162: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:42:53.87 ID:nOBgR7TS0(4/7)調 AAS
97年の消費税増税時と
全く同じ結果なんだがな。

あの時より体力ないのに
3%増税して。

10%で絶望。
163
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:42:57.35 ID:nOBgR7TS0(5/7)調 AAS
97年の消費税増税時と
全く同じ結果なんだがな。

あの時より体力ないのに
3%増税して。

10%で絶望。
164
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:44:05.34 ID:xAb5VvYj0(1/8)調 AAS
>>129
調子いいときには現れるが、
悪い時は逃げ出すのがリフレ派の特徴だから仕方ないw
165: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:44:14.10 ID:FphNnUi90(4/14)調 AAS
>>155
どーせなら
Nスペで、GDPがどーやって計算されるのか?って
一度じっくりやって欲しいなあ

それを通じて、何が経済を動かしているのか
視聴者に伝わると思う

機密保持とか取材が難しいだろーけど
166: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:44:15.62 ID:LEQz9zWj0(5/5)調 AAS
>>154
企業に補助金ばらまいているだけだし。
167
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:44:27.93 ID:SOmzO51T0(2/6)調 AAS
>>155
一言で言えば「不労所得の拡大」
証券取引と国債・資産運用で大手は儲けが出る仕組みになってる。
これを最大限行ったのがアベノミクス。
営業外収入が大幅に増えたことで、大手は更なる営業外収入へ財源を移す。
本業そっちのけでね。
168
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:44:54.68 ID:T8RXiU4U0(2/4)調 AAS
>>158
銀行に預けてんなら
運用してない銀行が悪い
貯金は悪くない
169: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:45:09.73 ID:w2tVz3Uf0(1)調 AAS
日本の終わりを知った上で口八丁手八丁で国民を騙し(たつもりで)公務員はカネを貯め込み中だったのですね?
冬眠(永眠?)前の食糧、エネルギー確保ですね?
170
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:45:19.10 ID:c4ulTRmaO携(1/18)調 AAS
消費税はほとんど関係無いよ。
金融緩和だよ。
171: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:45:20.23 ID:xdUFdomO0(14/14)調 AAS
日本って成文法の国だから、法律作ると予算と公務員がついてきちゃうのよね
で作ったらほとんど廃止されない
だからどんどん予算と公務員が膨らむ、膨らむ
で、実際にどの程度国力に貢献してるかって、ほとんどしてないのよね・・・
172
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:46:13.04 ID:loivfuGP0(2/7)調 AAS
個人消費の落ち込みなら確実に増税の影響だろ
173: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:46:48.79 ID:FphNnUi90(5/14)調 AAS
>>172
消費税で集めた金は、国税庁が燃やしているわけじゃないぞ
174: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:47:00.49 ID:HqBr6a0k0(1)調 AAS
別にこれと言って何かあったというわけでもないのに失速だもんな。
円安からの値上げしか要因無さそうな。

ということは円安が全ての害悪。
175
(2): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:47:14.51 ID:nOBgR7TS0(6/7)調 AAS
>>170
関係ないて根拠は?
イギリスも金融緩和したけど
消費税増税してマイナス成長になったんだよ。
176: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:47:24.67 ID:fZ8EAQNG0(1)調 AAS
景気がいいのは東京だけなので東京だけ増税したらいい
地方再生にも役立つ
177
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:47:24.74 ID:c4ulTRmaO携(2/18)調 AAS
>>168
運用していないんではなく、国債で運用しているの。
178
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:48:32.75 ID:c4ulTRmaO携(3/18)調 AAS
>>175
イギリスは既に利上げの準備に入ってますが。
179: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:48:32.99 ID:5Mb7F6160(2/5)調 AAS
>>164
老後の不安解消で景気回復とか言ってた奴いたなあ
180: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:48:46.42 ID:xAb5VvYj0(2/8)調 AAS
大体在庫を設備投資にするってどうなの
ロイターだとこれが上げに貢献してるだけで
中身は数字以上に悪いらしいが
181: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:49:04.26 ID:cnOoWPra0(1)調 AAS
また自民は民主に負けたのか
182
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:49:15.74 ID:SOmzO51T0(3/6)調 AAS
一つ重要なことは、証券取引の場でも、財政健全化は重要な指標になる。
だから増税自体はやむをえない。しかしここで個人消費が落ちこむような税制は間違ってるという話。
ピケティや共産党も指摘している通り「所得に応じた納税」を実現させていくことが大事。
つまり大幅な所得税累進強化や富裕層増税。ここを皮切りにG7で法人減税競争に歯止めをかけていく。
183: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:50:10.92 ID:geNcwZ1m0(2/2)調 AAS
>>163
外部リンク:gendai.ismedia.jp

図3 消費支出(季節調整済実質指数)の推移
外部リンク[pdf]:www.stat.go.jp
184
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:50:18.81 ID:WNzvdZtxO携(3/3)調 AAS
>>167
金で金を増やしても、実際のモノには金行かないんじゃ立ち腐れるっつうのは、知ってる筈なんだがね。麻生とかは今迄の言動から知ってるのは間違いない

身内(支持者)だけ儲かりゃ構わないっつう認識になっちまったよなぁ
対抗馬が民主じゃ怖くないのも仕方ないか
185: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:50:46.78 ID:T8RXiU4U0(3/4)調 AAS
>>177
あぁ
心臓の役割がそれか
186: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:50:49.44 ID:XbMzcfgE0(1)調 AAS
>>118
景気が回復したところで、給料は上がらず物価だけが上昇するのは分かりきってるからね
187
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:51:36.46 ID:jC/QvuFF0(2/2)調 AAS
もともとアメリカの緩和出口論には欠陥があった。

消費増大が鈍り、株価などの下降まで取りざたされているのに
フィッシャーあたりが「緩和終了は既定路線」で押し切ろうとした。

無理な緩和終了は正常化ではなく泥沼化を招く。
小泉政権時代の水野温氏の「金利上昇正常化」は全然正常化ではなかった。
木内も反省した方が良い。
188: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:51:52.11 ID:MAwE6z5c0(1/9)調 AAS
先ず最低賃金を5%ぐらい上げろや。
ヴァッカジャネーノ??
189
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:52:22.48 ID:loivfuGP0(3/7)調 AAS
>>182
ピケティの理論とは増税対象が真逆なんだよね、アベノミクスは
190
(2): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:52:41.83 ID:ot/TSN2S0(3/7)調 AAS
>イギリスは既に利上げの準備に入ってますが。

ワロスwwwww

米国は利上げできないだろ
理由は政府債務が大きすぎて金利が上がると利払いでパンクするから
これは量的緩和をした米国 英国 日本に共通した問題で
英国なんか利上げの観測を何年も続けてるけど一度もやってねーから
では何故 出来もしない利上げ観測をするのか?
それは「利上げはできません」と万歳してしまうとリフレ理論が破綻するから
見苦しい悪あがきだよ
「リフレクズ お前はもう 死んでいる」wwwwww
191: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:52:50.11 ID:SOmzO51T0(4/6)調 AAS
>>184
自民党は元来業界代表の族議員で構成されていたから、
まだ党内で議論があるにはあった。しかし現状はアメリカの圧力により、派閥はほど解体されてる。
野党が悪いとよくいうが、自民党しか勝てない状況を作ってきたのもマスゴミと国民なんだよ。
これから先、国民は自らの生活を守る政党や政治家を選ばないと死ぬことになる。
192: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:53:25.52 ID:c4ulTRmaO携(4/18)調 AAS
>>187
木内さんは、本当に「年45兆円ペース」にできるとは思ってないでしょう。
193: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:53:39.38 ID:SIBR3u8y0(2/15)調 AAS
政府は財政出動しろ
これに尽きるんだよね
194: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:54:11.78 ID:GuRo9Ybi0(4/7)調 AAS
>>129
アメリカは日本経済の復活を信じてなかったのかな?
195: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:54:34.34 ID:nOBgR7TS0(7/7)調 AAS
>>178
11年に増税でガタ落ちした後、
追加緩和を3回くらいした。
196
(1): 酒鬼薔薇聖斗 2015/08/17(月) 22:54:35.43 ID:obq+ZHdF0(1/3)調 AAS
不甲斐ないな いくら勝ち組が内輪でふんぞり返ろうが、国力としては衰退しているわけだからな
あまり悲観ムードにならないよう、もうこれで底打ちだと、あるいは他国のことのように思うしかない
そうじゃないと滅入る一方だ
それにしても、日本は中庸の政策を取れないおかしな国だ
前任者の白川ががちがちに固めて金融緩和を一切せずに円高放置してたが、今度はその反動で垂れ流しの異次元緩和だ
俺は当時金融緩和を支持したが、異次元に垂れ流せとは書き込んでないんだよ
197: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:54:36.04 ID:POOxRLNS0(1)調 AAS
ドアホノミクスは裏切らない
198: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:54:36.76 ID:MAwE6z5c0(2/9)調 AAS
財政出動は全く必要ない。
199
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:55:41.76 ID:SOmzO51T0(5/6)調 AAS
>>189
ピケティは「トリクルダウンは存在しない。似た現象が起こるのは財閥解体された後の戦後復興だけである」

と述べていた。これはマルクスの資本論の中でも、同様に扱われている内容で、
ピケティは更に「世襲型資本主義時代の到来」として、未来型封建社会の台頭を危惧する発言している。
結局人類はテクノロジーは進化しても、根っこは全く進歩していないってこと。特に権力者が成長していない。
200: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:56:31.84 ID:ot/TSN2S0(4/7)調 AAS
民主政権を続けて原油安のサプライズを待ってたほうが

明らかに良かっただろ?

やっぱり民主の方がマシだった!!!www
201: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:56:50.34 ID:5Mb7F6160(3/5)調 AAS
最低賃金を時給100円単位で上げたらいいと思うんだがそれをやると「中小が潰れる」ってことになっちゃうんだよな
じゃあ中小は全然景気よくないじゃんって思っちゃう
202: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:56:50.99 ID:wyn8Otqc0(1/4)調 AAS
>>6
失われた25年の後に、失くなった3年が来た感じ
203: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:56:56.92 ID:nFt6JsVQ0(1)調 AAS
>>1
消費税増税すればこうなる

誰でも分かること
204: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:56:57.06 ID:GuRo9Ybi0(5/7)調 AAS
>>175
イギリスはいったい何を考えてるんだ?
205: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:57:12.70 ID:c4ulTRmaO携(5/18)調 AAS
偏差値低い資産家は銀行に騙されてドンドン転落してるぞ。
206: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:57:39.00 ID:sdEeDvcB0(2/4)調 AAS
キング元英中銀総裁「世界での景気回復の遅さは、金融政策が改善への答えでなかったことを最近になって分からせてきた」
207
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:57:56.19 ID:HUjJJWiQ0(1)調 AAS
大本営チャレンジ!で-1.6%、どれだけ下方修正されるやら?
208
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:58:35.69 ID:uEahlK8t0(2/2)調 AAS
>>199
市民が楽な方に逃げるから格差が縮まらないってだけだよそんなの
資本家を叩けば叩くほど資本家は努力しちゃうから
一代どころか、ただ貯金をしている若者としてない若者が
10年で格差がとんでもないことになる
209
(2): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:58:36.79 ID:ZfmJN02K0(1/3)調 AAS
ネトウヨは五輪エンブレム問題に夢中か
都合の悪いスレには来ないよな
210: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:58:37.69 ID:9FddxJRm0(1)調 AAS
原油安じゃなかったらと思うと本当にぞっとするわ
211: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:59:10.74 ID:loivfuGP0(4/7)調 AAS
住宅投資が伸びてるってのは中国人が買い占めてるのかね?
212
(2): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 22:59:37.09 ID:wyn8Otqc0(2/4)調 AAS
>>196
おまえがバカなんだろうが、白川は「残期間の少ない」国債を買い入れる緩和はやってるわけ

何故そのような形にしたかは、「日本の残債が桁違いに多すぎて、財政ファイナンスにならない
ように」慎重にやってただけ。白川は天才ではないが、「普通に慎重」なまともな人だった

ただそれだけのこと。まあ黒田が如何に間違ってるかは、これから出口に向けて長期国債が
どうなっていくかちゃんと見ていけば、おそらく結論はでるだろうな。出てきた長期国債は
全部買い取ってる今は「超安全資産」扱いだが……
213: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 23:00:08.96 ID:ONWnFLOu0(1)調 AAS
下痢ピーミクスで日本滅亡キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
214: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 23:00:12.59 ID:NroVw98Z0(1)調 AA×

215: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 23:00:13.50 ID:W+WHpikH0(1/18)調 AAS
貧乏人同士が足を引っ張り合って下剋上が起きないように頑張ってるからなw
216: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 23:00:17.24 ID:F12bVena0(1)調 AAS
◆トマ・ピケティ氏の日本分析

アベノミクスは格差を拡大する一方で、
経済は低成長になるという最悪の事態に陥るリスクがある。

2014年4月の消費増税は最悪で、
大きな景気後退につながった。

安倍政権と日本銀行が
物価上昇を起こそうという姿勢は正しい。

トリクルダウンは起きない。
日本でも所得税の最高税率が高かった時代(75%)は
格差が小さく経済成長率も高かった。
(現在の最高税率は45%)

高齢者を中心とした、
富裕層への課税固定資産税への累進制の導入や、
相続財産への課税を提言。

低所得者層への課税の引き下げや
若者に有利な税制改革を提言。

日本も欧州と同様に、
資本への課税を増やすことを提言。

歳出削減してはいけない。
教育への投資を減らすから。
217: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 23:00:24.85 ID:loivfuGP0(5/7)調 AAS
>>209
すでにネトウヨは安倍叩きに回ってると思うよ
218
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 23:00:26.06 ID:c4ulTRmaO携(6/18)調 AAS
>>207
2次速報値で、設備投資が加わるけど、4〜6は良かったのではないか。
金利の変動が高いからブレが凄い昨今。
219: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 23:00:44.98 ID:MAwE6z5c0(3/9)調 AAS
財政的には名目さえ上がっとけばいい。
220: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 23:00:49.77 ID:Npus8jdk0(2/7)調 AAS
>>155
投資しないから
221: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 23:01:06.36 ID:RVMZOz2z0(2/8)調 AAS
増税するなら累進課税。
減税するなら消費税。
海外にお金使うなら、国内の仕事を増やせ。
TPP考えるぐらいなら、国内需要をどうすれば喚起できるか考えろ。
そもそも、政府はインフレにしたいのかデフレにしたいのかはっきりしろ。
口先じゃなくて、政策ではっきりしめせ。
222: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 23:01:50.11 ID:A2Prty8r0(2/4)調 AAS
普通に考えて消費税減税するべき
元に戻すだけじゃこの1年半の消費冷え込みをカバーできないんで、財政出動プラス10兆×3年
これやってからやっとスタートラインじゃね
223: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 23:01:55.12 ID:SOmzO51T0(6/6)調 AAS
>>208
資本家が努力した場合、それは「他の資本家を倒す」という事を行う。
それは弱肉強食の新自由主義の根幹であるが、同時に無政府主義を助長する論理にもなる訳で。
極めて原始的ではあるが、中国政府のような強力な政府介入が必要な時代。特に日本とアメリカはね。
224: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 23:02:02.30 ID:xrVV8x+N0(1)調 AAS
このまま新自由主義が進んで、新世界秩序が出来上がってから
「どうしてこうなった…」
になるのかな
225
(1): 酒鬼薔薇聖斗 2015/08/17(月) 23:02:11.26 ID:obq+ZHdF0(2/3)調 AAS
>>212
俺もたしかに不勉強ではあるが、おそよ当時のネットでも、あるいは金融政策的にも
緩和圧力は高かった お前のほうこそ健忘症か何かか
あまりの怠慢ぶりに日銀法改正まで騒がれていただろう?
226: 名無しさん@1周年 2015/08/17(月) 23:02:13.64 ID:JwMRp1XU0(1/9)調 AAS
>>190
債務を返済する必要は無いんだよ。
債務残高を対GDP比で一定範囲に収めればいいだけ。
債務を返済したら国民の資産が減っちゃうだろ。
1-
あと 775 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.064s