[過去ログ] 【社会】「墓じまい」自分の代で 少子高齢で維持困難、無縁墓も増加©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
172(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 16:04:17.29 ID:su9snAg30(1/3)調 AAS
天王寺動物園の近くの寺にお骨を持っていって、仏像にしてもらおうかと思う
自分の宗派の本山に納骨しても、何年か後には廃棄されるのだから
335(1): 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 16:51:29.78 ID:su9snAg30(2/3)調 AAS
江戸時代でも、墓を作る慣習はあった
ただ河原の石を乗せておくだけだとか、時代劇みたいに俗名と享年だけ書いた
木で作った墓標(卒塔婆ではない)を建てて参ってたというのはあった。
どちらも、2〜3代の間だけだったのかもしれない。
由緒ある家系は色んなところに墓があったりするし、高野山奥の院のほうへ歩いたら
大名家や財閥家の立派な墓が建ってるよ。企業殉職者の碑もある。
高野山はすごい。
611: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/03(日) 18:23:56.73 ID:su9snAg30(3/3)調 AAS
うちの宗派なんか、葬式お後に永代経一時金を数万から百万の間で払ったら
2〜300人の名前を書くスペースのある掛け軸に名前を書いてもらって
年2回の法要の時に、祭壇の一番右にかけて僧侶が読経する。
当然、掛け軸に先祖の名前が載るのは掛け軸のスペースが満杯になるまでの間である。
法要に参加するのに、お金が不要というわけではなくて、
寺からの供養品無しの寺では2〜3千円、
供養品あり、食事ありの寺では数千円〜2万円ほど別途取られます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s