[過去ログ] 【社会】 英語教育:小学5年から正式教科に…18年度部分的実施へ [毎日新聞] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
760: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:42:33.48 ID:RWQF2yWO0(35/36)調 AAS
>>752
コミュニティー形成して忘れないようにしているんだろう。
英語に限らず、外国人たちはそうやって自分たちの言語を維持しているんでしょ。
761
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:43:28.55 ID:QLaEDap20(6/9)調 AAS
>>744
日常生活を英語で暮らしている子なら忘れないかもね。
でも実際は、片親が英語ネイティブの家庭の子供でも、日本で生活して日本の学校通っていたら英語まったく分からないか、言っている意味は分かるが話せないというパターンが多い。

あなた子供いないんだね。
762
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:44:16.97 ID:U51ynrU80(15/23)調 AAS
>>754
「母国語を使えないのは差別!」

ってゴネる
マジやってほしい
763: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:44:21.44 ID:tHg38rks0(10/11)調 AAS
英語なんて課外でやるようなもんだよ
日本どころか、町からも出た事のないような教師に教わって、何を学べっていうんだ?

赤坂なんかに住んでる連中なら日常役に立つかもしれんが、
農村地帯で英語を教わってもな
韓国嫁でも探すのか?
764
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:44:45.19 ID:RWQF2yWO0(36/36)調 AAS
>>762
人権委員にでも掛け合うかw
765
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:44:47.27 ID:gHecA8B30(1)調 AAS
>>717
構造というより、ソフトウエア用語の設計思想というニュアンスだった。
日本語的には自然物には設計者いないけど、何か神様みたいなものがいて能動的に言語を作ったという比喩表現としてイメージして欲しい
それと用語の強引な広義の解釈というのは2ちゃん語ではよくあること....て2ちゃんのレスだけでも背景の説明はいるんだな

>>744
結局慣れるだけでも意味あるのかも
オーマイガッ、アーハーンとか叫んで英語的なものへの抵抗感が減ればそれでいいのかもしれない
766: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:45:26.20 ID:oWXatSQp0(33/42)調 AAS
俺は学校で英語を教えるのを完全にやめれば、むしろ日本人の外国語力が増すと
思ってるんだ。英語力でなく外国語力なw もうこれだけ隣に陳さんやホセがいるん
だからね ミ'ω ` ミ
767: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:45:38.61 ID:aPNuSjvR0(1)調 AAS
>>753は2ちゃんでも久々に見る頭の悪さだな…
768
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:45:40.71 ID:BPIFtBSn0(26/41)調 AAS
>>761
日本の学校の英語教育も、もっと英会話中心にすべきですね。
小学校から聞く話すをマスターさせれば、中学以後の英語の授業は
オール英語でできるでしょうし。
769
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:45:49.57 ID:aTrRf65j0(9/18)調 AAS
>>753
文法用語は教えなくても
ルール自体は教えたほうがいいんじゃないの
まとめて覚えられるわけだからその方が効率いいでしょ?

まあ文法用語はそれに区別のための名前がついてるだけだけれども
770: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:45:52.29 ID:+NQep1eX0(1/2)調 AAS
いいんじゃねえの
TOEICの平均点は日本は韓国より30点低い
もっとやったれ
そのかわり漢語の授業とかを減らせばいいんだ
771
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:46:18.95 ID:QNPnWAiZ0(1)調 AAS
2年早めたって変わらないよ。
高卒と大卒も同じく英語話せないんだから。
772: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:46:25.95 ID:8us8X/ml0(7/17)調 AAS
リベラルな人が文句言ってるんじゃないのか
親が英語塾通わせてる人だけ、英語できるなんて平等に反してる許さない!
773: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:46:57.48 ID:tHg38rks0(11/11)調 AAS
>>765
>オーマイガッ

あんな下品な英語を話すの、アメリカ人だけだわw
イギリス人でも抵抗あるっちゅーねん
774
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:47:08.57 ID:GygYIJO30(1/2)調 AAS
あーあ、馬鹿親がセミリンガルを増やすな。
775: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:47:29.35 ID:lLuLV50ri(1)調 AAS
まずは教育システムから変えていかないと、苦手意識を持つ年齢が下がった分ますます英語を話せない人間が増えるというオチが付きそう。
776
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:47:48.71 ID:BPIFtBSn0(27/41)調 AAS
>>769
聞く話すができればルールは体感でわかるので不要です。
学校で教えてもムダなんですよ。
「正しい日本語を使え!」つっても若者は嫌がるでしょw
777: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:47:56.47 ID:Snpyzu/Y0(24/31)調 AAS
欧米の旅行者以外で日本人が日常的にに接する外国人っていったら
中国系と朝鮮系と日系ポルトガル人とロシア系とフィリピンあたりだよな
この中で英語使ってるのはフィリピンだけだw
778
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:48:07.17 ID:8us8X/ml0(8/17)調 AAS
>>771
最近大学出た人は英語の日常会話なら話せるよ
779: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:48:25.89 ID:XxQvlPQq0(1/3)調 AAS
たしかに日本語は200年前の文章が文字的に読めないしなんとか読めても意味的に読めないな
他の言語は知らんけど
780: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:48:59.41 ID:U51ynrU80(16/23)調 AAS
大学に英文科ってのがあるだろ?
あれ、ふざけてるだろ?
何とかして欲しい

>>764
英語差別でどんなに辛い思いをしてきたか
どんなに経済的に損したか
国難の危機に陥ったかって
泣きながら3時間ぐらい喋り捲って最後は取り押さえられて欲しい
781
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:49:46.92 ID:QLaEDap20(7/9)調 AAS
>>768
英会話ロールプレイの練習したって、最終的に本人の頭で考えた話がつまらない内容だったら意味がないと思うけど。
日本語で考える力の方が重要だと思う。
782
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:49:47.17 ID:HkoQtRFu0(2/2)調 AAS
>>1
大多数の日本人にとって必要なのは、とりあえず文章を、辞書ひきながらでも正確に読解できる力。
そのために必要なのは、何しろ文法。
大多数の日本人に、英会話を実践するような機会は、日常的には訪れない。
とりあえず英文を正確に読めるようになれば、
日本のマスゴミがいかに腐っており、国際的にはどのように日本が報道されてるかを知ることができる。
たとえば山谷みたいな、反社会的なヘイト団体と繋がった政治家が、いかに日本の評判と国益を毀損してるかなんか、現状、海外紙・海外誌しか報じてないからな。
783
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:50:11.65 ID:zxinUd7Z0(6/23)調 AAS
>>778
日常会話ってwwwそれ一番難しい奴やww
専門分野の話題のほうがよっぽど簡単や
784
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:51:40.74 ID:aTrRf65j0(10/18)調 AAS
>>774
多分そこまでいかないよ
てかいけない

>>771
会話の勉強してないからしゃべれないだけ
受験英語をちゃんとやった後で
アメドラ見て漫画の英訳でもよんどけばいい
785
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:51:46.41 ID:BPIFtBSn0(28/41)調 AAS
>>781
考える時って言語は使わないんですよ。
脳の思考活動は非言語的イメージで行われます。
最終的に出力する時に言語化するだけで。
786
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:52:49.04 ID:QMRBXp7I0(1)調 AAS
海外就職しないんなら、勉強しても使う機会がないんだよな
787
(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:53:56.02 ID:BPIFtBSn0(29/41)調 AAS
>>786
古文とか漢文とかもっと使う機会ないですけどね。
788: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:54:10.27 ID:Snpyzu/Y0(25/31)調 AAS
>>784
受験英語と発話の回路がつながったら会話できるようになるよね
会話する機会がほとんど無いから回路がつながってないだけで
789
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:54:44.64 ID:4x0HIVgY0(1/2)調 AAS
>>785>>776
それなんのカルト?
認知科学や応用言語学で、そんな知見はありません
なぜ息を吐くように嘘をつくの?
790: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:56:04.08 ID:4x0HIVgY0(2/2)調 AAS
>>782
同感
791: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:56:16.24 ID:uzdDYW430(5/9)調 AAS
無碍に否定してるわけでも無いのだが

>>787
小学校で古文に漢文を教える、って比喩は
議論進めるにもいいネタかも
792: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:56:57.23 ID:U51ynrU80(17/23)調 AAS
>>787
明治くらいまでは実用だったんだと思う
今は文語体を読めるようにちょっと教えた方がいいと思う
793: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:57:25.57 ID:oWXatSQp0(34/42)調 AAS
>>783
そうだよなあ。俺は中三の時にこういうの

8255 のデータシート PDF: 外部リンク[pdf]:www.csee.umbc.edu

が読めたは。マイコン製作るのに LSI 買ったら店の人がデータシートのコピーつけてくれてな、
それは嬉しいのだが、英語だ。LSI はどうせ雑誌の製作記事の通りにつかうので、データシート
を読めないでもつかえる。「中学生にこんなもの読めるカー!」 とほっぽいといたんだが、ふと
手に取ったら、案外すらすら読めたのでびっくりした。雑誌読んで LSI の機能の大体を知って
たしなあ。英語でも日本語でも既に知っていることについて書かれた文章を読む機会は意外と
多い。ほとんど知ってることの中に混じっている少し違うことを捜して読むのだ ミ'ω ` ミ
794
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:57:38.59 ID:BPIFtBSn0(30/41)調 AAS
>>789
言語がなくても思考はできます。
聾唖者は知的障害ですか?
795: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:57:50.19 ID:yBVT/23c0(8/13)調 AAS
現在の日本語の意味的な縛りを解くのは重要な事だな。
796: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:58:40.66 ID:8us8X/ml0(9/17)調 AAS
日本企業でも、上海やロンドン、パリに支社あるけどね
営業や事務作業に英語使うけど、すべての職業に必要ではないわ
797
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:58:44.82 ID:srJn5uwk0(1)調 AAS
>>787
古文と漢文をちょっとでもやったかどうかで現代日本語の理解は変わる
受験て単語を、「験」を受けるから受験、ていう発想ができるのは一瞬でも漢文やったからだよ
798: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:59:31.01 ID:+NQep1eX0(2/2)調 AAS
セサミストリートの放送を日本でも復活させて
仮面ライダーと同じ時間帯に字幕なしで原語で放送すればいいんだ
幼児期からの教育は重要だよ
799: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:59:50.94 ID:QhdpiieU0(1/8)調 AAS
やるのは良いけど先生側の準備が大変だの…
800
(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:00:02.12 ID:BPIFtBSn0(31/41)調 AAS
日本語は日常会話用にして、
議論やビジネス、政治経済はすべて英語でいいと思いますね。
特に日本語を使う必要を認めません。
801: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:00:49.96 ID:VlqhsdMs0(31/48)調 AAS
>>740
グローバルって日本国内が米国化することだと思ってるからじゃないかな

正確には世界中で生産販売するのがグローバル化だから別に日本国内で英語を使う必要など無い
世界中でお金が儲かる体制が作れれば成功だね

そして今まさに日本企業はグローバル化に大成功しつつある
これ以上なにを望むのかと英語推進の文科省役人には言いたいね
802: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:02:16.22 ID:39eHERc20(1)調 AAS
小学校の内に単語だけ(のみ)出来る限り憶えさせるってのは有りだな
803
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:02:29.29 ID:kYukHeT60(1)調 AAS
字幕の映画をヘッドホンで視聴すると英語に耳を慣らしやすい
804: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:02:40.01 ID:Snpyzu/Y0(26/31)調 AAS
ノルマンコンクェスト前のイングランドのことを思い出してほしいw
日本並みの翻訳文化だよw
自国語の言語を文化的に洗練させて国際言語を翻訳するのは別に悪いことではない
805
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:02:42.34 ID:QhdpiieU0(2/8)調 AAS
>>800
最終的に英語が必要とは言っても
高等教育を母国語で受けられる事自体は重要やと思うで
806: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:03:48.02 ID:8us8X/ml0(10/17)調 AAS
経団連が、低賃金の英語が話せる労働者が欲しいだけだ
807
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:03:50.92 ID:BPIFtBSn0(32/41)調 AAS
>>805
高等教育を母国語で受けても、学会やビジネス界は英語だったりします。
808: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:03:55.38 ID:uzdDYW430(6/9)調 AAS
>>803
石川遼さんが


809: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:04:37.76 ID:0LbMB9M40(1)調 AAS
>>90
だから地上波でやれとw
810
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:04:38.83 ID:GygYIJO30(2/2)調 AAS
英会話中心とか、相変わらず、時代遅れの官僚か?

話せないより、話せたほうがいいが、まずは、読み書きだ。
英語圏の高校生の半分が読めないような文学とか古典でなく、
重箱の隅をつついたような文法でなく、日常とビジネスで使う読み書きだ。

>>786
アリババ上場で孫さんが大儲けで話題だが、アリババに日本企業も3,000社参加してる。
だが、世界を相手に大儲けしてるのは1割もないそうだ。
大半は英語で問い合わせが来るが、対応できないのだと。
儲け始めれば英語のできる奴を雇えばいいが、
中小企業には社内に英語できる奴がいなくて、最初の壁を乗り越えられない。

こっそり副業で世界にアニメ関連のものを売っていて、ついには本業にした英語の先生とかもいるよ。
日本にいるからこそ、本業(あるいは強いもの)+英語で儲かる時代。
ただし、英語しか出来ない奴は、英語の先生どまり。
 
811: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:05:14.96 ID:FSS3kzjl0(1)調 AAS
>>800
じゃあ、日本から出て行って下さい

とくディベートになんてのは、ネイティブで日常で使っている言語でやるのが、一番効率的に意味内容のやりとりが出来るんですよ
812: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:05:30.65 ID:oWXatSQp0(35/42)調 AAS
>>797
漢文学んだおかげで 「持つ」 と書くときにためらうようになりました。

「所有する」 意味の 「もつ」 は 「有 ( も ) つ」
「所持する」 意味の 「もつ」 は 「持つ」
「耐える」 意味の 「もつ」 は 「耐 ( も ) つ」

だろー。
まあ字義に完全に則って書き分けるのは不可能なので、「持つ」 一本槍でもいいのだが、
ぢゃー

「押す」 と 「推す」 を書き分けさせんな!

と言いたい ミ'ω ` ミ
813
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:05:39.28 ID:I3JPjJEtO携(1)調 AAS
結構な事だが大学の入学試験の筆記試験科目からは除外するべき(除く英文科)
その方が日常会話能力は伸びる
814
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:05:56.99 ID:QhdpiieU0(3/8)調 AAS
>>807
そりゃそうでしょ
で、そういうのは必要な奴が身に付ければいい
815: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:06:11.38 ID:uzdDYW430(7/9)調 AAS
語学バカが


816
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:06:19.01 ID:QLaEDap20(8/9)調 AAS
>>794
ではなぜ手話は各言語違うの?
そして戦時下で占領国の言語の使用を禁止するのはなぜ?
なぜ、その国の言語を奪うと思う?
817: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:06:55.54 ID:CeEcdFcs0(1/2)調 AAS
>>800
アホすぎ。
日本をアメリカみたいにしろって思うんだねw
818
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:07:00.39 ID:QhdpiieU0(4/8)調 AAS
>>813
んーそれは多分嘘
受験英語の能力と会話能力に逆相関があるとはとても思えん
819: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:07:25.27 ID:8us8X/ml0(11/17)調 AAS
やりたい人がやればいいのさ
820: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:07:34.26 ID:7EkSiCeV0(3/10)調 AAS
なんか、えらい勢いで伸びてんな。

本気で英語教育をやりたいなら、英語の授業じゃなくて
授業を英語でやる公立中高一貫学校を作るのが一番だよ。
821
(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:07:35.75 ID:BPIFtBSn0(33/41)調 AAS
>>810
読み書きできるようになるために英文法の学習が必要でしょ。
話す聞くから入れば文法は必要なくなるんですが。
書くほうも、スペルミスなんてワープロのチェック機能で問題なしです。
822: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:08:15.13 ID:uzdDYW430(8/9)調 AAS
ネイティブには聞き取りにくいクイズなシングリッシュ遣いが


823
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:08:35.30 ID:64mEIixU0(1)調 AAS
>>1
今の英語をまともに喋れない20〜30代は覚悟しておけ
十数年後の新人は英語ペラペラだぞ
824: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:08:39.19 ID:Snpyzu/Y0(27/31)調 AAS
>>818
文法と単語のストックが無かったら会話できないと思うの
専門知識がないと専門分野の議論が出来ないのと同じ
825
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:09:26.41 ID:oWXatSQp0(36/42)調 AAS
>>821
英文法とはどの程度のことを言ってんの? SVOO とか現在進行形とかそのへんの
中学程度のこと? ミ ' ω`ミ
826
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:10:43.56 ID:OP8w42MC0(1/6)調 AAS
日本語の理解のために古文がいるっつうんなら、外国語との比較で母国語も理解が深まるから英語いるねって話になるね
827
(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:11:05.95 ID:BPIFtBSn0(34/41)調 AAS
>>814
高等教育を受ける人間は「必要な奴」ですよ。
>>816
手話はジェスチャーですね。世界共通の手話もあります。
言語統制は学習とは別の次元です。
>>825
高校レベルですよ。関係代名詞とか日常でも使うんですから。
828
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:11:08.41 ID:yBVT/23c0(9/13)調 AAS
文法なんて、アドホックな事柄の寄せ集めで十分身につく。
日本語のまとまった文法なんて習ったことないだろ。
829
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:11:55.68 ID:Snpyzu/Y0(28/31)調 AAS
>>826
コアになる日本語をしっかり学習してからであれば大いに有用かと
830
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:12:10.96 ID:8us8X/ml0(12/17)調 AAS
>>823
いま大卒で英語出来ないのは、30代後半以降
831: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:12:54.82 ID:oWXatSQp0(37/42)調 AAS
>>827
ああ、俺ん時は関係代名詞も中学で習った ミ ' ω`ミ
832
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:13:10.42 ID:ISnALWuai(1/2)調 AAS
実際、英語が下手な為に一流商社でもグローバルな商談で中韓企業に対して負けが込んでるんだよな...
833
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:14:08.28 ID:yVODFW6C0(18/20)調 AAS
>>830
大学の英語教育は飛躍的に進歩したからね
俺の頃は文学作品の表現を一語一語吟味してた

だから産業界にはそれで十分だろ、なんで小学校からやるんだよって話
834: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:14:18.52 ID:QhdpiieU0(5/8)調 AAS
>>827
現実問題として高等教育受けてるの
そんなエリートばっかでもないからの

>>828
中学で普通にやったで
835
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:14:38.08 ID:VlqhsdMs0(32/48)調 AAS
>>832
そのわりにはポスコ・サムスン・ヒュンダイの三巨頭が
そろって絶不調だよ
836: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:14:43.29 ID:sKmdudHs0(1)調 AAS
>>821
小学校なら英会話授業から入るのが普通だろ。つまり遊びながら、
楽しみながら学ぶことが肝心。
まだガキのうちから難しい文法から学ばせるなんて、英語嫌いを
増やすだけで逆効果。
アンタみたいな発想の人が多いからジャップは英語が上達しない。
837
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:14:44.52 ID:Snpyzu/Y0(29/31)調 AAS
>>832
それは語学力の問題というよりは相手に提示する条件の問題だと思うなあ
単純に価格競争とリベートの面で負けてるだけでは
838
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:15:07.73 ID:CeEcdFcs0(2/2)調 AAS
>>826
で、そういう言語の比較とかは小学校からやる必要はないよね。

ついでに古文・漢文ってのは現代日本語の読み書きのルーツだから、
単なる語彙じゃなくって、日本の文化や歴史を学ぶ意味合いもあるんだよ
歴史を真面目に学ばない国民がどれほど惨めな知性になってしまうかは中韓を見ればわかるだろ?
839
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:15:41.08 ID:QLaEDap20(9/9)調 AAS
>>827
学習ではなく思考と言語の関係の話です。
手話はただのジェスチャーではなく、その国の文字や文化に根付いていると思いますが。
840: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:16:16.69 ID:ELqWppSL0(1)調 AAS
子供達の間で英語が絶対視される畏れがある
英米欧の価値観の押しつけで今の新自由主義(バビロン・システム)が
はびこり、それでイスラムは今怒っているというのに。
日本もアメの尻馬に乗って、彼らの命を賭した異議申し立てに罵声浴びせるばかり。
841: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:16:32.97 ID:7EkSiCeV0(4/10)調 AAS
>>835
英語で交渉する商社マンで、英語が下手とか有り得んわw
その担当者は、話が下手なんだよ。
842
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:16:54.62 ID:yVODFW6C0(19/20)調 AAS
>>837
英語力のせいで負けてるわけじゃないのに
英語がー 学校がー
って言ってるだけ、そりゃ負けるわ

日本人理科系研究者が海外の研究者に英語のせいで負けてる例があったら教えて欲しいわ
843
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:18:13.78 ID:OP8w42MC0(2/6)調 AAS
>>838
小学校からでは遅い早いなんてなかなか断言しにくいはずだけど、どうして
小学校からは必要ないって言い切れるんだろう
844: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:18:20.50 ID:BPIFtBSn0(35/41)調 AAS
>>839
私は手話を一通り学習して毎日手話ニュースも見ていますが、
結果得た結論は「手話はジェスチャーだ」ということです。
文化というのは、「駅」をハサミで切符を切る手話で表すようなことでしょうか?
固有の文化に根付いているというほどのものではないです。
845: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:20:22.18 ID:EAYGf5AS0(1)調 AAS
>>842
まあ、実際には理系で高レベルの奴は英語で学会出て論文書くけどなw
でも商売人の英語が下手だから日本全体がビジネスで負けてる、なんてのは完全に妄想。
846
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:20:53.75 ID:U51ynrU80(18/23)調 AAS
「人は母国語で思考するから、バイリンガルは思考が疎かになる」説

って実しやかに語られるけど、絶対嘘だと思う。
80年代に出てきた説だと思う

実際バイリンガルの人に聞いてみた事もあるが、そんな事は無いといっていたし
847: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:21:03.02 ID:ISnALWuai(2/2)調 AAS
>>835
政府が兆単位のODAをばら撒かないと、商談に勝って利益が出ない商社がなんだって?
バラマキから次のステージに行く為にも、英語力の底上げが必要なんだよ。バラマキやめて欲しいでしょ?
848
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:21:26.53 ID:yVODFW6C0(20/20)調 AAS
>>843
たとえばiPSの山中教授
がちがちの詰め込み教育で読み書き英語しかやってこなかった世代だけど
普通に海外の研究者とやりとりしてる
その研究室の研究者すべてそうだよね
理研なんて公用語は英語だけど小学校から英語やってたひとなんて一部だよね
小学校からやらなくても十分ていう実例はいくらでもあるんだよ
849: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:21:40.97 ID:8c4J6HKL0(1)調 AAS
>>821
基本的には、小学校への英語教育導入は賛成だが、

どうして、小学校から英語を教え出しただけで、聞く話すがそんなに
簡単に身に付くのかが分からない。

学級担任が教えるという所にも疑問を感じる。英語は専門の先生を
付けた方が良いと思われる。
850: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:22:50.10 ID:OP8w42MC0(3/6)調 AAS
言語で思考しているならば思考とか何かを言語で表現しきれるはずだけど、実際は無理っぽいしね
たぶん言語で思考なんてしてないんだよねl
851
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:22:54.11 ID:oWXatSQp0(38/42)調 AAS
だいたい日本の先生方は、

"one of the mostt beautiful women" を 「最も美しい女性達の中の一人」 と訳しちゃう

くらいだもん、信用が無いはな。ありゃーぼかす言い方なんだ。

She is the most beautiful woman in the world.

と言うと、

「あらぁー、彼女が一番なら、ぢゃ、私は何番目ぇ? ミ* ' 〓`ミ 」

と訊かれちゃうので、ああ言うのだ。"one of the most〜" と言っとけば、

You're also one of them.

と返せる。しょせん one of them。ほめてないほめてない ミ'ω ` ミ
852
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:23:12.32 ID:zxinUd7Z0(7/23)調 AAS
>>846
それ本当だよ。
インターナショナルスクールって昔からあるけど、
その出身者で日本でもアメリカでもいいけど、まともな学者いないでしょ?
853: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:23:17.43 ID:8us8X/ml0(13/17)調 AAS
「やりたい」と「できる」は違うと思うんだ
法科大学院は、理想は素晴らしいけど、現実に司法試験合格できるレベルの人は少なかった
854: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:25:00.16 ID:Snpyzu/Y0(30/31)調 AAS
まあ、まずは特区作って30年ぐらい試行して
同じレベルだけど英語やらずに他の教科を勉強させた学校と比較してからにして欲しいわ
英語のために他の基礎学力落とすとか愚の骨頂だし
855: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:25:29.53 ID:VlqhsdMs0(33/48)調 AAS
明治の先人は偉かった
日本初の医学学校ではフランス語ドイツ語英語の原書だけで
最初は授業をしていた(もちろん講師は外国人で講義は外国語)

ところが明治政府は日本人の優秀な卒業生を欧州に多額の費用を
かけてどんどん留学させて、開始から15年ぐらいで
「日本語だけで」医学が履修できるという目標を達成してしまった

つまり日本人の優秀者が留学から帰ってきて代表的な医学書を日本語に翻訳
して日本人医学生が日本語で勉強ができるようにした
(もちろん全科目や高度な専門科までではないが医師免許は日本語で履修できる)

この日本人優秀者を医学部の教授にどんどん起用したので
お雇い外国人講師は30年ぐらいで全員帰国してしまった

このようなことができた後進国はたぶん日本だけだろう
他の分野も同じ仕組みで、工学・農学・生物学・法学などは明治時代の
終わりまでにはすべて日本語専門環境の専門学部になっていた
856
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:26:07.32 ID:QhdpiieU0(6/8)調 AAS
今小学校の先生やってる人の中には
英語ボロボロの人結構いると思うんだけど
どうする気なんやろ
857
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:26:35.90 ID:8us8X/ml0(14/17)調 AAS
>>852
友達にいたけど、大学卒業後はロサンゼルスで暮らしてる
日本に残る人は少ないんじゃないか
858
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:26:53.47 ID:yBVT/23c0(10/13)調 AAS
おかしいな、向こうの学者は4ヶ国語とか普通にできるよね。
859: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:28:12.21 ID:U51ynrU80(19/23)調 AAS
ていうか
バイリンガルなんて日本では珍しいだけで
世界標準ではいくらでも居るじゃん
860
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:28:36.00 ID:zxinUd7Z0(8/23)調 AAS
>>857
で、その人は著名な学者なの?お前は日本語よめないの?
861: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:28:56.06 ID:Snpyzu/Y0(31/31)調 AAS
>>858
国際長距離バスの運ちゃんでもそのぐらいできる奴がいる
862
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:29:08.37 ID:irxD1lJi0(1)調 AAS
>>856
今もう英語の授業してるけど
外人さんやハーフの先生が来てるで
書くことは全然しないで発音ばっか
幼稚園の授業みたいだけど・・・
863
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:29:29.40 ID:fLZ77N+d0(1/2)調 AAS
>>843
はい、言語比較は抽象性がとても高い作業だからです。

例えば日本人が「夢」を「見る」のに対し、英語圏では「dream」でその意を統合しています。
で、なぜ日本人が夢を対象として「見る」と言うのか、英語ではそれを一体の動詞として表すのか…
そういうのを発達の個人差も大きい小学生に一つ一つ手とり足とり教えるのは無茶です。

ある程度抽象的思考が育って、その方式を様々なところで援用できるような年齢になってからがいいと思うけど?
864: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:30:11.46 ID:yBVT/23c0(11/13)調 AAS
まあ、英語が母語の奴らは相当有利だな。
それに近づけるってのは悪くない。
865
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:31:26.89 ID:8us8X/ml0(15/17)調 AAS
>>860
未来のことなんてわかんないじゃん
20代だけど有名になったら、ホルホルするんだろ。だからネトウヨは嫌いなんだ
866: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:31:43.09 ID:OP8w42MC0(4/6)調 AAS
>>848
へえ、山中さんから直接話を聞いたことはないけど、
彼を知る再生研とか医科学研究科の人の講義を聞いたことあるけど、
山中さんも含めて英語力の強化は最重要課題の一つと言っていたと
彼らは言っていたよ。その中には早期教育も含まれるんじゃないの。
まあ僕は京大非医なんで詳しくは知らないけど。
あと、理研の公用語英語ってセミナーとか公式文書レベルの話じゃないの。
前者はpptのカンペモードとかでどうにでもなるけど、質疑応答とかのリアルタイム
でのコミュの部分では苦手な人もいるんじゃないの、結構。
867: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:31:44.90 ID:QhdpiieU0(7/8)調 AAS
>>862
まー発音わりーと大事やからねー
868: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:31:50.44 ID:XxQvlPQq0(2/3)調 AAS
>>829
それが小学2、3年で固まるからそっから英語初めるのがいいってことになるわけだ
869: (オ) ◆n3rBZgRz6w 2014/09/28(日) 15:32:33.43 ID:k8UD5yts0(1/6)調 AAS
こんなもん、地方公務員のアマくだり先の確保にしか成ってないよな
870: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:32:35.95 ID:7EkSiCeV0(5/10)調 AAS
>>865
お前、朝鮮人だったのかw
まぁ、30代の中山さんは有名じゃなかったろうね。
871: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:32:53.67 ID:U51ynrU80(20/23)調 AAS
ケンモメンは何故論理破綻が平気なのか
872
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:35:49.98 ID:Dlg5AWyE0(1)調 AAS
英語教育の早期化って必要なのかね

専業主婦のオバサンでも英語漬けの生活おくれば1周間で普通に喋れるようになるし
それで十分じゃね?

大体習ったって普段使う相手がいなけりゃ錆びつく一方だよ
必要になってから練習する、で十分だと思うけど
873: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:36:05.38 ID:8us8X/ml0(16/17)調 AAS
政府の犬になる奴を嫌悪していますが?
山中教授なんて、わたしは評価していません
わたしの才能は全て自分のものだ!一滴も悪い日本のためになんか使わせたくない
874
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:37:28.45 ID:U51ynrU80(21/23)調 AAS
そのうち英語得意でかっこいい新社会人が増えるから
その時になって老害は若い人の邪魔だけしなければいい
覚悟しておくといいよ
875
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:37:47.68 ID:aTrRf65j0(11/18)調 AAS
>>833
そんなに進歩してるかなあ?
876: (オ) ◆n3rBZgRz6w 2014/09/28(日) 15:39:15.32 ID:k8UD5yts0(2/6)調 AAS
>>872
それは白人のチンポに洗脳されたというだけだろ、このドスケベが

あーでもそいつ中国人混ざってるからチンポちいさそうだな
877
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:41:35.53 ID:OP8w42MC0(5/6)調 AAS
>>863
抽象的思考が育ってからとはいうけど、それ自体も何らかの教育によって育てるよね。
しかもある程度抽象度の高い何らかの手法を伴って。
外国語との比較が高度な抽象的思考だというならば、その準備としての、やや抽象度を
抑えた訓練という位置づけでの外国語教育は早期でも実施可能じゃないの。
つまり発音に慣れ親しむとか、そういうレベルの。
878: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:42:47.33 ID:7EkSiCeV0(6/10)調 AAS
>>875
大学の英語教育が進歩したのかどうかは知らんが
確かに最近、バンコク辺りで観る若い日本人は、俺らの頃に比べて喋れる率が高い。
879: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:43:06.42 ID:QhdpiieU0(8/8)調 AAS
>>874
かっこいい新社会人の割合は多分時代変わっても似たようなもんやと思うで
まー英語は若い人のが得意になってくるんやろなー

英語は良い道具だけど他に専門性が加わらないと大して役に立たんから注意な
(英語だけで行ける仕事も無くはないけど多分めっちゃ大変…)
880: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:43:56.57 ID:XamSZjwt0(1)調 AAS
日本人が英語が苦手な理由は、文法の違いもあるが、
何よりも「英語が無くても生活ができるぐらい国民が豊かだから」らしい

だからこういう語学は、希望者のみにやらせればいい
日本語の会話力すら微妙な時期に、英語に力をそぐのは返って逆効果だと思う
881: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:44:53.58 ID:yBVT/23c0(12/13)調 AAS
電子教材みたいなのって情報を制限してるみたいなとこが嫌だな。
つまり、きまった道筋で勉強させようなんてしてたら、
全然おもしろくもないよ。
882: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:44:55.50 ID:oWXatSQp0(39/42)調 AAS
まあアレだ。国民が英語をしゃべるだけでどうにかなるものなら、

インド、フィリピンはとうの昔に先進国入りしてるはなあ。
イギリスが長期不況にのたうちまわるはづがないはなあ。

英語で話せば何もかもうまくゆくと信じる根拠は何かねえ、日本語でもろくなことを
言ってないくせに ミ'ω ` ミ
883: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:45:12.41 ID:zxinUd7Z0(9/23)調 AAS
>>865
どこまで馬鹿なの?
子供の頃からのバイリンガルは論理的思考力が弱いって話をしてるんだよ。
著名な学者って書いたのはそういう意味。

お前は「インターナショナル・スクール」に反応して、「俺の友達が・・・」とはじめて、
「ロスに暮らしている」とwww 
884: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:45:38.38 ID:8us8X/ml0(17/17)調 AAS
まあいーじゃないか
政府の犬エリートとわたしたち中道左派がどっちが、グローバル化した世界で生き残れるか見てろよ
あっ!思い出した。A国要人が見学したい問い合わせあったけど、日本政府を通すから拒否しちゃったわ
A国がわたしたちに直接聞けば、見せてあげたよ
885
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:49:00.53 ID:VlqhsdMs0(34/48)調 AAS
英語がなくても豊かって実はすごいことなんだよね

インドの高等教育は一流校は英語だから一般庶民はまず
そこで語学の壁ではねられてしまう
結局富裕層やエリートしか高度な技術教育は受けられない

日本も明治の最初は同じだったが、明治政府の努力で
すべて日本語であらゆる専門学部を履修できるようにした

この結果、技術者が爆発的に大量に養成できるようになって
富国強兵に成功したわけだ

結局のところ外国語は道具にすぎないのだから
技術や生産を高めるという目標のためには母国語専門環境の
ほうがずっと優れている

もちろんそれ以上の外国の知識を得るには読解が必要だから
そこは死ぬほどやらせたわけだが、逆に言えばそれで充分だった
886
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:49:24.90 ID:fLZ77N+d0(2/2)調 AAS
>>877
別に英語教育を小学校から絶対禁止とは思わないよ。
上でも書いたけど、アルファベットの習得や簡単な自己紹介ぐらいはやってもいいと思う
ただ「言語を学ぶこと=その言語の背後にある文化を学ぶこと」だから、一番発達の遅い子でも理解できるレベルでやるべきでしょ。初等かつ公教育なら。
でも、それをやるために難易度が上がる小学校高学年の他教科学習が疎かになるなら、その子の将来に向けては逆効果になりかねないんじゃない?
1-
あと 115 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s