[過去ログ] 【社会】 英語教育:小学5年から正式教科に…18年度部分的実施へ [毎日新聞] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
633: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:46:01.98 ID:tHg38rks0(2/11)調 AAS
>>596
英語:サンキュー
ドイツ語:ダンケ
オランダ語:ダンキュー
元々こんな言語の連中なのに、国民の8割が英語も話せるんだぜってドヤ顔で言われてもなw
634(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:47:25.83 ID:Snpyzu/Y0(13/31)調 AAS
>>631
文系の高等教育がそれで死にかけてるのにまたレベル落とすんだw
専門書読める基礎のない馬鹿を大学に送り込むのはヤメレw
635(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:49:54.99 ID:yVODFW6C0(6/20)調 AAS
>>634
小学校からはじめるっていうのと
中高は会話・コミュニケーションを中心にやるんだよ
「6年も」習ってるのに話せないという批判を受けてだ
まったく馬鹿馬鹿しい
636(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:50:10.93 ID:RWQF2yWO0(20/36)調 AAS
>>616
そうそう。
日本はいろんな世界の書物が訳されているからね。
これは世界トップクラスでしょう。
知り合いの帰国子女がPCのインストラクターやっていて、
英語で教えることを売りにしているが生徒集めに苦戦中。
英語とPCの両方を同時にやるから生徒さんたちは大変。
そりゃそうだわ。
PCできた上で英語で教わらないと。
637(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:50:53.81 ID:6eddA4ZT0(5/11)調 AAS
>>624
おいおい
そういう陰謀説でガラパっててどうすんのよ
それ極論したら鎖国でしょ?
日本語もちゃんとやる、日本人としてのメンタリティもしっかり持つ
その上で英語はツールとしてちゃんと使える
これでいいわけでしょ?
>>626
そうじゃなくてマーケットの獲得よ
それには英語と外国人とのコミュニケーションとガラパゴス的感覚からの脱却が不可欠
グローバルなマーケットを開拓、獲得していかなければ日本は確実に衰退する
>>627
ダメダメ
辞書片手に時間を掛けて読むなんてのじゃだめ
多くの情報を流し読みして取捨選択できないとダメ
638(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:51:12.51 ID:RWQF2yWO0(21/36)調 AAS
>>619
やっていることは言語破壊だよ。
639(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:51:33.33 ID:BPIFtBSn0(14/41)調 AAS
>>587
いつからというのは議論しても決まりませんよ。
経済界は新卒時点で英語でビジネスできる人材を要求している。
そのためには小5でも遅いかもしれないし。
640: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:52:14.17 ID:4nUu073R0(8/9)調 AAS
"Adam Zkt. Eva"でググってみ。
オランダはテレビ番組の内容も凄いw
日本はオランダを見習うべきだ。
641: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:52:18.46 ID:tHg38rks0(3/11)調 AAS
そもそも日本語の単語と英単語が1対1じゃないからな
見るや聞くといった動詞にも複数英単語が存在するし、
そのニュアンスの違いを伝えられる先生が小学校にいるかどうか・・・
642: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:52:44.74 ID:RWQF2yWO0(22/36)調 AAS
>>627
日本の英語教育は、翻訳家を育てるコースみたいなもんだからな。
当然通訳は育たない。
読み書き中心だからね。
643: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:52:50.96 ID:Snpyzu/Y0(14/31)調 AAS
>>635
私立の老舗の進学校が従来通り読解もきちんとやってくれることを祈るしかないね
公立はだめだわ
644(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:53:32.42 ID:YydDG8AZ0(3/3)調 AAS
昭和40年代から、英語教育が滑った転んだ議論してきたけど、
一向に日本人の英語は上達しないのは、必要ないからです。
必要になれば、外国語なんて、すぐに覚えられますよ。
俺は21歳で独学し始めて、1年でほぼ不自由なく話せるようになったよ。
毎月150円位のテキストを買って、NHKラジオ英会話を聴き続けた結果だ。
今なら、YouTube や DVD など様々な教材があるから、環境はますます
よくなってるし・・・。
645(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:53:35.38 ID:6eddA4ZT0(6/11)調 AAS
>>631
2ちゃんでマスコミガーなんて言ってるでしょ?
何故かと言えば日本の報道だけしか受け取れない人間が多いから日本のマスコミの比重が高くなっちゃう
ビジネスはスピードなんだよ
リアルタイムのニュース、マーケット情報、時間を掛けて読み聞きしてるようじゃ負ける
646: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:53:48.42 ID:U51ynrU80(9/23)調 AAS
>>636
パソコンって英語で理解すると
死ぬほど単純明快な構造しているんだよな
表記は全部馴染んだ単語で平仮名みたいなもんだし
バカなアメリカ人でも使えるように出来ている
647(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:54:17.09 ID:yVODFW6C0(7/20)調 AAS
>>639
早く始めたらできるようになるっていうのは勘違いだろ
経済界が英語ができる人材が欲しいのなら
奨学金作って大学生をハーバードなりブラウンなりカリフォルニア大なりに留学させればよろしい
小学生から授業にとりいれたら小学生からの英語嫌いが増えるだけだぞ
学校で強制されるのを子供は嫌うからね
648: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:54:50.48 ID:RWQF2yWO0(23/36)調 AAS
>>634
文法もレベル落としているよw
文法も必要なんだがなw
あまりにも文法にこだわりすぎただけで。
649(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:55:14.27 ID:tHg38rks0(4/11)調 AAS
日本語が一番表現豊かで、情報伝達の効率が良いとゲラー先生も言ってたな
650: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:55:41.57 ID:6eddA4ZT0(7/11)調 AAS
>>636
そんなことは言うまでもないでしょ
帰国子女ガーとかどれだけ程度の低い論議なのよ?
>>638
おまえのいうことは鎖国と同じ
これ以上おまえと話してても無意味だ
651(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:56:38.40 ID:BPIFtBSn0(15/41)調 AAS
>>647
実際一橋大は語学留学を必修にしようとしてますね。
でも早くから始めた方がいいんですよ。
それはそれだけ学習累積時間が増えるから。
授業時間数が少ないとダメだ!ゆとり教育廃止しろ!と主張するなら
英語の早期教育にも賛成すべきでは?
652(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:56:40.18 ID:zxinUd7Z0(2/23)調 AAS
Fラン卒TOEIC530点だけど小さなベンチャーを経営している
ベトナムやインドネシアとビジネスをしているが英語で困ったことない
必要なのは何のために英語を勉強するかってことだ
仕事のためだったら稼ぎに繋がらないと。
英語ペラペラだけど年収400万とかアホかと。その努力を他に向けろよw
653: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:56:56.58 ID:Snpyzu/Y0(15/31)調 AAS
>>644
現行の中学校の教科書の内容が頭に入っていれば
大人になってから独学しても十分話せるようになるよねw
654: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:57:07.65 ID:U51ynrU80(10/23)調 AAS
>>649
それバイリンガルが言うから意味があるんだろう
655(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:57:34.44 ID:udgS+cpC0(1)調 AAS
>>636
>日本はいろんな世界の書物が訳されているからね。
>これは世界トップクラスでしょう。
技術系とかの専門書を探すとそれなりの物が見つかるけど
それって凄いことらしいね
656(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:57:47.12 ID:yVODFW6C0(8/20)調 AAS
>>645
海外のニュースサイトを誤読なくさっと読める人を増やしたいというのなら
大学の英語教育を充実するべきであって
小5から初めても英語嫌いが増えるだけだよ
657(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:58:13.84 ID:VlqhsdMs0(25/48)調 AAS
>>645
それは同意するけど、かといって素晴らしい日本語の知的環境を捨てる意味もないね
日本語で技術力や専門力を十分に伸ばしたほうが得られる成果は大きいんじゃね
もちろん英語の文献ぐらいは気軽に読めるレベルを前提としている
世界中の国が日本企業誘致に必死なのだから
日本企業の能力はすごいよまじで。
もう少し自信を持つべきだと思うがなー
658(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:58:51.94 ID:RWQF2yWO0(24/36)調 AAS
>>637
ガラパゴスこそが日本でしょ。
英語出来ない日本が今や経済大国として世界経済を支えている一員でしょ。
下手すりゃリーマンショック以降欧米のほうが経済ボロボロでは?
英語出来なくてもちゃんとやっているじゃない。
659: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:00:29.71 ID:8us8X/ml0(1/17)調 AAS
原書を読んだほうがオリジナルに近いからおもしろい
でも文科省はなんで英語教育が必要なのかわかってないね
660: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:00:51.04 ID:tHg38rks0(5/11)調 AAS
マーケティング云々の問題なら、中国語を優先すべきだけどなw
661(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:01:05.14 ID:BPIFtBSn0(16/41)調 AAS
>>656
中学から始めても嫌いになるのは同じでは?
それとも中学生になると嫌わなくなる理由でも?
662(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:01:26.63 ID:ToVeJttI0(3/3)調 AAS
経済界が欲しているから改革しろってのは少し問題
ニーズに答える必要はあるけど、今ある日本の形を評価しないでどうする?
特に欧米から仕入れた科学技術はずべて訳され、多くの日本人にも読めるようになったからこそ
広まったんじゃないのかw
経済界が求めることなんざ大したことない。せいぜい半年本気になって英語と向き合えば獲得できるものだ
663: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:01:40.96 ID:z3d3106A0(1)調 AAS
中学受験の試験科目にしたいダケな気がする。
移民の子も公立・私立中学にドンドンいれましょうよってダケな。
あまり好きではない方針のような。
664: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:01:51.97 ID:Snpyzu/Y0(16/31)調 AAS
>>652
実際英語使う仕事なんて専門の通訳でもない限り価格破壊著しい市場だよ
都市部なんて語学が得意だけど安い時給で非正規で事務やってる女性がゴロゴロいる
665: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:02:51.63 ID:b0sRHiX1O携(1/3)調 AAS
命令形とジェスチャーだけ勉強していけばいいのに
666: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:02:53.03 ID:uzdDYW430(4/9)調 AAS
今のカリキュラムにプラスアルファ、ではなく
今のカリキュラム削ってその置き換え、だという
667: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:02:58.36 ID:yVODFW6C0(9/20)調 AAS
>>651
外国語の習得を早期に始めた方がいいというのは単なる思い込み
大学からで十分
668: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:03:38.16 ID:RWQF2yWO0(25/36)調 AAS
知り合いが、子供を幼稚園のころから英会話スクールに入れたが、
情操教育をまともにやらないので落ち着きのない子供になってしまった。
ワーワー騒いで歌って踊って遊んでばかりw
日本人としても中途半端になってしまい、学校では落ち着きのない問題児扱いになっちゃった。
669(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:04:28.58 ID:U51ynrU80(11/23)調 AAS
ここ見ていると絶対英語必要って気がしてくるから不思議だ
小学校のクラスに3割くらいバイリンガルがいれば違ってきそう
いまは英語話せる子が珍しすぎて浮いてしまうし
英語で会話している様子を見ることが無い
670(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:04:46.67 ID:BPIFtBSn0(17/41)調 AAS
>>662
そもそも英会話教育をここまで拡充してきたのも
経済界の要請によるものですよ。
仕事で出会う英語がすべて日本語に翻訳済みだと思ってます?
昨日打たれたメールを誰かが翻訳してくれてるんですか?
671: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:05:00.66 ID:oy3RySGL0(1)調 AAS
今小学校で教師をやっている人に教えさせるつもりなら時間の無駄だし、できもしないことを建前だけで推し進めるみたいな適当な姿勢を子供に見せるのもよくないからやめてほしい。
効果を上げたいならそれなりの費用負担をして、外部から英語と英語教育のできる人を呼ぶしかない。
現職の先生については数年の猶予期間を設けて、その後に徐々に外部からのスタッフを減らして入れ替える。
672: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:05:25.55 ID:8us8X/ml0(2/17)調 AAS
大学からじゃ遅いよ
講義概要や日本人の先生でも教材ビデオは英語じゃん
留学生多いクラスなんて、板書英語だもん
673(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:06:58.35 ID:yVODFW6C0(10/20)調 AAS
>>651
あ、あと語学留学なんか効果は薄い
理系の研究者をみてみなよ、大学や大学院から英語会話をはじめて
海外の研究者と普通に研究について議論してるぞ
>>661
中学からでも嫌いな人が増えるね
でも大学から始めればいいっていうのが俺の主張だから
674: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:06:59.65 ID:NaDkm5Vo0(1)調 AAS
すべてのDC、大金1円 絶対絶命
675: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:07:10.31 ID:RWQF2yWO0(26/36)調 AAS
>>655
英語勉強するくらいなら日本語勉強して、日本語に訳された書物を読んだ方がいいと思う外国人もいるそうだね。
676: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:07:30.82 ID:Snpyzu/Y0(17/31)調 AAS
まあ色々やってうまくいかなくて最後はやっぱり中学からでいいやってところに
落ち着くんだろうなw
677: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:07:46.39 ID:VlqhsdMs0(26/48)調 AAS
>>670
それぐらいはできるのが当然の前提だと思うが
たとえば技術職で海外派遣されたとして半年もすれば
英語で普通に仕事しています
そもそも求められてるのは技術であって英語ではない
それに仕事で使う文献やマニュアルはもともと英語
が多いのだからなんも困らないよね
678(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:08:02.95 ID:6eddA4ZT0(8/11)調 AAS
>>657
俺は日本語をないがしろにしろなどとは言ってないと何度も書いている
スポーツを推奨すれば勉強が疎かになると反対するくらいのバカバカしい論議だ
>>658
時計は止まってないんだよ
先を見なければ生きていけない、日本はグローバルのマーケットをもっと獲得しないと今後凋落することは間違いない
679: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:08:12.36 ID:b0sRHiX1O携(2/3)調 AAS
日本人は丁寧な英語を身につけて奴隷になるだけだろう
680: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:08:23.86 ID:tHg38rks0(6/11)調 AAS
>>669
たまにいるけどな、日本人なのに日常生活を英語でしてる親子
父親が外国人なのかもしれないけど
681(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:09:51.28 ID:8us8X/ml0(3/17)調 AAS
理系はわからないけど、文系はマスターした方がいいよ
論文の引用で訳せないと苦労します
わたしは、小5から英語の塾通ったおかげか、あんまり苦労しなかったわ
ただし、中学の英会話の授業は役に立たなかった気がするんだ
682: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:10:24.64 ID:RWQF2yWO0(27/36)調 AAS
>>656
まだなだ雑だけど、翻訳ツールのレベルが上がってきているから大まかには理解できるしね。
金出して訳してもらってもいいわけだし。
683(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:10:48.98 ID:Snpyzu/Y0(18/31)調 AAS
>>678
マーケット云々なら英語じゃないな
移民対策も英語でやるのはおかしい
だって、最大のマーケットは中国だし
日本に来る移民のマジョリティは中韓の食い詰めた人びとなんだから
ぶっちゃけ英語なんて要らんわ
684: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:11:22.48 ID:yVODFW6C0(11/20)調 AAS
>>681
理系は教科書とか英語だったり
論文も英語だし
研究室はいろんな国の人がいるから英語が公用語だったりするので
たぶん文系より英語に触れてる時間が長いと思うよ
685(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:11:38.38 ID:pXf+9l810(1)調 AAS
>>670
高校大学で英語の単位取れてれば、仕事のメールくらい読み書きできる
自分の仕事関係の資料なら何十ページあっても読めるようになる
でも外人の兄ちゃんと1分間世間話しろと言われれば普通のサラリーマンじゃ無理だとおもう
課題はその辺りにある
686(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:12:21.40 ID:QLaEDap20(1/9)調 AAS
TOEFLなんて留学しない人がやったって無駄。
687: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:13:18.56 ID:5+n4BvtY0(2/4)調 AAS
>>681
理系の方が上に進むほど自然と英語に触れるかもしれないな。
文系の方が大学や院出た後は英語力は落ちている可能性が高いよ。
688(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:13:27.48 ID:tHg38rks0(7/11)調 AAS
>>678
グローバル化の結果が今の日本の滑落だけどな
市場拡大するばかりが成長じゃない
689(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:13:48.20 ID:BPIFtBSn0(18/41)調 AAS
米英でも学校で英語の授業があります。
彼らは聞く話すはできるので、読み書きだけをやる。あと英文学。
日本の国語の授業と同じです。
中学校で日本語文法を勉強しますが、なんでこんなの必要なんだろう?
と思った人も多いでしょう。私もそう思います。
英語を「聞く・話す」から入れば、同じように英文法も習う必要がないのです。
ですから英語は「聞く・話す」をまず習得して、「読み・書き」
を後から行うのが最も効率がいいのです。
なんせ英文法を勉強する必要がなくなりますからね。
690(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:14:06.90 ID:yVODFW6C0(12/20)調 AAS
ビジネスで使えるやつが欲しいのなら
その企業が教育費を負担すべきなんだよ
学校でてきてそのまま使えるわけなかろう
使えないのを学校の英語教育のせいにしてるだけなんだよ
そんな産業界の子供じみた要求で教育をいじるなんて害悪でしかない
691: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:15:11.61 ID:VlqhsdMs0(27/48)調 AAS
>>685
知り合いの技術者の人は外人さんとはビール飲めばOKだって。
仕事上は技術の話は英語だがそれはもともと日本でも
英語文献と首っ引きだから別に困らない。
692(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:15:20.98 ID:QLaEDap20(2/9)調 AAS
>>689
母国語ではないから文法が必要なんだよ。
スピードラーニングやってれば、マジで話せるようになると思ってる馬鹿?
693(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:16:48.31 ID:BPIFtBSn0(19/41)調 AAS
>>690
これまでそれでやってきたんですけど
企業が英語教育に金を使いたくないんですよ。
あと仕事しながら英語教育に時間を取られたくないってのもあります。
新卒で英会話でビジネスできるレベルを求めるのはそれが理由です。
694(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:16:56.04 ID:tHg38rks0(8/11)調 AAS
>>689
日本語は敬語があるから文法をきちっと勉強するんだよ
敬語ができなければ、仕事ができないからな
695(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:17:08.59 ID:yVODFW6C0(13/20)調 AAS
>>692
ネイティブのあかんぼうが、まともに言語を習得するまで何時間かけてるか評価できない人なんよ
696: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:17:25.01 ID:PfZob3n5O携(1)調 AAS
いくら教育カリニュラムを考えても、教員に問題があるのでは?
697: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:17:54.52 ID:8us8X/ml0(4/17)調 AAS
そもそも子どもや若者じゃなくて、団塊ジュニアの中年が英語できるように改善すべき
698: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:18:04.01 ID:b0sRHiX1O携(3/3)調 AAS
俺は聞く話すは独学で勉強できたが書くのは面倒でダメだ
日本人も何てことない漢字書けないだろう
699(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:18:22.92 ID:Snpyzu/Y0(19/31)調 AAS
>>694
おいおい英語にも敬語はあるぞ
アメリカ人だってホワイトカラーのビジネスマンにTPOわきまえない言葉使ったら
まともに相手してもらえないと思うぞ
700: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:18:26.88 ID:oWXatSQp0(28/42)調 AAS
>>690
そもそもどんな英語が必要なのか、場面設定、単語集、例文集を提示してもらいたいはな。
学習英和辞典にも十万からの単語が載ってるんだから、ベタに憶えさせられたらかなわんは ミ'ω ` ミ
701: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:18:39.42 ID:Ub1PIKGf0(1)調 AAS
おそ
702(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:18:50.15 ID:5+n4BvtY0(3/4)調 AAS
>>686
TOEFLよりTOEICの方が無駄だと思う。
あれで点数がとれた所で喋れるどころか聞き取れる保証もないと思うけどな。
703: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:19:28.62 ID:yVODFW6C0(14/20)調 AAS
>>693
あのさ、こう考えてみよう
世界の公用語が日本語でアメリカ人も中国人も日本語を使ってくれると
そういう状況だと新卒が日本語で彼らとビジネスで渡り合えると思ってるの?
って産業界に俺は問いたい
704(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:19:51.92 ID:RWQF2yWO0(28/36)調 AAS
>>678
国際社会だのグローバルだのそうやって煽ってきたわけだが、意味ないよ。
自分も子供のころからそういわれて、英語を勉強し、日本法人とはいえアメリカ、イギリスの会社に行った経験がある。
はっきり言って無駄だだった。
通訳がいればいいんだし。
身振り手振りでもなんとかなったしw
やりたい奴がそういうコースに行けばいいだけ。
高校からでも遅くはないと思うがね。
まあ絶対に英語は必要じゃないとも思わんが、こんなに早くから英語をやる必要はない。
英語利権の犠牲者が増えるだけ。
外国人こそ日本語話せよと思うよ。
705(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:20:00.70 ID:BPIFtBSn0(20/41)調 AAS
>>692
本気でやろうと思えば、文法の基礎を1時間程度勉強しただけで
聞き取りの言語学習することは可能ですよ。
>>695
赤ん坊は世界の知識から入るから時間がかかる。
いっぽう大人は世界の知識はすでに持っていますから
赤ん坊よりはるかに短時間で言語学習が可能です。
706(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:20:03.94 ID:g4DHpfJ70(1)調 AAS
>>673
留学経験(東大卒)のある人の話だと「英語しかない環境」で1000時間過ごすと
話せないまでも相手の言わんとしていることは理解できるようになるんだと
話せるようになる段階は、その次に来るんだってさ。
逆に言えば、ツールとして英語を取得したい・させたい人はそれこそ国や企業が補助を出して
半年とか1年とか語学留学させればいいんだよ。
国際人を養成とかうまいこと言って、企業が費用負担すべき従業員の外国語教育を
国に金を出させて出来上がりだけいただこうなんて虫がよすぎると思うわ
707: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:20:07.21 ID:VlqhsdMs0(28/48)調 AAS
>>693
>新卒で英会話でビジネスできるレベルを求めるのは
理系専門学部では卒論でカンヅメなのに英会話の勉強などしてる時間は無いし
英語文献がすらすら読めれば海外派遣での英語力ぐらいはすぐに身に付く
そもそも技術を教えに海外に行くのであって、英語の達人になるためではない
そんなのはそれ専門の人員がやればよいんじゃね
708: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:21:04.45 ID:5+n4BvtY0(4/4)調 AAS
小学校入学時にやるか
中学をもっと他の教科に早めに力を入れて高校からやるか
どちらかでいいと思う。
709: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:21:47.56 ID:QLaEDap20(3/9)調 AAS
>>702
TOEICは英語が必要な大人が勉強する分には無駄ではないと思う。
TOEFLは出てくる単語がアメリカの学校制度で使われる単語も多いし直接会話に活かされる物ではないし、難易度も高い。
日本の英検で十分だよ。
こういう方針決めてる奴らはそもそも英語が出来るのか??
710: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:22:01.14 ID:oWXatSQp0(29/42)調 AAS
つーか。産業界とやらの連中がビジネスに英語が要る要ると言い立ててるが、
場面設定、単語集、例文集が出て來たためしがないのだが。
ほんとに必要なんか?
ほんとに必要なら、少しでも速く効果を上げるため、そういうものを作るはづだが ミ'ω ` ミ
711: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:22:05.37 ID:RWQF2yWO0(29/36)調 AAS
>>686
TOEICなんてさらにねw
欧米コンプレックスを利用した金儲けにしか見えんw
712: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:22:28.14 ID:GsD7uU0t0(1)調 AAS
経済界が英語のできる人材を欲しているのだったら、
新入社員を半年くらい語学留学させればいい。
日本の海外協力隊は英語以外でさえ研修3か月で習得できるんだから、
コネお馬鹿私大卒でも半年あれば余裕だろ。
713(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:23:46.82 ID:iSWiN4BB0(1)調 AAS
>>689
関西弁マスターするならそれでもいいけど
日本語と英語は言語のアーキテクチャがまるで違うから文法学習抜きは無理
○○して下さい、と please ○○ の対応を暗記させてもどうにかなるもんじゃない。通じない英語になるだけ
714: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:24:03.84 ID:QLaEDap20(4/9)調 AAS
>>706
東大受験で培った文法と単語力の基礎があるからでしょうね。
715: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:24:13.03 ID:RWQF2yWO0(30/36)調 AAS
>>692
そう。
文法は必要。
拘りすぎただけ。
だから日本人が英語話すようになれば、文法的に正しい英語を話せる傾向。
しかし最近では文法をないがしろにしているらしいw
716(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:25:03.44 ID:yVODFW6C0(15/20)調 AAS
>>705
なんか言ってることが
そういう主張なら母国語の能力が安定してくる
せめて高校生くらいから英語を始めた方がよくない?
717(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:26:02.04 ID:4nUu073R0(9/9)調 AAS
>>713
それを言うならストラクチャー
718: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:26:22.88 ID:pqPk7jOi0(1)調 AAS
小学生時代は数学や理科を伸ばすチャンスなのに(´・ε・`)
719(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:26:38.70 ID:tHg38rks0(9/11)調 AAS
>>699
英語の敬語なんてあんなレベルの低いものどうでもいい
ネイティブじゃないんだから、たとえ使えなくても仕事ができる
日本語の敬語は日本人として最低限必要なもの
作法研究家が言うレベルまでとは言わないが、
相手を上げるのか、自分を下げるのかぐらいの違いは分かれよ・・・と
720: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:26:57.27 ID:Snpyzu/Y0(20/31)調 AAS
つか、親の方針で英語で早期教育やったお子様がそろそろ大人になっているはずだから
その人たちが今どうしているのか一番知りたいw
721: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:27:11.67 ID:aTrRf65j0(6/18)調 AAS
暗記の労力と調べる労力
ここがカットできればそんなに時間はかからないよ
722(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:27:59.91 ID:8us8X/ml0(5/17)調 AAS
たぶん失敗するとおもう
わたしは親が塾通わせたから英語できるけど、大半の人は授業の進度が速くて
脱落するとおもう・・・わたしと同レベルできるなら、県内一の進学校にも入れるはず
結局は文科省の理想でしょ
723: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:28:09.58 ID:RWQF2yWO0(31/36)調 AAS
ダニエルカールは、教材で日本語勉強して日本にやってきたら全然だめだったそうでw
やっぱり生で触れたほうがいいってさw
ま、それも一つの考え方だなw
724(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:28:52.03 ID:oWXatSQp0(30/42)調 AAS
>>719
敬語簡素化してくれ。
「 ( 荷物を ) 送られましたよね?」
「 ( 発送を ) 遅らせられましたよね?」
電話で連発されると解らんはー。他動詞のラレル敬語禁止してくれ。解らんはー ミ'ω ` ''ミ
725(5): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:29:08.42 ID:BPIFtBSn0(21/41)調 AAS
>>716
高校生や大学生はもっと高度な勉強をするので時間が取れません。
小学校からならかなり余裕を持って累積学習時間をとれます。
英文法はほんとに学習不要になりますよ。
だって自然に話せるのに文法必要ないでしょ?
726: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:29:23.73 ID:aTrRf65j0(7/18)調 AAS
>>722
日本の学校英語の授業進度は遅すぎるよ
途中で飽きちゃう
727(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:30:12.66 ID:6eddA4ZT0(9/11)調 AAS
>>683
中国だけがマーケットなわけがない
>>688
>グローバル化の結果が今の日本の滑落だけどな
グローバル化に着いていけなかったのが凋落だろが
んでグローバル化に反対論を唱えるのは無意味だ、何故なら科学の進歩と一緒で止められないから
>>704
まったくもって話にならないレベルの論議
あんたは無視させてもらうわ
728(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:31:09.57 ID:yVODFW6C0(16/20)調 AAS
>>725
言ってることがむちゃくちゃだわ
小学生からやれば楽って考えはどこからでてくるの?
729(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:31:20.78 ID:6eddA4ZT0(10/11)調 AAS
>>690
企業が教育してもそれタダ取りされて転職されたら元も子もない
730(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:31:29.32 ID:vokcZ3S70(1)調 AAS
>>724
君が使わないようにして、使った人に真意を聞き直せば済む問題じゃない?
731: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:31:57.82 ID:Snpyzu/Y0(21/31)調 AAS
>>725
フランスあたりだと底辺は文法どおりに喋らないから
初等・中等教育できっちり文法と作文指導をやるはず
口語はイキモノだから放っておくと変化して無限のヴァリエーションが生じる
文法を含め文語の教育はたとえネイティヴといえど必要
732: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:32:23.86 ID:BPIFtBSn0(22/41)調 AAS
英語の読み書きって日本語より簡単ですよ。
なんせ漢字がないから、文字はすぐ覚えられる。
彼らが苦労するのはスペルです。
難しい単語だと、ネイティブの大人でも結構間違える。
ダブルLかシングルLかとか。
733(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:32:36.67 ID:VlqhsdMs0(29/48)調 AAS
>>727
>グローバル化に着いていけなかったのが凋落
むしろグローバル化に大成功してるのが現状でしょ
トヨタの北米販売台数が200万台を超えて、日本国内販売よりも多い
その多くは北米やメキシコの現地工場で生産している
これほどグローバル化に成功したのは日本とドイツぐらいのもんだよ
734(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:32:39.49 ID:oWXatSQp0(31/42)調 AAS
>>730
時間がかかるしいらいらするは。
「以後敬語一切禁止 ミ ' ω`ミ 」
と言ってみたい。言ってみたい。
735(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:33:01.96 ID:aTrRf65j0(8/18)調 AAS
>>725
国語やったほうがいいって
論理的に読み書きできれば高度な勉強も英語も捗るから
何でそんなに文法いやがるのか理解できない
736(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:33:40.98 ID:U51ynrU80(12/23)調 AAS
>>727
そう、グローバル化するのは止められないから
日本人が勝てるように戦略練らないといけないのに
思考停止している人が多くてヤバイと思う
737(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:33:50.78 ID:QLaEDap20(5/9)調 AAS
>>725
英語の授業のために他の科目の時間が犠牲になる。
下手したら母国語の日本語の時間が削られる。
それと、子供は覚える早いけど忘れるのも早いよ。
738(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:34:32.12 ID:BPIFtBSn0(23/41)調 AAS
>>728
だって中学に入ったら読み書きになるでしょ?
だったら聞く話すは小学校でやるしかないんですよ。
739(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:35:56.98 ID:RWQF2yWO0(32/36)調 AAS
逆に日本語を世界の公用語にするくらいの勢いが必要だろ。
英語英語うるせーんだよw
740(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:36:02.40 ID:Snpyzu/Y0(22/31)調 AAS
>>733
明治以降、世界中に商社マンや技術者が出かけていってちゃんと仕事しているのに
それでもグローバル化出来ていないという思い込みが根強いんだけど
あれってなんなんだろうね
741(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:36:22.90 ID:U51ynrU80(13/23)調 AAS
>>739
それでいいから
してきてよ
742: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:36:28.82 ID:zxinUd7Z0(3/23)調 AAS
>>738
うん。俺の経験でいえば2年あれば英語は喋れるよ。
教師がちゃんと教えられるのが条件だけど。
743: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:37:11.37 ID:8us8X/ml0(6/17)調 AAS
グローバル化は関係無いと思うけどね
親が海外出張のおみやげで、英語の絵本もらって興味もったかなぁ
子どもだってお父さんがいなくても、1人で読みたいもん
744(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:37:21.09 ID:BPIFtBSn0(24/41)調 AAS
>>737
小学校の授業なんてあくびが出るほど退屈で大したことやってないじゃないですか。
忘れる暇なんかないでしょ。小中高大とずっと英語やるんだし。
>>735
英文法を学習しなくて済むのは効率的だからです。
学習時間には限界があることを理解すべきですね。
745(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:37:41.04 ID:HkoQtRFu0(1/2)調 AAS
>>725
↑
コイツ、どこの低学歴?
まともな文法で話し言葉も文書作成も出来ないやつが、どうやって仕事すんだよww
746: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:37:54.62 ID:7Hz94E8T0(1)調 AAS
>>729
そこは雇用契約の中にしっかり入れて、なおかつ法整備すればいいんじゃない?
国内でも大型免許や二種免許は企業負担で取らせてるわけだし。
1年とか2年勤めてサヨナラの奴もいる代わりに、市場に「すぐ車に乗れる奴」がたくさん出回ることになるんだから
雇用側にとってもあながち損な話ではないでしょ?
>>734
許可しよう。言ってみたまえw
747(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:37:54.54 ID:RWQF2yWO0(33/36)調 AAS
>>741
今やっているの職場の外国人に日本語教えていますお。
覚えないと彼らも日本での生活大変だしなw
748: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:38:29.60 ID:zxinUd7Z0(4/23)調 AAS
>>741
ニートに無理言うなよ
749(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:38:56.54 ID:U51ynrU80(14/23)調 AAS
>>747
世界の共通語にしてきてよ
750(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:39:22.14 ID:6eddA4ZT0(11/11)調 AAS
>>733
そんな一部だけ見て成功してるってのは的外れでしょ
>>736
ホントそうなんだよなあ
いつまでジャパンアズナンバーワンのつもりなんだろうか?
751: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:39:38.45 ID:yVODFW6C0(17/20)調 AAS
>>744
あくびが出るほど退屈で大したことやってない授業だったらたいした効果はないだろ
国語を充実した方がいい
752(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:39:38.95 ID:Snpyzu/Y0(23/31)調 AAS
>>747
でも、日本は都市部だと英語だけで何年も生きてる連中がいるよなw
多少は読めるんだろうけどw
753(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:40:07.40 ID:BPIFtBSn0(25/41)調 AAS
>>745
あなたは学校で日本語文法を習わないと今の仕事ができなかったのですか?
形容動詞と形容詞の活用を覚えないと仕事ができないとでも?
754(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:41:13.54 ID:RWQF2yWO0(34/36)調 AAS
>>749
そうだね。
国連、政府にでも意見を出してみるか。
日本語を世界の公用語にって。
常任理事国、非常任理事国の話も出ているからちょうどいいかもな。
755: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:41:58.12 ID:oWXatSQp0(32/42)調 AAS
英文法が嫌がられるのは、高校で、
I suggested that he should take the night train.
I want to completely understand what you mean.
のような例を憶えこまされるからだろ。
英語で、意味のある情報を手に入れた経験もないのに、英語が役に立った例がないのに、
ちまちまちまちま細かい分析。そりゃ嫌がられるはー ミ'ω ` ミ
756: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:42:00.93 ID:5OH7ANTuO携(1)調 AAS
英語は貿易や通訳等の一部の職業以外には不必要。
英語が必要な人は留学すると良い。マジで一発で英語がわかるようになるから、補助費を国から少し出してやると良い。
つまり、英語授業は不必要。
757: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:42:08.24 ID:VlqhsdMs0(30/48)調 AAS
>>750
>そんな一部だけ見て成功してるってのは的外れ
他の例をあげればホンダ日産も同じてかこの2社のグローバル化のほうがずっと激しい
それからマツダも海外生産が3わりぐらいでもっと伸びる見込みだ
正直に言って日本企業は海外市場で入れ食い状態の「大躍進」中だよ
国内需要が不調だからなんか惑わされてんじゃないのかな
758: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:42:09.70 ID:zxinUd7Z0(5/23)調 AAS
>>753
俺はFラン卒だけど池沼じゃないから言わせてもらうか。お前は池沼かっ!
759: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:42:22.55 ID:yBVT/23c0(7/13)調 AAS
接点が多ければ多いほどいい。
何語でもいいからどんどん習わせろ。
いや、習わせるというか、ここが面白いっていうヒントを与えるってことだ。
語学なんて結局個人の研鑽によるしかない。
学校で教わって分かったなんてこと一つもないよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 242 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s