[過去ログ] 【教育】 法科大学院はなぜ失敗したのか 早稲田大学教授・上村達男 [産経新聞] (396レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
237(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:27:34.27 ID:0BX7LKKu0(2/3)調 AAS
文系 理系
とかいうけどさ。
市場原理主義はふきあれた
本場の米国は
超文系社会だよ。
間違っても理系中心の社会ではない。
それを2ch住民は完全に誤解してるからね。
念をおしとくけど
米国は完全な文系超優位社会です。
238: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:28:39.60 ID:yzJdYsFb0(1/4)調 AAS
>>184
じゃあ無試験届出制暴力団排除で
239: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:28:42.38 ID:0zv6oBZV0(1)調 AAS
緩和しすぎてタクシー業界と同じになったからに決まってるだろw
法科定員500人で400人合格ならこんなことならんわ
240: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:29:49.91 ID:2zrhHxen0(1/2)調 AAS
旧に戻して
新で合格した弁護士にも
旧を受けさせるべき
合格できなければ資格剥奪
これでいいだろ
241: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:30:04.18 ID:T7YMSeFR0(1)調 AAS
法学部在学中に司法試験に合格できる人には
法科大学院にいくメリットはないだろうな
ただ法科大学院は経済的な余裕のある人には
いい制度だと思うけどね
242: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:32:41.82 ID:yzJdYsFb0(2/4)調 AAS
>>199
それに加えて、法科大学院は未修のみとして既修は廃止ね
んで、高等文官試験司法科受けるには、上記未修か法学部卒か
司書行書社労宅建ビジ法のいずれかの合格者のみとする、これでいくね?
243(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:33:04.16 ID:5iUTHCg40(1)調 AAS
今後、一番でかいツラをしてるのが
東大や京大のロー出身者ではなくて
予備試験通過組だったりしたら笑うw
244(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:33:52.33 ID:lxyKwLYH0(1)調 AAS
去年の四大事務所の採用見たら半分くらい大卒か大学院中退だったな
ロー卒は優秀じゃないというステータス
245(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:34:27.16 ID:0BX7LKKu0(3/3)調 AAS
法科大学院受験資格に
センター試験みたいのを作って、
そこで受験人員を絞り込むシステムにしたらどうだろうか?
定員も半分にへらせば、合格率70%は楽に達成できるし
ローの理想も実現できる。
ロースクールセンター試験を実施することにより
受験生のレベルを司法試験合格レベルの資質水準にまで
引き上げることができる。
246: あ 2014/07/10(木) 00:35:27.32 ID:bd0m+yz10(1)調 AAS
法科大学院の参入を自由に認めたからこうなるのは当たり前。
合格者を3000人にして、法科大学院の定員を5000人にしたら、
ふつうに「合格率60%」が達成できるのは、小学生でもわかること。
247: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:36:56.72 ID:yzJdYsFb0(3/4)調 AAS
>>245
それって、その「ロースクールセンター試験」実施機関が
事実上法曹の選別をする権限を持っちゃうってこと?そんなの嫌だよ
それより弁護士を届出制にしろ
これまでの合格者、資格が紙屑になって涙目w
248: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:38:25.72 ID:cVrVMllo0(1)調 AAS
マーチレベルならまだましかもしれんが、
ポン駒大帝国レベル出てる弁護士なんて
英語どころか漢字の読み書きも危ういレベルだぞ
249: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:39:20.42 ID:4/PBsXO10(1/4)調 AAS
>>8
法曹人口を増やすことが必要だったけど
司法研修所だけでは増える修習生の教育を
することがキャパシティ的にできないと
判断したから
250(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:41:15.69 ID:zKDPXPrE0(1/4)調 AAS
>>228
やっぱ三割くらいの成功報酬じゃないと無理かな。
俺の会社も面倒なトラブルを抱えていて日本の裁判所でできることは日本の弁護士に依頼してなんとかめどがついたけど
実際に海外から取り立てるとなると日本の渉外事務所では無理だろう。
結局現地の事務所に頼まなきゃならない。
>>237
アメリカは金融とか経済が理系的だから「文系超優位社会」とはいえないんじゃねーの?
251: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:41:37.92 ID:G7T6gN5K0(1)調 AAS
>>243
実際、今がそうなんだけど。
東大法→東大ロー2年次に予備受かるのが最強。
予備だけより上位ローの予備合格が強い。
252(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:42:40.07 ID:aAX8uwwa0(1/2)調 AAS
>>235
残念ながら、ポンコマ帝国は、新司ではあまり実績を上げていない。
だからそのレベル卒の弁護士も増えていない。
現実は、上位ロー卒の弁護士でも食えなくなっている。
>>244さんが言うように、法務博士の資格は取らずに、すなわち予備試験に
合格して本試験に受からないと、エリートとは認められない。
そういう時代になっている。
253: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:44:10.28 ID:cq5i34GY0(1)調 AAS
訴訟弁護士だけ独立させ難易度を上げる。事務弁護士は簡単にして他の士業もそこに吸収。なんなら事務弁護士は名称独占でもいいだろ。
254: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:44:30.24 ID:4y5SknJY0(5/5)調 AAS
>>243
それが現実だと聞いたぞ
255: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:47:36.99 ID:2zrhHxen0(2/2)調 AAS
>>252
新の実績は法科大学院ごとしか出ないだろ?
俺が言ってんのは大学がポン駒大帝国卒レベルのことね
明らかに増えてるぜ、そのレベルの弁護士が
256: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:50:38.88 ID:7KPrPeQt0(1/2)調 AAS
受験予備校潰しなんてしようとするからだよ
大学は学問やってりゃ良いんだよ
日本は弁護士以外にも司法書士や行政書士、税理士、公認会計士がいるから
アメリカみたいに弁護士のみの需要ってそんなにないんだろうし
学費が高く弁護士になった時に500万とかの借金抱えるっておかしいし
三振制など余計なお世話
国が司法浪人をとやかく規制するもんじゃねーよ
司法修習も期間短くして数だけ大量に増やして
旧司法試験の合格者数拡大だけでよかったんだよ
あと予備試験制度を作ってしまったのがねロー制度の中途半端な状態を作ったと思う
結局いま予備試験の受験者数増えてしまっただろうw
257: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:50:58.21 ID:OI11D2We0(1)調 AAS
アメリカのマネして失敗したってだけでしょ。
今度は東大なんかの入学で人物重視とかw
大学は学生の自己実現の場じゃないんだよ、研究者を育成する場なんだよw
研究者を育成する過程で、学生が勝手に自己実現するのならいいんだけど、人物重視は発想が逆立ちしている。
258: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:51:27.43 ID:zKDPXPrE0(2/4)調 AAS
>>143
マスコミ産業と教育産業は「少子化によって未来が極めて暗い」という点で
同病相憐れむなんだよ。
だから法科大学院構想に少子化におびえる大学は宝くじを買うように飛びついたし
マスコミは法科大学院の広告出稿を目当てに法科大学院礼賛報道を繰り返した。
もう数年前から法科大学院制度の破綻は明白だったのに,大手マスコミが
「法科大学院もうダメボ」と現実を記事にするようになったのは2014年になってから。
259: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:53:09.51 ID:u896QxWl0(1)調 AA×

260: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:54:46.06 ID:0qgefF4X0(1)調 AAS
需要は「予備校」なのに現場の教員はアカデミック気分
このギャップが最後まで埋まらなかった
261: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:55:00.80 ID:aAX8uwwa0(2/2)調 AAS
上位ローに入学して、充実した学習環境を最大限活用して
予備試験対策を頑張る。
予備に受かったらローは中退して、塾・予備校で本試験対策に専念。
翌年、本試験合格。
これが、これからのエリート法曹のスタンダード。
ロー卒業の称号は負のスティグマ。
外務省とかでは、東大を3年で中退して入省した人の方が、
東大卒業して入省した人よりエライと見なされている。
あれと同じになる。
262: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:58:45.37 ID:YuyJtsif0(1)調 AAS
司法制度改革、会社法の大改正、TPPはすべてセット
これらはアメリカが約20年かけて年次改革要望書で日本に要求してきたことね
新の制度の本質は単なるアメリカの真似じゃなく
アメリカによる日本の法律サービスの市場解放にあるわけ
年次改革要望書を始めたのは民主党のクリントン
民主党は弁護士会を支持基盤とし、クリントン自体も弁護士
263(6): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:59:10.85 ID:wINCdMwX0(1/2)調 AAS
>>208,213,218
ちょっと教えてほしい。
医師は、本来医師がやるべき仕事の一部を臨床検査技師とか診療放射線技師に肩代わりさせていて、
その業務だけなら平均的には技師のほうが上手い。
でも、技師が勝手にその業務をやってはいけなくて、必ず「医師の指示」を受けることになっている。
現実には、年配の技師が「センセイ早く指示出してくださいよ」とか言いながら
若い医師の尻を蹴飛ばして、医師が「指示の出し方」を教わりながら指示を出すといった
笑っちゃうような状況も多い。
しかしともかく、このしくみは破綻もせず、そこそこうまく動いている。
弁護士とその他の士業との関係で、「医師の指示」にあたるものはないのかい?
ないとしたら、なぜ?
264(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:06:27.25 ID:zKDPXPrE0(3/4)調 AAS
>>263
訴訟代理権とか業として行う法律相談などは弁護士の独占。
ときどき他士業が「一般的な法律相談」を行うかのような広告を出して弁護士会が抗議することがあるよ。
265(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:07:14.88 ID:Qb+eMoAL0(1)調 AAS
>産業警察的取り締まり→保護育成→市場規制
これ、グローバル企業に対する国内企業という意味で照らし合わせてる?
だったら、関係者以外にも意見を言っているのなら、もっと分かりやすく書いて欲しいね。
要は、現行の法化大学院には、
実習をつけさせテストに受からせる”実習機能”を重視しているが、
予測している法化社会には、必ずしもテストに受からせる”実習機能”を必要としてないと言う事だね。
だから、実務的内容の法科大学院は敬遠され、一発試験が増えているといいいたいのか。
だから、言ってるじゃない。法科大学院は、純粋に広く深く法を研究するべき場とすべきだって。
司法試験は、自動車試験の教習所みたいな所で対応すればいいんですよ。
日本の”法学”は本当に面白くないからね。
わざと難しく書いているしね。
何より嫌なのが六法全書と”おめえ、これ知っとるけ?”文化だな。
法制史とか、もっと面白いトピックを分かりやすく面白く学生に楽しませないと、
法学部なんて入る連中はどんどん減るよ。
今じゃ、契約にもデリバティブプライシングで数学が関係してくる時代だからな。
頭が固すぎて、内輪すぎるんですよ、法学部はね。
法学部の教授が歩く六法全書や判例集なら、
インターネットが発達した現代では法学部教授は必要ないレベルになってしまう。
266: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:08:44.32 ID:OhzY3jOk0(1)調 AAS
ハイスクール出た奴らは次の朝バッグをかかえて出て行く
267(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:11:42.69 ID:vOU06Fc60(1)調 AAS
>>263
それはね、単に医者が馬鹿だから。医療職は、看護師だの薬剤師だの臨床検査
技師とか診療放射線技師とか色々あるけど、責任取るのは医者だけ。
他は全て「医者の指示で」って事で。
対して所得も変わらないのに自ら望んで責任取りに行く医者ってホント馬鹿。
268: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:14:25.06 ID:zKDPXPrE0(4/4)調 AAS
>>265
法化社会になるという>>1の上村の予測自体が間違っていたんだからそこに突っ込んでも無意味(w
法化社会になって誰もがいつ被告になるかわらかないようになることなんて
国民は望んでいなかったんだよ。
結局今までどおり裁判なんかに訴えるのは例外的なことでその例外的なことを事務勝利能力が速くて正確な
判事や検事が最小の人員で流れ作業で処理してくれることを日本人が望んでいるんだよ。
実際過去数十年判事検事の増員に財務省が物凄い抵抗をしてきたのは
納税者はそんなことに金を使うことを望んでいないから。
海外の案件は>>228のように海外の事務所に頼んだ方が効率的。日本の渉外事務所は
「海外の腕利きの弁護士との通訳」としての存在意義しかない。
269: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:14:45.78 ID:q4J0XsHR0(1/2)調 AAS
>>250
アメリカは文系が理系脳で仕切ってるってことか
270: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:15:41.07 ID:RAHoOvSO0(1)調 AAS
市場原理が働いたということです
271: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:21:48.80 ID:4/PBsXO10(2/4)調 AAS
>>72
200万もらえるからという理由で有名ローにいかず
協賛ローにいく人いるのかな?
272: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:24:25.25 ID:JnCh7Uns0(1)調 AAS
>>211
会計士は合格者減らしまくって完全復活してるよ、監査法人も人足りなくて死んでる
医者は医師会が強いから絶対に一人頭の稼ぎを減らすようなことはしない
医者なんて人数少なく調整してるから高給取りなのにちゃらちゃらテレビ出てる馬鹿とかSHINEよ
医師不足なのに何が美容外科だ
273(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:24:36.82 ID:4/PBsXO10(3/4)調 AAS
>>124
信じて未修者でローに進んで惨敗とかどれだけ被害者を
作り出してんだろ?
274: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:30:51.20 ID:yzJdYsFb0(4/4)調 AAS
>>273
三振博士(五振博士)ってどうやって生きて行くんだろうな
275(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:34:59.49 ID:eij65Bdz0(1)調 AAS
>>263
弁護士の指示がないのは登記法や税法に関しては司法書士や税理士
の方が詳しいからだよ。
司法試験には登記法や税法がないんだから試験突破して実務もやってる
人に指示なんて出せる訳がない。
276: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:46:39.42 ID:5X2QRBn60(1)調 AAS
アメリカでも法律事務所に就職するのは難しいらしい。
だからこそ、渉外弁護士として企業に勤めるのだ。
しかし、日本ではプロパー社員が法務部なり審査部の仕事をこなしている
ので需要がない。
ふつうは弁護士資格を持つ人たちが働く場所だが日本では必要がない。
それでもレベルは低くない。
むしろ専門家としてはプロパー社員の方が上。
東大を中心に法科大学院に行かずに学部の段階で試験を受けて合格する人
のほうが成績も良く、採用したい事務所は多い。
それに対して、法科大学院出身者は年はいっているし、プライドは高い、
でも実務レベルは低いのに、それなりの支払いをしないといけないという
使い勝手の悪いやつが多い。
277: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:50:25.69 ID:zrvD/Nnp0(1)調 AAS
言ったら悪いんだけど「えー理系の人ずるーいもう2年遊びたーい」って言ってる文系のアホボンとバカ娘がダラダラしてる場所という印象しかない。
278: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:52:49.04 ID:7KPrPeQt0(2/2)調 AAS
>>263
弁護士は他の士業を弁護士法違反で訴えて潰すこともあるよ
279: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 02:02:13.49 ID:4x/xC7MZ0(1)調 AAS
>>263
弁護士に指示するのは民事訴訟法、刑事訴訟法及び裁判官の訴訟指揮だよ。
こんなの常識だから覚えておきな。
280: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 02:39:51.46 ID:wzDqkXw00(1)調 AAS
貧乏人や社会人救済のため、つー建前で、リスクなく早く法曹になれる予備試験を、実際には建前無視で何の受験制限も課さずに残せば、そりゃあ予備試験に集中するわ。みんなリスクなくて早いほうがいいに決まってる。
281(3): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 02:46:10.35 ID:wINCdMwX0(2/2)調 AAS
>>264,275
その他の人達も、ありがとう。
登記とか税務みたいな、分野限定の「特殊な法律相談」
(という表現が適切かどうかは全然自信がないが、意図は伝わるだろうか)
なら、いきなり司法書士とか税理士の事務所に飛び込んでいいってことか。
>>264と>>275をつないで考えると、どうもそのあたりに
「弁護士の指示」が成立しない理由があるように思える。
ちなみに、医師国家試験に放射線物理学とか画像工学とかはないんで、
放射線科の専門医以外の医師は、実質的には、
診療放射線技師が撮影して提出してきた画像を、読影して診断を下すことだけしかできない。
それでも医師は、診療放射線技師国家試験を突破して実務やってる診療放射線技師に
「この部位をこの角度から撮ってくれ」というような指示を出している。
臨床検査技師についても似たような状況。
司法書士とか税理士は、弁護士が「責任」(>>267)をとりようもないほど
弁護士からの独立性(?)が高いってことか。
何かおかしなことを言っているかもしれないから、気が向いたらまた教えてほしい。
282: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 03:32:29.92 ID:hycnpbj90(1)調 AAS
2ちゃんねらーって弁護士を食えない方向に持っていきたいのな
283: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 04:39:42.92 ID:DNQ8bsG40(1)調 AAS
弁護士が食えなくて何の問題があるのか。
底辺は淘汰されるのはどの業界でも同じ。
284(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 07:00:23.00 ID:/QD6ibkV0(1)調 AAS
>>9
医学部では進級試験や卒業試験があるよ。
285: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 07:57:08.66 ID:zE4dLG3L0(1)調 AAS
ロー制度が始まった時に誰しもが???と思った回数制限が諸悪の根源
286(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 08:22:56.65 ID:FltZeX1qO携(1/4)調 AAS
>>236
今も漏洩やってんだろ
死ね
287(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 08:50:53.65 ID:JF2qdNGT0(1)調 AAS
>>286
あの事件以来,慶應ローからは作問担当の司法試験委員は選ばれなくなったよ
採点担当の委員はいるけどね
288: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 08:54:07.38 ID:FltZeX1qO携(2/4)調 AAS
>>287
不愉快だから試験に一切関わらせるな
死ね
289: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 09:33:55.48 ID:FCV+3ogX0(1/5)調 AAS
>>194
いいこと言うねぇ
代理人資格を無制限にしたら質の低い代理人業者が増えるというが、
それこそ事後規制すればいいんだよな
事前規制から事後規制への転換(>>1)じゃなかったのかよっていうw
当の弁護士業界が最強の事前参入制限やっといてよく言うよな
代理人資格を無制限にして、質の悪い代理人を事後的に資格停止なり剥奪なりすればいい
それこそが「法化社会」の「規制理念変化」だよね(>>1)
290: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 09:49:59.25 ID:P282C9LI0(1)調 AAS
なんで成功すると思ったか知りたいわ
291: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 09:54:30.60 ID:FCV+3ogX0(2/5)調 AAS
>>203
> 身元がはっきりしている第三者が手頃な値段でやれば需要はたくさんある。
その典型例が家族だよな。
働いてる人は仕事で忙しい、家に帰っても飯食って寝るだけって人は多いと思う。
でもそこに、配偶者でも、親でも、あるいは子でもいいけど、誰か暇な人がいれば、自分の代理人を頼める。
裁判所って、行ったことない人は何やってるか分からない何か特別な所と思ってるけど、
要は役所なんだよな。行けばわかるけど、市役所とかと基本変わらない。
典型例のフォームがあって、記入して押印して印紙貼って、決められた書類添付すれば、ポンと住民票とかの代わりに判決なり何なりが出る。
次はいついつきて下さいみたいな、時間的たらい回しが多いだけで、基本は本当にただの役所。
証拠等も含めて、書類がきちんと揃ってれば欲しい物が手に入るし、書類が揃ってなければ「これじゃ出せないんだわ、また来てね」と言われるだけ。
本当に、良くも悪くもただの役所。
忙しい人が委任状書いて家族に市役所行ってもらって住民票とか課税証明とか取れるのに、
裁判所行って判決書取れないっておかしいよな。
裁判所こそ、一番手間(時間)かかる手続きなんだから、委任状あれば誰でも代理人になれるべき。
市役所で住民票とかなら忙しい人でも仕事一日休めば最悪なんとかなるが、
裁判のために何回も仕事休むのは現実的じゃない。
人々が裁判所に求めるのは多くは定型的な処理(残業代払ってくれとか)なんだから、
そのためにそれ以外の無駄な知識(刑法とか会社法とか)にまで詳しい専門馬鹿に頼まなきゃいけないのはどうかしてる。
292(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 10:13:50.52 ID:fpvw/laX0(1)調 AAS
合格者なら将来が約束されるんだから勝ち組だろ。
かなり大きい会社じゃないと法務部なんか無いんだし。
そんな大企業の部長になれることが決まっているなら不満なんか無いわ。
社内での扱いも良くて入社後ずっと居心地いいだろうし。
>>32
>>>27
>おまけに下積みさせてもらえる事務所の空きもないからな
>新司法試験受かった友人は一般企業の法務部で働いてるよ
>普通に法学部新卒で入れるところなのに……
293(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 10:14:24.38 ID:FCV+3ogX0(3/5)調 AAS
今はネットも発達してるし、ちょっと調べれば詳しいやり方は何でも出てくる
時間さえあれば、ほとんどのことは自分でできる時代
ネットで調べまくったあと弁護士に相談に行っても、ネット以上の知識は出てこないというか
事前にネットで調べまくってた自分の方が詳しいという場合だってあるw
ネットの知識は不正確であてにならんというが、仮に代理人自由化して
家族に残業代請求してもらう人とかが増えれば、
ブログにその顛末を詳しく書く人も現われるだろうし、請求してみた、とか動画を上げる人だって現われるかもしれない
そうやってどんどん正確な情報が増えていけば、弁護士なんか要らなくなる
ネットの知識は不正確だから弁護士が必要、じゃないんだよ
弁護士が規制利権の上にあぐらをかいて甘い汁を吸ってるせいでいつまでたってもネットの知識が正確にならない、が正しい
弁護士こそが社会悪
これを排除すればより社会は発展する
294(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 10:24:36.05 ID:LLO6fzI10(1)調 AAS
何にも分かってない素人が出てきて喚かれても裁判所は困るからな
295: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 10:24:36.63 ID:FCV+3ogX0(4/5)調 AAS
ちなみに残業代なんて今は労働審判があるから、証拠まではっきりしてれば訴訟にすらならない
最悪でも3回で決着するし、会社の方からやめてくれって謝ってくるよ
こういう便利な制度を弁護士が独占してるのはおかしい
人々はそういう制度があることすら知らないから誰も批判しない、というか批判しようがない
知識を独占するというのはそういうこと
国民から批判する機会すら奪う
誰も知らない中でただ弁護士だけが批判すら受けずに甘い汁を吸い続ける
296(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 10:30:46.04 ID:FCV+3ogX0(5/5)調 AAS
>>294
何にも分かってないド素人にも住民票を出す市役所を見習えよ
いつから裁判所はそんなに偉くなったんだ
弁護士つけてまた来なよって?
それは実質、貧乏人は黙って去れということだよな
弁護士みたいな金儲けではなく、高い理念をもって公務員(判事含む裁判所職員)になった奴がそのざまか
貧乏人の相手が嫌なら、職員やめて弁護士やった方がいいんじゃないの?
公務員なら公平に、おおやけの利益のために奉仕しろよな
勘違いしてつけ上がった役所はもう役所ですらない
俺が裁判所のことを役所と呼ぶのはな、最大限の賛辞だぞ
297(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 10:33:41.94 ID:GXpsG2t40(1)調 AAS
>>76
本当に門下はろくな事しないよな
なまじ大学とか一般人にはまだ権威のありそうなものを扱ってる分たちが悪い
政治家は本気で全て取り潰せよ
というか、アメリカ並みとかいうなら、アメリカ同様大学への補助金すべて打ち切れよ
298: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 10:36:01.30 ID:kYaugMbd0(1)調 AAS
>>293
おいおい、そのネット情報の元も弁護士の説明だったり経験だったりするんだぞw
299: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 10:45:48.75 ID:USpfnZUl0(1/2)調 AAS
>>296
今でも本人訴訟は禁止されてないぞ。
ただ、本人訴訟だと一回の期日が20分も30分もかかったりして裁判所も苦労はしているみたいだけど。
ネットで法律情報を検索することも禁止されていないし。
行政書士に代理権が認められないのは、サラ金元社員が司法書士を取り込んで無茶苦茶なことをしていることを考えればやむをえん。
最近じゃ食い詰め弁護士もサラ金に取り込まれたりしているけどね。
300: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 10:58:09.42 ID:/c+ZTPZAO携(1)調 AAS
公務員の給料は割高なイメージがあったけど、実は逆なのもあって、
パイロット・弁護士・医師などの専門免許職は「オマエラは公務員なんだから割安な給料でガマンしる!」
って事で、逆に高度資格者の公務員の場合、格安賃金で雇ってたんだよね国は。なのに
「さらに何割も給料下げるぞ!」を実行しちまうと一挙に辞められて民間に人材大量流出ってのは誰でも予想できた。
そこで民間の高度資格者を低賃金化してしまい「公務員辞めたら民間はもっと低待遇だぞ」って状況を作ったw
今では、パイロット・弁護士・医師などは軒並み「今から業界デビューの奴は超悲惨」って状況を作成完了
公務員給料を下げるための外堀を埋めるのが目的の気の長い計画だったがー。副作用強スギだった
パイロット・医師・弁護士免許持ちですら悲惨という現状を、中学生高生世代の目線から見たら、
進路希望なんか夢もヘッタクレもねーわ『努力したやつほどバカを見る社会』じゃあ中学生高校生も努力しなくなるわ
・・・つまり、公務員を粘着叩きし続けたオマエラ引きこもりの大勝利www
301: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 11:25:16.78 ID:yVUOjbjK0(1)調 AAS
21歳だけど金ないから予備試験一本で3年以内に合格するわ
302: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 11:29:17.33 ID:3fD5gvys0(1)調 AAS
>>211
つぎは土建だよ
土建増やすぞー → 東京オリンピック閉幕で大量の失業者。コンクリートから生活保護へ。
303: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 11:29:59.10 ID:OKD/u8oY0(1)調 AAS
>>297
ロースクール制度は「失政」と断言して良いと思う。
問題は「失政」の責任者が誰であるか良く解らないところ。
経済、外交、福祉なら政治家に審判が及ぶが文科省案件は何故か政治マターにならない。
例えば、「ゆとり教育」を見直してるけど「ゆとり教育」の推進者が反省の弁を述べているのを聞いたことが無い。
そもそも誰の責任で推進した政策なのか良く解らない。
304: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 11:30:11.15 ID:miT7qERK0(1)調 AAS
>>294
その割には,社会経験がほぼ皆無で,
専門分野にはド素人な裁判官が裁くんだよなぁ
医療分野なんか,そのあおりを食らってあっちこっちで崩壊してるし
305: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 11:31:18.16 ID:NcUqVNfP0(1/2)調 AAS
とりあえず裁判所の就職試験に文科省が予備校作って成功するはず無いだろ
306: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 11:35:56.87 ID:NcUqVNfP0(2/2)調 AAS
>>27
人数増えて就職活動に必死で、その1年すらきっちり実務学ぶ感じじゃないとか
学者は予備校憎しで法科大学院に賛成したんだろうけど
学生を食い物にする悪質さでは法科大学院の方が上という…
307: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 11:38:46.29 ID:USpfnZUl0(2/2)調 AAS
弁護士なんて法律のジェネラリストなんだから暇さえあれば勉強しているような人じゃないとなってはいけないんだろうけど、
実際には事件屋や依頼者と飲んで遊ぶことばかりに長けている人がかなり入り込んでしまっているようだ。
308: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 11:40:59.98 ID:zh2clp/40(1)調 AAS
グーグルのようなサーチエンジンにある程度の人工知能的な推論機能を持たせた
サーバーを作れば、そのサーバーに問い合わせをしたり、質問をすると、
過去の判例、関連する法律、事件、法学者の見解、などなどが整理されて
出てくるというようなことができるようになる。
そうなると、弁護士は裁判で活躍するのは人間のままだろうが、
企業などはそういったサーバーのサービスを利用する割合が高まるのでは
ないだろうか? もちろんそういったサーバーを使いこなすエキスパート
が法務部門には要るだろうけれども。
309: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 12:18:18.31 ID:rxfMq0GL0(1)調 AAS
>>201
そら、後者のほうが優秀だろう。
出身大学は、あくまでも4年以上前の時点での実力を示すものに過ぎんからな
310: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 13:17:01.95 ID:FltZeX1qO携(3/4)調 AAS
>>292
昭和へお帰りください
311: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 13:23:03.72 ID:tSX5y4f20(1/3)調 AAS
早稲田は学長が出身の法学部でも全く論文審査が行われていない無法状態のようだ
2010年に「早稲田法学会誌」とかいう早稲田の公式紀要に乗った論文が中央大学教授の論文のから41箇所の盗用及び4ページまるまるコピペ
が発覚した
↓
中央大学から抗議を受けて削除したものの修士論文の内容と全く同じであったにもかかわらず、1年以上放置し、告発によってようやく修士論文
取り消し、学生退学となった
↓
しかし其の修士論文の主査は現在法学学術院長・法学部長 岩志和一郎であり早稲田法学のトップであるにもかかわらず、コピペ論文を
「最優秀」と判定
副査は当時法学部長であった近江幸治教授が告発を受けたのに論文取り消しに抵抗
もうひとりの副査は現在早稲田大学大学院法学研究科長 棚村政行教授である
この3人はまともな指導力も論文審査も行っていなかった疑いがあるのに叱責を受けただけで何一つ責任をとらないまま現在早稲田法学のトップを占めている
記事は最後に「早稲田は落ちるとこまで落ちている」という内部の匿名発言で結んでいる
今週のサンデー毎日では、
文系学部でも、早稲田大は論文盗用で中央大から抗議されてた?とかあったよ
雑誌の新聞、より
> 桜前線異状アリ/早大が放置した論文盗用事件の大罪−小保方さんだけ悪いか
> ◆ 理化学研究所・小保方晴子、STAP細胞、早稲田法学会誌
> サンデー毎日(2014/04/06), 頁:28
312: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 13:24:57.11 ID:tSX5y4f20(2/3)調 AAS
文系もでたらめだから早稲田取り潰しでOK
早稲田大学公共経営研究科の石田光義、北川正恭、縣公一郎の3人の教授はデタラメコピペ論文で博士号取消しになったにもかかわらず
何一つ責任を取っていない
でたらめな審査に、でたらめな調査、でたらめな最終処理
早稲田大学は組織として極めて異常な腐りきった世界であるといえる
今からでも責任を取るべきである
社会】早大、中国籍博士の学位取り消し…論文盗用など
2chスレ:newsplus
313: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 13:27:22.82 ID:tSX5y4f20(3/3)調 AAS
早稲田は下位ローなのか?
2chスレ:shihou
平成24年短答合格率
2 愛知
3 一橋
4 京都
5 首都大学東京
6 慶應
7 中央
8 神戸
9 東京
10 北海道
・
・
--------------------ここから下位ロー-----------------------
15 早稲田
外部リンク:www.imagebam.com
314: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 13:47:33.75 ID:aZA7ue7f0(1)調 AAS
大学は癌細胞のように、無限増殖が目的になってる。
で、癌が健康な細胞から栄養を奪うように税金を食い物にしている。
315: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 14:01:01.56 ID:GFmBOOxI0(1)調 AAS
ロー設立の一番の目的は予備校潰しだがそれは成功したのか?
司法試験以外にも予備試験、法科大学院試験と試験の数増えて
焼け太りしてるようにすら感じるのだが
316: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 14:31:48.12 ID:wTp4IgsF0(1)調 AAS
医者も町医者とか専門学校卒業レベルで構わないのが現実だし
弁護士の仕事も9割位は資格が無くても問題は起きないレベルなんだよ
勿論本当の専門家で無いとどうにもならない仕事はあるけどそれは資格を取ったから直ぐにやれる訳では無いからね
むしろ資格自体は平易に取得可能にしてその中で専門的な分野の個別資格を難しくして実務実績を公表させて客に選択させたらと思うけどな
サラ金訴訟とか専門家がやる仕事では無いでしょってつくづく思う訳で
317: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 15:07:00.25 ID:FltZeX1qO携(4/4)調 AAS
>>293
まあ低学歴さんにできるならそれでいいんちゃいまっか
318(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 15:39:47.77 ID:NaqRGxDp0(1)調 AAS
>>201
当然、前者が優秀だよ。
大学入試はあらゆる領域に通用するポテンシャルを試すものだから
前者はただ適性がなかったってだけだろう
後者はただの専門バカって感じだな
弁護士が単なる専門家でなく、教養人として尊敬を集めてたのに
昨今、数ある専門技術屋のうちの一つに堕したのは
後者のような連中が増えたからだろう。
319(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 15:56:07.30 ID:Y0KEByo+0(1)調 AAS
>>318
弁護士という資格が教養人であった歴史など過去一度もない。
ただ単に、昔は弁護士をやっている教養人もいたというだけの話。
そもそも弁護士は教養人である必要性が全くない。
320(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 16:32:28.96 ID:e39p0Ntd0(1)調 AAS
>>319
教養人かどうかは別として
建前として法律のジェネラリストである以上、常に勉強し続けられる人である必要は有る。
しかし実際には年々営業能力が求められるようになり、事件屋や客と飲み歩く能力に長けた人ばかりになりつつある。
321: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 18:53:10.74 ID:DvA0ed700(1)調 AAS
>>319
昔は中央を除いて、高学歴が法曹になった。なので、みなそれなりに教養を備えていた
昨今、英会話どころか、漢字の読み書きもままならんような低学歴弁護士の登場はまさに新試験の賜物だろう
また、法律問題の背後にはさまざまな文化現象、社会現象などが複雑に絡まってるわけ。
そのような問題を扱う弁護士に教養が不要とはいったいどんな見識をしてるのかね。
322: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 19:15:29.95 ID:Gpg5uf5X0(1)調 AAS
糞を絵に描いたような大学早稲田
2chスレ:life
【仕事】「性産業」4社が早稲田で就職説明会、会場は満員に・・・女子社員「セクハラはない」「真剣に説明すれば親も理解してくれる」
2chスレ:newsplus
早稲田の民度の低さ
Twitterリンク:eripster_ft_MD
323(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 20:58:03.98 ID:vXX2u1P80(1)調 AAS
>>236
新司法試験の合格者数は早稲田凋落慶応躍進の象徴みたいに言われたけど、そんな事情があったんだな。旧試に戻したら昔みたいに早稲田の圧勝か
324: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 20:58:36.43 ID:4/PBsXO10(4/4)調 AAS
>>318
いや、小学校のころから受験勉強をしてるような人が
多数東大法学部にいってるんじゃないの?
325: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 21:15:36.16 ID:O5pxhA9e0(1/2)調 AAS
法科大学院が炎上ですか(^ω^)
326: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 22:00:55.32 ID:DBsOgjjf0(1)調 AAS
>>323
早稲田は未修中心ローだけど、未修は既修より修了が1年間長いので
試験までの準備期間としては長いんだよ。
既修は法学部出身者、未修は非法学部出身者・社会人出身のハイスペック人材を
イメージしていたけど、現実は力不足で未修に入る法学部出身者は多いし、
優秀であれば非法学部卒でも既習に入れる。
早稲田みたいなブランド大はなおさらで、未修といっても早稲田法学部卒も多い。
しかも準備期間は1年間長い。
結局未修中心ローだからというのは言い訳で、純粋な教育力不足と低合格率による
ブランド力の低下が今の現状を招いたといっていいだろう。
327(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 22:09:47.24 ID:O5pxhA9e0(2/2)調 AAS
ウチの顧問弁護士、顧問料を毎月10万払ってるけどまったく何もしないぞ。
こんな調子で10軒でも顧問先を持ってたら労せずして年収1200万じゃねえかこん畜生め(´・ω・`)
328: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 22:29:20.81 ID:2EELDh/j0(1/2)調 AAS
何もしないってことは問題がなにも起きてないってことだから平和でいいような気がするが
なにか起きてるのになにもしないのなら問題だけど
329: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 23:12:47.00 ID:kfADu0QL0(1)調 AAS
弁護士が優秀である必要はない。
よって法科大学院化は失敗ではなくむしろ成功といえる。
330: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 23:13:19.63 ID:2EELDh/j0(2/2)調 AAS
人材を劣化させてるなら失敗じゃね
331: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 23:20:12.90 ID:+Vr5uH0kO携(1)調 AAS
ダメリカンナイズ(属国化)で一気に弁護士増やそうとしたからさw
レベル一気に落ちたの分かり切ってるし
選び放題なら普通に旧司法試験合格者に頼むから
巨額な投資に見合う収入見込める志望者が減った
332(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 23:28:35.44 ID:h9qs87bEO携(1)調 AAS
昔、早稲田から司法試験合格者が多かったのは、とにかく受験者数が半端ないくらい多かったから。合格率だと早稲田より国立が優勢。
333: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 23:33:07.13 ID:dqNrMX3qO携(1/2)調 AAS
早稲田は以前は中央と不合格者数日本一を長年競ってたけど。
新試になってからは不合格者数日本一をどこにも譲ってない。
ある意味凄いぜ。
334: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 23:37:06.05 ID:dqNrMX3qO携(2/2)調 AAS
ロースクールをやるには中途半端だよな。
各種書士を弁護士に一本化して、ローも旧帝一にだけ認めるってしなきゃダメだよな。
335: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 23:37:19.43 ID:q4J0XsHR0(2/2)調 AAS
>>332
率で早稲田を上回ってた国立って東大京大一橋くらいじゃなかった
336(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 23:45:09.08 ID:HfSciGgq0(1)調 AAS
そもそも日本は訴訟社会でないからだよ。
すぐに裁判するぞとか告訴するぞというのは、大半がクレーマーで精神疾患が
多い。
弁護士でも今は検察に就職したがるのが多いけど、狭き門らしいし。
337: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 23:47:30.18 ID:Y9IoHpFr0(1)調 AAS
>法科大学院はなぜ失敗したのか
論文の書き方教えなかったからに決まっているじゃん
そんなことすらわからないのか
論文くらい自分で書けるようになれ
みたいな教え方で
受かるわけがないだろ
338: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 23:48:39.03 ID:UuRvoXK40(1)調 AAS
>>1
お前らゴミ屑大学教員が自分の仕事確保のために若者を食い物にするからだ
339: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 23:49:20.80 ID:SL1iLSG20(1)調 AAS
早稲田が馬鹿田から
以 上
340: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 23:53:33.49 ID:PK39f0Ao0(1)調 AAS
弁護士の人数増やしたかったら自動車教習所
みたいに卒業者に無条件に資格与える制度に
すればよい。
試験のレベルそのままなので自動車一発試験の
教習所と同じで金と時間だけかかって行くメリ
ットがない。
341: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 23:56:25.10 ID:GSyrk8BH0(1)調 AAS
学者「少子化で俺たちのポストは?」
ポスドク「先生!俺たちも将来教授になりたいです!」
予備校「めっちゃ儲かるな。やっぱ努力して合理化してよかった!」
大学「なんか予備校ばっか儲かってずるいな。官僚と組むか」
官僚「天下り先をくれるなら、予備校切ってやるよ。みんなでもうけようぜ」
官僚・大学・教授・その弟子「司法改革!w」
予備校「なんでこんなに努力してるのにいじめるの・・・」
342: 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 00:47:03.59 ID:6IBZcmYk0(1)調 AAS
【世界の中の日本】世界の笑い者、STAP細胞再現実験の異常
2chスレ:newsplus
【STAP問題】急浮上!小保方晴子「逮捕」の可能性〜理研をクビになるだけでは済まされないらしい
2chスレ:newsplus
【STAP問題】「リケンするな」と米研究者が不正戒めで言ってる・・・日本の科学技術、信頼回復道険し
2chスレ:newsplus
343: 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 00:49:43.14 ID:QzkkG5oz0(1)調 AAS
>>284
ロースクールでもやればいいじゃん。
344(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 02:30:06.94 ID:yrHYlU9p0(1)調 AAS
人にはそれぞれ、社会の中で果たすべき役割がある。
学者は学者の役割を果たし、予備校は予備校の役割を果たす。
変な色気を出して、相手の領分を侵そうとするから、おかしな事になる。
外野である文科省や財界にそそのかされた、と言う面はあるが、もうそろそろ
自分の頭で考えて、この10年間を総括すべき。
このままロースクールに煩わされていたら、自らの学問の上での後継者となる
若手研究者の育成さえできなくなる。こんな状況を放置していたら、日本の法学
は崩壊する。
現に、若くて優秀な高校生や教養課程在籍の大学1・2年生が、法学部を志望し
なくなっているのは、その兆候。
それでいいのですか。優秀な若者から見放されて、法学の未来は大丈夫ですか。
よく考えるべき。
345: 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 02:34:35.66 ID:ZE/VkOV+0(1)調 AAS
>>344
法曹が貧弱だと都合がいい人がおるんやな。。
346: 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 02:38:04.17 ID:ecYknz7IO携(1/3)調 AAS
>>5
>法学部をズタズタにしやがって…
そう考えると、むしろいい仕事をしたような気がするな、文科省
347: 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 02:45:46.08 ID:ecYknz7IO携(2/3)調 AAS
>>71
端っからこんなに乱立させちゃったから、今さらイメージ改善は無理だろうけどなw
348: 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 02:52:28.01 ID:k/H0sTEJ0(1)調 AAS
早稲田と中央は兄妹関係の法学部なのに、盗用したら近親相姦になっちゃうお
349: 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 03:03:59.31 ID:u8hzgX7Z0(1)調 AAS
>>9
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
医師国家試験に予備試験なら有る、司法試験と違って受験資格があるけど。
まあ旧司法試験時代から一次試験から受ければ、ほぼ誰でも受けれるから勝手が違って比較にならないがな。
350: 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 03:05:48.64 ID:ecYknz7IO携(3/3)調 AAS
>>198
>国家を牛耳ってる連中に法学部出身者が多い以上は何らかの補正がかかるだろうし、
官僚連中にしてみれば
いざとなれば予備試験組から引き抜いてくれば質の確保は無問題
ってとこじゃね?
351: 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 03:28:26.63 ID:lUU/Uh9o0(1)調 AAS
医師国家試験みたいに金で買える資格にはなって欲しくないな。
352: 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 04:43:33.41 ID:HtUQ1PoH0(1)調 AAS
>>185
役所は国総の1部以外は全く学歴は考慮されない
都庁、市役所、県庁レベルなら、なお更
逆に厳密に学歴差別をしないようにしている。
むしろ逆差別
高卒でも普通に出世できます
知ったかぶりしないように
353(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 05:51:54.90 ID:fGztJgIE0(1/6)調 AAS
>>263
>弁護士とその他の士業との関係で、「医師の指示」にあたるものはないのかい?
>ないとしたら、なぜ?
そりゃ、根本が人体か、法律かという話だろ
確かに、放射線かけたり、画像を取るだけなら技師の方がうまい
医者より注射のうまい看護婦もいるだろうが、基本人体ってそこだけで完結してないじゃん?
体の仕組みがあって、生体反応があって、異常値があって、それに対処する方針があって
その末端に、検査とか注射という「処置」がある
その処置そのものだけでは完結しないから、医者が指示を出さなければならないという建前が生きてる
たとえば放射線かける処置が予定されていて、医師から指示がまだ来てなくて実施できない場合でも
もしかしたら「患者の容体が急変して(あるいは検査の結果等が明らかになって)、放射線治療そのものが不可能(適応外
になってる可能性がある)」←逆に何でもかんでも医者に責任がくるという話もある
354(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 05:55:39.19 ID:fGztJgIE0(2/6)調 AAS
一方で、法律業界のすみわけは、代理権の有無や金額などで、明確に区分されてる上
最終的には相手方との交渉であったり、専門知識に詳しい裁判官を相手にしたり、
しかもそこで情状を勝ち取ったりとか、知識に基づく絶対的な判断の余地が理系職種である医者より少ない
訴訟代理権は権利として弁護士が持っているけど、登録業務なんかと代理権はそこまで密接にくっついてない
診断と治療方針を決められるのが医者だけ→その結果としての処置を辺縁業種がやる
というのとでは、納得感が違うと思われ
弁護士が辺縁業種に支持を出せるようにするなら、登録業務も各種申請も、代理権との関係を不可避にするために
すべて訴訟をへてからでないと実施できないようにするしかないんだけど、日本ではなかなか難しいだろ
355(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 06:01:46.59 ID:fGztJgIE0(3/6)調 AAS
>>281
あと他にも言ってのいたが、責任の所在もあるだろ
指示をするってことは責任も追わなきゃおかしいわけで、独立開業の社労士や司法書士の仕出かした不始末も
弁護士が責任を取ったりするような仕組みにならなきゃ、逆に弁護士の指示ですべてを動かすってのは難しいかも
弁護士だって責任があるとなれば、意識も違うから、担当してる開業司法書士にも
あれこれ口出すようになるだろ
開業司法書士も責任を取ってもらう意識があれば、指示を受けて、しかも多少ピンハネされても
文句は言えなくなるだろ
356(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 09:00:57.76 ID:fGztJgIE0(4/6)調 AAS
>>281
>それでも医師は、診療放射線技師国家試験を突破して実務やってる診療放射線技師に
>「この部位をこの角度から撮ってくれ」というような指示を出している
この辺が医師と技師の差というか、違いなんじゃないかな
画像工学とかを学んで、画像としてベストのいいものを取ろうとする技師と、
病気の進行状況(診断・治療方針の判断)が第一の優先で、見たいところだけ取れればあとはどうでもいい医師
本当は医者の養成カリキュラムに放射線物理学とか画像工学をおさらい程度でも入れときゃいいんだろうが
あと、
>診療放射線技師国家試験を突破して
といういいかたは止めれw
あんなのは言ってしまえば、卒業すれば誰でも取れるいわばザル試験だ>医師・薬剤師・看護師試験も同様
英検2級で威張るようなもんだw
昔日の面影はないとはいえ、司法試験とは比較にならない
357(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 09:16:56.01 ID:fGztJgIE0(5/6)調 AAS
>>281
>読影して診断を下すことだけしかできない。
医療において、いい画像を取ることと診断を下すことがどっちが大事なのか?って話だろ
たとえば、足の関節の写真を撮ることに長けていても、「ストレスをかけて撮って」という判断ができるかどうかだ
技師が、患者の事故の状況だの、他の検査結果だの合わせて判断して、
「この患者の足はストレスをかけて撮った方がよさそうだ」と判断できて、
しかも責任もとれて初めて指示なしOKになるんじゃないか
実際風邪の患者に薬を出すくらい、看護師で十分、という声はあるが
とにかく風邪の患者を治すのが最優先なのか、百人・千人に一人しかいなくても
一見風邪のような患者の中の重病患者を見分けるのが大切か、どっちが大事かということになるんだと思う
もっとも最近は医療費節約のために、コンビニ受診(薬剤師)、診察できる看護師とかの案が上がってるみたいだ
要は何が言いたいかというと、あんた少し技師(下位職)を過大評価しすぎ
免許のカバー範囲が一部同じだからと言っても、もともと全く職種が違うじゃないか
ベテラン司法書士が実務では新米ペーペーの弁護士以上(事実そうだとしても)っていう書士いないだろ?
358: 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 09:27:27.96 ID:F4qRlPMG0(1)調 AAS
失敗の最大の原因は「合格者数の枠を撤廃できなかったこと」資格試験なのに合格者数が決まってるなんておかしいだろ。それさえなければロースクールが乱立しても別に問題なかった。質が下がってもいずれ市場で淘汰される。
さらに原因を探れば「ロースクール開設にあたり、司法修習を廃止できなかったこと」だがな
359: 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 10:16:26.40 ID:bg4122kH0(1)調 AAS
>>202
格差の固定化が問題だろ
格差社会が問題だとか色んなとこで言われてんじゃん
つうかここまで説明されないと理解できないって頭大丈夫か
360: 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 11:08:10.36 ID:IuxsGolhO携(1/3)調 AAS
>>320
そんな弁護士を求めるのは社会だろうが
361: 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 11:09:49.00 ID:IuxsGolhO携(2/3)調 AAS
>>327
ひがみ乙
362(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 14:23:42.21 ID:3qsAWnGJ0(1)調 AAS
法科大学院はレベルダウンなのは事実みたいだな。
東大京大はもうロー目指さないそうだ。
外部リンク[html]:ameblo.jp
363(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/11(金) 14:33:07.34 ID:UP0oneuaO携(1)調 AAS
旧試の弁護士の異常なまでの横柄な態度と世間知らずなのを知っていれば、社会経験を積んで大学院出た弁護士のほうが良識的で良いと思うはず
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 33 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.283s*