[過去ログ]
【教育】 法科大学院はなぜ失敗したのか 早稲田大学教授・上村達男 [産経新聞] (396レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
268
:
名無しさん@0新周年
2014/07/10(木) 01:14:25.06
ID:zKDPXPrE0(4/4)
調
AA×
>>265
>>1
>>228
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
268: 名無しさん@0新周年 [] 2014/07/10(木) 01:14:25.06 ID:zKDPXPrE0 >>265 法化社会になるという>>1の上村の予測自体が間違っていたんだからそこに突っ込んでも無意味(w 法化社会になって誰もがいつ被告になるかわらかないようになることなんて 国民は望んでいなかったんだよ。 結局今までどおり裁判なんかに訴えるのは例外的なことでその例外的なことを事務勝利能力が速くて正確な 判事や検事が最小の人員で流れ作業で処理してくれることを日本人が望んでいるんだよ。 実際過去数十年判事検事の増員に財務省が物凄い抵抗をしてきたのは 納税者はそんなことに金を使うことを望んでいないから。 海外の案件は>>228のように海外の事務所に頼んだ方が効率的。日本の渉外事務所は 「海外の腕利きの弁護士との通訳」としての存在意義しかない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404903899/268
法化社会になるというの上村の予測自体が間違っていたんだからそこに突っ込んでも無意味 法化社会になって誰もがいつ被告になるかわらかないようになることなんて 国民は望んでいなかったんだよ 結局今までどおり裁判なんかに訴えるのは例外的なことでその例外的なことを事務勝利能力が速くて正確な 判事や検事が最小の人員で流れ作業で処理してくれることを日本人が望んでいるんだよ 実際過去数十年判事検事の増員に財務省が物凄い抵抗をしてきたのは 納税者はそんなことに金を使うことを望んでいないから 海外の案件はのように海外の事務所に頼んだ方が効率的日本の渉外事務所は 海外の腕利きの弁護士との通訳としての存在意義しかない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 128 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.077s