[過去ログ] 【教育】 法科大学院はなぜ失敗したのか 早稲田大学教授・上村達男 [産経新聞] (396レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
142(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:29:58.71 ID:sNUvGGrO0(1)調 AAS
そりゃ弁護士利用するとなると
゛相談するだけ゛で
30分5000円もむしり取られるかな。解決するまでに一体いくら取られるのやら…
143(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:30:21.53 ID:9Xrdqj1q0(2/3)調 AAS
マスコミもロースクール構想とか喜んで報道していたな・・・
144: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:30:59.20 ID:IQC3IXI10(5/5)調 AAS
>>127
予備校が必須だったからね
今はローだけで予備校使わないという選択肢もあるけど、昔は選択肢がなかった
司法試験に受かるためには色んな力がいるけど、学力とか暗記力とか体力以上に重要なのが、資金力
145: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:31:01.49 ID:0ySPpxQR0(2/2)調 AAS
>>142
一応決まってるよw。
146: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:31:13.69 ID:Ied0HhGG0(2/2)調 AAS
欧米のロースクールは卒業すれば
弁護士に確実になれるんだよ
日本のローは違うだろ
いくわけねーじゃん、そんなん高い金払って
汚いんだよ、やり方が
この国は
147: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:32:04.98 ID:M3vKBPAy0(1)調 AAS
>>9
>あとは司法書士と行政書士も、新規試験を廃止すべきだった。
その通りです
すべて弁護士によってなされるべき仕事です
中途半端な士業は不要です
148: 名無しさん@恐縮です 2014/07/09(水) 21:32:09.96 ID:8qz7RFoy0(3/3)調 AAS
>>135
まず最初に天下りありきだからだよ
失敗するのなんて官僚は初めから分かってた
教職大学院も、法科大学院も会計大学院も薬学部の増設も
社会のための制度設計ではなくて、官僚のための制度設計だからね
149: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:32:24.92 ID:9Xrdqj1q0(3/3)調 AAS
早い話、昔の司法試験で良かった。
150: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:32:36.08 ID:6Zp8a41m0(1)調 AAS
責任者は逮捕されるべき
151: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:32:56.55 ID:2VKoV6rc0(1)調 AAS
規制産業。
試験を極端に難しくして新規参入を阻害している。首にならない終身雇用の
権限を握った連中が自分たちに都合がいいように恣意的に規制強化しまくり。
官僚や元検事、裁判官は天下りポストが増える。論文も何も書かなくても
いったんアカポスゲットしたら絶対首にならない教授もポストが増える。
152: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:33:09.40 ID:XZsBFzZw0(1)調 AAS
>>9
法学部ってだけで弁護士なられちゃたまらん。
99%は役立たずになるだけ。
153(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:33:54.77 ID:wUqZt1UT0(1/2)調 AAS
そりゃ某大学の某法科大学院を認可したからだろ
あんな大学に設置を認めなければ一定のレベルを保てたのに・・・
154: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:34:50.14 ID:Mz00rvYjI(1/4)調 AAS
法学部の偏差値崩壊が止まらんからなあ。
早稲田法学部の倍率なんか今や4.5倍くらい
2007年は10倍超えてたが
155: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:36:36.23 ID:wUqZt1UT0(2/2)調 AAS
>>57
「留学生向けの奨学金制度」も追加しておいてくれ
156: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:36:49.06 ID:mXG/7FU30(1)調 AAS
入学者のレベルが極めて低かったんだろ
157: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:37:54.26 ID:Mz00rvYjI(2/4)調 AAS
>>70
医学部の定員増加は2009年から始まった
まだ彼らは6年生だ。
社会には放たれてない
158: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:38:05.21 ID:WuxAm5T/0(6/7)調 AAS
>>153
そうかそうか
159: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:38:15.33 ID:CD5DJvBk0(1)調 AAS
法科大学院なんて老害の天下り先www
アホウ学者が予備校講師に敵わないのがはっきりしたwww
160: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:39:46.88 ID:4zkWWCZiO携(9/9)調 AAS
法科大学院に行った奴で司法試験に受からず裁判所事務官になったのがいるけど、将来考えると落ちて幸せかもな
161: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:41:20.51 ID:Mz00rvYjI(3/4)調 AAS
Fラン大学も老害アカポスの天下り先
潰せよ
162: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:42:14.48 ID:UOAB7USRI(1)調 AAS
今日日法学部なんて行く奴はあほだろ
一番いらない学部
163: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:43:11.10 ID:XjTehuk20(1/3)調 AAS
法科大学院で分かった事は
公務員の方が弁護士より絶対的に偉いということだった。
ただそれだけだった。
164: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:43:11.24 ID:4HehWu0bO携(1)調 AAS
企業内弁護士って役に立たねえ。リストラ要因たわ。
165(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:43:41.94 ID:Mz00rvYjI(4/4)調 AAS
東大文一ですら、足切りが実施されないなど不人気化している。
法学部は完全に終わったな。
東大法学部卒が俺と同じ年収350万円の役所で同期として働いてるわ。
166(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:45:04.85 ID:lVJnucMV0(1)調 AAS
私立のローは慶應中央早稲田だけでいいんじゃね
167: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:45:42.74 ID:5TDChoME0(2/2)調 AAS
弁護士になれなかったのは、まあいいとして、
奨学金という名の借金がマジで重たい
168: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:47:24.88 ID:cbqDgMQQ0(1)調 AAS
まあいいじゃん
年次改革要望書でアメちゃんに言われたからやっただけで
誰もうまくいくなんて思ってなかったでしょ
169: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:47:46.28 ID:3OzJlvFS0(1)調 AAS
法だけは全ての人に平等なんだから
金を持って無ければ受験すら出来ないような制度を
作ること自体問題だろ?その時点で崩壊してだんだよ
170: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:49:06.39 ID:XjTehuk20(2/3)調 AAS
算数の出来ない人が行く学部が法学部だから仕方ない。
171: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:49:29.43 ID:NO/eRVxC0(1)調 AAS
よほどの馬鹿でないかぎり、ローに入れば司法試験に合格できる時代になったからな
修行僧の調教みたいな以前の制度よりはマシなんじゃないの?
172: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:50:58.86 ID:iDFbUPbV0(1)調 AAS
>>115
もう島根県あたりでも満パン
173: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:51:28.73 ID:5cAbaQkp0(1)調 AAS
弁護士が座って仕事しようとするからだろ。営業力ゼロ
174(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:52:09.37 ID:77ZbwjPK0(1)調 AAS
>>166
慶応は司法試験問題漏洩させてる一番のクズ大学
早稲田は小保方量産大学
中央は法学部「だけ」名門だから一番マシだがそれでも私立法学部はもういらない
175: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:52:09.92 ID:bN0doRRx0(1)調 AAS
ウチも止めるって言ってたなあ。まあ,そもそも学生来ないしな。
176: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:52:10.92 ID:2i/9fbeo0(1)調 AAS
準検事や準裁判所事務官制なんて出来ないですかね
単純犯は普通公務員でも起訴判決できれば楽なだけでないの
177: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:54:18.31 ID:WuxAm5T/0(7/7)調 AAS
>>174
中央www
創価大よりも下の中央wwwwww
178: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:54:25.46 ID:cteAXW8e0(1)調 AAS
あーでもさー外部から脳みそいじれるんなら、
ロシア人の脳みそ外部からいじって
「70年前は本当に済まなかった。今すぐにでも、今すぐにでも北方領土を返したい!返したい!」
って、暗示かけてやればいいのに
179: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:54:40.97 ID:XjTehuk20(3/3)調 AAS
法科大学院構想はそれ以前からあったけど
たしかこれが実行されたのは小泉竹中時代だろ。
結果をみれば一目瞭然だな。
180(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:55:48.19 ID:ffn17s++0(1)調 AAS
裁判官検察官は高等文官試験司法科に合格しないとなれないようにして
弁護士は届出制でいいんじゃない?
181: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:57:35.61 ID:uFWzQgyQ0(1/2)調 AAS
これまでの一発試験の弊害の方が大きい。
まるで偏差値偏重のブサイクの巣窟。
ギルド的体質。
これらは、国民に何ら利をもたらさなかった。
喰われてばかり。わかるかい?
182: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:58:04.74 ID:jOri7go40(1)調 AAS
司法試験改革って結局
成川オッサンのwセミナーを潰しただけだよな
183: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:59:40.05 ID:dXIsKzz30(1)調 AAS
>>1
★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:2chスレ:newsplus
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:2chスレ:tubo、外部リンク:www1.axfc.net
・ニャー雄一、海亀さん、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。
★報告スレ
幽斎:2chスレ:editorialplus
Hi everyone!:2chスレ:editorialplus
海亀さん:2chスレ:editorialplus
>>13
朝鮮人=ウソツキ と日本人が思っているようなもんだな
184(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 22:03:05.76 ID:GSWdctlv0(3/6)調 AAS
>>180
893が大手を振って債権回収をシノギにするけどいいのか?
185(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 22:03:11.54 ID:qNyOXY9aO携(1)調 AAS
>>165
公務員の世界は学歴社会だからなあ
その東大卒は将来役所の中で出世するんじゃない?
学校の先生も低偏差値の教育大卒が多いからちょっと有名大卒だったりすると教育委員会に抜擢されたりしてるし
186: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 22:05:11.58 ID:XB44zm/qi(1)調 AAS
営業力がものを言いそうだもんな。
集団訴訟とかは駄目なのかな。
いくらでも食品偽装とかで相手はいそうだけどな。
原告を集めるのが大変そうだけどさ。
187(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 22:06:51.25 ID:44wb+Uw90(1)調 AAS
そもそも弁護士が足りないという妄想が原因。
188: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 22:09:15.66 ID:gZjJ0+GE0(1)調 AAS
法学部自体ブランド力なくなってきたしな
189(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 22:18:55.35 ID:i3rJ+Xyt0(3/3)調 AAS
法科大学院の失敗によって、存続の危機に瀕している学部も多いんだぜ
190: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 22:23:20.12 ID:ceZd2xOr0(8/8)調 AAS
>>189
たとえば何学部?
191: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 22:29:06.40 ID:E9fIsyFZ0(1)調 AAS
>>72
合格実績残せないと統廃合の波に巻き込まれて仕事がなくなるから(もう巻き込まれてるだろうけど)
192: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 22:31:23.55 ID:ohPoEpLx0(1)調 AAS
.
法科大学院修了の1万人「連絡取れない」
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
.
193: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 22:33:02.28 ID:uFWzQgyQ0(2/2)調 AAS
法科院は、これでいいのさ。
あとは需給バランスで旨く調整される。
これまでの弁士に憧れてたアホが多過ぎただけのこと。
194(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 22:41:48.49 ID:QGggLLFG0(1/8)調 AAS
>>180
そもそも本人訴訟が原則なのに代理人資格に高い垣根を設けるのがおかしいんだよな。あいつらは国民の利益とか言ってるけど、自分でやって失敗したら自己責任で、自己責任で他人に頼もうとしたら非弁だと口を挟むのは筋が通らない。
弁護士なんて身元の信用が担保できれば届出制で問題ない。日弁連は司法制度の癌だよ。
195: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 22:49:54.28 ID:QGggLLFG0(2/8)調 AAS
>>142
例えば労働裁判の訴訟代理権を社労士に与えたら、費用は安くなるし少額のサビ残請求なんかも気軽にできるようになるよ。
今は裁判自体が金がかかって面倒なものになっているから一般人が利用しづらくなっている。会社もそれがわかってるから労働者の足元見てくる。弁護士の既得権は一般人にとって害悪も大きい。
196(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 22:58:45.40 ID:GSWdctlv0(4/6)調 AAS
本人訴訟が原則なんだから社労士になんか頼らずに自分で裁判やればいいじゃない
197: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 22:58:46.31 ID:f7d9Yo950(1)調 AAS
三振でアウトなのにリスクが大きい。
198(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 22:59:22.73 ID:2Kwstk3b0(2/2)調 AAS
司法試験は現代の科挙といわれていた時代の難易度に戻すべきだよな。
お金がなければそもそも挑戦権がないのであれば、医者と同じ。
法曹や官僚への門があったからこそ法学部は尊ばれたし、
難易度の差はあれど多くの大学で最難関学部だった。
まあ、でも国家を牛耳ってる連中に法学部出身者が多い以上は何らかの補正が
かかるだろうし、法学部の人気低下は一時的で、中長期的に考えれば、
難易度が下がった法学部は買いだろう。
199(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:00:04.64 ID:IpkQmlH30(1/3)調 AAS
法学部を出るか法科大学院を出た奴だけ
司法試験に受験出来るようにすれば良い。
200: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:00:15.46 ID:fh8Ee/sD0(1/2)調 AAS
法律の勉強はした方がいいけど弁護士になったら終わりだ。
201(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:03:35.94 ID:IpkQmlH30(2/3)調 AAS
東大の法学部出たのに司法試験に落ちた奴と
Fラン大の法学部出て司法試験に合格した奴って、
どっちが優秀なのかな〜?
202(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:06:35.34 ID:nsCpkwvA0(3/3)調 AAS
>>108
どんな大問題が起きてますか?
203(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:09:12.06 ID:QGggLLFG0(3/8)調 AAS
>>196
自分でやればいいならみんなやってるだろ。現行制度で問題なくできるんだから。
やらないまたはできないのは面と向かって会社と揉めたくない、誰が間に立って欲しい、時間が無い、コスト的に割に合わないなど、専門家の能力担保とは別の次元の話なの。
身元がはっきりしている第三者が手頃な値段でやれば需要はたくさんある。
それを阻害しているのが今の弁護士制度。
204: 名無しさん@0新周年 [age] 2014/07/09(水) 23:16:46.84 ID:d34OZ9pm0(3/3)調 AAS
文科省の絡んだ政策
・ゆとり教育
・法科大学院
・博士課程増員で高学歴ワーキングプア増産
・理研の管轄は文科省
・放射線物質管理も文科省w
文科省で日本が滅ぶwwwwwwwww
205: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:18:35.20 ID:Z1WkBlT2O携(1)調 AAS
>>187
アメリカと比べてるのが意味がないよね。
アメリカの弁護士は日本の弁護士以外の士業の仕事もしているのに。
206(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:20:33.97 ID:GSWdctlv0(5/6)調 AAS
まあアメリカ並みに弁護士増やすなら社労士なんて真っ先に潰すべき資格だわな
司法書士、税理士、行政書士なんかもね
207: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:24:40.25 ID:QGggLLFG0(4/8)調 AAS
>>206
資格版から来たのかい?
弁護士増やすなら他士業を廃止するって意味がわからないんだけど?
208(3): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:31:13.87 ID:IpkQmlH30(3/3)調 AAS
本来弁護士がやるべき仕事を司法書士、税理士、行政書士という形で
割り振ったんだから、これ以上弁護士を増やしたら弁護士が余るので、
それなら余った弁護士に司法書士、税理士、行政書士の仕事をやらせれば
いいということだろ。廃止された司法書士、税理士、行政書士はプギャーで。
209: 名無しさん@0新周年 [age] 2014/07/09(水) 23:32:16.09 ID:TWJq+shH0(1)調 AAS
さおだけ屋はなぜ潰れたのか
210(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:32:37.44 ID:GSWdctlv0(6/6)調 AAS
だいたい気軽な金額で他人の争い事を引き受けてくれるバカがどこにいるんだよ
211(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:39:54.16 ID:TyTJq52T0(1)調 AAS
つぎは医者か?
歯科医師増やすぞー →底辺歯学部が大量でワープア扱い
薬剤師増やすぞー → 底辺薬学部が大量跋扈
公認会計士増やすぞー →合格者の4割が無職という驚異の資格に
弁護士増やすぞー → ロースクールでご存知の結果に
212: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:42:07.37 ID:Nm32irFY0(1)調 AAS
法化社会の到来(キリッ
213(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:43:05.84 ID:QGggLLFG0(5/8)調 AAS
>>208
弁護士が余ったって誰も困らないでしょ。
わざわざ他士業を廃止して弁護士に仕事与える必要なんでないじゃん。
そもそも現行法で弁護士は他士業の業務もできるんだから。
214: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:45:31.24 ID:QGggLLFG0(6/8)調 AAS
>>210
そう思うなら日弁連も非弁なんて騒がずに黙ってりゃいいでしょ。
誰もやらないなら業務解放しても困らないし反対する理由も無いね。
215(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:46:50.19 ID:qkx+Bebh0(2/3)調 AAS
代理人ですなんて出かけて「この呆け、カス、馬鹿」の悪態に涼しい顔しないと
いけないんだぞ
216: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:48:57.59 ID:fh8Ee/sD0(2/2)調 AAS
だから企業に就職する方が難関だから屑が弁護士になるんでしょ。
217(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:52:56.33 ID:niQJIZ6Z0(1)調 AAS
旧司法試験を通れない奴が弁護士なんかするなよ、と知り合いの弁護士が言ってました。
218(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:52:58.53 ID:zaqTWaTI0(1)調 AAS
>>208
弁護士ならそれ全部できるんだから、勝手にやればいいんじゃない?
219: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:53:00.36 ID:QGggLLFG0(7/8)調 AAS
>>215
そう。
だから便利屋さんとかがやったっていいんじゃないかな。
誰もやりたがらないような仕事を引き受ける人がいるなら、それが利用者の利益でしょ。
なんで弁護士法で独占にするのかな。
220: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:53:08.96 ID:qkx+Bebh0(3/3)調 AAS
行政書士なんか今でも学歴中卒だぞ。
警官にまだ中卒がいるからもう数年はこのままだと思うがな
221: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 23:53:32.30 ID:ywI+KNaF0(1)調 AAS
法科大学院は、左翼系の予備校の飛躍による左翼法律家の増殖を恐れた
文科省が画策したもの。もともとの動機が不純だからうまくいかなかった。
222(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:00:33.00 ID:QGggLLFG0(8/8)調 AAS
>>217
英語力も貿易実務の知識も無い弁護士が輸出企業の企業法務に首突っ込むなよと知り合いの外弁が言っていました。
223(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:02:06.68 ID:WeD1tVGL0(1)調 AAS
大学院重点化のときもそうだったけど、徐々に増やして様子を見ればいいものを、一気にドカッと増やすから失敗するんだよなあ。
文科省の役人が考えることはわからん。
224(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:03:21.91 ID:4y5SknJY0(1/5)調 AAS
>>222
そいつも渉外は別門だと言ってました
225: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:03:39.58 ID:Iv+Np1op0(1)調 AAS
国民が喰い物にされてるから、楔を打ち込んだのさ。
オマエラ、これまで弁護士で何かヨカッたことあるかよ?
226: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:04:53.64 ID:4y5SknJY0(2/5)調 AAS
>>223
戦犯は米国かぶれの宮内みたいですよ
227: 。。 2014/07/10(木) 00:10:05.74 ID:5yG+kwqf0(1)調 AAS
ナンデモいいから遊ぶ誘惑多い日本で勉強の仕方を知る機会が増えることは好いことだ。
228(3): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:10:40.45 ID:osQ8UXLd0(1)調 AAS
海外の会社との支払トラブルで法務部に頼んで会社の顧問弁護士を紹介してもらい、
内容を相談したんだが、素人のオレが思いついてすでに実行してダメだったことしか
アイデアがなく、結局何にも解決できなかった。
現地の弁護士事務所に未収金の3割の手数料で集金を頼んでなんとか解決したが、
なんであんな役立たずの顧問弁護士にカネ払ってるんだろうと個人的に思った。
229: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:10:47.73 ID:tIYgmyJP0(1)調 AAS
学者の教え方がメチャクチャだからだろ
どうやったら体系的な知識が身につくかというのを根本的に分かっていないからな
230(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:13:16.29 ID:8kMpC7+p0(1)調 AAS
>>224
なのに日本の制度上弁護士しかできないんだよな。英語堪能、海外事情に詳しい、実務にも詳しい、でも弁護士ではないから代理はダメよ。門外でも弁護士に頼みなさい、それがあなたのためですよ、法律でそう決めましたってやはりおかしいよね。
231: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:13:37.97 ID:4y5SknJY0(3/5)調 AAS
>>228
>>222や>>224を立証している話しですね
232: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:15:03.55 ID:4y5SknJY0(4/5)調 AAS
>>230
そういう法律になっているのか 知らなかった
233: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:16:37.67 ID:lB2xMUSC0(1)調 AAS
文系って本当行き場所ないよね
234: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:18:05.34 ID:cE1Zii0d0(1)調 AAS
うえむらたつおって、司法試験問題漏洩した人じゃなかった?????
235(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:20:34.66 ID:ix3TGFZf0(1)調 AAS
最大のガンは
法科大学院制度で
ポン駒大帝国レベル卒の弁護士が増えたこと
そいつらに引きづられて、資格のステータスも給料もがた落ち。
あいつらは外国人労働者みたいなもん
236(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:25:08.34 ID:0BX7LKKu0(1/3)調 AAS
単に早稲田が未修中心にして失敗しただけ。
頭を切り替えて、90%既修にしてしまうくらいの発想ないとダメだよ。
慶應は最初から数が全てで成功したんだよね。
ロースクールで
最も成功したのが慶應。
慶應法学部はこの数年間、慶應をひっぱってきた。
今は落ち目だけどね。
今年の司法試験合格者数愉しみだねw
237(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:27:34.27 ID:0BX7LKKu0(2/3)調 AAS
文系 理系
とかいうけどさ。
市場原理主義はふきあれた
本場の米国は
超文系社会だよ。
間違っても理系中心の社会ではない。
それを2ch住民は完全に誤解してるからね。
念をおしとくけど
米国は完全な文系超優位社会です。
238: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:28:39.60 ID:yzJdYsFb0(1/4)調 AAS
>>184
じゃあ無試験届出制暴力団排除で
239: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:28:42.38 ID:0zv6oBZV0(1)調 AAS
緩和しすぎてタクシー業界と同じになったからに決まってるだろw
法科定員500人で400人合格ならこんなことならんわ
240: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:29:49.91 ID:2zrhHxen0(1/2)調 AAS
旧に戻して
新で合格した弁護士にも
旧を受けさせるべき
合格できなければ資格剥奪
これでいいだろ
241: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:30:04.18 ID:T7YMSeFR0(1)調 AAS
法学部在学中に司法試験に合格できる人には
法科大学院にいくメリットはないだろうな
ただ法科大学院は経済的な余裕のある人には
いい制度だと思うけどね
242: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:32:41.82 ID:yzJdYsFb0(2/4)調 AAS
>>199
それに加えて、法科大学院は未修のみとして既修は廃止ね
んで、高等文官試験司法科受けるには、上記未修か法学部卒か
司書行書社労宅建ビジ法のいずれかの合格者のみとする、これでいくね?
243(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:33:04.16 ID:5iUTHCg40(1)調 AAS
今後、一番でかいツラをしてるのが
東大や京大のロー出身者ではなくて
予備試験通過組だったりしたら笑うw
244(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:33:52.33 ID:lxyKwLYH0(1)調 AAS
去年の四大事務所の採用見たら半分くらい大卒か大学院中退だったな
ロー卒は優秀じゃないというステータス
245(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:34:27.16 ID:0BX7LKKu0(3/3)調 AAS
法科大学院受験資格に
センター試験みたいのを作って、
そこで受験人員を絞り込むシステムにしたらどうだろうか?
定員も半分にへらせば、合格率70%は楽に達成できるし
ローの理想も実現できる。
ロースクールセンター試験を実施することにより
受験生のレベルを司法試験合格レベルの資質水準にまで
引き上げることができる。
246: あ 2014/07/10(木) 00:35:27.32 ID:bd0m+yz10(1)調 AAS
法科大学院の参入を自由に認めたからこうなるのは当たり前。
合格者を3000人にして、法科大学院の定員を5000人にしたら、
ふつうに「合格率60%」が達成できるのは、小学生でもわかること。
247: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:36:56.72 ID:yzJdYsFb0(3/4)調 AAS
>>245
それって、その「ロースクールセンター試験」実施機関が
事実上法曹の選別をする権限を持っちゃうってこと?そんなの嫌だよ
それより弁護士を届出制にしろ
これまでの合格者、資格が紙屑になって涙目w
248: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:38:25.72 ID:cVrVMllo0(1)調 AAS
マーチレベルならまだましかもしれんが、
ポン駒大帝国レベル出てる弁護士なんて
英語どころか漢字の読み書きも危ういレベルだぞ
249: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:39:20.42 ID:4/PBsXO10(1/4)調 AAS
>>8
法曹人口を増やすことが必要だったけど
司法研修所だけでは増える修習生の教育を
することがキャパシティ的にできないと
判断したから
250(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:41:15.69 ID:zKDPXPrE0(1/4)調 AAS
>>228
やっぱ三割くらいの成功報酬じゃないと無理かな。
俺の会社も面倒なトラブルを抱えていて日本の裁判所でできることは日本の弁護士に依頼してなんとかめどがついたけど
実際に海外から取り立てるとなると日本の渉外事務所では無理だろう。
結局現地の事務所に頼まなきゃならない。
>>237
アメリカは金融とか経済が理系的だから「文系超優位社会」とはいえないんじゃねーの?
251: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:41:37.92 ID:G7T6gN5K0(1)調 AAS
>>243
実際、今がそうなんだけど。
東大法→東大ロー2年次に予備受かるのが最強。
予備だけより上位ローの予備合格が強い。
252(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:42:40.07 ID:aAX8uwwa0(1/2)調 AAS
>>235
残念ながら、ポンコマ帝国は、新司ではあまり実績を上げていない。
だからそのレベル卒の弁護士も増えていない。
現実は、上位ロー卒の弁護士でも食えなくなっている。
>>244さんが言うように、法務博士の資格は取らずに、すなわち予備試験に
合格して本試験に受からないと、エリートとは認められない。
そういう時代になっている。
253: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:44:10.28 ID:cq5i34GY0(1)調 AAS
訴訟弁護士だけ独立させ難易度を上げる。事務弁護士は簡単にして他の士業もそこに吸収。なんなら事務弁護士は名称独占でもいいだろ。
254: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:44:30.24 ID:4y5SknJY0(5/5)調 AAS
>>243
それが現実だと聞いたぞ
255: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:47:36.99 ID:2zrhHxen0(2/2)調 AAS
>>252
新の実績は法科大学院ごとしか出ないだろ?
俺が言ってんのは大学がポン駒大帝国卒レベルのことね
明らかに増えてるぜ、そのレベルの弁護士が
256: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:50:38.88 ID:7KPrPeQt0(1/2)調 AAS
受験予備校潰しなんてしようとするからだよ
大学は学問やってりゃ良いんだよ
日本は弁護士以外にも司法書士や行政書士、税理士、公認会計士がいるから
アメリカみたいに弁護士のみの需要ってそんなにないんだろうし
学費が高く弁護士になった時に500万とかの借金抱えるっておかしいし
三振制など余計なお世話
国が司法浪人をとやかく規制するもんじゃねーよ
司法修習も期間短くして数だけ大量に増やして
旧司法試験の合格者数拡大だけでよかったんだよ
あと予備試験制度を作ってしまったのがねロー制度の中途半端な状態を作ったと思う
結局いま予備試験の受験者数増えてしまっただろうw
257: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:50:58.21 ID:OI11D2We0(1)調 AAS
アメリカのマネして失敗したってだけでしょ。
今度は東大なんかの入学で人物重視とかw
大学は学生の自己実現の場じゃないんだよ、研究者を育成する場なんだよw
研究者を育成する過程で、学生が勝手に自己実現するのならいいんだけど、人物重視は発想が逆立ちしている。
258: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:51:27.43 ID:zKDPXPrE0(2/4)調 AAS
>>143
マスコミ産業と教育産業は「少子化によって未来が極めて暗い」という点で
同病相憐れむなんだよ。
だから法科大学院構想に少子化におびえる大学は宝くじを買うように飛びついたし
マスコミは法科大学院の広告出稿を目当てに法科大学院礼賛報道を繰り返した。
もう数年前から法科大学院制度の破綻は明白だったのに,大手マスコミが
「法科大学院もうダメボ」と現実を記事にするようになったのは2014年になってから。
259: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:53:09.51 ID:u896QxWl0(1)調 AA×

260: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:54:46.06 ID:0qgefF4X0(1)調 AAS
需要は「予備校」なのに現場の教員はアカデミック気分
このギャップが最後まで埋まらなかった
261: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:55:00.80 ID:aAX8uwwa0(2/2)調 AAS
上位ローに入学して、充実した学習環境を最大限活用して
予備試験対策を頑張る。
予備に受かったらローは中退して、塾・予備校で本試験対策に専念。
翌年、本試験合格。
これが、これからのエリート法曹のスタンダード。
ロー卒業の称号は負のスティグマ。
外務省とかでは、東大を3年で中退して入省した人の方が、
東大卒業して入省した人よりエライと見なされている。
あれと同じになる。
262: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:58:45.37 ID:YuyJtsif0(1)調 AAS
司法制度改革、会社法の大改正、TPPはすべてセット
これらはアメリカが約20年かけて年次改革要望書で日本に要求してきたことね
新の制度の本質は単なるアメリカの真似じゃなく
アメリカによる日本の法律サービスの市場解放にあるわけ
年次改革要望書を始めたのは民主党のクリントン
民主党は弁護士会を支持基盤とし、クリントン自体も弁護士
263(6): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 00:59:10.85 ID:wINCdMwX0(1/2)調 AAS
>>208,213,218
ちょっと教えてほしい。
医師は、本来医師がやるべき仕事の一部を臨床検査技師とか診療放射線技師に肩代わりさせていて、
その業務だけなら平均的には技師のほうが上手い。
でも、技師が勝手にその業務をやってはいけなくて、必ず「医師の指示」を受けることになっている。
現実には、年配の技師が「センセイ早く指示出してくださいよ」とか言いながら
若い医師の尻を蹴飛ばして、医師が「指示の出し方」を教わりながら指示を出すといった
笑っちゃうような状況も多い。
しかしともかく、このしくみは破綻もせず、そこそこうまく動いている。
弁護士とその他の士業との関係で、「医師の指示」にあたるものはないのかい?
ないとしたら、なぜ?
264(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:06:27.25 ID:zKDPXPrE0(3/4)調 AAS
>>263
訴訟代理権とか業として行う法律相談などは弁護士の独占。
ときどき他士業が「一般的な法律相談」を行うかのような広告を出して弁護士会が抗議することがあるよ。
265(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:07:14.88 ID:Qb+eMoAL0(1)調 AAS
>産業警察的取り締まり→保護育成→市場規制
これ、グローバル企業に対する国内企業という意味で照らし合わせてる?
だったら、関係者以外にも意見を言っているのなら、もっと分かりやすく書いて欲しいね。
要は、現行の法化大学院には、
実習をつけさせテストに受からせる”実習機能”を重視しているが、
予測している法化社会には、必ずしもテストに受からせる”実習機能”を必要としてないと言う事だね。
だから、実務的内容の法科大学院は敬遠され、一発試験が増えているといいいたいのか。
だから、言ってるじゃない。法科大学院は、純粋に広く深く法を研究するべき場とすべきだって。
司法試験は、自動車試験の教習所みたいな所で対応すればいいんですよ。
日本の”法学”は本当に面白くないからね。
わざと難しく書いているしね。
何より嫌なのが六法全書と”おめえ、これ知っとるけ?”文化だな。
法制史とか、もっと面白いトピックを分かりやすく面白く学生に楽しませないと、
法学部なんて入る連中はどんどん減るよ。
今じゃ、契約にもデリバティブプライシングで数学が関係してくる時代だからな。
頭が固すぎて、内輪すぎるんですよ、法学部はね。
法学部の教授が歩く六法全書や判例集なら、
インターネットが発達した現代では法学部教授は必要ないレベルになってしまう。
266: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:08:44.32 ID:OhzY3jOk0(1)調 AAS
ハイスクール出た奴らは次の朝バッグをかかえて出て行く
267(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:11:42.69 ID:vOU06Fc60(1)調 AAS
>>263
それはね、単に医者が馬鹿だから。医療職は、看護師だの薬剤師だの臨床検査
技師とか診療放射線技師とか色々あるけど、責任取るのは医者だけ。
他は全て「医者の指示で」って事で。
対して所得も変わらないのに自ら望んで責任取りに行く医者ってホント馬鹿。
268: 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:14:25.06 ID:zKDPXPrE0(4/4)調 AAS
>>265
法化社会になるという>>1の上村の予測自体が間違っていたんだからそこに突っ込んでも無意味(w
法化社会になって誰もがいつ被告になるかわらかないようになることなんて
国民は望んでいなかったんだよ。
結局今までどおり裁判なんかに訴えるのは例外的なことでその例外的なことを事務勝利能力が速くて正確な
判事や検事が最小の人員で流れ作業で処理してくれることを日本人が望んでいるんだよ。
実際過去数十年判事検事の増員に財務省が物凄い抵抗をしてきたのは
納税者はそんなことに金を使うことを望んでいないから。
海外の案件は>>228のように海外の事務所に頼んだ方が効率的。日本の渉外事務所は
「海外の腕利きの弁護士との通訳」としての存在意義しかない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 128 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.164s*