[過去ログ] 【国内】ウナギを食べる日本の責任=こうした状況を招いた原因は日本人にあることを忘れてはならない(日経社説)★2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
764: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:33:07.58 ID:mY+S7u1v0(13/21)調 AAS
>>757
供給量が減っているし、消費量上がってないんじゃね?
765
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:33:16.90 ID:8Leu+iry0(25/44)調 AAS
>>738
>予想つくしね

で、肝心のその「予想の結果」はどうっだったのさ。

実際は、わからないまま自説を通してやろうと
「テキトー」語っちゃったとかじゃないのかな。
766: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:33:41.70 ID:rqVqUEuL0(14/14)調 AAS
>>757
鰻屋さんで食べられる昔ながらのうなぎが減って
牛丼屋なんかにある○国産のウナギが増えているから
当然、保存時間が過ぎたものは廃棄される

それを含めての消費量
767: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:34:30.08 ID:oTSjZ1jr0(1)調 AAS
何のかんの言いながら、絶対に自分の生活習慣を変えないのが日本人。
建前や世間体で困って見せてはいても、
自分以外のことはどうでもいいというのが本心なのだよ。
食い過ぎて絶滅しかけてるのだから食うのを止めればいい話。
鰻屋と養鰻業者の生活はどうするんだという話で足踏みだよ。
768
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:34:41.72 ID:TCllpzxe0(1)調 AAS
テムズ川名物ウナギのゼリー寄せは無視か!
769: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:34:57.69 ID:EaVGEZMH0(1)調 AAS
うなぎは一般人の食えない高級魚で良いんだよ
牛丼屋で売るなんて間違ってる
770: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:35:04.75 ID:HYOZcFKx0(2/3)調 AAS
っていうか、日本で高く売れるからと乱獲して養殖してる国が有りそうな気するけど
減ったのって、日本が高く買うからってのが理由ならまぁ日本にも責任はあるんだろうが
ウナギの輸入禁止したら日本が買わなければ、ゴミ以下の魚な訳だし
771: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:35:08.86 ID:PpROr+/Oi(1)調 AAS
昔、駄菓子屋にうなぎの蒲焼っぽいお菓子売ってたぞ
それ食ってガマンしろよ
772: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:35:41.32 ID:8Leu+iry0(26/44)調 AAS
>>762
>ノルウェー 水産資源管理でも調べてみな。

おいおい、自分でふっておいて「調べろ」は無いでしょ。
あれだけ述べてんなら見当つけてるソースが有るんだろ。
ソレ出しなよ。
773: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:36:13.55 ID:mCwZxrk70(2/2)調 AAS
国際社会と日本との食文化摩擦を回避するためには
朝昼は焼き魚ではなくフルグラを食べる食習慣へと転換することが必要じゃないでしょうか。
774: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:37:05.56 ID:fsl87Jxa0(1)調 AAS
ウナギって話題にすればするほど食べたくなる食材。
なければどーってことない。
こういう記事って養鰻業界のステマじゃないのw
775: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:37:56.96 ID:jPPIUCX10(1/2)調 AAS
昔は老舗が旬の時だけでやっていけたもんな。

旬と地域文化を量販店が全部ぶち壊している。
776: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:38:09.22 ID:G9fyGyny0(3/3)調 AAS
子供時分は、川でも獲れたし、干潮の浜に石を積んで
潮が引くと、石を外すと、うなぎが2,3匹獲れた。
しかし、蒲焼なんて上等な料理なんかしないから
ぶつ切りして似て食ったものだ。だから、東京に出た時
食った鰻丼の美味さにたまげたな。
小津安二郎の映画で、よく高級うなぎ店が出るが、
昔からうなぎは都会では高級料理だっただな。
中国産は、油は豊富だが薬臭くていけねえ
777
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:38:16.07 ID:r+5STCXI0(3/4)調 AAS
日本の場合自然保護もダメ
特に淡水はダメダメ
海岸も埋め立て大好き護岸大好き
コンクリ大好きな連中をどうにかしないとダメ
778: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:40:26.20 ID:HYOZcFKx0(3/3)調 AAS
ウナギって素人が捌いても大丈夫なもんなんだ
血液に毒あるから、素人が捌くななんて言われた気するけど
779: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:41:10.31 ID:cn+Bceze0(1)調 AAS
中国人
これまで食ってもいなかったのに
がぶがぶ飲み込みやがる
780: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:41:57.64 ID:dlnZfM9D0(5/5)調 AAS
動画リンク[YouTube]


ググればググるほどほど恐ろしいわ中国産
781: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:42:09.45 ID:iN9x2xrb0(1)調 AAS
中国が原因だろ
782: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:42:29.57 ID:imh7jLVb0(1)調 AAS
獲る奴と売る奴が悪い
食ってもない俺を含めて非難すんなボケ
783: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:43:14.43 ID:8Leu+iry0(27/44)調 AAS
>>777
>」海岸も埋め立て大好き護岸大好き
>コンクリ大好きな連中をどうにかしないとダメ

しかし、アンタもその恩恵を受けてるからこそ
建物に安心して住めているのじゃないの?
もちろん自分もそうだけどさ。

簡単に特定の人間に責任になど出来ない問題が根本には有ると思うんだよ。
784: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:45:29.11 ID:xsjfP8oV0(1)調 AAS
>>1
ウナギを食べる消費者が悪いって感じだけど、我々が食べなくてもスーパーでは年中ウナギの蒲焼が並び
牛丼屋では安くてマズいうな丼が年中売られてるんだよな

批判するなら売る側だろ?提供する企業があるから中国その他から輸入する訳だし
785
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:45:50.19 ID:xJ27vq28O携(1)調 AAS
さんまの蒲焼きの方がコスパが良い
786: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:45:56.74 ID:GZFneGkAO携(22/26)調 AAS
>>768
底辺労働者がマッシュポテトと一緒にかっ込むもんだったのをデパートで扱う高級品(味は一緒)にしてしまった日本
787
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:46:20.88 ID:jPPIUCX10(2/2)調 AAS
地方からきているのが多いからって地方の味を都会へってのもダメなんだよな。
788: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:46:33.98 ID:du7RfQCS0(1/2)調 AAS
ウナギの味方をする新聞があると聞いて飛んできました
789: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:46:39.12 ID:mgMJMEwq0(1)調 AAS
つまり日経としては
「日本人はうなぎを食うな!」と言いたいの?
鰻屋を潰す気なのかね?
790: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:47:07.87 ID:rCSnOSe00(1)調 AAS
>>12
うなぎに税金かければいいなw
791: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:48:17.42 ID:vEQDXoCC0(1)調 AAS
まあ漁獲減少自体はずっと前から言われてたのに、
何も対策を取らなかずにウナギをいつも通り食い続け傍観するだけだった、というのはあってる。
792: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:48:18.97 ID:pUF2XjWb0(1)調 AAS
>431
ホント日本って罪だよなw
食文化なんて世界に広めなくていいんだよwww
海外でわざわざ日本料理店営んでる奴らって馬鹿だろwww
793: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:50:21.62 ID:p2VKlhjc0(1/5)調 AAS
日本人の胃袋はブラックホールかよwww
世界で収穫するウナギの7割消費ってアホか
世界のウナギの7割を消費しているみたいに書くんじゃねぇ
794: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:50:42.20 ID:9m2513uv0(1)調 AAS
うなぎの販売は免許制にすればいいじゃん 専門のうなぎ屋以外は販売してはいけない
10年これやれば養殖技術が確立出来るだろ 人工孵化も成功したらしいし
795: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:52:20.42 ID:MIHlbb1/0(2/3)調 AAS
ウナギは、養殖できればいいんだがな・・

愛媛県人だが、鯛(たい)は養殖されていて、鯛飯は愛媛の観光資材だが、
ウナギは、どこでも養殖されてないみたいだな。

ウナギは謎の魚だわ・・
796: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:52:32.56 ID:VRiUwgfE0(1)調 AAS
>>785
さんまの蒲焼おいしいよね
スーパーの惣菜レベルではサンマがあればウナギはいらないよ
797: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:53:37.20 ID:zN3tRvlp0(1)調 AAS
平賀源内から続くコマーシャリズムに踊らされる日本人
798: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:53:42.95 ID:m4TBx27h0(1/6)調 AAS
>>543
これはぜひ拡散せねば!
799: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:53:43.22 ID:XaNyf9Bw0(1)調 AAS
3年間我慢しろ。
それで資源大回復。
800
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:53:46.67 ID:bwXLLaYz0(1)調 AAS
ウサギなんか食べたことない
801: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:54:52.80 ID:pdyBdUHL0(1)調 AA×

802: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:55:02.07 ID:XCVT5ofl0(1)調 AAS
日本人は乱獲のプロフェッショナル
絶滅させてばっかりだから調査捕鯨なんてものもまったく信用されない
803: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:55:58.55 ID:r+5STCXI0(4/4)調 AAS
ソイルがダメだから草も生えない草も生えないから虫もわかない
虫もわかないから魚もいないフィッシュイーターには食べるものがない
コンクリ固めで流れ込むのは排水だけじゃ出来上がるのはヘドロのソイル
804
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:56:51.20 ID:xIg+M7KD0(3/3)調 AAS
結局、非効率、非科学的な漁業環境が改善されないかぎり、また他の魚種でも乱獲による
資源枯渇は起きるよ。ニシンとかみたいにね
けど日本は向こうみたいな厳格な個別漁船漁獲枠方式は減船政策はできないいんだろう。反対を押さえ込めないから

外部リンク[pdf]:www.sangiin.go.jp
805: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:56:59.69 ID:2s5/faPB0(1)調 AAS
たまに油っぽいものを食べるのが良かったんであろう昔の食べ物だな。

数年に一度あんなものを食べる馬鹿らしさを忘れてしまい、ふらふらとどこぞの店に入って食べた瞬間にしらける。
806: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:57:09.65 ID:p2VKlhjc0(2/5)調 AAS
日本に高く売れるから保護とか考えない連中が乱獲する → 日本人が自制しろ
807: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:57:21.60 ID:ns6xU3sK0(1)調 AAS
これから日本人減ってくるから勘弁してやー
808
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:57:47.96 ID:0iB1z+rf0(1)調 AAS
マジレスすると
ナマズはもっと美味い 絶対ウナギの座を奪える美味さ
809: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:59:00.42 ID:Qd6HNcJy0(1/4)調 AAS
これは日本人のせいでしょ 他のどこの国がウナギを食いまくるんだよ
高くてもしょうがないじゃん 養殖大量生産の道が開けるまでは高級魚として扱うしかない
ウナギの値段が高く維持され続けたら養殖の成功にも寄与するんだからさ
貧乏人はアナゴを食え
810: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:59:16.33 ID:mZbRZLwP0(1)調 AAS
うなぎ屋以外でのうなぎの販売を禁止しろ
811: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:59:16.98 ID:/Xhxwq/oO携(1)調 AAS
>>800
ソーセージに入ってるだろ
812
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:00:31.44 ID:n9qnI+cR0(1)調 AAS
うなぎとアボカドのロール寿司なんて、日本人喰わないけどな。
813
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:03:36.63 ID:p2VKlhjc0(3/5)調 AAS
ウナギ好きの日本の消費者は安いウナギが店頭にあれば消費する
世界中のウナギを日本人が採っているなら申し訳ないが海外の漁師が日本に売るために採っているんだよな

日本人はウナギが高くても我慢しろならわかるが、消費するなは責任転嫁も甚だしいとおもうんだが
814: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:04:12.05 ID:KKd+X0n+0(1)調 AAS
正直日本の漁業は資源保護全く考えないで取り尽くすからなあ
批難されてもしょうがない部分も多い
815: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:06:09.92 ID:1lUy1vpq0(1)調 AAS
マスコミがマスゴミと呼ばれる状況を招いた原因はマスゴミにあることを忘れてはならない
816
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:07:13.13 ID:x/ztFpMy0(8/11)調 AAS
>>765
>>488
こんなもん
817: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:10:06.98 ID:hlpiBO7X0(1)調 AAS
犯人はタレ
818: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:11:56.86 ID:Qd6HNcJy0(2/4)調 AAS
>>813
あんま意味変わらないんじゃね?
日本人が食うから、海外の漁師は自分のとこでは食わないウナギを獲り尽してるんだから

ある程度日本人の意識を変えていかないと問題が解決されないじゃん
819: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:15:42.61 ID:Yi+PVM4E0(1/4)調 AAS
底にべったり張り付いてる魚を取り尽くすってやばいな
上っ面泳いでる魚と違って取るのに手間がかかるのに
820: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:16:43.11 ID:U4G1IhNZ0(1/2)調 AAS
日本人のほとんどは年に数回しか食わないし。
ウナギ料理は欧州にもあるだろ。

中国が食うようになると、あっという間に資源枯渇するんじゃね?
821
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:17:27.54 ID:ljEOMLLu0(1/3)調 AAS
1億人が年に数回だからやばいんじゃないか
822: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:17:42.62 ID:u/pI7wCa0(2/2)調 AAS
>>234
でも宅配ピザの方が高い現実
823
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:17:58.81 ID:8Leu+iry0(28/44)調 AAS
>>763
>ソースはこれだけ?と言われそうだが
動画リンク[YouTube]


だいぶ上で貼られていた動画だね。
この勝川という人は何年前も前から知っていたな。
いろんなメディアに多く出て来たし、著作も出しているからね。
最初にこの人の意見を読んだ時は「なるほどな」とうなずくばかりだった気が。

この人の主張の大抵は日本にやり方はダメ、外国に学べというのが基本かな。
それはそれで「一つの意見」として耳を傾けるべきだろうね。

しかし、この人、某企画のインタビューでウナギについて語る記事が有るんだが
そのウナギ漁の漁法の内容がちょっと首を傾げてしまう所が有るんだな。
首を傾げるというか、「そんなのやらないでしょ」といった方が良いな。
824: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/06/29(日) 19:18:19.34 ID:6bz6NkYx0(1/4)調 AAS
鯨が減少したのは、欧州の女のスカートの飾りでひげを使っていたため
それを忘れてはいけない
825: マスゴミ [qqpb2xg9] 2014/06/29(日) 19:18:25.72 ID:b6iwt8q10(1)調 AAS
中共の犬新聞が何だって?
シナに帰れ。
826: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:19:27.73 ID:syKzRTd40(1)調 AAS
言い過ぎよ!売国電子版!
827: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:19:34.56 ID:gjQso7oU0(1)調 AAS
数年前の日経社説「時代は中国。中国に企業移転を」
828: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:19:54.94 ID:dl5k5bjiO携(1)調 AAS
鰻屋に頼まれて丑の日なんかを作った平賀源内が悪い
829
(1): 名無しさん@13周年 2014/06/29(日) 19:20:08.84 ID:XbTPdc/+0(1)調 AAS
すみませんでした
今度からアナゴとドジョウだけにします
830: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/06/29(日) 19:20:13.44 ID:6bz6NkYx0(2/4)調 AAS
漢民族が絶滅したら食糧問題が解決するな
だからってどうだってことは言わないけど
831: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:20:48.35 ID:ljEOMLLu0(2/3)調 AAS
だからなんだ
鰻がレッドリストにのってる事実に変わらない
832: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:21:41.33 ID:rr+PhA/n0(1/2)調 AAS
中国産のが出回るようになってからもう何年も食ってねーわ
鯖も大好物だが近所のスーパーが中国加工品しか置かねーから買ってない
中韓避けると買える食材限られてしまったが、人間なんとか慣れるもんだなw
833: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:22:12.25 ID:fa6FMCQ30(1)調 AAS
うなぎのゼリーはイギリスのソウルフード?
834: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:22:46.98 ID:U4G1IhNZ0(2/2)調 AAS
>>821
天然物だけ食えばいいんだよ、獲れなくて値段が高くなったら食える人だけ食えばいい。
俺がよく行ってたウナギ屋は天然物が手に入らなくなったからって店を閉めた、
混んでて基本的に予約必須だった店なのに。
そこが閉店してからウナギ食ってない、中国産とか食う気しないし。
835: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:23:38.82 ID:Qd6HNcJy0(3/4)調 AAS
>>829
おやつにうなぎパイは許してやる
836: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:23:40.32 ID:p2VKlhjc0(4/5)調 AAS
夜のお菓子で我慢しようか
837: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/06/29(日) 19:24:55.88 ID:6bz6NkYx0(3/4)調 AAS
レッドリストってコンプラとか自己資本比率とかと同じで
白人が勝手にやってる規制ビジネスだからアジア人は翻弄されて終わり
838
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:25:44.93 ID:8Leu+iry0(29/44)調 AAS
>>816
>こんなもん

そのグラフについての感想は>>745で述べたよ

果たして去年と今年の「実際の数量」「漁獲の様子」などが
明記されたデータは無いのだろうか。

折れ線では結局「こんなもん」「こんな感じ」な印象になりやすいのでは。
839: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:26:04.33 ID:g7/Yfad+O携(8/13)調 AAS
だから輸入禁止にするしかないだろ
840: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:26:44.58 ID:ljEOMLLu0(3/3)調 AAS
偉い日本人の俺様に指図するなって奴がいなくならんかぎり、うなぎは確実に絶滅するだろうな
841
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:28:08.68 ID:m4TBx27h0(2/6)調 AAS
>>823
その人に全能のチカラがなければ言うことを聞かないってことか?
842: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/06/29(日) 19:28:11.35 ID:6bz6NkYx0(4/4)調 AAS
日本人って実際は5パーセントくらいしかウナギ喰ってないと思う
843: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:28:20.39 ID:Yi+PVM4E0(2/4)調 AAS
エラソーな事言うんなら日本国内で生産まかなってみろやって言われちゃうな
コンクリとヘドロの川でやれるもんならやってみろってw
844: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:29:28.84 ID:JinAgOBM0(1)調 AAS
ドジョウを太らせる技術開発しようぜ。
845: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:30:08.31 ID:HFYczne+0(1)調 AAS
食える内に食う、これしかねぇw
846: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:31:59.74 ID:Qd6HNcJy0(4/4)調 AAS
うなぎの生態は解明されつつあるんだろ?
養殖の完全成功が成ったらいくらでも食えばいいわ
それまでは自分の食いたいというだけのエゴを押し通そうとすんな
847: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:32:31.99 ID:rr+PhA/n0(2/2)調 AAS
穴子の蒲焼でええやん
848: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:32:44.80 ID:f+3iG1zzO携(1)調 AAS
後先考えず獲りまくる馬鹿なシステムです クロマグロや鰻 絶滅させる勢いで食ってる卑しい連中だな 今から対策しないと完全に絶滅するぞ
849: 名無しさん@0新周年 [a1woods_deep@yahoo.co.jp] 2014/06/29(日) 19:33:06.89 ID:sAStj91Y0(1)調 AAS
ウナギは生活保護を受けてる奴でも食べてる国民食
関係者は世界からウナギを掻き集めて来い
850
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:33:54.48 ID:8Leu+iry0(30/44)調 AAS
>>804
>結局、非効率、非科学的な漁業環境が改善されないかぎり、
>また他の魚種でも乱獲による資源枯渇は起きるよ

どういう経験があるのか知らないけれど、あまり分かったような事を
断言するようなマネはどうかと思うけれどな。
そりゃ何でも「漁師のせい」にするのが手っ取り早いだろうけれどね。

しかしウナギに関しては、こりゃ明らかに「環境問題」でしょ。
他国との境界にシノギを削る、遠い沖合の遠洋漁業の話はあてはまるのだろうか。
851
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:34:19.69 ID:x/ztFpMy0(9/11)調 AAS
>>838
なんだお前も漁獲量知らずに言ってたのか
852: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:34:24.67 ID:K1XDfUDA0(1)調 AAS
日経がそういうって事は中韓が原因な訳か。
853: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:34:45.30 ID:GXES5u8P0(3/3)調 AAS
自分が良ければそれで良いって言う劣等ジャップ民族に生まれて本当に恥ずかしい
854: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:37:06.76 ID:atbowckLO携(2/2)調 AAS
専門店で\2500の、鰻重より…
すき家の、うな牛の方が美味しかった。
855
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:37:17.34 ID:mY+S7u1v0(14/21)調 AAS
>>850
ヨーロッパウナギが激減したのも環境問題ですね
856
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:38:07.84 ID:wdvDqnne0(1)調 AAS
うなぎの成魚と稚魚の輸入を禁止するしかないと理解した。
857
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:38:47.03 ID:g7/Yfad+O携(9/13)調 AAS
だから輸入禁止しかないだろ>>1のロジックだと

ほんとは逆狙いで輸入物、特に中国産しか食えないように国内産業に規制を加えるつもりじゃね

日経ならやりそうだ
858: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:38:48.69 ID:FDtqmU0pO携(1/2)調 AAS
安くて不味い鰻は、取るなよ、とりあえず、弁当屋や牛丼屋、コンビニは、控えろ。
859
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:39:20.33 ID:yNPwi5Xr0(1)調 AAS
うなぎが絶滅して何か問題あるのか
860: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:39:51.90 ID:du7RfQCS0(2/2)調 AAS
海流の変化、水温の上昇とか環境の汚染とか個体数の変化には他にも
要因があるかも知れないのに原因を矮小化しすぎ
861
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:39:52.28 ID:ZNeHWbM70(1)調 AAS
ウナギは専門店で食う2〜3千円のでいいじゃん。スーパーやコンビニで買ったやつはそこまで美味くないし。今の大量消費は稚魚の乱獲だけでなく発展途上国の環境破壊にも繋がるから、国際的な非難を浴びるだけでいい事が一つも無い。
862: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:40:32.37 ID:JBg4z23H0(2/3)調 AAS
>>856
そうそう。
下手な回避策をとるより、ワシントン条約会議で制限かけるのがいい。
863: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:40:45.69 ID:p2VKlhjc0(5/5)調 AAS
>>857
中国様がウナギを所望しているので日本人は喰うなかもしれん
864: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:41:37.03 ID:B9fupljK0(1)調 AAS
>>1
こマ?エレキテル先生最低だな
865: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:42:30.60 ID:iLqIOgFA0(1)調 AAS
>>861
今時だとコンビニので二千円するわ。
アフォかと思う。
866: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:42:38.28 ID:frCeJyqa0(1)調 AAS
浜松市民だが言うほどウナギ食ってないぞ?
2年に一度のレベルだ。
867: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:43:42.81 ID:MIHlbb1/0(3/3)調 AAS
ウナギとクジラを食べてるのは、日本人くらいだろ。

ウナ丼は美味いし、クジラ肉も美味いしな・・

日本人の魚貝類の調理は、世界一だわ。

カツ丼や、すき焼きも美味いし、動物肉の調理も世界一だな。
868
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:43:54.12 ID:pqZKS6RM0(1)調 AAS
もともとそんなに美味いもんじゃないしな
タレと香辛料で無理矢理食ってるけど
869
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:44:14.77 ID:8Leu+iry0(31/44)調 AAS
>>841
>その人に全能のチカラがなければ言うことを聞かないってことか?

そんなまるで子供の会話に出てくるような例えバナシは止めようや。

メディアの中で、特に最近のメディアの中で
余りにも有名な人の言う事には素直になれないタチなんだよ。

別に漁業は最近始まったものではないんだから、その分厚い歴史の中で
急に「たった一人」の人間の意見が注目され、支持されるという現象には
正直、ある程度の距離を置いて見つめていたいというのが正直有るね。

俺がこの人も知ったのはもう4年くらい前かな。
主張も当時と基本は変わらないと思う。
しかし、その後、現状はどれくらい変わったというのか。
870
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:44:38.71 ID:WmwgtQlc0(1/4)調 AAS
>>857
消費者が食わなきゃいいだけの話じゃねーか
871: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:45:14.67 ID:FDtqmU0pO携(2/2)調 AAS
実際は、丑の日が近づくと騒ぐ、値崩れ防止策だろうが…。
872: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:46:57.36 ID:8Leu+iry0(32/44)調 AAS
>>855
>ヨーロッパウナギが激減したのも環境問題ですね

前フリはいいから、反論があるのなら自説くらい少しは述べましょう。
873: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:46:57.97 ID:WmwgtQlc0(2/4)調 AAS
>>868
うなぎの蒲焼きって、山芋の擦ったやつを焼いて同じタレを掛けちゃうと、
食べてもあんまり区別つかなくなるんだ世場
874
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:46:58.74 ID:mhwOfHts0(1)調 AAS
>>1
腐れシナチクの乱獲はどうなんだよ
875
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:47:10.95 ID:mY+S7u1v0(15/21)調 AAS
>>869
ならこの人が指摘する内容を、論理的に反論すりゃいいじゃない
その長く続いた漁業の知恵でさ
876
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:47:46.62 ID:g7/Yfad+O携(10/13)調 AAS
>>870

だから消費者が食えないように輸入禁止しろよ
877: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:48:42.43 ID:Yi+PVM4E0(3/4)調 AAS
消費者が自粛すれば関連業者の仕入れ量も減り規制に対する反発も軽減される
消費者の自粛と規制の実現は密接に関係している
どちらか一方ということはなく両方大事なのだ
878: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:50:18.74 ID:WmwgtQlc0(3/4)調 AAS
>>874
中国人はタウナギの方がすきだよ

鰻漁はほぼ全部日本向け
879: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:50:27.87 ID:kcfjIJBd0(1/3)調 AAS
オバケのQ太郎が悪い
880: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:50:34.26 ID:CJ9gKQlb0(1)調 AAS
資源を貪る支那の責任も追及しておけ
881
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:50:51.89 ID:u+t0Km1G0(1/2)調 AAS
食うだけ食って、しまえたら終だ。
それだけだろ。
何騒いでんだよ?
882: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:52:57.09 ID:arx8vO8+0(1)調 AAS
>>61
黙ってろよ乞食
物乞いには物乞いの身の丈があるだろ。

引っ込んでろ三下
883
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:53:03.22 ID:WmwgtQlc0(4/4)調 AAS
>>876
鰻輸入に保護を目的とした税金かければいいだけだよ
884
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:53:35.19 ID:tm9pQR+40(6/7)調 AAS
>>875
正解は分かっていても、大きな変化は大混乱をもたらすので日本社会ではできないんじゃないかな。
一億総玉砕を選んだのにも理由があるでしょう。
885: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:53:42.89 ID:mY+S7u1v0(16/21)調 AAS
>>881
種籾略奪して、ヒャッハーしても
だめでしょw
886: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:54:19.47 ID:kcfjIJBd0(2/3)調 AAS
どうしようか
チャンコロと台湾、朝鮮も?輸入をストップするか
調理方法を伝授されて恩も感じず教えてくれた人をたたき出した
返しもできるし

>>881
えー
絶滅しちゃっていいの?
ほんとう?それでいいんだw
こりゃたまげたwwwwwwwwww
いやー、でもねぇ
そっか・・・そういうことなんだ
捕鯨賛成派もそうなん?
何考えてんだろうね
確かに古くは縄文人も、マンモス肉などに依存した狩猟生活から
マンモスが絶滅してしまってからは
栗の実の栽培へと切り替えていったのだが
縄文人が取り尽くしたというよりは気候の変化もあるだろうし
887: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:54:53.78 ID:E85oeyTm0(1)調 AAS
精進料理でうなぎの蒲焼もどきがあったと思う。そっちを食おうぜ、健康面にもいいしw
でも日経の上から目線の社説はムカつくな。
888
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:55:32.20 ID:8Leu+iry0(33/44)調 AAS
>>851
>なんだお前も漁獲量知らずに言ってたのか

お前「も」という事は、あんた自身は結局そうだったのかな?

漁獲量自体は知らないが、
今年のシラスウナギは「豊漁」「昨年の同時期の2倍」等の
景気のよい記事は春に多く見かけた覚えがあるからね。
このスレでも見かけたヒトは多いんじゃないか。
「今年のウナギは例年並みの値段で」とか記事になってたもんな。

アンタはそれすら認識してなかったようだけどさ。
なんたって「予想」で他人の質問で答えるくらいなんだから。
889
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:56:11.83 ID:mY+S7u1v0(17/21)調 AAS
>>884
長く続いた漁業の歴史こそが、むしろ足枷なんだろうなぁ
890: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 19:56:36.51 ID:sNZU3z0h0(1/2)調 AAS
う〜な〜ぎ美味しかの川〜♪
1-
あと 111 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s