[過去ログ] 【国内】ウナギを食べる日本の責任=こうした状況を招いた原因は日本人にあることを忘れてはならない(日経社説)★2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
644
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:40:09.94 ID:4mTK3VX30(1)調 AAS
いつも思うんだけど、日本の新聞や雑誌の記事ってほぼすべて「無記名」だよな。
こんなんじゃ2chでの匿名のレス書きと全くレベルが一緒だと思うんだけどな。
海外の一流紙は無記名なんて無いぞ、マジで。
645: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:40:29.54 ID:+rVwP2vW0(1/4)調 AAS
ウナギが危ないことは、昔から言われてきたことなのに
長い間手をこまねいてきた結果がこれか…
646: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:40:40.19 ID:ghOrBV6Y0(2/8)調 AAS
アナゴでどうよアナゴ?
647: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:40:41.89 ID:2nD7ZxRN0(1)調 AAS
てす
648: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:41:13.61 ID:r+5STCXI0(2/4)調 AAS
ウナギなんて取りつくすのが難しい魚なのに
これを絶滅させるってマジで猿並みやぞw
649: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:41:24.72 ID:Sh8yKJwU0(5/10)調 AAS
>>644
新聞は署名記事多いが
650: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:41:47.49 ID:ghOrBV6Y0(3/8)調 AAS
うなぎとアナゴを掛け合わせてウナアナでどうよ
651: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:42:13.23 ID:5/BL8+p90(1)調 AAS
日経新聞を解約した購読料で

ひと月に一度うなぎを食いに行く!
652: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:42:25.58 ID:4DW2zAPS0(1/2)調 AAS
主に商社とスーパーな。
くそ不味い鰻を大量に売ってんじゃねぇ。
653: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:42:43.36 ID:a2tSxPuC0(1)調 AAS
天才騎士加藤一二三の6/20の食事

昼食
うな重(竹)

夕食
うな重(松)
654: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:42:50.62 ID:ghOrBV6Y0(4/8)調 AAS
品種改良が必要だな
655: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:43:26.48 ID:g7/Yfad+O携(3/13)調 AAS
>>637

それより福一のだだ漏れについてやれよ

ダッシュの面々はさ
656
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:43:44.34 ID:EmYDYZPo0(1)調 AAS
うなぎの味が落ちているのか、店側の質なのか、
うなぎ屋に行ってもなかなかほっこりおいしいうなぎじゃないんだよな。べちょっとしてる
中国うなぎはサイズ大きいから、あのサイズは国産だと思うんだけど
657
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:44:18.42 ID:+rVwP2vW0(2/4)調 AAS
>>630
漁業には総量制限をかけるべきなんだよな
その制限がないとウナギでもニシンでもこうなるのは当然だよ
658: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:44:18.28 ID:ghOrBV6Y0(5/8)調 AAS
本日のチラシ・・・
シナ産980円
鹿児島産1980円だったかなぁ
659: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:44:56.33 ID:NHuqf6hR0(1)調 AAS
はい、日経の連中はうなぎ禁止な!
ああ、マラカイトグリーン入りの支那うなぎなら食って良いぞww
660: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:45:15.92 ID:0VEieUCZ0(1)調 AAS
あ〜明日はうなぎの白焼きをわさび醤油であとキリッと冷えた辛口の冷酒でいくか 〆に近所の蕎麦屋から天ざる持ってきてもらおうかな
キジ焼きもつけて
661: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:45:22.72 ID:FoyipNFx0(2/4)調 AAS
>>657
そもそも漁業規制が機能してないってあったな
設定量多すぎて規制量にすら達しないとか
662
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:46:10.33 ID:Sh8yKJwU0(6/10)調 AAS
>>657
総量というか重さじゃなくて数で制限かけるべき
幼魚とりすぎ
663
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:46:13.87 ID:x/ztFpMy0(5/11)調 AAS
>>563
そうだろね
664: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:46:17.42 ID:ghOrBV6Y0(6/8)調 AAS
もうこの際!
絶滅するまで食べつくそうぜよ〜
665: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:46:18.30 ID:RSBELyXPO携(1)調 AAS
書いたのは雁屋哲かも!
666: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:46:29.98 ID:LNkssWSR0(1)調 AAS
>>1「ウナギを食べる日本の責任=こうした状況を招いた原因は日本人に
あることを忘れてはならない」ただしい歴史認識をもって謝罪と賠償をするニダ
667: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:46:49.72 ID:Xu7fUSNV0(6/6)調 AAS
>>656
そりゃ「自称国産鰻」だから仕方ないよ
そうじゃなきゃ日本は商売が成り立たないからね
668: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:47:02.43 ID:jCuYkpsM0(1/3)調 AAS
>>584
無理。元々の生存率がそんな高くないので安定供給するには5億匹からスタートしなきゃいけないけど
それだけを育てる施設も人も足りない。
餌もサメの卵から鶏の卵になってコストダウンはしたけど前述している通り大人になるまで相当数死んでしまうからこれで確立したというわけではない
669
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:47:25.82 ID:ghOrBV6Y0(7/8)調 AAS
ウナギを犬に食べさせたら・・・
うなぎ犬になるかなぁ?

ぷっぷぷぷぷぷ〜
670: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:47:29.92 ID:okiloWax0(1)調 AAS
「セクハラヤジ」を訴えた塩村文夏都議(35)が、過去にテレビなどでした「金目当て発言」がネット上でバッシングを受けている。
これで女性への支援策を訴えるのは違和感がある、との指摘も出ている。

塩村文夏議員は、2007年に日テレ系のバラエティ番組「恋のから騒ぎ」に連続出演して話題になった。

■別れた男性から慰謝料1500万円と告白

5月19日の番組では、「男とタダでは別れない」として、こんなエピソードが紹介された。
塩村議員は、付き合っていた男性と別れるときは、いつも「慰謝料」をもらっていたというのだ。

司会の明石家さんまさんが「一番すごい人は、どれくらい渡さはったんや、お金」と聞くと、
塩村議員は、悪びれずに「1500万円!」
と即答した。これには出演者らから驚きの声が上がり、
ゲストの泉谷しげるさんが「お前、詐欺師だな」と苦言を呈したほどだった。

ほかの日の放送でも、交際中の男性に「妊娠をしたが、中絶する気はない」としばらくウソをついたりしたことなども明かしていた。
671: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:47:38.56 ID:2whad1Ye0(1/2)調 AAS
どうせクジラと同じで乱獲してる国は批判せずに日本だけ叩いて合法的に人種差別したいんだろ?
本当にウナギを保護したいんだったら乱獲している外国を罰しろよ
それとウナギを食わない国の意見は聞くな
クジラを食わない内陸国をIWCに入れるな
672: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:47:49.98 ID:aWvzlLra0(1)調 AAS
東日本のうなぎは、セシウム、ストロンチウムが。。
川底に生息するので。。
673
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:48:12.70 ID:FoyipNFx0(3/4)調 AAS
>>662
うなぎの話じゃないけどサイズによる規制をすると小さい固体の生存に有利になるから
逆に良くないって論文があったな
まあ幼魚捕ってのはある意味異常なんだけどさ
674: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:48:27.33 ID:s2qcp3Nh0(1)調 AAS
中国産買うのやめればあいつら盗らなくなるだろ。
675
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:49:21.01 ID:8Leu+iry0(16/44)調 AAS
>>641
>調べればいくらでも出てくるだろ
> サイズも違うそうだぞ

あなた本人に訊いてんだけどな。
書き込みをしたのはあなた自身だろ。

秋も終りになればウナギは痩せていく個体が目立ってくるというのは
川漁専門の漁師も聞き取り形式の本の中で述べてるよ。
俺は自身の捕獲した経験から述べてるんだ。

生物が餌が少なくなっていくのに太れるワケが無いだろ。
年末名物の養殖ブリやハマチとは違うんだからさ。
676: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:49:43.11 ID:+rVwP2vW0(3/4)調 AAS
>>662
ウナギに関しては制限なんて甘いものじゃなく
禁漁が必要になるかもな
677: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:50:10.55 ID:Sh8yKJwU0(7/10)調 AAS
>>673
でもせめて産卵後の成魚を取るようにしないと
678: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:50:22.19 ID:g7/Yfad+O携(4/13)調 AAS
そうだよな日本で漁獲制限やっても意味ないよな

中国の輸入鰻に制限をかけないと意味ないよな
679
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:50:23.10 ID:PLsy6NLr0(1)調 AAS
欧米みたいに漁獲量管理しとけよ
なんだよ今年は大漁って。頭わるすぎだろ
680: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:50:24.25 ID:TlIZpMXD0(1)調 AAS
日本人以外はうなぎ食べなければ良い
681: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:50:28.51 ID:cA0/KThy0(1)調 AAS
>>669
柳の上に猫がいたから、ネコヤナギなのだ
682: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:50:38.57 ID:2mjSfXE20(1)調 AAS
うなぎはここ五年ぐらい食べてないわ
683: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:51:01.49 ID:jCuYkpsM0(2/3)調 AAS
ちなみに一部の漁協と養殖業者は協力して稚魚を大人にして放流したりしてんだけど
ウナギって特殊な事をしないと全部オスになる(俺ら食ってるの全部オスのウナギ)から
ただ育てて放流すればいいってわけでもない
684: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:51:09.29 ID:ghOrBV6Y0(8/8)調 AAS
うなぎをサメのお腹で育てたらいいんだよ
685
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:51:41.98 ID:G9fyGyny0(2/3)調 AAS
亡くなる前に、「何が食べたい?」と尋ねると、
「うなぎ」と答える人が多い
日本人の味覚の中に、どっしりと入り込んでいる
寿司はいいが、この美味しさは世界、特に中国人には
教えないほうがいいな、と言っても、もう気づいて
しまったようだな。これが失敗の元だ!
686
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:52:35.03 ID:St2R0nWk0(1)調 AAS
ヨーロッパウナギを絶滅危機にまで追い込んだ前科があるにも関わらず
なぜ日本人はそこまでウナギを食べたいのかよくわからん
687: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:52:40.47 ID:4D1zI5BAO携(1)調 AAS
コンビニで鰻なんか売るな。
688
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:52:50.60 ID:g7/Yfad+O携(5/13)調 AAS
>>685

それを煽ったの日経だよね確かさ
689: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:53:35.73 ID:UhiGrOp/0(1)調 AAS
さっさと輸入禁止にすればいいだけ。高くなれば消費量も減る
ぶっちゃけうなぎなんて3年に1回ぐらい食えば十分だろ
690: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:53:55.05 ID:bjJdTPe30(1)調 AAS
ひさびさに、驕りで高いウナギを食べた

やっぱ美味いわ
691: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:54:30.50 ID:CjagvCRB0(7/8)調 AAS
>>686
今オーストラリアのうなぎを日本人が買い漁ってるとか
オーストラリアのうなぎも絶滅寸前になるかもな
692: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:54:39.06 ID:2HJgUshs0(1)調 AAS
これもあれも何事に対してもChinaレバレッジを使いすぎた報い
693
(3): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:54:50.23 ID:8Leu+iry0(17/44)調 AAS
>>663
>そうだろね

しかし去年も「不漁」なんだけどさ。
あれだけ捕れても去年と「同じ」扱いなのかい。

違う報道が目立つみたいだけどな。
694: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:55:46.94 ID:g7/Yfad+O携(6/13)調 AAS
輸入禁止が正解だろうけど

この日経記事の煽りの本命は漁協潰しなんだろよ
どうせTPPやグローバル遂行の煽りだよ
695
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:55:55.34 ID:nGEEHFQ00(7/9)調 AAS
>>675
なにを意固地になってるのか知らないけど
1分もかからずに俺や君より知識のある人に教えてもらえるよ
夏場に食われるようになった理由も
696
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:56:43.54 ID:uAQfkdsV0(1)調 AAS
うなぎの稚魚を食べまくってるスペイン人はOKなのかw
697: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:57:43.84 ID:FoyipNFx0(4/4)調 AAS
>>696
向こうも高級料理になってて手軽に食えるもんじゃどんどんなくなってるぞ
698: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:57:48.66 ID:kFfEp1iF0(1/2)調 AAS
>>688
日経は2006年頃から偏りだしたよ
すでに他のマスコミと一緒で偏向報道マンセー
699: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:57:54.23 ID:6TCU6hs50(1)調 AAS
一般市民1人が1年間に食べる量より日経社員1人が1年に食べる量の方が多いだろ。
700: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:58:10.75 ID:jCuYkpsM0(3/3)調 AAS
>>696
あっちでも減ってるし超高級品だから代用品に移行してきてるよ
701: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:58:35.37 ID:mY+S7u1v0(12/21)調 AAS
>>543
全部見た非常にわかりやすくてよいな
みんな見ろ
702
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 17:59:42.84 ID:CjagvCRB0(8/8)調 AAS
>>675
外部リンク[html]:a.excite.co.jp
703
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:00:08.71 ID:6tJv8gKc0(1)調 AAS
つーか、夏バテにはウナギとか煽ってたのはマスゴミだと思うんだが
704: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:00:29.02 ID:PKh8pr/60(1)調 AAS
よくあんな蛇みたいなもの食えるよな・・
705
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:00:48.88 ID:FoQtL7MJ0(1)調 AAS
そもそもウナギの生態もハッキリわかってないのに
なんで「ウナギを食べる日本の責任」という話になるんだ?
706: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:00:50.63 ID:Bu8L46Hs0(2/2)調 AAS
マスゴミ公開処刑で解決
707
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:01:11.28 ID:x/ztFpMy0(6/11)調 AAS
>>693
ところで今年のってもう発表されてたっけ?
708: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:01:16.44 ID:tm9pQR+40(5/7)調 AAS
>>543
面白かったよ。ありがとう。
709: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:03:12.65 ID:4DW2zAPS0(2/2)調 AAS
>>679
とってるのは中国の漁師だから、日本だけ制限してもほとんど意味ない。
河豚みたいに免許制にして、それ以外の販売禁止。
710: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:03:53.91 ID:8Leu+iry0(18/44)調 AAS
>>695
>なにを意固地になってるのか知らないけど
>1分もかからずに俺や君より知識のある人に教えてもらえるよ
>夏場に食われるようになった理由も

いい加減にしないかな。
なんら「実際」の経験も無いのに、あまり大口叩きなさんな。
ウナギはテレビに出てくる架空の生物なんぞではないだろう。
その気になれば自分自身で実物を手に取り、専門の漁師に話を聞けるような身近な魚だぞ。
教えてもらうなら知識人とやらでなく、まず自分で現場で体験しなよ。

冬のウナギの味なんぞを、さも実際に食べた事のあるように述べやがってさ。
711: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:05:24.08 ID:xQLft73e0(1)調 AAS
ウナギ、おいしくなくなったよね
1970年代くらいまでだったな。
店先で捌いて、焼いて売ってた時代が一番おいしかった
なかには、皮が厚くてゴムみたいなものも混じっていたけど
712
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:05:40.54 ID:SByBtfhY0(1)調 AAS
うなぎなんて一年に一度食べるか食べないかだわ
一部の富裕層しかたべてないんじゃないの?
713: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:06:07.80 ID:g7/Yfad+O携(7/13)調 AAS
だから輸入制限しかないだろよ
鯨で出来るんだから出来るだろ
714: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:06:27.84 ID:WLuNUgcnI(1)調 AAS
>>703
煽ったのは平賀源内じゃね
715: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:07:08.26 ID:nGEEHFQ00(8/9)調 AAS
>>712
1年に1度でも日本中の人間が食えば大量消費になるからなぁ
俺は5.6年食べてないな
716: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:07:21.54 ID:fbtkVWz30(1)調 AAS
じゃあウナギを高くすればいいんじゃないですかね(鼻ホジ)
717: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:07:28.01 ID:zhuPZnWHO携(1)調 AAS
シナチク産を全廃してくれ。生ゴミ生産をして資源の無駄だろ。
718: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:08:00.79 ID:TULFKZbW0(1)調 AAS
日経風情に言われる筋合いもないと思うが、
売れる日が一日に集中し過ぎなんだよなあとは思う

どうせ新聞もその日は季節の風物詩とか言って騒ぐんだろ?
719: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:08:32.28 ID:8rcH22ml0(1)調 AAS
歴史問題で最近、日本人に罪悪感を植え付ける事に失敗だから鰻で批判っすか?
720: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:08:49.93 ID:2whad1Ye0(2/2)調 AAS
>>705
日本叩きしたい連中からしたら捏造ネタでも日本を叩ければそれで良いんだよ
721: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:09:08.64 ID:dlnZfM9D0(4/5)調 AAS
スーパーやコンビニで売ってる中国産ウナギは買わないが吉
チェーン展開してる外食店でも食べないほうが吉
どうしても食べるなら老舗の高級鰻専門店へ

こうですか?
722: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:09:18.94 ID:BCUfGN/50(2/2)調 AAS
>>578
味は知らないけど群馬のヘビセンターでヘビ食えるよ
723: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:10:05.63 ID:8Leu+iry0(19/44)調 AAS
>>702
自然での生物学的にはおかしいね。
養殖ウナギを冬場の出荷で出しているのではないかな。
724: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:10:12.24 ID:nGEEHFQ00(9/9)調 AAS
>>543
面白かった
725: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:11:05.86 ID:kOr9XST/0(1)調 AAS
と言う記事をウナギ食いながら書いてるんだろ
726: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:11:37.60 ID:vNNWM8vF0(1)調 AAS
国産(養殖・大)のうなぎは月1回は食べてるなあ
727
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:12:20.74 ID:GZFneGkAO携(21/26)調 AAS
>>693
ここ10年の漁獲高の推移を見てみ? 笑えるから

てか今年の漁獲高なんざ一昨年と大差無いじゃねえか
728: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:12:32.37 ID:mE5+bF8j0(1)調 AAS
山岡士郎のような上から目線
729: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:12:41.01 ID:E+heQfsL0(1)調 AAS
どじょう食えばいいじゃん
730: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:15:00.77 ID:Z9N5NJeh0(1)調 AAS
あれ食うなこれはダメ
数が少なぃ賢い知能が高いから可哀想酷い
もう人間食うしかなくなるな
だってアホしか食べちゃダメなんだろ
白人に黒人にあー不味そう
731: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:15:16.75 ID:rqVqUEuL0(13/14)調 AAS
スレ書いてたら旨いうなぎが食いたくなってきた
ただ、いい店はなかなか空いてないんだよなぁw
732: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:15:22.96 ID:YjoA1I+V0(1)調 AAS
うなぎダメなら鯨だな
あれは美味いぞ
733: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:15:37.53 ID:z4+zl0cb0(1)調 AAS
うなぎは鰻屋でしか買えなくていいわ
どうせスーパーの外国産とか気味悪くて誰も買わないし
昨今食べてないけど、以前は予約して買ってた
734
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:15:38.47 ID:8Leu+iry0(20/44)調 AAS
>707
>ところで今年のってもう発表されてたっけ?

あのさ、シラスウナギ漁は毎年、春に行われるんだからさ。
なんで今年を知らない人間が、今年の状況なんぞを語ったわけよ?
735: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:15:46.86 ID:zexcsGpv0(1)調 AAS
輸入できなくすればいいじゃん
資源保護を理由にすれば外国からも訴えにくいでしょ
736: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:17:38.55 ID:GXXGrO2FO携(1)調 AAS
>>1
こうなってしまったなら仕方がない
金輪際うなぎは食わん
お前らも日本人なら食うな
737: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:17:51.67 ID:MIHlbb1/0(1/3)調 AAS
四国人だが、ウナ丼は関東風の蒸して焼くのが美味いわ。

関西風の焼くだけは、焦げが苦味だけど、うなぎの旨さはイマイチだな・・

ウナ丼は日本人の調理の最高の一つだで。

魚介類の調理は、日本人が世界最高だわ。
738
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:18:04.43 ID:x/ztFpMy0(7/11)調 AAS
>>734
予想つくしね
739
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:18:43.58 ID:Sh8yKJwU0(8/10)調 AAS
>>693
画像リンク

同じと言って差し支えない
740
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:18:50.60 ID:8Leu+iry0(21/44)調 AAS
>>727
>ここ10年の漁獲高の推移を見てみ? 笑えるから
>てか今年の漁獲高なんざ一昨年と大差無いじゃねえか

じゃあ見るから出してくれよ。

しかし、国内のウナギの状況を見て「笑える」か。
楽しそうでなによりだな。
741: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:18:53.60 ID:dn4znUG40(1)調 AAS
>>702の下の方に並ぶ眉唾記事に草生えるw こんな妄想記事を真実とか言って垂れ流さんでくれ
742: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:19:23.78 ID:yOdcPrD00(1)調 AAS
肉を食え、米国産の肉をな
743: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:20:18.07 ID:bFVxzxVl0(1)調 AAS
日本人は鰻を食うなと説教しながら、料亭接待でたらふく鰻を食う日経記者。

出世したもんだwww
744
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:20:51.77 ID:Sh8yKJwU0(9/10)調 AAS
>>740
こいつは何と戦ってるんだ?
745
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:22:10.48 ID:8Leu+iry0(22/44)調 AAS
>>739
>同じと言って差し支えない

他のデータらしきものはないのかな? これだけ?

実際の数値がわからないからね。
去年と「同じ」といわれてもね。
746: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:22:21.90 ID:F83ggqvuO携(1)調 AAS
ウツボとかを代替に出来ないもんなのかな?
747: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:22:30.19 ID:mCwZxrk70(1/2)調 AAS
ウナギなんてお高いだけでちっとも美味しくないからクジラと同じでもう採らなくていいよ。
748
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:23:08.44 ID:xIg+M7KD0(1/3)調 AAS
>>639
水産資源活用については日本はてんでダメ。ノルウェーあたりは減らさず継続的に活用するための
漁業政策を厳格にやっている。
749: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:23:28.07 ID:+wVgHfZp0(1)調 AAS
>>6
魚どころか人間含めて他の生物全てにとって善だろ
750: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:23:37.45 ID:HaFsVWsL0(1)調 AA×

751: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:25:36.43 ID:8Leu+iry0(23/44)調 AAS
>>744
>こいつは何と戦ってるんだ?

よくわからんが、
まあ、とりあえず「ウナギが絶滅しちゃう」だとか述べているヒトが相手かな。
752: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:26:25.87 ID:ajTlia910(1)調 AAS
犬HK、朝日、日経は、支那の走狗の代表格なんだな。
つまり悪いのは支那で、それは隠蔽したいということ。
753: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:27:48.13 ID:HYOZcFKx0(1/3)調 AAS
別にウナギから別の魚に変えたら
同時に養殖技術の研究は続けて
食べなくなったら食べなくなったで、中国の養殖産業が崩壊するとか
騒ぎ出しそうな気するけど、正直ここ最近のウナギ高すぎるし要らない
小売やテレビにも煽るの辞めさせれば、消費なんて増えないから
消費を維持しないと困る輩が煽ってるだけでしょ
754
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:28:39.23 ID:8Leu+iry0(24/44)調 AAS
>>748
>水産資源活用については日本はてんでダメ

あなたが「ダメ」だと断言できる理由は何なのかな?

プロがやってる事に「ダメ」というのはちょっとスゴイ事のように思えるけれど。
もしかして漁業関係者さん?
755: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:29:12.26 ID:atbowckLO携(1/2)調 AAS
鰻も鯨も好きだけど、食えなくなっても構わない。
所詮は、日本人に対する嫌がらせだから…
756: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:29:26.04 ID:+Ju0IHefO携(3/3)調 AAS
ウサギ を食え、ウサギを!
757
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:29:56.04 ID:kFfEp1iF0(2/2)調 AAS
日本の人口は減っているのに、何でウナギの消費量は年々上がっているんだろうな
日本から、在日と外人追い出せば済む話なんじゃねーのか?
758: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:31:24.07 ID:3oQyDSsn0(1)調 AAS
>>1
“テキサス親父”の反日国家に黒船砲をぶち込むぜ!
「河野談話の張本人は中国と関係が作れても、
日本人と関係を作れないっていうんだぜ」
外部リンク:www.asagei.com
【発売中!休日だから本屋さんへGO!】
「テキサス親父の大正論: 韓国・中国の屁理屈なんて普通のアメリカ人の俺でも崩せるぜ!」
【本書の内容】
●はじめに―正しく批判することを恐れるな! 無関心こそ最大の敵だ! 彼らはおとなしい日本人を狙い撃ちにしているんだ
●アメリカを壊す慰安婦像に紙袋をかぶせてやったぜ!
●韓国の反日は「慰安婦」「竹島」「靖国」の3本の矢でできてるぜ!
●1000年恨んだ反日活動に世界がドン引きしているぜ!
●常に自分たちの行動が、自分たちに返ってくるお前ら韓国が好きになりそうだぜ!
●韓国の「宗主国」中国にいたっては世界制覇を目指しながら自分の墓穴を掘ってるぜ!
●俺の人生を語るぜ! 題して「誕生!『プロパガンダ・バスター』!」
●日本の皆さんは今のアメリカに怒ってくれ!俺も怒っているんだっ!
●日本のトップ論客、「呆韓論」の室谷克実さんと3時間も対談したぜ!(完全収録)
●だから俺は日本が好きなんだ!
外部リンク:www.amazon.co.jp
759: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:31:36.74 ID:d29ua3kPO携(1)調 AAS
山芋と海苔で代用品が作れるしな
760: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:32:12.92 ID:ItDdqjkUO携(1)調 AAS
アナゴの方が好き
761: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:32:25.94 ID:+rVwP2vW0(4/4)調 AAS
同じ愚がマグロやイワシ、サバでは繰り返されないでほしいよ

資源がない日本が水産資源を浪費するとか、目も当てらんな
762
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:32:27.90 ID:xIg+M7KD0(2/3)調 AAS
>>754
ノルウェー 水産資源管理でも調べてみな。
763
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:33:01.11 ID:Sh8yKJwU0(10/10)調 AAS
>>754
ソースこれだけ?といわれそうだが
動画リンク[YouTube]

764: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:33:07.58 ID:mY+S7u1v0(13/21)調 AAS
>>757
供給量が減っているし、消費量上がってないんじゃね?
765
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:33:16.90 ID:8Leu+iry0(25/44)調 AAS
>>738
>予想つくしね

で、肝心のその「予想の結果」はどうっだったのさ。

実際は、わからないまま自説を通してやろうと
「テキトー」語っちゃったとかじゃないのかな。
766: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:33:41.70 ID:rqVqUEuL0(14/14)調 AAS
>>757
鰻屋さんで食べられる昔ながらのうなぎが減って
牛丼屋なんかにある○国産のウナギが増えているから
当然、保存時間が過ぎたものは廃棄される

それを含めての消費量
767: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:34:30.08 ID:oTSjZ1jr0(1)調 AAS
何のかんの言いながら、絶対に自分の生活習慣を変えないのが日本人。
建前や世間体で困って見せてはいても、
自分以外のことはどうでもいいというのが本心なのだよ。
食い過ぎて絶滅しかけてるのだから食うのを止めればいい話。
鰻屋と養鰻業者の生活はどうするんだという話で足踏みだよ。
768
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:34:41.72 ID:TCllpzxe0(1)調 AAS
テムズ川名物ウナギのゼリー寄せは無視か!
769: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:34:57.69 ID:EaVGEZMH0(1)調 AAS
うなぎは一般人の食えない高級魚で良いんだよ
牛丼屋で売るなんて間違ってる
770: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 18:35:04.75 ID:HYOZcFKx0(2/3)調 AAS
っていうか、日本で高く売れるからと乱獲して養殖してる国が有りそうな気するけど
減ったのって、日本が高く買うからってのが理由ならまぁ日本にも責任はあるんだろうが
ウナギの輸入禁止したら日本が買わなければ、ゴミ以下の魚な訳だし
1-
あと 231 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.501s*