[過去ログ] 【国内】ウナギを食べる日本の責任=こうした状況を招いた原因は日本人にあることを忘れてはならない(日経社説)★2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
149: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:16:37.99 ID:/OmmHa5Q0(1)調 AAS
捕鯨調査の結果を基に組み上げられたプランだっりして
150
(3): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:17:04.85 ID:tm9pQR+40(1/7)調 AAS
>>133
うなぎを守るなら鰻重にしちゃ駄目だよなあ。
151: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:17:46.26 ID:RsiPvtbD0(2/2)調 AAS
>>150
比例に行っても元々の地盤が浜松らしいから
152
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:17:48.67 ID:cpHoyG330(3/4)調 AAS
>>145同じ金だしてもウナギの方がうめーしバカかお前
153: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:17:53.33 ID:OIln7eDv0(4/4)調 AAS
>>139
そんだけでも絶滅しかねん圧力なんじゃないの?
そもそも生態すら満足にわかってない野性動物なんだし
154: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:18:34.94 ID:nFj5WtqBO携(1)調 AAS
>>147
それは酷い
155: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:18:40.16 ID:vBBnMThy0(1)調 AAS
まあ5年か10年厳しい漁獲制限と輸入制限課して
なんとか資源回復狙うしかねえだろ
その後も漁獲制限は続けるべきでそうなるとスーパー大量陳列なんて狂気の沙汰は二度と来ない
156: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:18:41.09 ID:C97580fq0(1)調 AAS
中国には13億の市場がある
中国行きのバスに乗り遅れるな!
157: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:18:43.95 ID:TxRoYmsT0(4/6)調 AAS
>>150
これは、ウナギと一緒に写っているカレンダーを全国に配ることで、
食欲減衰→ウナギ保護を狙った、さっちゃんの高度なテクニックなんだよ。
158: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:18:48.13 ID:GZFneGkAO携(5/26)調 AAS
>>121
そもそも養殖用のシラスを手配してんのが日本の商社やろ

最近はアフリカやら東南アジアに目を付け・・・たせいで東南アジアのは今回準危惧種に指定されましたとさ
159: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:19:00.20 ID:2Ix2GgTl0(1)調 AAS
うなぎに変わるものはおらんかの
160: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:20:23.07 ID:Rf5TY9DP0(1)調 AAS
ナマズの蒲焼きで我慢しろよ。
養殖技術は確立されてるし、味も言われなきゃわからんかもくらいのレベル。
161: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:21:10.28 ID:vFchaoo80(1)調 AAS
安くておいしいウナギはどこに? - 日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京
外部リンク[html]:www.tv-tokyo.co.jp

この結論に達するまで2年かかったのか
162
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:21:27.36 ID:1Dfz7aF/0(1)調 AAS
浜名湖畔に住んでるが浜名湖のうなぎって喰ったことない
163: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:21:44.61 ID:uIewAgsq0(1)調 AAS
tes
164: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:22:05.44 ID:3uWPW9u70(1)調 AAS
クジラを取らないからクジラが魚を全部食っちまうんだよ

捕鯨再開しろ
165: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:22:48.52 ID:c8yaGCyW0(1/2)調 AAS
浜松行ってうな重食べたときあまりの多さに腹壊してそれ以来トラウマ
あの茶色いテカテカ見ただけで気分が悪くなる
166
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:22:57.59 ID:8Leu+iry0(2/44)調 AAS
>>96
>豊漁ではなく豊漁()だからな
>環境因子での現象というのは当然考えられるが
>現状の伸び白はまだあるということ
>それを試さずに、増えないと言い張るのは愚か者

環境因子は「考えられる」というか「当たり前」なのでは。
自然の野生生物なのだからそれは至極当然だろう。
ましてウナギは日本だけに棲息している魚ではないのだから、
日本に渡ってきた稚魚の親は「日本産」かどうかなどまるでわかったものではない。
おまけに稚魚は遠いフィリピン海プレートの深海からやってくると言われている。
海流の変化による年々の漁獲量の違いなど当たり前に出てくるのではないかな。

そんな、ある意味「あやふやな存在」であるのに
漁獲が多い少ないをシラスウナギを持ち出して議論する方が
ハナから無理があるのではないか。
まあ、「愚か者」などとはいわないがね。

ウナギの保護に関して語るのであれば
あくまで親である成魚の生息数をメインに判断するべきだろうと思う。
シラスウナギの漁獲量を気にするのは養殖ウナギに関わる人達だけで良いのでは。
167: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:23:00.51 ID:iBH0S43u0(1)調 AAS
輸入に大きな関税を掛ければいいんじゃね?
儲けが大きすぎるから乱獲されるんだよ
168
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:23:04.36 ID:X1D0jBeZO携(1)調 AAS
>>1

日本以上にウナギを欧米で食べるって知らないらしい

少し勉強してからにしろ
169: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:23:21.51 ID:cpHoyG330(4/4)調 AAS
>>140もう卵採取からの稚魚養殖も始まってんのも知らんのか盲目
170: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:23:28.11 ID:S4a2fckX0(1)調 AAS
うなぎたべない
171: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:23:56.75 ID:viGx5Yd+0(1)調 AAS
なんかと言うと取材中にすぐうな丼屋に入る日経記者の責任は重いな、確かに。
この何年間ウナギ喰った事ないオレに向かって言うのは筋違い。
172: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:23:57.43 ID:DFY4saGR0(1/5)調 AAS
鰻も牛肉も 嗜好品 贅沢品
173
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:24:11.03 ID:XEfgF3Xb0(1/4)調 AAS
>>63
このたび1000リットル水槽単位で卵から稚魚を育てる完全養殖のめどが立ちました
174: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:24:32.25 ID:xKlwpIbn0(1/2)調 AAS
>>168
鰻、タコ、マグロはほとんど日本消費です。事実から目を背けるな
175: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:25:04.20 ID:vcIkmFKV0(1)調 AAS
中国産の安物でも結構うまいから困る
176
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:25:14.45 ID:jcR8Nldb0(1/5)調 AAS
シラスウナギの漁穫量は最盛期で232トン
シラスウナギ1匹の重さ0.2g

一年間で11億6000万匹とってたことになるね

シラス漁師のせいだな
177: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:25:23.92 ID:xcobDkg80(2/2)調 AAS
>>143
無理にジャップなんて使わなくていいよ
三流国には三流国のつきあいってものがあるだろ?

こちらの迷惑も考えてな
178: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:25:25.64 ID:GZFneGkAO携(6/26)調 AAS
東のマアナゴ西のハモ わざわざタレまみれにするなんて有り得ない
179: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:25:27.18 ID:QrOubVim0(1)調 AAS
>>168
嘘を付け
180: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:25:37.17 ID:mY+S7u1v0(6/21)調 AAS
>>166
親がいなけりゃ、シラスもふえねーよ
181: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:25:40.59 ID:10Sg2BEy0(1)調 AAS
ウナギか、うさぎと間違った。
マジで。
182: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:25:42.48 ID:3DE1z1F50(1)調 AAS
ウナギの輸入禁止したら?
食わなくても死ぬもんじゃあるまいし
183
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:26:06.11 ID:InAp8PaW0(1)調 AAS
海外でもめっちゃうなぎ喰うんだけど・・・
マジでこの記事書いた奴なんなの?
184: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:26:08.38 ID:AbIHojjc0(1)調 AAS
>>1
しねばいいのに
185: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:26:33.28 ID:VNfPnVdTO携(3/6)調 AAS
精がつくものなら鰻とか他でもあるし....
鰻とか独特な味わいでなくてもいいなら

旨くてそこそこ精がつきその回復率が高いのはたくさんあるよ
鰻とかの「精」ってのは長期型なしかも化け物クラスだわ
夏場の3ヶ月耐えられるとかよ
ギャル曽根みたいな
燃費の悪い奴なら鰻は意味がないな
豚、牛、鶏の肉系がいいよ
186: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:27:06.48 ID:isz34qk30(1/2)調 AAS
>>84
鯨並みの人間というのが新しく出てきたのでね・・・
187: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:27:16.87 ID:oD0O6eqs0(1/7)調 AAS
そんなにくわねえだろ、ウナギなんて。

今年に入って、記憶にある限りで、三回くらいしか食ってない。
188: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:27:32.60 ID:loFsACgz0(1)調 BE AAS
ウナギ食いたいが
高すぎる

さんまのかば焼き108円でがまんする
189
(3): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:27:35.03 ID:ldrqaAEJ0(4/13)調 AAS
■2009年にはこんな記事を書いていた日経新聞社

★ウナギ値下がり、中国産盛り返す 節約志向強まる

 19日の「土用の丑(うし)の日」を前に、ウナギの卸値が下落している。
消費者の節約志向の強まりに対応し、量販店などが割安な中国産の取り扱いを増やしている。
今年は手ごろな価格で旬のウナギが食べられそうだ。

 東京・築地市場のかば焼きウナギの5月の平均価格(輸入品を含む)は1キロ1610円で、
前年同月比3割弱低下した。6月以降も同様の傾向が続いている。
昨年はギョーザ中毒事件などで中国産食品が敬遠されたため、
1キロ5千円を超える国産に人気が集中し、価格が高騰した。
だが今年に入り、安い中国産の販売量が大きく伸び、平均価格を押し下げている。 (16:00)

日経新聞 外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
190
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:27:41.19 ID:TxRoYmsT0(5/6)調 AAS
>>173
めどが立っただけで、商品化までこぎつけてません。

メタンハイドレードも日本領海内の海底に埋蔵されているのが判明したが、コスト高で商品化はできないのと同じ。
191: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:27:46.29 ID:3jziNLE60(1/2)調 AAS
>>176
シラス漁って九州ヤクザのシノギなんだよな。
192: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:28:12.34 ID:eqMz7CBv0(1)調 AAS
うなぎなんて高いもの食えるわけないだろ
テメーがたらふく食ってんだろ?日経
193: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:28:26.99 ID:+DGO9i4X0(1)調 AAS
陰茎よく揉むドットコイ
194: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:28:31.75 ID:laOztKmU0(2/3)調 AAS
>>119
>>152
栄養状態の悪かった昔、カロリーが高いため貴重な栄養源だっただけの名残りだろがアホWWW 今の時代、栄養失調とかどこにおんのや?あ?お前がおったかWWW そないにウナギ食いたかったら淀川のドブ川にでも捕まえに行ってこいwなんぼでもおるらしいわWWW
195
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:28:37.70 ID:uMXFwphgO携(1)調 AAS
シナチョン+台湾が稚魚を根こそぎ取ってるからなんだろ?
196: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:28:44.28 ID:SDtnrF2wO携(1/2)調 AAS
>>162
浜名湖で養鰻なんかしてないよ
197: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:28:53.01 ID:DFY4saGR0(2/5)調 AAS
酸素量を増やすとかして
研究して 3倍体 10倍体の ウナギを造り出せばいい

20人分とか50人分の鰻重
198: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:28:54.09 ID:O9twIlvF0(1/2)調 AAS
子供の頃は、うなぎよりタレでメシウマーだったわな・・・
本体はほとんど親が食べてたわ
199: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:28:54.35 ID:FL9AVugH0(1)調 AAS
なんで中国人の消費には言及しないの?
200: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:28:59.87 ID:jnRhNkRN0(1)調 AAS
>>84
世界の人口が増えてるし漁獲能力も上がってるだろ
201
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:29:13.29 ID:3jziNLE60(2/2)調 AAS
つうか、ウナギくらいで精がつくって普段どんだけ貧しい食生活してんの?
202: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:29:47.54 ID:iAOHjJBW0(1)調 AAS
外国の反日工作便所紙・日経
203: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:29:57.61 ID:GZFneGkAO携(7/26)調 AAS
>>183
ロンドン労働者層のウナギ食文化を日本が壊滅的状況へと追いやった事実をどうお思いで?
204
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:31:08.45 ID:uKfmeqUZ0(2/2)調 AAS
満ち足りたりてるのに奪い合う
205: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:31:25.67 ID:RnJyHRHb0(1)調 AAS
てすと
206: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:31:37.18 ID:laOztKmU0(3/3)調 AAS
>>201
ほんまその通りやで
207: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:31:43.55 ID:GZFneGkAO携(8/26)調 AAS
>>195
そんなんが可能なら日本がとっくにやっとるわい
208: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:31:43.55 ID:unPaTRlO0(1)調 AAS
ニホンウナギとヨーロッパウナギの区別もつかん馬鹿だらけ。
欧州消費のウナギはヨーロッパウナギで、これも絶滅の恐れあり。
欧州消費を持ち出して、ニホンウナギの絶滅危惧の責任欧州に押し付けるとか、
悪い冗談。

ちなみにヨーロッパウナギは中国経由(欧州から稚魚を中国に、中国で養殖)で日本市場にも供給されているので、
今回レッドリスト指定くらったニホンウナギだけでなく、ヨーロッパウナギの方の絶滅危惧状態には、
日本の責任も重い。

そんくらい日本は世界中のウナギ食い尽くそうとしてる。
209: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:31:49.03 ID:mY+S7u1v0(7/21)調 AAS
>>204
欲望に上限などないのだよ
だからこそ資本主義が成り立つ
210: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:31:58.48 ID:DTmS3uGn0(1)調 AAS
最近はシナ土人の方がもりもり食ってるんじゃなかったっけ?
マグロなんてその典型だと思ってたんだが
211: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:32:12.76 ID:eDITcCzWO携(1)調 AAS
鰻の輸入を禁止にしたらどうか?
日本の漁師に規制をかけて減らしてもその分海外からの輸入が増えて意味がない
むしろ海外の漁師が乱獲して余計減る可能性がある
212: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:32:13.88 ID:TxRoYmsT0(6/6)調 AAS
全国うなぎサミット浦和うなぎまつりで、うなこちゃんと | 片山さつき オフィシャルブログ
外部リンク[html]:satsuki-katayama.livedoor.biz
画像リンク


画像リンク

画像リンク


自民の議員がこんな調子だから、おそらく政府としてウナギの禁漁・輸入禁止なんかしないだろ。
ウナギ関連の組合から献金ももらってるだろうしな。
213: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:32:17.51 ID:GXES5u8P0(2/3)調 AAS
ジャップの汚い食い意地のせいで絶滅するかと思うと同じジャップとして本当に恥ずかしいわ
214: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:32:22.30 ID:Th10X0+t0(1)調 AAS
寿司とかそうだけど日本人しか食してなかった物が今は正解中で食されてるから
減って当然なんだよね
全て日本が悪いという外人は頭がいかれてる

欧米で犬を食する文化は無いがシナ、韓国は食してるだろ
ペットを食う文化こそ糾弾すべきだ
215: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:32:22.48 ID:NZ/YTb7L0(3/3)調 AAS
>>189
サイアクだな
真面目に考えてないなこいつら
216: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:32:34.71 ID:3sBK0+jp0(1)調 AAS
鹿児島産の5割、宮崎産の8割が密漁物らしいね
217: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:33:01.33 ID:9Q4u0v4Z0(1/3)調 AAS
ええええええ
ウナギ食えなくなるのかあ?
218: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:33:28.71 ID:DgT3qIR90(1)調 AAS
うなぎそんなに好きじゃないし
俺のせいじゃない。

焼きそばが絶滅しそうなら、それは俺のせいだ
219: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:33:51.13 ID:c8yaGCyW0(2/2)調 AAS
カツ丼や天丼食ってた方がよほどマシ
220: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:34:34.54 ID:0dJkrqPPO携(1)調 AAS
また野蛮な日本人が迷惑かけたのか・・・
世界中の方々に申し訳ない・・・
221
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:34:41.66 ID:cc6xHtFV0(1)調 AAS
絶滅していいと思うけどな
222
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:34:42.53 ID:4n+6CGHRO携(1)調 AAS
日本食ブームのせい
日本だけで食べてればセフセフ
223: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:34:50.51 ID:DFY4saGR0(3/5)調 AAS
団子と同じでタレがなきゃ不味い
タレが命

もうあるかな なければ ウナギふりかけ ビジネスチャンス
224: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:35:04.30 ID:3cxFDXlV0(1)調 AAS
チョンが書いた社説
225: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:35:04.42 ID:e7ytoXEM0(1)調 AAS
>>2
ほんこれ
こいつがウナギ食ってるところを画像にとって晒してやりたいわ
226: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:35:21.01 ID:isz34qk30(2/2)調 AAS
うなぎがうまいのではない。
ウナギのたれがうまいのだ。
よってウナギのたれだけを売ればよい。
227: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:35:28.74 ID:pazNiQYz0(1)調 AAS
先週吉野家で食った
もう今年は食わないだろう
228: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:35:28.82 ID:XEfgF3Xb0(2/4)調 AAS
>>190
その「採算がとれるレベルの完全養殖」の目処がたったってニュースなんだけど……
229: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:35:28.84 ID:p+euO6xM0(1)調 AAS
山岡遅いな
230: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:35:39.85 ID:9Q4u0v4Z0(2/3)調 AAS
>>221
そんなこと言うなよ
231
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:35:46.72 ID:oR9h3GEw0(1)調 AAS
日経の関係者がうなぎ食べないか
TwitterやFacebookの監視が必要だな
232: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:35:50.64 ID:ldrqaAEJ0(5/13)調 AAS
>量販店などが割安な中国産の取り扱いを増やしている。
>今年は手ごろな価格で旬のウナギが食べられそうだ。

などと中国産うなぎを大手スーパー売場で買え
うなぎが安いぞバンザイ!
さあうなぎを食え喰えと
必死で煽っていた日経本紙>>189

自分の責任をどー考えるのか>>1
233
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:36:42.84 ID:zL3lsKY/0(1)調 AAS
もう絶滅するまで食いつくして愚かさを証明する方がいいんじゃね
234
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:37:02.11 ID:oD0O6eqs0(2/7)調 AAS
ウナギって、スーパーで買おうとすると、1500円くらいで高い気がして、あまり手が伸びないけど。
店だと2500円くらいなら、高くない気がしてたまに頼んでしまう。
他の食べ物と比較するからだろうけど、一度食べると、しばらくいらんな。
235
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:37:03.00 ID:bqYyfy090(1)調 AAS
日経の言いたいことは
日本は漁獲量を減らせ
そして中国産のウナギを食え
ということだろ
236: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:37:03.42 ID:rqVqUEuL0(3/14)調 AA×

237: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:37:07.27 ID:UrC0IC5M0(1/3)調 AAS
>>222
残念だけど日本だけで食べてるんだよ
238: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:37:24.74 ID:+9JSV+iz0(1)調 AAS
>>233
すでにいろんな魚種で愚かさ証明してるからいまさら感があるんだが
239: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:37:55.23 ID:DFY4saGR0(4/5)調 AAS
塩麹ブームが去って
          ウナギタレブーム

          タレだけで おかわりご飯
240: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:37:55.44 ID:9yfEg0LC0(2/2)調 AAS
ほんとはご飯の上に三つ葉と山椒が美味しかったりする鰻はおまけ
241: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:39:05.51 ID:9hlxt4Cj0(1)調 AAS
まじかよ最低だなジャップ
242: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:39:21.05 ID:3Wnt1Bwo0(1)調 AAS
ホント産経以外はオール売国だな。日経の看板TV番組WBSなんてちょいちょいチョン系のステマを挟んでくるからな
243: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:39:35.07 ID:lhSVPeDY0(1)調 AAS
なら日本に売るなよ。
244: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:39:40.24 ID:xwjzkaOj0(1)調 AAS
確かに養殖と言っても稚魚を取りまくってるだけだから減るのは当たり前
245: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:40:04.22 ID:CKDNW8Lf0(1/3)調 AAS
よしわかった
日経社員は二度と鰻重食うなよ
246: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:40:08.46 ID:mVT7rE4T0(3/3)調 AAS
>>231
www
247: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:40:13.46 ID:xKlwpIbn0(2/2)調 AAS
極限まで減り始めて、初めてどうしようと騒ぎ出すからな、日本の行政は。
248
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:40:50.48 ID:0dNfps0Q0(1/2)調 AAS
スーパーとか全国チェーンでの販売は禁止させろ
あんな不味いものいらん
249: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:40:58.18 ID:JpoKUoX20(1)調 AAS
記事を書いた以上は、日経の社員はその家族とも鰻を喰ったら懲戒免職やな、
社長も社員に認識を徹底出来なかったから引責辞任ぐらいしなくてはいけないよな、
250: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:41:31.73 ID:8Y50Q7U/0(1)調 AAS
中国産うなぎなんて食いたくないからここ10年くらいうなぎなんて食ってねぇよ
豚肉おいしい
251
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:41:36.15 ID:VNfPnVdTO携(4/6)調 AAS
>>201
鰻...かなり前から養殖のがアホみたいにあるからな。
1度天然ででかいのを食せばわかるよ。
ただ....味以外で食べる意味はもはや無いがね(汗
今の環境(事務系や管理職ばかり)なら肉類のみで事足りるからな
252
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:41:43.33 ID:C6lrjLMM0(1/2)調 AAS
うなぎがだめならアナゴでいいじゃん
253: 名無しさん@0新周年 [age] 2014/06/29(日) 15:42:02.58 ID:GwvVdx8y0(1)調 AAS
>>138
五千円じゃ怪しいなせいぜい中国育ちのを日本の養鰻場で数日泳がせてナンチャッテ国産とか
254
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:42:37.34 ID:UrC0IC5M0(2/3)調 AAS
地引網で大量に取ってるシラスもウナギの子供だからね
255: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:42:42.44 ID:XEfgF3Xb0(3/4)調 AAS
>>252
アナゴに脂肪分たっぷりの餌をやると、鰻と味の見分けがつかなくなるらしいよ
256
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:42:49.53 ID:eGr3QI140(1/12)調 AAS
ナマズ丼とか開発されないのかな
売ってるの見た事ないんだ
タイとかアメリカとかナマズはけっこう喰うんだろ?
257: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:43:42.19 ID:+Ju0IHefO携(1/3)調 AAS
鰻タレ が 美味いんだよ。
鰻:焼鳥を1:4で御飯にのせ、
鰻タレを掛け、山椒をふってみると良い。
違和感ないから。
258: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:43:46.59 ID:r/2e+C//0(1)調 AAS
>>252
アナゴって完全養殖できたっけ?
あれも難しいとか言われてたような
259: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:43:48.23 ID:ldrqaAEJ0(6/13)調 AAS
うなぎ全滅の元凶は、
量販店での大量激安販売、
その原因である中国産うなぎの大量輸入にある

それは5年前の記事を読めば解るだろう>>189
中国産激安うなぎをスーパーで買えと煽りまくった日経の罪は重い
260
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:43:58.84 ID:8Leu+iry0(3/44)調 AAS
>180
>親がいなけりゃ、シラスもふえねーよ

おや? 「つぶやく」程度になったね。
親が居ないと子供はいないか。
そんな事は「人間」の子供でも理解している事だと思うのだけれどさ。

シラスウナギなどで国内の鰻漁の現状を語ろうとした人間がは
さすがに面白い事をいう。

シラスウナギ漁は「親が居なくなる」ほど効率的で
まるで根絶やしに出来るようなものなのかな。
261
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:44:05.77 ID:XEfgF3Xb0(4/4)調 AAS
>>254
あれはイワシの子供
シラスが鰻の稚魚ならシラス丼一杯10万ぐらいになるわw
262
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:44:55.10 ID:rqVqUEuL0(4/14)調 AAS
>>248
スーパーで売ってるゴムみたいな○国産うなぎ
みたいのを食ってるから
ウナギはマズいとかぬかす三下が出てくるわけで

専門店で湧き水で泥を吐かせた白焼きは別物なんだ
タレなんかなくても旨いぜ
263: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:44:56.85 ID:FIvCYASU0(1/2)調 AAS
すまん、もう今年、半年で15回くらい食ってるw

本当にウナギが好きなんだよ・・・
264
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:45:30.87 ID:oD0O6eqs0(3/7)調 AAS
>>251
天然のウナギって、でかいのか。
普通、餌がないから小さいんじゃないの。
265: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:45:33.79 ID:EHF6nEKk0(1)調 AAS
>>1
朝鮮ヤクザによる【ウナギ稚魚の大量密猟】を放置した結果だ。
266: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:45:49.82 ID:UrC0IC5M0(3/3)調 AAS
>>261
素人は黙ってろ
267: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:46:03.59 ID:9Q4u0v4Z0(3/3)調 AAS
というか食物連鎖だろ しょうがないだろ
人間より強いウナギでてこいや
268: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:46:14.05 ID:A4IVX/Xj0(1)調 AAS
中国が悪い、フェラーリだって中国人に買わせないために生産制限し始めた
269
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:46:26.76 ID:mY+S7u1v0(8/21)調 AAS
>>260
減少速度考えれば、効率的という結果でしょうに
絶滅までチキンレースする意味などない
270: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:46:45.93 ID:Pv55lQKM0(1)調 AAS
ネトウヨは責任取って、切腹しててめーの内蔵をウナギの餌にしとけよw
271: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:46:49.84 ID:uDkpqfzI0(1)調 AAS
警告してこなかった日経新聞も悪いだろう。
272: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:47:32.69 ID:cEC1MagO0(1/4)調 AAS
人種的にブレーキ付いてない日本人に自主的な規制は無理
ワシントン条約で保護してくれなきゃ絶滅するまで食いつくすよ
はやくマグロやウナギのために取引禁止にしてくれ
273: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:47:33.87 ID:jcR8Nldb0(2/5)調 AAS
NHKは水質悪化も要因とかぶっこいてたけど
養殖鰻の水はグリーンウォーターでドブ川とかわらねぇ
そんな中で育てられるのに水質悪化が要因とかアホかと

原因はシラス漁師と水産会社のせいです
274: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:47:42.77 ID:eGr3QI140(2/12)調 AAS
>257
鶏つくねにウナギ味の魔法の粉混ぜて
ウナギ型に詰めてたい焼きみたいに焼いて
みたら結構美味しく行けそうだよね
なんでみんなやんないんだろね
275: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:48:32.84 ID:ldrqaAEJ0(7/13)調 AAS
日経がすべきこと
・中国産激安うなぎを誉めまくった記事を過去に書いた記者に謝罪させる
・社説で謝る
・日経社員のうな重禁止
1-
あと 726 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s