[過去ログ] 【国内】ウナギを食べる日本の責任=こうした状況を招いた原因は日本人にあることを忘れてはならない(日経社説)★2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:51:32.53 ID:gIvulbEb0(1)調 AAS
>>4
暫定水域の廃止と日本の漁獲枠を支那に譲ってるのも白紙撤回だな
28: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:51:57.47 ID:xBQz0FeO0(1)調 AAS
 

  _ノ乙(、ン、)_原因は、海水温上昇とかだろJK
29
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:52:47.40 ID:RpIMy7tX0(1/2)調 AAS
日経の社員は二度とうなぎ食うなよ?
30: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:52:51.57 ID:eEEacToR0(1/2)調 AAS
どうしてなんでも「日本が悪い」に持って行きたがるかなあ
絵に書いた朝鮮根性
31: 名無しさん@0新周年 [age] 2014/06/29(日) 14:53:01.59 ID:9+TmpNn50(1)調 AAS
>>1
一番悪いのは日本経済新聞社w
32: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:53:15.90 ID:+J2jTcZa0(1/2)調 AAS
とりあえず日本人が悪いって書いとけばいいやって感じだな
33: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:53:20.87 ID:bAICo9lP0(1)調 AAS
年に片手しか食ってねえよw
34
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:53:32.81 ID:HV9FvVXJ0(1)調 AAS
自然の魚を食うってのが、もう21世紀の世の中には合わないのでは。
世界の人口も50年前の2倍にもなっているし、海が持たないだろ。

魚介類は基本的に大量養殖可能な種類のみ食用可、とするしかない。
35: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:53:39.87 ID:viG684hc0(1)調 AAS
これは実際に日本が悪いだろう
36: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:53:53.26 ID:uKfmeqUZ0(1/2)調 AAS
>>1
いったいどんな理想を描いたらいい?
37: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:53:59.51 ID:A2N+KOa40(1/2)調 AAS
中国のまっずい骨だらけのウナギ食べてから
ウナギなんて食べてないわ
本物の日本のウナギは高いから絶滅するほど食べれないよ

中国は変なものを売りつけるなよ
38: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:54:05.40 ID:svN1SqN80(1)調 AAS
今後一切の生物を口にするなよ
39: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:54:36.21 ID:euQ3W+v10(1)調 AAS
加工済含めたいっさいのうなぎ製品を国際間でやりとり禁止にすればいい。
大半は日本のカネ目当ての破壊的な漁業だ。
40: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:55:12.32 ID:mY+S7u1v0(2/21)調 AAS
結論だけに噛み付くのは馬鹿
実際減って困るのは日本人だぞ
自制できないで、海外の警告でとめるとか
普通に恥ずかしいから
41: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:55:36.46 ID:4QYI7N1J0(1)調 AAS
日本人全員から10円ずつもらえれば10億円になるのに・・・、が実現するサイト
TBSひるおび・FNNスーパーニュースで放送
外部リンク:top-schoen.com
42: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:55:38.24 ID:UjOzWfZo0(1/2)調 AAS
高級ウナギ店専用にして、スーパーコンビニファミレス牛丼屋での販売禁止しろ。
自分はウナギは一切食わない。
43: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:55:48.69 ID:fD6j5z780(1)調 AAS
金が無く
身も蓋もない
うなだれ丼
44
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:56:53.77 ID:HObiqwTK0(1)調 AAS
>>1
じゃあ、日経新聞の社員は二度と食うな。
少なくとも、それを10年間社則として運用しろ。罰則込みでな。

そこまでやって、初めて言える言葉だ。
45
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:57:10.20 ID:Ixx2VRc80(1)調 AAS
普通に需要があるからだろ?
市場原理は資源の枯渇を防ぐのには向いてないだけ。
そしてウナギ漁獲とか養殖とか輸入に関しては行政の責任。
46: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:57:34.69 ID:eEEacToR0(2/2)調 AAS
ウナギなんか海につながった川にはどこでもいるんだけどね
餌なんかそこらで掘ったミミズでいいし
釣りのできない奴はお気の毒
47: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:57:43.35 ID:jCOEXuD/0(1)調 AAS
原因はシナチョン業者の乱獲だろが
48: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:57:55.11 ID:mY+S7u1v0(3/21)調 AAS
>>45
民主主義国家においては、行政の責任は
国民の責任でもある
49
(1): 名無しさん@0新周年 [age] 2014/06/29(日) 14:58:33.06 ID:bC9Riz1a0(1)調 AAS
ウナギがなければ穴子がある鱧もある
50: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:58:38.76 ID:jMFCJfqL0(1)調 AAS
>>34
漁業は遠洋も結構油(エネルギー)要るが養殖はそれに輪をかけて要るんだわ
(大型魚とかは小型養殖してそれを餌にするからより顕著)
なので今の様に原油高になるだけで採算あやしくなるんだわ
51: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:58:41.11 ID:eAEAYcic0(1/4)調 AAS
別にウナギなんてなくてもいいよ
マナマズなら差がないし
養殖技術も確立されている
52
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:59:05.49 ID:VNfPnVdTO携(1/6)調 AAS
確かに旨いがあれは鰻の旨味成分が含まれた
タレが旨いのであり
それが鰻にかかって香ばしく焼けているから
旨いとなる
どっちもそのままでは成立しないんだよ
よってうな丼やひつまぶしは3000円〜が妥当な金額だわ

安くしようと思い、もっとたくさんの人間が食べようと
いう事ならいくでも出来るわ
養殖のをもっと肥大化させればいい
53: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:59:09.72 ID:2jgKRhhT0(1)調 AAS
一番悪いのはやっぱり
日本食を外国で広めるために努力した
先人たちでしょう
54
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 14:59:52.40 ID:eAEAYcic0(2/4)調 AAS
>>6
その理論で言うと
鯨を保護するのは魚にとって悪になるぞ?
55: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:00:12.41 ID:cqikq9X90(1)調 AAS
養殖ウナギが実際は養殖じゃない(天然ものを捕まえて育てただけ)
というのがまずかった。
そりゃ枯渇するだろ?
56
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:00:15.45 ID:mZMQ0XOS0(2/2)調 AAS
制限かけたほうがいいのは確かだろうが、それは適切なデータに基づいてやるべきなのであって
養殖後の重量だけ取り上げて「こんなに食ってる」と煽る程度の奴は、まともに議論する気が無いのだから
耳を貸す必要は無い

獲りすぎは獲りすぎだし、という自省につけこんで必要以上に制限させたい奴は知らん
外交面でもその方式でだいぶ損してるケースがよくあるわな
57: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:00:26.33 ID:cEuLkHwR0(1)調 AAS
韓国が書いた記事かと思った。
58: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:00:48.74 ID:K5GicfJf0(1)調 AAS
平賀源内「俺の宣伝広告いつまで使ってんの?」
59: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:01:07.03 ID:DbxNMOD10(1)調 AAS
>>22
シナが取ったウナギは結局日本の食卓や外食で消費されてんだよ
60
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:01:14.01 ID:uO7TQcMo0(1/3)調 AAS
 人工的に産卵、ふ化させた稚魚を成魚にしてふたたび産卵、
稚魚に育てるウナギの完全養殖技術の開発も進む。
水産総合研究センターが技術開発に成功。
水産庁は今春から同センターとIHIやヤンマーなどが組んだ
稚魚の大量生産システムの実証実験を始めた。
3年後に民間の養殖業者などに移転できる技術としてメドをつけたい考えだ。
外部リンク:www.nikkei.com

従来の完全養殖のボトルネックはウナギの幼生(レプトケファルス)の餌の問題だった。
希少ザメの卵だけ食ったので、ウナギ1匹完全養殖するのに千万円単位がかかった。

このようなことから、ウナギのレプトケファルスが何を食べて成長しているのかは
いまだに謎であります。ただし、以下のような知見もあります。
アナゴやウツボなど、ウナギと同じような細長い体をした魚には
ウナギと同様レプトケファルス幼生の時期があります。
そして、アナゴのレプトケファルスの胃の中を調べたところ、
動物プランクトンの糞や、クラゲのようなゼラチン質のドロドロしたものが見られました。
このような生き物ではない海の中のゴミのようなものを食べている可能性もあります。
外部リンク[html]:fish-exp.pref.shizuoka.jp

きっと幼生(レプトケファルス)の餌の問題を解決したんだろうね。
61
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:01:37.62 ID:IWtclvPeO携(2/3)調 AAS
>>44
はあ?
会社がどこにあるか知らない地方さんですか?
それなら教えてあげるけど、会社の近くにワンコイン鰻丼(輸入)や国産鰻やとかあってね。
食べに行けば、きっと・・・
おっと、これ以上は言えないから自分で確かめてねw
62: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:01:38.08 ID:gFVjovq+0(1/2)調 AAS
稚魚も製品も外国と取引禁止にすべき
63
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:01:40.03 ID:eAEAYcic0(3/4)調 AAS
>>52
ウナギの養殖技術は確立されてないはずだが?
64: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:01:44.69 ID:GZFneGkAO携(1/26)調 AAS
日本は既にヨーロッパウナギをワシントン条約の規制対象に追いやってるからな イギリスやオランダ辺りから相当顰蹙をかっている

同じシラス乱獲文化の地中海沿岸の連中の文句はてめえらも同罪だとしか
65
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:01:49.59 ID:xLfTvdc00(1)調 AAS
責められるべきは規制しない日本政府だろ
悪いのは日本人全員だ(キリッって上から目線でわめかれてもな
66: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:01:53.37 ID:pCBurKql0(1)調 AAS
ウナギなんて年に2、3回しか食わないのに
食うやつはどんだけ食いまくってんだよ
67: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:02:11.44 ID:uO7TQcMo0(2/3)調 AAS
787 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/29(日) 14:10:11.48 ID:E177mWJ40
欧州じゃ、うなぎは稚魚で食べるんだぞ
キロ単位だと日本が多いが、匹単位だと
圧倒的に欧州が上

▼ 812 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/29(日) 14:13:56.27 ID:lZWaayR+0
>>787
画像リンク

殺意を覚える食い方してるからなww

▼ 835 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/29(日) 14:16:53.62 ID:tByDnpMh0
>>812
アカンわー
こらアカンワー
68
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:02:17.53 ID:mVT7rE4T0(1/3)調 AAS
ウナギ食べなくなってずいぶん経つけど
回復しないもんなんだねぇ…
69: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:02:26.36 ID:tdFdwDNS0(1)調 AAS
そもそもウナギ、ウナギって騒ぎ出したの最近だよな
前はせいぜい土用の丑の日位だったけどなステマ?
70: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:02:27.67 ID:hEgRvkuj0(1)調 AAS
ここ10年で1匹分ぐらいしか食ってないけど一体誰がそんなに消費してんだ?
71: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:02:29.76 ID:+J2jTcZa0(2/2)調 AAS
さんざんうなぎの販促やっといてコレだもんなマスゴミは
72: ■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ 2014/06/29(日) 15:02:35.77 ID:5h4uE2ti0(1/2)調 AAS
 
資源保護の問題は、消費国側の責任ではない。
 
73: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:02:37.92 ID:escrkbgt0(1)調 AAS
恒例の日本文化虐め
養殖技術で見返してひれ伏させればいい
要するに殖やせれば害人共は認めるんだろう
74: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:02:52.25 ID:x91/tnYu0(1)調 AAS
一昔前、アマゾンや熱帯雨林の密林を食い荒らすのは日本の責任とか言われてたよな
今回もジャパンディスカウント活動の一環なのですか?
75: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:02:57.84 ID:UamNCvUh0(1)調 AAS
何年か待てば完全養殖が商業ベースに乗るし、
それまでに絶滅なんてしないよ。

外部リンク:www.nikkei.com
76: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:03:03.39 ID:kfZxwhGk0(1)調 AAS
>「こうした状況を招いた原因は日本人にあることを忘れてはならない」

中朝韓の言い分ですなw
77: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:03:04.33 ID:ccdSaQ8s0(1/3)調 AAS
なにこの上から目線。日経は蒲焼き販売に規制を加えろとか、海外の養殖ウナギを輸入禁止にしろとか、
シラスを禁漁にしろとか、ウナギ保護のためになる記事を掲載した事が一度でもあるのか?

無ければ同罪だよ。
78
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:03:22.54 ID:eAEAYcic0(4/4)調 AAS
>>68
今年は回復傾向ってニュースで言ってたけどな
市場価格に影響するのは丑の日を過ぎてからだってさ
79: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:03:27.31 ID:ldrqaAEJ0(2/13)調 AAS
もともと高級品で年に2回も食べれば上等だった

それがイオンで山積みして激安価格で売っている異常性を知れよ日経

日経本紙でさんざん持ち上げているイオン等と中国産こそウナギを全滅させてんだよ
80
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:03:28.84 ID:FUIoWNZM0(1)調 AAS
>>29
ウナギの記事書いたら、ウナギ食いたくなったな、お前らもどうだい?
81: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:03:30.18 ID:3AQTaEz80(1)調 AAS
ウナギの安売りの起源は
日経のおともだちチェーンストアクラブのペガサス
じゃねぇか。ウナギを¥880で売ろうって。
しれーって惚けるんじゃないよ。
82: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:03:33.22 ID:GZFneGkAO携(2/26)調 AAS
>>49
せっかくのマアナゴや鱧をタレまみれにだなんて勿体無いだろ
83
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:03:34.78 ID:8Leu+iry0(1/44)調 AAS
全スレ
>>997
>今年の豊漁はなぜ起きたんだ

「シラスウナギ」の豊漁だよね。

「乱獲」だの「絶滅」だの、はたまた、
「漁師のせい」だの「商社のせい」だの
いろんな「誰かへの責任」意見も出てきたわけだけれども。

確かな事はもちろん解るものではないでしょ。
しかし「年々減り続けている」だの、「乱獲」だの、「根こそぎ」だの
はたまた「絶滅危惧種」と叫ばれている中での
「豊漁」という事実があるワケだね。

「捕らなければ増える」と自然相手に単純計算で安直に考えているヒトに逆に聞いてみたいよ。

「捕ってないのに増えましたね」と。
84
(3): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:03:50.73 ID:hS8WzFoQ0(1)調 AAS
>>54
> >>6
> その理論で言うと
> 鯨を保護するのは魚にとって悪になるぞ?

近代捕鯨が始まる前は海に魚は居なかったんですか?
鯨が増えたら魚が居なくなる。
あほ過ぎて捕鯨関係者も今では持ち出さないトンでも理論
85: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:03:54.39 ID:zkS3dI0f0(1)調 AAS
スーパーの蒲焼はウナギの無駄使いだと思うよ。
よくあんなので満足できるやつがいるな。
86
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:04:04.60 ID:4xh727hg0(1)調 AAS
商売になるって中国に気づかせたからだろ
和食文化を世界に、とかやってるのも何年かあとに跳ね返ってくるからな
87: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:04:54.35 ID:TxXqH26u0(1)調 AAS
タレだけあればいい

こんなレスを見たんだが
あのタレって鰻の頭と骨を使うよな
88: ■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ 2014/06/29(日) 15:05:07.21 ID:5h4uE2ti0(2/2)調 AAS
 

ほらな、連帯責任論や管理責任論はこういうバカを易々と生み出す。

 
89: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:05:12.26 ID:y5hdMxKq0(1)調 AAS
この手のイベントを散々煽ったマスコミも自省しなさい
90
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:05:15.78 ID:IWtclvPeO携(3/3)調 AAS
>>80
良いね。
神田駅に集まってオフ会する?
91: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:05:20.53 ID:GZFneGkAO携(3/26)調 AAS
>>56
議論されているのは稚魚の漁獲高だ
92: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:05:22.11 ID:OIln7eDv0(1/4)調 AAS
>>17
食ってるのは日本人だから
93: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:05:34.28 ID:gFVjovq+0(2/2)調 AAS
輸入して販売してるイオンに言ってみろよ
94: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:05:53.58 ID:9yfEg0LC0(1/2)調 AAS
食べてるんじゃなくて売れ残ったやつが大量に廃棄されてるんじゃないか?
95: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:06:19.22 ID:FEaZ6+G00(1)調 AAS
実は日経の社員食堂にうな丼とかがあるってオチじゃなかろうね
カツカレーの値段を叩いた朝日の食堂にもっと高いのがあったみたいにw
96
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:06:23.17 ID:mY+S7u1v0(4/21)調 AAS
>>83
豊漁ではなく豊漁()だからな
環境因子での現象というのは当然考えられるが
現状の伸び白はまだあるということ
それを試さずに、増えないと言い張るのは愚か者
97: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:06:34.16 ID:b9qOBncM0(1)調 AAS
うなぎなんて滅多に食わないね
日本人全員の責任にするなよ、うなぎ食べる奴だけの責任だろ
98
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:06:45.80 ID:7vKrckFd0(1)調 AAS
なんでこの板って最初のほうは同じ内容の書き込みで埋まるん
99: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:06:50.56 ID:RpIMy7tX0(2/2)調 AAS
俺は今年も5000円のうなぎ弁当をいただきますがな
100: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:07:08.13 ID:OIln7eDv0(2/4)調 AAS
結局白人様がストップかけるまで自分たちで規制かけられなかったのは情けないと思うよ
101: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:07:09.83 ID:19I8mbHO0(1/2)調 AAS
なんだなんだ?

このエセ朝日新聞的な思考は
102: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:07:30.82 ID:1DQeZaTn0(1)調 AAS
>>1
この記事保存印刷して日系関係者にあったら突きつけてやるよ
知り合いにもそう進めてやるよ。
103: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:07:36.14 ID:UjOzWfZo0(2/2)調 AAS
減塩低カロリーウナギのタレだけ丼
104: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:07:55.78 ID:mVT7rE4T0(2/3)調 AAS
>>78
そうなんだ、回復してるなら我慢できるw
無駄じゃんって思っちゃうと、どうでもよくなっちゃうもんね
105
(3): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:07:58.46 ID:QYe14l3q0(1)調 AAS
精の付くものであればいいんだから、べつにウナギである必要はないwwあれは
ただ平賀源内が決めただけで、ブタでもウシでも構わないわけだww
106: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:08:12.72 ID:o0T3uqvW0(1)調 AAS
日本人は限度を知らないからね。
薄利多売ばかりやってりゃこうなるさ。
107
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:08:14.43 ID:D8zRgCQJ0(1)調 AAS
うなぎは川を下りながら太り育ち、海で卵を産む。
川のコンクリート護岸工事やダムのせいで、うなぎ稚魚の隠れ家やエサが少なくったのも、日本人のせいだ。
うなぎ、のみの話ではない。鮎、モクズガニ。
魚、植物、生物全体の多様性の減少は人間の利便生活のせいだ。これは間違いない。
生活の豊かな質を落とさずに、慎ましい食生活をすべきだ。
108: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:09:00.63 ID:NZ/YTb7L0(2/3)調 AAS
いまどき日本人全体が悪いみたいな論調は許されんよ

そんな論より、乱獲の原因を究明する記事を書けよ
商社や中国の現地に取材に行ったのか?
報道ならそこで何が起こってるのか伝えなさいな
109: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:09:07.50 ID:5Z66Xz/RO携(1)調 AAS
クジラを絶滅寸前にまで追いやった反省の色もない白人様を批判する記事を読んだことは無い
110: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:09:10.04 ID:TrFnp69k0(1)調 AAS
スーパーに安い○国産が並ぶようになって数年で取り尽くされた感じ?
みたいな
111: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:09:27.75 ID:iwIN55X+0(1)調 AAS
>>86
和食を世界に広げる意義は飼料用大豆市場を破壊する事にある
112: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:09:37.36 ID:rqVqUEuL0(1/14)調 AAS
イ○ンとセ○ンイ○ブンとす○家で鰻販売禁止な!
113
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:09:45.97 ID:Dy95Vj2z0(1)調 AAS
日本人の責任とかシナチョンのまわし者だろw
罪悪感植え付けようと必死すぎ
乱獲してきたのが問題の本質だろ
114: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:10:04.71 ID:T0A3I7Tm0(1)調 AAS
これ日本人と言ってるけど国民全体を指してるんじゃなくて
きっと日経の読者になるような層の日本人を指してるんだな
うなぎと同じで今は誰でもWebで無料で見れてしまうけど
経済とか興味ある人しか買わない新聞だったんだし
115: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:10:20.93 ID:LKO2SIbc0(1)調 AAS
コンビニやパックのうなぎは明らかにうなぎじゃねぇだろ。w
ゴムを噛んでるような感触。
116
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:10:20.92 ID:TxRoYmsT0(1/6)調 AAS
>>17
画像リンク


ぶっちゃけ、年配の人らを中心にお前みたいな意見の人が多いけど、
このグラフを見て、「外国の奴らが食い始めた野が悪い!日本は悪くない!」って叫んでも、世界からは全く理解されないんだわ。
117: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:10:28.91 ID:u/pI7wCa0(1/2)調 AAS
ウサギは食べたことないな
どこの地域は食べるの?
三重県の山中走ってると道路を横断する走るウサギ見たことあるけど
118: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:10:43.73 ID:mY+S7u1v0(5/21)調 AAS
>>113
馬鹿だな、日本人が買わないようになって困るのは
何処だよってはなし
119
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:11:01.30 ID:cpHoyG330(1/4)調 AAS
>>105
豚や牛どんだけ食えばいいんだバカwww
ウナギなら半身で精つくんだシネよお前
120: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:11:02.44 ID:6ny3adZ7O携(1)調 AAS
鮎だって戻ってきたんだから、その内回復すんだろ
121
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:11:03.02 ID:relHhEoQ0(1)調 AAS
これなら
日本だけで養殖する分にはよかった
中国で養殖しだしたら大変なことになった

中国で養殖を始めた奴が悪いって理論もいけるな

この記者馬鹿じゃねーの?
122: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:11:11.50 ID:cuaIv+p30(1)調 AAS
>>107
>川のコンクリート護岸工事やダム
これやらなかったら、毎日のように川が氾濫して沿岸部に人が住めなくなるよ。
江戸時代以前の生活ですかね。
123: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:11:13.43 ID:GZFneGkAO携(4/26)調 AAS
>>78
ここ10年の漁獲高を見比べるだけで笑えるぞ これでw回復とか
124: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:11:24.13 ID:DaLtun2j0(1)調 AAS
記事内で対策案のひとつでも出して欲しいものだ
125: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:11:36.38 ID:emVcQl6n0(1)調 AAS
今日のお前が言うなはここですか
今まで散々煽ってきたくせに
126: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:11:40.17 ID:AY/wCYwb0(1)調 AAS
「消費者がバクバク食うから悪い」
企業の広告新聞日経、おまいう
127: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:11:56.41 ID:W5FBStJi0(1)調 AAS
スーパーとかで売ってる変な味のする鰻を売るの禁止しろ
128: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:11:56.67 ID:OIln7eDv0(3/4)調 AAS
>>121
結局食ってるのは日本人だから
129
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:12:05.79 ID:rqVqUEuL0(2/14)調 AAS
>>116
日本と見れば高く売りつけられると思って
後先考えないシナチョンが乱獲して、それを日本の商社が
売ることを止められなくて、ごめんなさい

これでいいかね
130
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:12:11.25 ID:19I8mbHO0(2/2)調 AAS
うなぎ嫌いだから食わないんだけど
俺も悪いのか??
131: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:12:29.41 ID:VNfPnVdTO携(2/6)調 AAS
>>105
当たり 肥大化の研究と同じに
代用品のお勧めも勧めないのはいかんね。
鱧や穴子や 少し質は劣るが鯰もいいぞ
132: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:12:33.53 ID:dlnZfM9D0(1/5)調 AAS
スーパーやコンビニ、果ては回転寿司にまでウナギメニューあるけどさ
ほとんど中国をはじめとした輸入ものでしょ
捨てるほど流通している薬漬け養殖ウナギこそ問題にすべきでは?>日経さん
133
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:13:41.13 ID:TxRoYmsT0(2/6)調 AAS
画像リンク

+民が大好きな自民党の議員もウナギ保護のためにアピールしてます。
134
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:13:47.52 ID:aVV0yE2m0(1/4)調 AAS
じゃあ、食料輸入減らして、養殖増やそう
世界の阿鼻叫喚が聞こえてくるぞwww
そうすると日経は「輸入しない日本が悪いキリッ」するぞ
135: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:14:06.28 ID:fOrs3KJX0(1)調 AAS
どこが乱獲してるんだって話だな
136: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:14:19.17 ID:50S9PCSB0(1)調 AAS
>>65
マジでそう思う
この時期しか売れて無いだろうに

だいたい値段相当に美味しいか?
不味いとは言わないけれど、ステーキとか照り焼きチキンの方が美味くね?

でも親に買ってあげる
年寄りは、うなぎ、メロン、松茸を神のように奉るから
137: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:14:26.51 ID:eqzX9ZGA0(1)調 AAS
シラスウナギを大量に使うスペイン料理に比べたら大した事ない
138
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:14:33.70 ID:rYEoZ05+0(1)調 AAS
うな重大好き
5000円なら安いもんだよ
低所得者は食べないのか?
中国産なら食べられるんじゃないの
139
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:14:41.99 ID:UiF4W82J0(1)調 AAS
鰻なんて年に数回食うか食わないかだろ
毎日大量に食ってる奴いるか?
140
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:14:52.78 ID:TxRoYmsT0(3/6)調 AAS
>>134
で、どうやって養殖するんですか?
稚魚はどこから持ってくるの?その稚魚の乱獲がそもそもの原因なんだけどさ。
141: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:15:02.24 ID:cpHoyG330(2/4)調 AAS
>>130ウナギ食えないとかわがままに育った典型的なアホ
142: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:15:10.98 ID:RsiPvtbD0(1/2)調 AAS
ウナギを広告に出すなって通達出せばいいのに
スーパー連合会みたいなとこ日本にあるだろ?経産省から説得するべきだろ
「そのうち規制されますよ」って言えばいいさ
なんだかんだで広告に載らないものは売れにくいから、大量陳列なんてアホなことはしなくなるさ
大量陳列こそがガン
143
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:15:32.61 ID:GXES5u8P0(1/3)調 AAS
自分の体に劣等ジャップの血が流れてるかと思うと吐き気がする
144: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:15:47.27 ID:xcobDkg80(1/2)調 AAS
この無理やりな論調かの半島人に似てるけど思い込みかなあ
145
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:15:58.05 ID:laOztKmU0(1/3)調 AAS
同じ金出すならステーキ食うわ。うなぎとか高いばっかりでどこがうまいんや
146: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:16:10.75 ID:TjEFabCW0(1)調 AAS
うなぎ、黒マグロとか 明らかにやり過ぎだよな。
そもそも、採れた魚を食べればいいんだよ。
147
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:16:12.67 ID:ldrqaAEJ0(3/13)調 AAS
去年夏の日経記事だが

「うなぎが高騰する中、土曜の丑の日は、中国産ウナギを上手に食べよう」
との煽り記事があったのを俺は忘れない

つまり激安中国産を食べろ食べろと煽りまくったのはお前だろ日経よ
自分の罪を国民に擦りつけるんじゃねーよ
148: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:16:29.33 ID:gziukvoP0(1)調 AAS
うなぎ美味いよなぁ〜 白焼きに肝焼きでちべたい吟醸酒を
店のおねえちゃんをからかいながらちびちびやって
〆は甘じょっぱいたれでふっくら焼いたうな重と肝吸い
茄子と胡瓜のぬか漬けがあればいうことなああぁしっ!
149: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:16:37.99 ID:/OmmHa5Q0(1)調 AAS
捕鯨調査の結果を基に組み上げられたプランだっりして
150
(3): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:17:04.85 ID:tm9pQR+40(1/7)調 AAS
>>133
うなぎを守るなら鰻重にしちゃ駄目だよなあ。
151: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:17:46.26 ID:RsiPvtbD0(2/2)調 AAS
>>150
比例に行っても元々の地盤が浜松らしいから
152
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:17:48.67 ID:cpHoyG330(3/4)調 AAS
>>145同じ金だしてもウナギの方がうめーしバカかお前
153: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日) 15:17:53.33 ID:OIln7eDv0(4/4)調 AAS
>>139
そんだけでも絶滅しかねん圧力なんじゃないの?
そもそも生態すら満足にわかってない野性動物なんだし
1-
あと 848 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 3.775s*