[過去ログ] 【話題】 若者の酒離れ★5 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
798(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:14:42.61 ID:UeKLUHOm0(2/2)調 AAS
>>792
飲み会が時間と金の無駄だから
799: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:16:02.02 ID:Bbn0U+qs0(4/6)調 AAS
>>797
上の方のレスを見る限りそんな事してる奴も多そうだが
それ楽しいのか?
800: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:16:17.97 ID:WmMwHEYj0(2/2)調 AAS
>>39 全くその通りだ
801(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:16:24.94 ID:JZrZqVF60(1)調 AAS
酒の力借りないと女の子口説けないわ
素面じゃ恥ずかしくてムリ
802(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:17:47.78 ID:oufhckER0(15/23)調 AAS
>>798
そうとしか思えないような飲み会しか行けなかったか
気の毒な話だ
803(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:17:52.89 ID:wWtCz+XH0(24/29)調 AAS
>>781
零細つーかアットホームなんじゃね?
大手の酒は戦略も兼ねてるよ
君と感覚が違うはずだわ
804(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:18:17.85 ID:imAkkXwh0(12/20)調 AAS
意外に思うかもしれないが
コショウなど香辛料より酒のがはるかに歴史が古いんだぞ
まあ一時は金と等価だったんだし当たり前かもだが
805(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:19:59.67 ID:+P0x3Y8x0(1)調 AAS
>>756
そうか?
俺は弱い、かといって飲めないというほどではない、というレベルだが、
強いやつは純粋にうらやましいぞ。
806: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:20:06.99 ID:wWtCz+XH0(25/29)調 AAS
>>801
リラックス程度にな
酒がなきゃ何も言えなくなると
あとあと大変だよ
807(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:20:39.54 ID:EMDGw+r20(2/2)調 AAS
飲み好きと飲み嫌いは分かり合えないよ
808: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:21:09.18 ID:+boAtlVV0(3/3)調 AAS
酒など飲まずに子作りしろ
イスラムに負けるな
809: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:21:38.00 ID:+2JCbMBi0(1)調 AAS
20代でワインセラー持ってる俺って
810: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:23:07.87 ID:wWtCz+XH0(26/29)調 AAS
>>804
酒と宗教だな
だから酒は神聖な飲み物
ガバガバ飲むもんじゃない
811: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:23:14.36 ID:jelz1Ttz0(1)調 AAS
若者の日本離れ
812(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:23:31.52 ID:oufhckER0(16/23)調 AAS
>>803
いんや、アットホームな感じになるように努力はしてるけど、会社自体はちょっと吹いたらはるかかなたまで
飛んでいきそうなくらいの掛け値なしの零細だよ
しかも地方都市w
最近ではむしろ仕事の酒の方が多いかな
その戦略という奴もなんだが、企業同士の接待というやつは、つきつめれば懐に入り込んで
情報を引き出すなり知遇を得るなりすることが目的だろう?
それをちゃんとやろうと思ったら、ちゃんとリラックスできる環境を作れなきゃ話にならないだろw
そして、それには自分がちゃんと楽しんでなきゃ難しくないか?
813: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:25:28.79 ID:hm8eHYAx0(2/2)調 AAS
若者の地球離れ
814(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:25:54.48 ID:BPCV1kAa0(1)調 AAS
>>802
おまえさん、飲み会ぐらいしか楽しみが無いんだろ
815: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:26:01.90 ID:Lb1d8Ntq0(1)調 AAS
老害の同調圧力がウザい
816: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:26:51.47 ID:Wvt+A9jX0(4/5)調 AAS
>>807
自分は酒は享楽のひとつ、無くなってもそんなに困らないけど、
酒飲みって酒が人生のすべてだもん
そりゃわかりあえないよね
817: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:27:09.88 ID:PrI6XNYt0(9/10)調 AAS
飲み会を楽しむのは自由だけど、
飲み会を嫌う奴を非難するのはおかしい。
何でそんなに飲み会にすがってんのって思っちゃう。
818: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:27:16.74 ID:oufhckER0(17/23)調 AAS
>>814
大したもんじゃないけど、幸いにして結構いろいろあるよ
酒や肴に関することは、その中のとても大きなもののひとつだってことは確かだけどw
819: ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk 2014/06/02(月) 11:27:31.26 ID:Yl4zGR0EO携(14/25)調 AAS
二日酔いの原因
アルコールを摂取すると、体内でアルコールはアルコール脱水素酵素によりアセトアルデヒドに分解される。
さらにアセトアルデヒドは、アセトアルデヒド脱水素酵素により酢酸へと分解され、最終的には水と二酸化炭素に分解されることにより体外へと排出される。
アルコールの中間代謝物質であるこのアセトアルデヒドは毒性が非常に強く、その毒性により引き起こされる症状が二日酔いである。
つまり二日酔いの原因はアルコールそのものではなく、代謝過程におけるアセトアルデヒドによって引き起こされると考えられている。
最近の研究では、二日酔いは血中のアセトアルデヒド濃度が下がった後におこるためアセトアルデヒドが直接の原因ではないのではないかという説もある。
アルコールがドーパミンニューロンに作用すること、血中のカテコールアミン量が上昇することなどが要因の一つではないかということで研究が進められている。
820: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:27:52.17 ID:B/fNcG7B0(1)調 AAS
酒なんて依存症になって寿命縮めるだけだろいらんよ
821: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:28:37.17 ID:xhJNFepD0(1)調 AAS
俺たちの若いころはTwitterで叫びLINEで友と語らったもんだがな
なんて時代は来るのかな
822: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:29:46.77 ID:eSsNYNHG0(1)調 AAS
まだやってんのか(呆れ
823(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:29:59.41 ID:ZPQ4VVnD0(1)調 AAS
酒の味がよくわからない
飲みやすい酒というのはあるが特にうまくない
824: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:31:34.20 ID:DdR4Fmc40(1)調 AAS
お酒も煙草のようにどんどん高くしてけばいいと思うの
825: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:32:29.33 ID:PrI6XNYt0(10/10)調 AAS
酒飲みの人は今の自分を否定したくないんでしょ。
これはタバコ飲みの人に関してもよくあることだけど。
何故と考えず惰性で始めてしまった人は、何故ときちんと考えたうえでそれを拒否した奴を嫌悪する。
人としての差を考えさせられてしまうから。
826: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:32:38.66 ID:p3eDB8B60(1)調 AAS
オレはビールにしろチューハイにしろ1〜2杯しか飲まないもんで、飲み会でのワリカンってスゴくバカらしく感じるんだよな。
食う量だってそんな多くないし。
だからタマにしか誘いに乗らない。
827: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:33:00.54 ID:oufhckER0(18/23)調 AAS
>>823
飲みやすいと感じる場合があるなら、きっとまだ単に舌が若くてかつ、飲みなれてないだけだよ
もちろん、悪い事でもなんでもないし、酒の味なんぞわかるようになる必要はないけどw
828: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:33:57.21 ID:RKZWjAhh0(1)調 AAS
飲み会とかだけだから半年以上飲まない時もあるな
常習的に飲むほうがおかしい
829(4): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:34:55.45 ID:imAkkXwh0(13/20)調 AAS
>>805
それが例外の一つ
「何故か」うらやましがられる
真偽は別として嫌な気分ではない
ただ冷静に考えてくれ
君が酒に強いとする、何かいいことがあるか想像してほしい
先にエロゲー展開なんてないから
830: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:35:11.61 ID:bmRhFdA00(2/2)調 AAS
若者のチョン離れでもやれや糞丑
831(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:36:55.88 ID:wWtCz+XH0(27/29)調 AAS
>>812
楽しむ努力を意識するんじゃなく
相手を楽しませる努力は話術だけじゃない
相手の話を聞く、聞き手に回るのが大切だよ
某企業が持ち直したのは現場の意見を取り入れたことが始まり
自分が楽しむ酒はしない
仕事の酒はそこを大事にしなきゃ
地方の零細と言ったって日本は中小あってこそ
たまたま自分は大手だけど酒の席でのマナーは同じ
自分が楽しむより楽しんでもらえれば落ち度はなくなる可能性が高い
ここら辺を参考にして欲しい
可能性、確率だよ
832: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:38:19.01 ID:es5b2BEn0(1)調 AAS
>>829
酒飲みの偉い人と仲良くなれる
飲み会で飲みまくって割り勘に出来る
いいことばかりじゃん
833: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:41:00.55 ID:49NV2Hly0(1/2)調 AAS
酒飲みは嫌われるのは酒飲みにろくな奴がいないからな
834: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:41:23.37 ID:trwrWRal0(9/9)調 AAS
>>829
お酒飲まなきゃいけないシーンって減りはしたけど依然あって
当分無くならないだろうし、飲めないよりは飲めたほうが良いんじゃね
835(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:41:47.91 ID:oufhckER0(19/23)調 AAS
>>829
すごく大事なことをいうなあ
でも、それが分かってるんならなんで楽しむことを否定する?
相手が、「あいつも楽しんでたなあ」って思ってるなら最高だろ
次も誘いやすいしw
もちろん、仕事の場合はそこで終わってちゃ話にならんけどねw
聞き手に回ったり、相手に配慮したりしたからと言って楽しめないわけでもないだろ
836(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:42:23.04 ID:ATHTPbT80(1/2)調 AAS
まあ、若いうちに酒も煙草も博打も一通り経験しておけばいいよ。
良さも悪さも分かるし、辞めようと思えば辞められるし。
下手に中年になってからはまると怖いぞ。
837: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:42:37.99 ID:2YZtXX7c0(1)調 AAS
茶がうめえもの
838: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:42:52.36 ID:oufhckER0(20/23)調 AAS
アンカーミス
>>835は>>831宛て
839: ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk 2014/06/02(月) 11:43:01.41 ID:Yl4zGR0EO携(15/25)調 AAS
日本酒がまったく飲めない体質(アレルギー体質)なので、このスレが興味深い。
なにせ、甘酒でも酔えますから。(笑)
840: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:45:03.02 ID:N8+ryszB0(1)調 AAS
>>383
意味がわかんね
口に入れるものなのに味わうなとは
酒はやはり理解できん
841: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:46:47.34 ID:Cc1NrTs50(3/4)調 AAS
酒も煙草もいつでも辞められるから逆に今すぐ辞める必要もないんだよ!
842: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:50:17.78 ID:Bbn0U+qs0(5/6)調 AAS
組織の中で自分を確立させるだけの実力や人格があれば何でも断ってて大丈夫なんだろうけどね
俺はそういうのあんまり無くて程々だから、とりあえず酒の席には行くようにしてるけど。酒好きだし
843(1): ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk 2014/06/02(月) 11:50:48.67 ID:Yl4zGR0EO携(16/25)調 AAS
醗酵食品すべてのアレルギー
日本酒、イカ塩辛、甘酒、麹など。
そのほか、大豆アレルギー、納豆菌アレルギーもあります。さらに味噌、醤油も。
つまり居酒屋には行けない体質です‥
844: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:50:53.13 ID:bcbtSt63O携(5/5)調 AAS
>>836
若い時遊ばないと中年になって先の人生見えて絶望的になるんだろうな。
ネットばっかりやってるやつは予備軍。
845(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:51:57.92 ID:ATHTPbT80(2/2)調 AAS
酒席も経験しておいたほうがいいよ。
客先、法事、PTA等など、「酒が飲めないのでお暇します」じゃ通用しない。
退席する頃合いの勉強にもなるよ。
846: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:52:15.30 ID:fNRKdLcJ0(1/3)調 AAS
酒が嫌いなのか
飲み会が嫌いなのか
他人と関わる会が嫌いなのか
ノリが嫌いなのか
人それぞれなんだね
嫌いな理由は何にせよ、「参加自体が嫌」って人を誘うな!とは思う。
847(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:53:43.20 ID:oufhckER0(21/23)調 AAS
>>843
そりゃまたすごいな
普通に食べるものも洋食中心にならざるをえなさそうだ
848: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:54:34.80 ID:CSYROIdW0(1)調 AAS
今の若者はほろよいで十分だからな
わいもだが
849(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:54:50.29 ID:wWtCz+XH0(28/29)調 AAS
>>835
楽しむ場所はないに等しい
それが仕事だよ
騙し合いとなればきりはないが
本来の楽しむ酒があるから、ここが重要
楽しむ、のではなく、楽しさがあるなら後からついてくる自己満足だ
楽しむ酒じゃないんだよ
その馴れ合い感覚がミスや落ち度を作り
失策を招いた場合、後悔と被害妄想に繋がる
仕事の酒は拳銃と刀を隠し持っているのを忘れたらいけない
850: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:57:12.29 ID:imAkkXwh0(14/20)調 AAS
>>845
ほんとこれ
それなりに酒強くて唯一良かったと思う場合だ
851: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:57:43.35 ID:qZjK5ls90(1)調 AAS
飲む、打つ、買う
852: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:58:59.71 ID:49NV2Hly0(2/2)調 AAS
これからは酒を飲む側を排除する流れになるから覚悟しとけよ
853: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 11:59:58.25 ID:apWTIL/50(1)調 AAS
酒なんか飲まない方がいいだろ
854(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:00:21.09 ID:Cc1NrTs50(4/4)調 AAS
戸愚呂弟みたいに「酒飲めないんでオレンジジュースください」ではだめなん?
855: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:02:05.12 ID:W/tK3nZQ0(8/9)調 AAS
酒がなくなれば…
・飲酒運転がなくなる
・肝臓等に負担がかからない
・二日酔いがないから仕事の能率が一定以上に保てる
・酔っ払って道端に吐く奴がいなくなる
・アル厨が他人に絡むことがなくなる
・アル厨の犯罪が根絶
・酒出すぼったくりバーが根絶される
・飲みニケーション()が必要なくなる
・酔って朝起きたら横に見知らぬ…のハニトラにひっかからなくなる
酒を禁止したほうがメリットは大きい
856: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:02:05.72 ID:KsxynKRd0(1)調 AAS
偶然だな。
俺も今日から禁酒を始めたところだ。
857: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:02:08.77 ID:q0KptZY0O携(1/3)調 AAS
>>38見るとコーヒーのことなんか書いてないじゃん
何こいつ?>>1
858(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:02:16.62 ID:oufhckER0(22/23)調 AAS
>>849
多分お前さんはものすごくスマートでかつコミュニケーション上手に思われてるか
もしくは他人を馬鹿にしてるように思われてるかどっちかだと思う
多分前者かな
恐ろしくストイックな考え方をしてるし、自分を追い込む必要性も理解してるうえで
相手にそれを解らせないまま楽しませる
そんなことが普通にやれてるとしたら本当に大したもんだよ
それ自体をお前さんが楽しめてないとしたら残念だ
酒の楽しみ方なんて、そもそも一様ではないと思うんだがな
859: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:02:18.10 ID:Cm/zJXkw0(1)調 AAS
お酒は体に悪いと思うんだが、
ほとんど飲まないイスラム教徒が長生きって訳じゃないからな。
860(1): ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk 2014/06/02(月) 12:02:46.88 ID:Yl4zGR0EO携(17/25)調 AAS
>>847
似たようなアレルギー体質の方はは意外と多くて、皆さん苦労しています。(笑)
味付けは醤油の代わりに、ごま油かヒマワリ油かオリーブ油+少なめの塩とか。つまりサラダ油です‥
861: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:02:59.82 ID:imAkkXwh0(15/20)調 AAS
>>854
ぜんぜん問題ねーよ
どうどうと言おう
ただし最初のいっぱいくらいは付き合う心意気があった方がいいけど
862: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:04:17.06 ID:fNRKdLcJ0(2/3)調 AAS
>>854 全然良いと思うよ
ていうか若者では無い30代だけど回りも半分くらいは酒飲まんよ
普通に飯食って飲む奴は飲んでって感じ。
目的は集まって話たり楽しむことだから、飲まなきゃダメなんておかしいだろ
ただ、そういうコミュニケーション自体が苦手な人で友人以外との飲み会なら
やっぱり行きたくないだろうねw
863: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:05:11.59 ID:oufhckER0(23/23)調 AAS
>>860
それなりに美味いものはありそうだけど、大変だな
身内に十数穀アレルギーがいてね、やっぱり味噌も醤油もだめだった
幸い軽度かつ幼かったので、それから食事療法で克服してるけど、ご両親の努力は大変なものだったよ
864: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:05:24.08 ID:q0KptZY0O携(2/3)調 AAS
途中送信した
>>1の村山って奴はコーヒー会社から金でも貰ってんのか
酒離れじゃなくて居酒屋離れだし何勝手に改変してんの
865: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:09:45.07 ID:xxJHwJMA0(2/2)調 AAS
>>521
とりあえずオーセンティックなバーに行って来たら
866(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:10:42.08 ID:lR2NlroO0(1/2)調 AAS
最近日本酒に目覚めたオッサンなんだが、とりあえず普通酒でないちょっと高いのを
飲んでみろ。いいものだと、ただの吟醸でも目からウロコが落ちる。
867(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:11:55.29 ID:riXZv33r0(12/12)調 AAS
>>866
銘柄おせーて
868: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:12:24.69 ID:na3uD5vV0(1)調 AAS
俺は重税が掛けられてるものには近づかないことにしている。
869: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:12:56.20 ID:Py0ZWQ1o0(1)調 AAS
何しろ古臭い昭和のオヤジくさくてダサいだよ。
煙草とか麻雀とか時代は変わってるんだよな。
爺くさくてみっともない。
870: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:14:37.27 ID:CThY0ZVC0(1)調 AAS
アルコールは強力な発ガン物質だよ
放射線とかタバコを気にするなら
アルコールも避けないとダメだね
871: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:20:32.29 ID:q0KptZY0O携(3/3)調 AAS
別に飲みたい奴は飲んで飲みたくない奴は飲まないでいいじゃん
飲みたくない奴に強要したり飲みたい奴を罵倒したりするのはやりすぎだろ
嗜好品なんだから楽しむのは酒好きな人だけでよし
872(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:21:34.64 ID:h+f40x6yO携(9/9)調 AAS
そもそもアル中のクズどもは押し付けがましいんだよ。
酒がいかに良いものか滔々と語ってうんちくを垂れ流して自慢しつつ
結局「だからオマエも呑め」とごり押ししてくる。
あぁ。これって韓流ブーム()のごり押しと同じ構図だわwww
断ったら「俺の酒が呑めねーのか!」って火病の発作が起きるところなんかマジ同じでヤバいwwwwww
これだから「酒がないと他人とコミュニケーション出来ないアル中」はダメなんだよwww
873: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:22:18.26 ID:Oiu8sd7J0(1)調 AAS
一人ではまったく飲まないな
874: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:23:32.40 ID:rkR1QkEiO携(1)調 AAS
>>867
麒麟山はやすくてうまい
伝統辛口が手頃
875: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:23:37.59 ID:lR2NlroO0(2/2)調 AAS
>>867
まあ、有名どころでは八海山、久保田、一ノ蔵あたり。十四代となると、プレミアが
ついてかなり高いので、お勧めとは言えないな。
有名でなくても、吟醸酒、大吟醸酒、これに純米とか生詰めなどの名前が
ついているのもあるが、たいていは美味いぞ。吟醸などの名前の意味は、自分で調べろ。
それも楽しみの内だよ。
876: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:24:23.25 ID:drPIWFlZ0(2/6)調 AAS
>>526
>車
いくら好きでも戦車には乗れないぞw
>テレビ
朝早く見ないと見たいのが見れないぞw
>酒
そんな物を飲む金は無いw
>結婚
まずは相手がいないのなorz
877: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:25:52.06 ID:W/tK3nZQ0(9/9)調 AAS
「飲めない人に飲ませようとするのは良くないよね〜俺はそういうのしないよ〜」
「飲みたい人が飲め、飲まない人は飲まなくていいよ〜」
そういいながら、
「飲めない人は○○したら飲めるようになる」
「○○なんか飲むより、○○から慣れたほうがいいよ〜」
とか勧める
結局は飲めない人間に飲ませようとしてる
パワハラ・セクハラでもあるような
「これはパワハラ(セクハラ)ではない!コミュニケーションだ!」
って言ってるのと同じ
誤魔化せてると思ってるのは本人だけ
878: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:25:56.52 ID:Zq62dBpG0(1)調 AAS
酒と車
ほんといらない
邪魔だし危険
879: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:27:09.21 ID:P0hdSyjZ0(1/2)調 AAS
酒!飲まずにはいられない!
880(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:27:42.46 ID:K3+iDGDl0(1)調 AAS
っていうか、
もともと若者が少なくなってるだけだろ
881: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:29:10.00 ID:X5IjMEf50(2/2)調 AAS
つうか毒物を飲ませようとするのって傷害だよな
次からは強制されたら具体的な自衛手段に訴えよう
882: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:29:42.60 ID:wWtCz+XH0(29/29)調 AAS
>>858
プロ意識を持っててっしてるからね
成功するかは結果論だしな
仕事はやれても仕事は愛せない
自分の中身を知られたら二重人格を疑われるだろうよw
自覚しているから二重ではないがなw
色んな酒か、まあ馴れ合いの仕事酒を好む人はいるよ
合わせてるだけだ
自分を変化させられるのが特技かもな
旨くて楽しい酒はプライベートで満足だな
プライベートに仕事を持ち込まない、と逆の発想で考えればわかりやすいだろ
飯の時間だな、お付き合いありがとう
883: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:30:04.49 ID:mtQCXN+n0(1)調 AAS
若者の数自体減少して金も無いんだから売り上げ減るの当たり前だろ
何でも若者の〜離れみたいに書くのいい加減やめろよな
884(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:30:16.89 ID:2pRUxR3k0(1)調 AAS
ところで「飲酒を強要されること」って実際にあるの?
酒飲まないと殴るぞとかクビにするぞと言った類の
885: ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk 2014/06/02(月) 12:30:46.76 ID:Yl4zGR0EO携(18/25)調 AAS
内科医から聞いた、アレルギー体質向けのアルコール飲料は、酵母菌を一切含まない低アルコールのビール。
しかもごくわずか。ワインやブランデーは禁止、日本酒なと絶対に引用不可で、飲むと生命に危機が及びます。
つまり、ほぼ下戸。
886: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:31:41.83 ID:5N910iWQ0(1)調 AAS
お金の若者離れが深刻
887(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:32:08.39 ID:FdipBUDdO携(1)調 AAS
>>884
オレの酒が飲めねぇのか!
888: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:33:36.20 ID:ZoSsQRX80(1)調 AAS
もともと日本人はアルコールのめんですやん
889: ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk 2014/06/02(月) 12:34:43.75 ID:Yl4zGR0EO携(19/25)調 AAS
アメリカのコーラ飲料は、もともと19世紀にアレルギー体質の方向けに開発された医薬品だった。
これ、本当の話し。
890: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:34:52.99 ID:RzLO9Jib0(1)調 AAS
ビールは美味しいと思ったことがない
赤ワインは体にいいと聞くが飲むと喘息が起こる
やっぱり薬が最強だわ
891: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:35:07.42 ID:dEOda7Ff0(3/5)調 AAS
ブランデーってスピリッツもあかんのかい
酵母つうかアルコールアレルギーじゃねえかそれ
892: ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk 2014/06/02(月) 12:42:28.53 ID:Yl4zGR0EO携(20/25)調 AAS
アレルギー体質などの方は、そのビールも抗アレルギー剤を服用して薬の効力が切れる期限の時間帯を見ながら少しずつビールを飲む。
この薬の効く時間帯は、およそ12時間。つまりまず飲めない。
で、美味しくはないんです。(笑)
893: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:42:35.96 ID:Tt7eWrBb0(1/2)調 AAS
離れって言っても別に嫌いな人が増えたわけじゃないと思うんだよな。
今は色んな娯楽があるし、飲食に絞っても美味しいお店がたくさんある。
酒好き以外は相対的に酒の機会が減って当たり前だと思う。
894: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:43:39.27 ID:R/CFu84m0(1)調 AAS
毎度毎度のことだけど
日曜日に深酒して月曜日は昼過ぎまで
気持ち悪くて「もう酒辞めよう」と思っても
結局、毎日呑んでるなー
895: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:45:04.58 ID:nqohH1iI0(1)調 AAS
自分の
周り今時飲酒喫煙両方やってる奴
まともな奴いねえ
896(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:46:43.89 ID:P0hdSyjZ0(2/2)調 AAS
>>884
お前の出来る出来ないじゃねぇんだよ。
接待できてんだよ。
遊びじゃねぇ、仕事なんだよ!
その席で「ぼく下戸なんです」じゃねぇ。
勧められたら「喜んで頂戴します」だろが!
水が飲めるなら、酒だって飲めるだろ!
897: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:46:46.76 ID:imAkkXwh0(16/20)調 AAS
>>887
一番のパワハラは
ほとんどの場合嫁の親だけどな
あんなん断れんっての
898: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:46:52.68 ID:Ial79/fo0(1)調 AAS
>>880
正解
899: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:47:21.03 ID:dEOda7Ff0(4/5)調 AAS
その逆パターン思ってる人もいるから
900(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:47:58.70 ID:s79DdYYU0(1)調 AAS
酒飲んでる奴ってほんとアルコール切れてくると
急に怒り出したりするから相手にしたくないんだよね。
酒飲んでるときも最初はニコニコなのに、途中でドーパミンが出なくなると
目が真っ赤になって急に説教したり怒り出す。
ふつうにああなりたくはないだろう。どうみても人間のクズじゃん。
901: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:50:06.62 ID:U2BjSaPn0(1)調 AAS
>>565
バドワイザーはないな
902: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:51:03.11 ID:xPP5dnSt0(1/2)調 AAS
本当に飲めないヤツが飲んだり飲まなかったりは良くない
周りはルールが分からんし、突っ伏してるのは印象悪いから
呑めない!とまず自分が理解して覚えさせろ
903: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:51:17.24 ID:dEOda7Ff0(5/5)調 AAS
バドはやっぱ薄い
904: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:51:38.84 ID:wWQgqDpQ0(1)調 AAS
タバコと酒は貴重な財源じゃ無くなったのかな
905: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:51:52.90 ID:Dwse24Tf0(1)調 AAS
つーかさ、統計が和民とかの激安居酒屋だろ
会社の接待や打ち上げで使う店でもないし、
そもそも、会社員が使うレベルの店じゃないだろ
学生も、
親の仕送り減ってるし、他に娯楽も増えたし、
コンパならもっとオサレ系な店行くだろうし、
安く飲むなら宅飲みかカラオケで飲むだろ
白木屋のコピペが表面化しただけだろ
906: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:52:27.40 ID:Tt7eWrBb0(2/2)調 AAS
>>896
だよな、水も酒も変わらん。
だから別に飲むの水の方でもいいよな
907: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:53:22.92 ID:xPP5dnSt0(2/2)調 AAS
しかし九州大陸はアルコールハラスメントなんて言ったら
あと100年は殴られそうだなww
908: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:53:38.13 ID:Zj1iKJVg0(1/2)調 AAS
毎晩ビール2Lは飲むぞ、休日はそれと冷酒300ml
20代の頃は2次会以降、偉いさんの後ついて行ってゴチ
会員制の店で綺麗なお姉さんいて良かったな
909(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:53:40.19 ID:imAkkXwh0(17/20)調 AAS
>>900
それおまえの親か上司がクズなだけだろ・・・
910: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:54:29.97 ID:omPuzqxC0(1)調 AAS
>>880
もちろん、それもあるけど、酒飲まない若者の比率も相当上がっている。
これは、やはりネットや携帯文化の影響が大きいと思う。
25年前までは携帯が一般にはなかったから、若者同士が会話するには
家電で長電話するわけにもいかないので、基本、会うしかない。そうすると、
必然的に外で飲むことが多くなる。バイトの時給も高かったし、それが普通だった。
911: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:56:23.08 ID:h72yyg320(1)調 AAS
>>909
そういう屑ばかりいっぱいいる世代がおるからな
十年くらい前から日本の癌だのゴミ扱いされてるさ
912(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:57:01.20 ID:UAirYO4S0(2/3)調 AAS
何かにつけて宴会だの会合だの酒の席にする思考回路を捨てろよ
お食事会でいいだろ
俺は食事だけを楽しむ目的でも皆に満足してもらえるように
料理にシェフや大将の気持ちが入ってるような店を選ぶ
そうすれば必然的に居酒屋チェーンなんて眼中に無い
913(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 12:58:42.60 ID:iE+CEvOuO携(1)調 AAS
>>909
酒飲みにまともな奴がいるわけないだろ。酒はクズが飲むものだ。
914: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 13:00:38.90 ID:b9RWMsFR0(1)調 AAS
酒離れというか
ノミニケーションが流行らない
915: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 13:00:46.23 ID:imAkkXwh0(18/20)調 AAS
>>912
そもそも社会人や会社の飲み会で大手居酒屋とかチョイスがすでに無いだろw
そんな悪酔いできるほど大量に安酒飲む場所って時点で御察し
916: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 13:01:02.87 ID:Bbn0U+qs0(6/6)調 AAS
>>872
テンションたけーな
酔っ払ってるみたい
917(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 13:01:33.39 ID:vTMqBIbp0(3/4)調 AAS
酒飲むのは個人の勝手だけど周りに迷惑だけはかけるなよ?
本当金曜の夜の電車とかで酒臭いジジイ多すぎだろ・・・
918(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 13:04:11.18 ID:hYiufuWx0(1)調 AAS
28だけど、もう二年ほど飲んでないな
919(3): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 13:04:38.92 ID:dAME/3EO0(1)調 AAS
カフェインの方がよほど危ない
コンビニの100円のコーヒーがぶがぶ飲んで
カフェイン中毒からパニック障害おこして薬漬けにでもなりたいんかって
コンビニでコーヒー淹れている奴見ると馬鹿じゃねえのと思いながら通り過ぎていくわ
920: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 13:06:32.72 ID:tFoBr4480(1)調 AAS
若い人は居酒屋でなくバーに行く
週末はバーでショートカクテル
チェーン店の居酒屋とかつまらないじゃん
ワタミにカウンターがあって、話が面白くてシェイクがうまい店員でもいるの?
921: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 13:08:05.69 ID:fNRKdLcJ0(3/3)調 AAS
>>900
>>913
こうい人はどこの国の人なんだろう・・・
922: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 13:08:27.51 ID:imAkkXwh0(19/20)調 AAS
>>919
まるでコンビ二のコーヒーだとカフェインが大量に入ってるみたいな書き方だが
コンビ二のコーヒーなんてむしろカフェイン少ないと思うぞ
923(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 13:08:30.54 ID:drPIWFlZ0(3/6)調 AAS
>>918
俺は30だけど、もう10年は飲んでいないのな。
>>919
ブラックコーヒーを1リットル近くを一気に飲むとマジでしばらく頭が馬鹿になるぞw
924: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 13:08:37.96 ID:wU6yytnP0(1)調 AAS
居酒屋→車でカラオケ→ラブホのコンパも出来なくて若者の出会いがなく少子化も進んできたし
まさか代行で行くわけにもいかない、飲酒運転の厳罰化と田舎の少子化は連動してるのよ
飲酒運転で死ぬ命と、コンパがきっかけで生まれる命どちらが多いか明らかだろうに
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 77 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s