[過去ログ] 【社会】ブラック企業の定義、学生と企業に差異 企業側は残業時間100〜230時間、学生は40〜60時間が最多 80時間は過労死ライン (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
703
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:01:47.73 ID:2XtEn7TD0(1)調 AAS
甘えるな俺は月250時間の残業した事あるぞ!!

とブラックに勤めてると稼働時間の武勇伝始まるよね
704
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:02:35.88 ID:Bb5pXEqs0(19/19)調 AAS
 <ホワイトカラー・エグゼンプション> 主に事務職の労働者を対象に労働時間を自己裁量とする代わりに残業代や深夜労働などの割増賃金が支払われない制度。
労働基準法は労働時間の原則を1日8時間、週40時間と定め、超える場合は残業代などの支払いを義務付けているが、この規制を外す。
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
705: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:03:05.59 ID:QJZHVcFw0(17/18)調 AAS
レス番間違い
>>547
政府がそう思ってることは明白だろ??
706: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:04:36.91 ID:6bGaCkZK0(13/13)調 AAS
>>703
そんなこと言っても、大学で難関校と言われてるところに合格したヤツなら
毎日午前様で勉強してただろw

100時間の残業なんてそれに比べたらなんてことないわな。
707: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:04:59.10 ID:HBhRQdNU0(1)調 AAS
>>9
三菱電機とか、関わりたくないよねーw
708: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:05:51.01 ID:WcDIR18v0(9/10)調 AAS
>>704
1000万の部分外すなよ。
ミスリード過ぎるわ
709: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:06:35.49 ID:cAGBjhj50(2/3)調 AAS
>>703
・同じプロジェクトの人が出勤してこないから見に行ったら家で死んでた(過労死)
・1ヶ月間でコードを1万ステップ書いた
・明け方まで徹夜でコード書いてた

この辺の自慢はよく聞いたな
710: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:06:44.90 ID:jGOtqv3L0(1)調 AAS
おれ建築業

残業は滅多に無い
基本定時に帰れる

ただ期間内に仕事終わらせないと無期限残業に変わるけどな
711: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:07:11.15 ID:k029Jg2G0(1)調 AAS
36協定の延長限度どころか特別条項の限度を大幅に超えた数字を平気で答えるアホ企業。
労基署は回答したとこ全部調査しとけ。
712: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:07:28.40 ID:Cmlbo+md0(1)調 AAS
100時間ってすげーな
その労働者が仮に無能だってんなら首切れ
そうでないのにその状態なら
明らかに破綻してるんだから人いれろって話
713: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:07:31.41 ID:EGoyu4N50(3/3)調 AAS
日立オムロンに派遣でいってたとき正社員は連続16時間勤務なんてのもあったな
714: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:07:33.49 ID:8HwNJtkM0(1)調 AAS
会社員の半分が100時間くらいを目安にしてるが、まあそんなとこだろうな。

いわゆる学生気分って言葉があるように、学生は仕事ってのがバイトみたいなものと思ってるからなあ。
715: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:07:39.75 ID:ikx6ScQ+0(1)調 AAS
長い残業時間も問題だけど、サービス残業とかいう賃金不払いをどうにかしたほうがいいよ
716
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:10:03.30 ID:2b7wLrf40(6/7)調 AAS
なんか、サビ残が無くなったらいろいろ解決するような気がしてきたw
717: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:11:14.02 ID:X1JEYszZ0(1)調 AAS
80って22で割ったら大体1日4時間って事か

通勤2時間+9+4=15 24-15=9 睡眠4.5時間として、自分の時間は4.5時間
睡眠6時間なら3時間

そりゃストレス溜まって自殺するわ
いい加減にしとけよ老害
718: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:11:24.75 ID:cAGBjhj50(3/3)調 AAS
雇用調整助成金という名のブラック企業支援制度
実体のない研修(笑)に対して、労基署はロクな調査をしない(簡単な聞き取り程度
企業側は調査に来ても良い様に口裏合わせして、実際には仕事してるのに助成金貰ってる
719: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:12:06.62 ID:9Szs8L5E0(2/2)調 AAS
サービス残業が当たり前で、休みも取れない。
いくらやってもスキルが身につかない仕事。
おまけに年収300万以下、というところをブラックと定義すると
多すぎて困ることになるな。
共働きで年収500〜600万の世帯はだいたいこんなもの。
720: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:12:35.87 ID:z/p/odGe0(1/3)調 AAS
100時間超の残業なんて、残業の割増賃金を考えたら、
サービス残業が前提でしかまわらない数字
長時間かつ無賃で、ブラック確定
721: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:12:36.40 ID:2TBfK6j/0(1)調 AA×
>>80

722: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:15:07.68 ID:MMo+6a9/0(1)調 AAS
キーボードを打つのがあまりにも遅くて
普通に打てば数分で終わるのが平気で五倍以上かかるやついるな
特に上場企業のバブル期の馬鹿オッサン。
無能が理由で逆に残業代稼いでいるわ・・・・。
723: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:17:12.75 ID:z/p/odGe0(2/3)調 AAS
>>716
残業の割り増し率、高過ぎ
サビ残規制、甘過ぎ

そら、サビ残させますわ
724: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:17:58.24 ID:1J/QS8Gi0(1)調 AAS
どうしてこうなった
725
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:21:26.28 ID:xrhvuVOs0(1)調 AAS
スレ見てないけど
どうせ残業時間自慢の奴隷体質者が沢山沸いてるんだろ?
学生の感覚が正しいわこれは
それ以上にサービス残業が無いってのが大前提だけど
726: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:22:30.01 ID:ZyLkRBeb0(1)調 AAS
3割以上がブラックなのか世の中悪くなっていく一方だな
727
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:23:23.36 ID:UDq3MWrW0(1/3)調 AAS
俺が勤めてるところ。
残業が毎月100時間くらいになるが、週休二日だし、残業代全て出るから
全く苦にならないし、誰も文句言わない。
728: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:25:49.62 ID:z/p/odGe0(3/3)調 AAS
>>725
データの読み方にもよるが、
60時間を超える残業を容認してる学生が過半数と考えると、
学生もかなり毒されてる気もする
ブラックバイトが増えてる影響かな
729: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:25:54.03 ID:O1DjdHda0(1)調 AAS
ワタミやすき屋クラスの超絶ブラックでもさえのうのうと営業してるから
飲み込めないんだよ
730: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:26:02.11 ID:JV/f9ST/0(1)調 AAS
230時間だと家には着替えを取りに帰るくらいの感じか
731: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:28:30.15 ID:pcb20xT40(1)調 AAS
月80時間て毎日4時間残業する計算じゃないか

うちは月に10時間残業ない
むろんサービス残業もない
732: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:32:42.11 ID:475wQCp0O携(1)調 AAS
不要な仕事を作り出して部下にやらせてふんぞり返る
無能上司をクビにしてください(´・ω・`)
733
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:34:16.73 ID:IEyH6mw30(1/2)調 AAS
教員だが毎月の勤務時間集計みると
時間外勤務が平均160時間
残業代は一切出ないし、結構苦しい
734: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:34:55.87 ID:oXvGF4ym0(1)調 AAS
働いてる人はほとんどが思ってることだけど、
労働基準法が厳しすぎるんだよね。
1日12時間、週5日働くだけで月の残業時間は80時間超える。
月二回土曜日にくればあっという間に100時間超える。
週40時間なんて現実に沿わない基準にするから、
もっと働きたいのに残業多いから早く帰るよう言われる人が続出し、
また、働きたくない人は基準超えて働かされたと不満にもつ。
基準をもっと長くすれば、働きたい人も働きたくない人も幸せになれる人が増えるだろう。
735
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:35:49.51 ID:wPr1W8pz0(2/2)調 AAS
>>733
やめとけ。
ここで言っても、公務員なら我慢しろとか酷い差別受けるだけだから
736: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:40:49.88 ID:YtCGHS800(1)調 AAS
ブラック企業→長時間労働が若者の余暇を無くす、健康を害す→恋愛が出来ない→結婚率下がる→
→少子化が進む→老人ばかりになる→労働人口が減る→消費者が減る→経済停滞→国が滅びる

ブラック企業は諸悪の根源
737: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:41:28.65 ID:HEisgVdeO携(1)調 AAS
自己責任が流行った氷河期だが一月残業300時間だった。
今思うと経営者は殺人未遂罪適用じゃないのか?と思った。
ちなみに休憩は約10分だった。
738: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:42:12.00 ID:9uw3OGQy0(1)調 AAS
残業込でも、常時36時間超えるようなところはブラックだって
金のために進んでやるバカも多いがな
739: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:43:08.18 ID:5vTUUjSG0(4/4)調 AAS
>>203
非正規が150台作れるラインにするにが正社員の仕事。

奴隷は黙って働け。
馬車の馬なんだから。
740: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:44:15.98 ID:IEyH6mw30(2/2)調 AAS
>>735
まあ俺はブラック企業からの転職組だけど
教育現場の方が酷い環境だとは思わなかったな
好きじゃないとやってられんね
741: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:44:54.27 ID:wfrc9r/uI(1)調 AAS
ブラック化する訳だ
742: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:45:00.71 ID:+QuuLC8S0(1)調 AAS
自殺した女子従業員の冥福を祈る。
ゼニゲバ渡辺 くたばれ。
743: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:46:02.38 ID:dRa72Wuq0(4/5)調 AAS
>>735
特に教員に関しては残業代が出ないこととか部活で休日出勤?しても雀の涙程度の手当しか出ないこととか知らない人が多いしね
修学旅行とかの金も積立金としてきっちり取られてるし
教員も生徒と同じ時期に長期休暇があると思ってていいのはせいぜい高校生くらいまででしょ
744
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:46:06.00 ID:UDq3MWrW0(2/3)調 AAS
本社の人事が残業時間多いと監査と面談があったが
みんな「じゃあ、お前ら代わりに働くのかよ。明日から来いよ。人事なんて
なんの稼ぎも出さないのに偉そうな事言うな!」
というと、黙って帰っていった。
745
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:47:59.82 ID:jz6pUV3Z0(1)調 AAS
>>727
残業100時間でも体はまあもつわな
精神的にどうかよ
746: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:48:22.31 ID:S1lB8s7/0(6/7)調 AAS
>>744
無能自慢乙
747: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:51:08.29 ID:xq+u9QRG0(5/5)調 AAS
そもそも残業自体が違法なのにな
さすが奴隷国家
748: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:51:31.71 ID:KwQD6EAN0(1)調 AAS
毎日3時間残業で月60時間とか嫌過ぎる
通勤1時間だと、7時起床で帰宅は21時過ぎだし
まぁ、現職が残業0なのもあるけどw
749
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:52:09.52 ID:UDq3MWrW0(3/3)調 AAS
>>745
人間関係が悪くないな。
居心地は結構いい。
感覚としてはガッツリ働いて稼ごうぜ!という感じだから
あんまり自分も含めて苦にならない。
750: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:54:51.49 ID:n/noXbO40(1)調 AAS
普通の仕事人ならその流れで仕事を振られて、ハイハイハイとさくっと業務処理できるところを
「それムチャぶりじゃんか!残業じゃん」と感じる奴こそ経験が乏しく軽作業しかできないというパターンもあるし
751: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:54:59.70 ID:dGSM6OQ50(1)調 AAS
こういう働き方させておきながら人材不足!、少子化で労働者不足!って騒いでんだもんなw
言ってることとやってることが矛盾してんだろ
時間労働させてたらどんどん少子化が進んで労働者不足も深刻になっていくって普通の人ならわかると思うんだが
今の企業ってアホしかいねぇのか?
752: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:57:28.50 ID:qNFaSQDj0(1/2)調 AAS
中小の下請け企業からしたら年間の収入なんて期の初めにはもう上限が決まってるわけで、そこからどう従業員に分配するかって考えたら、
労働時間分フルで残業代出したら潰れる会社もあるだろ。
753: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:57:56.86 ID:HZGrrZGl0(5/5)調 AAS
ゆとりだの甘えだの自己責任だの
全部労働者になすりつけて甘えてんのは経営者
754: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:57:57.44 ID:A2gK6iwD0(1)調 AAS
お前ら忘れてるだろうが、世の中には週休2日ない企業もあるんですよ?
そしてそんなところほど残業多かったりもするんですぜ?
残業代?もちろん・・・
755: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:58:22.88 ID:Og2PjMB00(3/3)調 AAS
>>749
意外なキッカケで人間関係壊れるからな
自分に非がなくてもね
(社内政治に巻き込まれるとか)

その時薄給で残業まみれでも耐えられるかどうか
756: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:07:07.23 ID:wiBIFGOh0(1)調 AAS
俺は毎日8時間残業だったな
んで休日出勤
倒れて病院行ったらこのままじゃ死ぬよ?って言われて会社辞めたった
757: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:08:25.44 ID:4bumkNmn0(1/2)調 AAS
>月80時間の残業ではブラック企業にはならないと考えている企業が、回答企業の4割を超えている

なかなかいい潜在ブラック企業発見方法だなww この4割はやくさらせ
758
(7): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:08:33.96 ID:YPE5unGT0(1)調 AAS
ブラック企業って、こんな意味だっけ?

もともとは、違法、違法すれすれのグレーな商売やってる会社のことじゃなかったか?
マルチまがいとか、詐欺すれすれ商売、押し売りみたいな竿竹屋とか。
消費者目線で、「ブラック企業」と言ってたような。

いつから、従業員目線でブラックなんて言いだしたんだろう?
いやなら、やめろよ。
759: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:10:31.20 ID:qOgX83U30(1)調 AAS
みなし残業、サビ残、基本給の低さ
これらが改善されない限り景気なんてよくなるわけがない
増税するんなら日本の平均給与所得を55万ぐらいにしてからしてくれ
760: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:10:52.97 ID:oFaEmqbe0(2/2)調 AAS
昔は終身雇用で頑張れば給料あがったかもしれないけど、
今は格差固定で頑張ってもたいして変わらん
バイトや非正規に経営陣と同じ責任感を持てというほうが間違い
金なりの人材を集めてるんだから、それなりの成果しか求めるなよ
761: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:14:43.47 ID:4bumkNmn0(2/2)調 AAS
>>758
違法スレスレはマルチとか詐欺まがいとか押し売りとかなんとか個別に名前がついてるからブラックとは呼ばれてないと思われる

いやならやめろとか、そういう単純化した言葉で済む問題じゃないよ
そもそも求人広告からしてブラックなんだからw
まだ入社してない人たちへの警鐘になる
いやならやめろより、いやな会社だから入るなというイメージを徹底させたほうが合理的
762: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:14:56.93 ID:S1lB8s7/0(7/7)調 AAS
ブラック企業に勤めてる奴、月100時間以上残業とか社畜自慢を
している人生を無駄にすり減らしている馬鹿
こいつらは間抜けで低能でどうしようもなく哀れな連中

しかし、こういう弱者に自己責任を押し付けるようじゃ近代国家じゃ
ねえんだよ
こんなことがまかり通るようじゃ日本は土人国家
763: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:15:28.82 ID:T77eWqoD0(1)調 AAS
>>758
本来払うべき給料を払わないで、長時間労働を強いる会社だろ。
労増時間や業務内容は関係ない。

マルチや詐欺会社は、ただの犯罪者集団
764: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:18:00.73 ID:ZYRCMIv20(1)調 AAS
残業代出るのか、出ないのか。

出るならそれはバリバリ系。家が立つか、墓が立つか。
出ないならブラック。盗品で商売してるようなもの。
765: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:24:03.48 ID:9R8NOlfk0(1)調 AAS
36協定をキチンとしてないと残業は1分でも違法だよ?
そこんとこシッカリしろよ?

ところで、始業はキッチリ時間厳守なのに、終業はなんで、キッチリ時間厳守しないんだ?

始業30分前に会社に来させて仕事の準備とかさせるやろ?

終業30分前から帰る準備させてくれや。

それが公平やろ?
766: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:25:40.82 ID:tdl/2HMp0(1)調 AAS
解雇規制の緩和と経営者への違法厳罰化で全て矯正される
ほんとにお互い様なんだよ
767: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:25:56.07 ID:dRa72Wuq0(5/5)調 AAS
>>758
元々の意味はそういう会社と暴力団とかのフロント企業を指す言葉だった
ただいつからか労働環境が劣悪な企業や長時間労働を強いる企業もそう呼ばれるようになった
何となくだが、元々の意味のブラック企業にはそういう環境のところが多かったからそういう意味に変わっていったのではないかと思う
768: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:27:12.60 ID:dS1oR6at0(1)調 AAS
×学生と企業に差異
⚪︎外国企業と日本企業に差異
769: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:27:37.83 ID:0wdLddw80(4/4)調 AAS
>>744
お前の会社の人事はどうも良くないらしいなw
770: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:31:20.47 ID:qNFaSQDj0(2/2)調 AAS
>>758
もともとは、採用→試用期間中だけ使って嫌がらせの限りを尽くして自主退職に追い込む→また新しい獲物を採用
というループを繰り返して、試用期間しか使わない事で人件費を安く抑える事を意図的に繰り返したり、
1年で自主退職に追い込んでどんどん社員を入れ替えて、意図的に昇給して給料が上がる事を避けたりする企業の事を言ってた。
771: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:34:04.27 ID:Yo6BHRsX0(1/2)調 AAS
昔、花王の工場で期間工で働いたけど週6の19〜7勤務やったけど
夜勤だから寝られんし疲れが取れんしで、死ぬかと思ったわ。
休憩抜かせば10.5時間勤務で月の残業60時間だけときつかった
772: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:36:55.00 ID:zGrUX9K80(1)調 AAS
つれーわースレ?
773
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:38:20.49 ID:Y2TyRWKS0(1/2)調 AAS
>月80時間の残業ではブラック企業にはならないと考えている企業が、回答企業の4割を超えている

大馬鹿野郎ども。社会人は揃いも揃ってバカばっかりだな

あーもうSEなんてやってられねえ。この時間に帰って来てシャワー浴びて生き返る満足感味わえた以外にいいことない。
774: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:39:00.76 ID:jeSexHSC0(1)調 AAS
残業代キッチリ出るなら喜んで働くぞ
775
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:39:12.22 ID:2b7wLrf40(7/7)調 AAS
>>773
やめりゃーいいじゃん
何で社畜続けてるの?
776: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:39:54.88 ID:PY1G7SJ80(1)調 AAS
一時的な残業は仕方ない。
恒常的な残業はマネジメントがバカ。
777
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:41:18.16 ID:FpXxP00m0(1/2)調 AAS
きちんと残業代出してくれりゃ100時間でも別に構わんし、ブラックとは言わないんじゃね?
778: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:42:44.23 ID:Y2TyRWKS0(2/2)調 AAS
>>775
今んとこ修行目的
ブラックSEの利点はプログラミングのスキルがいい感じに上がることだな
身体壊すか、スキル身につかなくなったら辞めるよ
779: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:44:56.69 ID:xEeYCmme0(1)調 AAS
>>758
労基署にシッカリ相談して、臨検に来てもらって、残業代払ってもらってから辞めるね。
あと、マスコミにも情報提供して全国NETで流して、同じような犠牲者が増えないようにしておくよ。

他にやること有れば助言下さい!
780: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:45:47.74 ID:Yo6BHRsX0(2/2)調 AAS
>>758
それは単なる違法企業詐欺企業だな
781: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:46:38.14 ID:NMERHet30(1)調 AAS
労働基準法って、最低基準の提示なのにゴールのように思っているバカは
どうしようもないよな。
782
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:47:11.02 ID:z8cUhK9P0(1)調 AAS
>>777
残業代が出ても、月100時間超が3ヶ月間連続するとなかなかキツイぞ。
まさに俺が今そういう状態だが、金はいらないから月30時間くらいの残業のほうがいいわ。
783: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:47:14.82 ID:QJZHVcFw0(18/18)調 AAS
教員とか医者とか「聖職」と言われてた職業は、やっぱ金を最大のモチベにしないで欲しいな。
784: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:47:20.18 ID:lxl9bJzi0(1)調 AAS
>>777
ダメ。
他人の労働の機会を奪ってるだけ。
特に、成長しきった先進国で仕事を奪い合ってるような社会じゃ
それは、悪行。
785: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:49:10.68 ID:FpXxP00m0(2/2)調 AAS
>>782
あ、俺もやったことある
きっついけど、でもお金使う暇ないからお金貯まるよね
でもこれでサービスだったらちょっと心が折れるわ
786: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:51:01.17 ID:cdleSPln0(1)調 AAS
「昔はサビ残は普通だった」とか言う年寄りが一番の老害だろうな
おめーらが文句言わねーから状態化したんだろってw
「ゆとり世代」とか言い出すおっさんと同じだわ
おめーらが決めた議員がやった政策なんだからおめーらが無能なんだろ、と

早いとこ「サビ残」って言葉を無くすべきだわな
なんというか窃盗を「万引き」って言ってるのとあんまり変わらんと思うんだ
787: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:54:22.37 ID:XlXVkERg0(1)調 AAS
日本テレビニュースZEROで

すき家やワタミの人手が足りてない!と 

必死で移民推進の話にもっていこうとしてた
788: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:55:34.93 ID:qB0uTmGY0(1)調 AAS
なぜかタイムカードが定時で押されている不思議
789: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:56:21.46 ID:GLuRa5J10(1)調 AAS
残230って…
790: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:59:55.90 ID:Y72yTwdr0(1)調 AAS
大手上場企業勤務だが月100時間残業なんて楽過ぎと思ってたけどなあ

まあ、100時間は冷静に考えてみたら確かに残業しすぎだが、80時間で死ぬってひ弱すぎる
791
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:00:30.90 ID:Fh2jMtSH0(1/2)調 AAS
月に60時間以上残業したら人間では無くなる。昔やってたが休みの日はやりたい放題で無茶苦茶してたからな。週に10時間以内の残業なら人としての理性を保てると思う
792: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:00:39.87 ID:xqHzMhP00(1/9)調 AAS
あんまり「労働者の権利」なんて主張して、共産党員だと思われたら、
それこそ一生終わるからね

そこそこのサビ残なら許容するわ
793: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:00:58.40 ID:KUYCm6Aw0(1/3)調 AAS
昔は会社に来てるだけで昇給したんだぜ?しかも、昇給とは別に毎年、ベースUPで勝手に1万円とか給料増えてたんだよ!

今、定年退職する団塊見てみ!
平社員でも月給50万円とか、企業によっては60万円、70万円もらってるだろ?

若者は、成果主義の名の下に殆ど昇給しないし、昇給しても、バカみたいに税金、社会保険料取られて、手取りが全然増えないwwwww

そりゃ少子化は進むし過労死減らねーし、毎朝電車は止まるし、会社が鬱工場にならない方がおかしいよ。
794: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:01:08.83 ID:p6IvEeId0(1)調 AAS
コンビニもスタンドもサービス残業だったよ普通に
とくにスタンドはやばかったな
15時間ぐらい働かされたけど、月14万しかもらえなかった
795: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:02:36.57 ID:KhXUoldI0(1)調 AAS
全部戦後憲法のせい。
796
(3): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:04:10.07 ID:/q8N4qnV0(1/2)調 AAS
残業代ゼロにするんじゃなく正規の勤務時間の賃金の5割にするとか、何でそうしないんだろう?
そうすると残業時間をますます長くするたかり屋が増えるから?それなら月に残業時間は何時間までと決めればいいのに。
なんかまともな議論すら行われてないんじゃないの?ばかみたいに。
797: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:05:07.90 ID:hrYCMUoU0(1)調 AAS
ルーチン回す系の仕事とルーチン作る系の仕事だと、後者が圧倒的にしんどい。
ルーチン作る系の仕事は7時間ぐらいでひらめかなくなってくる
798: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:06:39.95 ID:Fh2jMtSH0(2/2)調 AAS
>>791だけど最近知ったが10時と午後の3時の休憩がない会社ってあるんだな。しかもボーナスが寸志もしくは無いとかwww池沼相手に企業って酷い事するんだな、働いてる奴奴隷扱いやん。これは改善せなあかんで。サービス残業とか論外やけどな
799: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:07:37.33 ID:WcDIR18v0(10/10)調 AAS
>>796
それじゃ限界費用が逓減しちゃうので長時間雇用が合理的になって常態化するゾ。
800
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:08:52.38 ID:C8kS8Ea30(1)調 AAS
必要な残業ならばする。
明日以降の段取りを考えて、少し残業してでも今夜中に終わらせたほうがいい仕事なら残業する。
適正な納期を頂いた仕事で、単純に量が多い繁忙期ならば残業する。
引き受けた仕事を最後まで責任持って面倒見るのが義務だと思うから。

残念なことに、上司や同僚に付き合う形の残業が非常に多い。
その上司や同僚も、どんな仕事してるか見てると生活残業や成り行き任せ残業、自己満足の領域の抱え込み残業ばかり。
そんでもって残業してる俺エライ!とか仕事デキる!とか思い込んでる。
バカらしくて付き合い残業やめたよ。

労働時間が長くなるほど集中力は低下するのに、
それでも無駄に残業してる連中は、残業時間のコストや防犯、労災リスクとか考えたことあるのかね?

残業なんてしなくて良いなら毎日定時に退社する。
定時退社後のプライベートが充実してこそ、明日の仕事に気力を充実させて立ち向かうことができる。
801: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:10:57.11 ID:FB11RrH60(1/4)調 AAS
残業230時間ってもはや泊まり込みの仕事じゃん
802: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:11:23.62 ID:OoxaD38O0(1/5)調 AAS
ブラックじゃないと思うんなら、求人情報に普段の残業時間をきっちり書けよ
803: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:11:31.71 ID:ghjcDsrO0(1/2)調 AAS
残業代か出るかでないかそれにつきる。
時間は関係無い。
それにしても、230時間ってなんだよ。
寝る時間無いだろう、それで残業代出なかったら、間違いなく
うつ病になるか、自殺するよな。
804
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:11:54.61 ID:oTSdz9y80(1)調 AAS
>>758
元々大学の就職課のブラックリストに載ってる企業のことだったかと
内定反故とか離職率の高さ、新興宗教や自己啓発絡みとか中心で
薄給とか残業とかは重視されてなかった
当時はワタミなんかもブラック認定されてなかった

2000年代の勝ち組負け組ブームとかの煽りもあってか
小売業、飲食業は全部ブラックみたいな暴論が支配的になってきた
805: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:12:22.99 ID:xqHzMhP00(2/9)調 AAS
自治労のキチガイを思い出すネタだな
画像リンク

806: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:12:41.53 ID:8j4031tg0(1)調 AAS
>>1
>80時間は過労死ライン

8時間+固定残業4時間で働いてる人は過労死する可能性があるね
807
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:13:11.89 ID:rjvd1Q3m0(1/16)調 AAS
昔、中国からの密入国者を時給数百円で十数時間労働&タコ部屋拘束
させてた鬼畜奴隷商人が跋扈してたもんだけど

それを日本人にも適用させようというのですなw

資産がなくサラリーマンでしか生きられない奴らは
今後地獄の時代が始まるな
どれもこれもお前ら選挙へいかないからだよ
808
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:15:10.00 ID:xqHzMhP00(3/9)調 AAS
>>807
>>どれもこれもお前ら選挙へいかないからだよ

選挙でどこに投票しろと?

まさか 共 産 党 (爆 じゃねえだろうなw
809: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:15:29.56 ID:EyNvtJZd0(1)調 AAS
>>796
労基法の精神としては、残業とはそもそも例外的なものであって
長時間の労働は心身の健康を害するのだから、少しでも抑制させる目的で、
時間内労働よりも割増の賃金を雇用者に課すようにしているのですよ・・・。
810
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:17:20.54 ID:3Pbb765x0(1/2)調 AAS
TPP参加しませんとか言いながら選挙で勝ったらTPP推進してる自民党がなんだって?
811: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:17:41.32 ID:G2XC+uD40(1)調 AAS
こんな国一度全て焦土と化したほうがいいんじゃないか?
812
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:17:50.44 ID:rjvd1Q3m0(2/16)調 AAS
>>800
>残業なんてしなくて良いなら毎日定時に退社する。
> 定時退社後のプライベートが充実してこそ、
>明日の仕事に気力を充実させて立ち向かうことができる。

その通りなんだけど、今の企業の経営陣は
会社のため(俺たちのため)お前らのそのプライベートの時間を
金に換算して差し出せ というスタンスだからな。
ま、今の日本の官僚も似たようなもんだろ
庶民の所得を増やすための努力をせずさらに搾り取ればいいと思ってる。

企業も政治もスタンスが奴隷商人ですからね
ま、そういう政治を作り出したお前らにも原因はあるが
813
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:18:24.20 ID:FB11RrH60(2/4)調 AAS
>>808
自民党にいれて自分の首占めるバカよりは自分の得する制作を打ち出してる共産党に入れる方がいいと思うケドね
814: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:19:17.43 ID:6OnshDnJ0(1)調 AAS
>>796
年給・月給に「残業」なんておかしいわな。
「年単位」や「月単位」に残業なんて存在しないから。

唯一、残業が発生するのは「時間単位」である時給のみ。

年給や月給が、なおかつ時間単位で残業をもらうのは 「二重取り」 だ。
インチキ会計そのものだが、この悪習が日本では常態化してる。
これもサービス残業と同様に誤った労働システムである。
815: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:19:19.62 ID:9B2xAPPG0(1)調 AAS
サビ残とか言ってるが、今時の流行は年俸制、これだね。
残業という概念がないから、いくら働いてもいいんだよ、君たち。
816: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:19:30.51 ID:xqHzMhP00(4/9)調 AAS
>>812
だから共産党員はバカだっていうんだよ

党員からむしり取ることしか考えてないおまえらがよく言うわ
817
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:19:31.54 ID:LJrpfvmS0(1)調 AAS
・稼ぎたいからわざとゆっくりして残業をしたらブラック認定
・上司に怒られたらブラック認定
・休日出勤があったらブラック認定
・仕事以外の雑務を頼んだらブラック認定
・交通費を制限したらブラック認定
・有給休暇の取得方法に文句を言われたらブラック認定
・休暇を取って文句を言われたらブラック認定
・免許が必要だとブラック認定

企業がゆとりを採りたくない気持ちが非常に理解できます、俺がオーナーなら絶対にこんなゆとりを社員で採用なんてしません一生バイトのままにしておきます。
818
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:19:56.81 ID:ghjcDsrO0(2/2)調 AAS
>>810
TPP導入したら、日本独自のサービス残業っていうのは
アメリカあたりから不公正競争として槍玉にあげられる可能性はある。
819
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:20:33.65 ID:rjvd1Q3m0(3/16)調 AAS
>>808
そういう思考停止させるやつが今の事態を招いてるの。
別に共産だろうが何だろうがどこでもいいの
選挙の投票率が上がれば政治家も民衆の声を無視できなくなるわけだし
組織票もクソの役にも立たなくなるわけで

「共産党?ミンス?」とか言ってそこで考えを止めるのを是とするなら
今後の地獄を甘んじて受け入れろよアホwwww
820: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:22:21.71 ID:xqHzMhP00(5/9)調 AAS
>>813
脱税の見返りにカネをせびる共産党がよく言うわ

所得税法を破るお前らクズが、労働法を語っても説得力ねえんだよ、社会のクズ
821
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:23:24.17 ID:abnMmkrs0(1)調 AAS
そもそも残業時間だけでブラック認定して良いものか
他の要因の方が問題大きいだろ
822
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:23:45.14 ID:rjvd1Q3m0(4/16)調 AAS
ID:xqHzMhP00


こういう単なる政党名のみでしか
物事を考えられない馬鹿が日本の停滞を招き
庶民の生活を地獄へと導き崩壊させようとしてるの。
実に良いアホの見本だ
みんな良く見とけ
823: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:24:23.50 ID:OoxaD38O0(2/5)調 AAS
>>819
多分ミンスが政権取るまではお前みたいな考えが多かったと思うし、
俺も納得はしないけども理解はできた
ただ、外交をあまりに軽視してるとしか思えない奴らに力持たせると
とんでもないことになる前例ができちゃったからな

外交方針が自民や維新とあまりに乖離してる連中を、
内政の対立軸に据えるのは現状では難しい
824: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:24:39.06 ID:4aP7zgmn0(1)調 AAS
確実に残業代が時給3000円くらい付くなら、何時間残業が続いても構わない
むしろ積極的に会社に居続けたい
825
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:25:13.17 ID:xqHzMhP00(6/9)調 AAS
>>822
くやしいのかクズ

何が「庶民」だよ

共産党のポスターが貼ってある家なんて川沿いのボロ家ばっかりじゃねえか、ドエッタがw
826: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:25:38.12 ID:rbupVdTe0(1/5)調 AAS
>>822
なんか図星疲れてレッテル貼りと雰囲気で誤魔化してるだけに見えないぞ
827: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:26:51.50 ID:9FutpYL60(1/2)調 AAS
団塊が定年で抜けても人員を補充しない、実質定員減らしが多いからなぁ
仕事量がそら増えるわ
全員がが期待値通りの仕事をしているのに残業が常態化してるんなら、
それは管理職が状況改善に動かなきゃあかんて
828: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:26:51.65 ID:3Pbb765x0(2/2)調 AAS
>>818
WPはアメリカ発ですが?
どうせ日本への導入もアメリカの要請だろ
829: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 00:27:25.20 ID:dfHqJW+F0(1)調 AAS
残業代さえだせば長時間残業させてもブラックじゃないというやつはどんな人生歩んでるんだろう
1-
あと 172 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s