[過去ログ] 【社会】ブラック企業の定義、学生と企業に差異 企業側は残業時間100〜230時間、学生は40〜60時間が最多 80時間は過労死ライン (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
645
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:29:43.46 ID:WcDIR18v0(5/10)調 AAS
うーん、労働法知らない奴が多いなー。
@あべちゃんのは超高級取り以外に影響ない。
A経営層に残業代は出ない。
B労働者は時間を売る仕組み、経営層は事業成果から金をもらう仕組み

ブラック企業は、経営層のリスクを労働者に押しつける仕組みができてる会社。
残業代で赤字になるのは経営層の失敗なんよ。
646: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:30:25.98 ID:M/+oiIiA0(4/6)調 AAS
>>639

安部の残業代ゼロ円法成立で

★一切残業代はでなくなる。

世の中で残業代を払わない会社だらけになれば
100時間残業しても
基本給だけなんて
当たり前になる。

血反吐をはくほど真夜中まで働いても
給料は今までより激減して半分以下になる。

★給料は半分以下になるのに
今の2倍以上働くようになる。

それが安部の残業代ゼロ円法だ。
647
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:30:44.88 ID:L3d2jsB90(1)調 AAS
残業もやっただけちゃんと給料出るなら
労働基準法余裕でアウトだろうが頑張る人も多く文句も少なくなるもんだ
たとえブラック並に100時間余裕で越えようがな

しかし現実は、能力が人よりあっても一緒に同じ時間まで残らされる事が多いんだよな
しかもそれで給料は一緒の評価
こういう会社がブラック並みの残業時間じゃなくても多い

結局残業時間だけの問題じゃないって話
労働評価が適当な会社って大企業ですらホント多いからね
648: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:31:05.21 ID:xd+lxwaL0(3/4)調 AAS
あとひどかったと思ったのは
17時半定時の会社だったんだが上司と一緒に出張で地方行ったとき
18時半に宿泊先に戻ったら「こんなに早く終わるのはありえない」とか説教されたこと
客先閉まってるのに何をしろと
649
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:31:51.40 ID:y5LAbHik0(4/4)調 AAS
>>634
wwww  これが2ちゃんw  デマ話が大杉
650: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:32:49.77 ID:rjP5lYJO0(18/19)調 AAS
日給月給の人いる?
ブラックレベルどうよ?

あるいは月給制から日給月給の転職の人とか?
日給月給ってアリだと思う?

経営的には楽だけどさ、休みにしちゃえばいいんだもんね。
でも、経営者の責任はどうなんだろうね?
651
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:33:11.46 ID:rNp3RvpOO携(2/2)調 AAS
俺がリアルで知ってる中で1番残業してるのは財務省の役人
月残業が300時間オーバー。しかも予算使い果たしたら残業代すら出ない
その上文句言ってる奴もいなかった。仕事にやりがいあるからか知らんが
残業したくないやつは、個人事業主になればいいんだよ
会社に養ってもらおうって考えはマジでクズの思考
652: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:33:47.54 ID:7rfHgT+g0(25/25)調 AAS
>>644
役職者にしても裁量労働を与えない会社とかも、時間外問題など抜きにブラックだと思うけどな。
あと18-20時を第二定時にして一律で時間外手当を与えてる会社とかは、会社に仕事があろうがなかろうが20時まで居なきゃいけないような状態にしてる。
残業があってもなくても1日2時間を給付するってだけなのに、就労時間を+2時間している会社がな。

拘束する、責任だけ課して権能を制限するってのもブラックだよ。経営者が運営についてブラックだってのは自分の裁量のうちだ。人の権能を制限する根拠にはならないし。
653: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:33:51.05 ID:Bwrwo3Y50(1)調 AAS
まだ就労未経験の学生のほうが
労働基準法を理解してるのが笑うな
654: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:34:52.38 ID:lnMPyVHw0(3/3)調 AAS
>>635
大学で研究やってた時は1日4時間睡眠、余暇2時間(主に麻雀とメシ)、実験18時間(所々で休憩アリ)で毎日実験やってたけど、
今で換算すれば残業300時間相当だわw
よく死ななかったと言うか異常に気が付かんかったw
655: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:35:14.55 ID:FDavwvEwO携(4/4)調 AAS
>>651
国家公務員は労働基準法が適用されないからね
656: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:35:15.65 ID:djocEiam0(24/24)調 AAS
>>647
>残業もやっただけちゃんと給料出るなら

その考えが通用するのは医療や介護や小売りやサービス業なんかでしょ?
あとは製造業でラインとか
時間で働く人たち。
657
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:35:31.20 ID:Bb5pXEqs0(16/19)調 AAS
>>645
またそんなデマを流してるのか

・労使合意を得た労働者



・年収1000万以上のハイパフォーマー


外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
658: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:35:56.66 ID:xQiH7ALF0(1)調 AAS
いじめと同じで本人がブラックと思ったらブラックなんだよ!
ゆとりがブラックと思ったらゆとりwwwなんだよ!

おや?
659: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:36:08.90 ID:/4bG19go0(4/4)調 AAS
>>610
残業嫌だから昼返上で消化してたら終業30分前に仕事増やされたおもひでが蘇った
660: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:36:16.16 ID:S1lB8s7/0(5/7)調 AAS
>>624
当たり前じゃねえよ無能
661: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:36:19.05 ID:zhybJdH50(7/8)調 AAS
>>644
量じゃなくて長時間労働をする行為それ自体に意味が有るんだよ
他人の倍の仕事をこなしても残業をしないと働かないと言われ、かえって仕事出来る方が嫉妬で潰される
662: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:36:21.55 ID:K9uXRcGL0(1)調 AAS
40時間でブラック!?
40時間w 仕込みだろその回答は…
663: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:36:40.46 ID:xd+lxwaL0(4/4)調 AAS
労基法の勉強してるけど
労働時間の管理は経営者だけじゃなくて中間管理職にも責任があるということが
イマイチ一般的に知られてない気がする
変なこと言う部長や課長やマネージャーがいたらガンガン訴えておkだぞ
664: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:36:56.58 ID:0Uw4FYrA0(1)調 AAS
>>644
そういう事はまともに責任とってから言って貰いたいもんだ
どうせ失敗したって自己破産で借金返さないし精々が職失う程度だろうが
そんなもん一般社員だってできんだよ
会社が健在な限りは一般社員に責任取らせまくって辞めさせ
会社が傾いてきたら「断腸の思いだ」とか言って一般社員の首切って
会社が無くなるって時に初めて辞めたり職失ってう程度で何を一人で盛り上がってるんだ
665: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:37:02.59 ID:78R65C5mQ(1)調 AAS
残業代出るけど休日出勤手当出ない・・
会社カレンダーでは平日扱い

8:00丁度でタイムスタンプおしてサービスサービス^^
ゴミ捨て戸締まり全部やったあとに貰えるパンとジュースが唯一の楽しみ
666: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:37:10.29 ID:4b+HLX7S0(3/3)調 AAS
>>620
若い時の苦労は買ってでもせよってのは本当だな
一番スキルを磨ける年齢なんだよな
そこで遊び呆けてると、社内ニートな50代とか哀れなことに
667
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:38:25.30 ID:M/+oiIiA0(5/6)調 AAS
>>649
デマじゃない。

アメリカでは最初年収1100万円以上が残業代ゼロドルだった。

今や工場の間接員で日本円で年収300万円でも残業代ゼロはざら。

日本も年収300万円台が上限で残業150時間なんて
間違いなくざらになる。

デマでもなんでもない。

アメリカをみてみろ。

労働組合との協定なんてざるだし、
そのうちそんなものも撤廃される。

おそらく労働組合との協定という文言は法の条文にいれない。
労使協議して残業代ゼロ円とする、みたいな文言にする。
政府が、労働組合との協定を推進指導という形で
協定なしで残業代ゼロ円でも罰則なしになるだろう。
労働基準法は完全に骨ぬきになる。

どこがデマ?アメリカみてみろ。残業代なんか本当になくなった。
668: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:40:13.19 ID:gG73ZgU20(1)調 AAS
残業時間の問題か?
サービス残業が1時間でもあったらブラックじゃないの
100時間でも満額支給して本人の体も壊れてなかったらブラックじゃないと思う
669: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:40:20.84 ID:dnsT36Ch0(5/5)調 AAS
財務省の役人なんてやりがい求めてなってるんだから好きにサビ残したらいいだろ
一般企業でやりがいを理由にサビ残を強要するなってこった
670: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:41:27.53 ID:llA9dUyf0(1/2)調 AAS
これ、企業と学生で捉え方が違うんじゃね?

企業側
月の残業が100時間を超えるようなこともある企業

学生側
2〜3時間の残業が常習化している企業

こんなこんな感じで
671: 2014/05/07(水) 21:41:34.32 ID:27Uxh8/40(1)調 AAS
>>118
うち一部上場だけど、残業余裕で限度越えるし
残業代あんまでないし(部署によっては全く付かないん)、そろそろ垂れ込んでいいかな
みんな大人しいから行動しないんだよねぇ
672: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:41:38.16 ID:OYpnHx/20(3/4)調 AAS
効率化には限度があるけど、非効率化には限界がないからな
掛けた時間の分だけ仕事した事になるのなら、業務を放り出したら終了までに掛かる時間は∞だから、
人件費も∞にならないとおかしいだろ
社内的にはどうだか知らんが、対外的にそんなニーズは存在しないんだよ
673
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:42:05.12 ID:cm0oy9ds0(1)調 AAS
別にいいんじゃない
ブラック嫌だーサビ残嫌だーって仕事選り好みして、無職の期間過ごしてれば
その間はそこの椅子が空いてるってことだろ
俺がそういうとこの椅子座って少しでも稼ぐから

競争してこないんだからこっちとしては万々歳だ
674: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:42:40.22 ID:JjUim7h+0(1)調 AAS
38歳がガキの使いレベルな件
残業が嫌いなうえ仕事は遅くミスが多い
誰かが尻拭いしなきゃならない
まさにブラック労働者
675
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:42:54.22 ID:M/+oiIiA0(6/6)調 AAS
普通に考えて

労使合意なんて
まともにすると思うか?

労働組合の幹部は後々、厚遇を約束されている。
組合員の総意にそってやりすぎたやつは
間違いなく干されまくる。

労使協定で会社が残業代ゼロ円でお願いすると組合に頼んだ場合
最初は反対してみせて、100時間以上は、特別金一律5万円みたいにして
1年後には、特別金廃止になるんだよ。

そういうもんだ。

労使協定なんてないとおもっていい。
企業外組合のアメリカで残業代がなくなったんだぞ!!!
676: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:45:07.42 ID:rjP5lYJO0(19/19)調 AAS
残業については、全く支払う必要ないって、本気で思ってる経営者はけっこういるよ。
営業系は支払わないってのはふつーにいるが、現業にも支払わないキッパリってのもいる。
そういう人って、企業は自分のモノなんだよね。
その時間に他のアルバイトしたら、時給がもらえるってのが、そういう人はわからないんだよね。

しかし、逆に会社がつぶれそうなのに、残業がどうのっていう社員もいたりね。
毎日会社にいってさえいれば、ゼニがもらえるって、スゲーことなんだけどね。
677: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:45:46.04 ID:zhybJdH50(8/8)調 AAS
>>673
どうぞどうぞ
多少金貰ってもブラックは二度と御免だわ
678
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:45:55.07 ID:P1i7cv3P0(1)調 AAS
うるせーバカ野郎、
可愛い後輩(♀)が早く上がれるなら仕事なんぞいくらでもしてやる。

年頃の女が会社に居るもんじゃない。
さっさと帰って、
男を転がすでも猫なで声上げるでもしたらいい。

どう俺はモテない、
しかし後輩(♀)、お前らが幸せにならなかったら許さない。
679: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:46:32.95 ID:0wdLddw80(3/4)調 AAS
>>644
このスレの論点と違うし、その考えは危険だと思うよ
上に行くほど判断が難しいことをするから、そういうことが
できる人がなるべきだし、そういう人の待遇が良いのは理解できるよ
だからといって能力をあげたらいいと言うのは強引すぎる
680: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:46:49.51 ID:QJZHVcFw0(16/18)調 AAS
あーもしかしてアメリカは、日本が自前の資源を持ったら都合が悪いから、内政干渉してるかもしれない。
人材=資源のままでいたほうが、移民も入れやすいし。

>>454
政府がそう思ってることは明白だろ?
681
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:47:13.69 ID:WcDIR18v0(6/10)調 AAS
>>657
それ、労使合意のやつ、日経には書いてないけど
朝日、毎日、東京新聞には書いてあるのな。
ソースはなんなんだろう?
682: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:47:30.30 ID:bhjnu7DL0(1)調 AAS
残業代をすべて払わせれば、長時間残業の常態化なんて会社への負担にしかならんのだからなくなるよ。
残業手当分の割り増しなんて無駄でしかない。それなら社員増やして定時で上がらせる方が効率的。
無駄に残業させなければ、社員の疲労も軽減できて仕事の効率も上がる。
683: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:48:04.28 ID:pEAzBU0Q0(5/5)調 AAS
>>651
その財務省がこの国の最大の癌なんだが
684: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:48:21.03 ID:BM8a23nS0(1)調 AAS
>>12
こういうグラフって、頻度が一番高いところを拾うんじゃなくて、
積み上げにして過半数になる数値を指標にした方がいいんじゃないかね?

>>1の表現だと倍以上違う印象を受けちゃうけど、過半数ラインの差なら
企業側は90時間くらい、学生側は70時間くらい。
一日平均1時間位の差なんだからまぁそんなもんかな、と思う。
685: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:49:12.20 ID:uwW/Zbma0(1)調 AAS
100〜230ってなんなの
アホなの?
686: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:50:33.80 ID:395Ht+xX0(1)調 AAS
>>678
キモーイ
687: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:51:17.29 ID:6bGaCkZK0(12/13)調 AAS
>>675
でもアメリカは公務員の平均給与が350万ぐらいだからねぇ。
700万越えの日本とは違うよ。

そこらへんも是正されればと思うけどね!
688: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:51:34.98 ID:OpssR5Y70(1)調 AAS
月160時間が標準的労働時間なのに
残業100時間って、企業側はおかしいと思わないのか
689: 名無しさん@13周年 [ sage] 2014/05/07(水) 21:52:10.79 ID:/0V9FUYp0(1)調 AAS
これで残業代出さないんだからブラックだろ
690
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:52:11.99 ID:Bb5pXEqs0(17/19)調 AAS
>>681
Aタイプは、労働時間の上限を要件とするタイプ。総労働時間の上限を設定し、その
中で働き方を柔軟にするため、子育てや親の介護などを余儀なくされる労働者などに向
くのではないかと考える。

Bタイプは、報酬の下限を要件とするタイプで、例えば1,000万円以上など、高めの
水準を要件とするため、高収入者が対象となり、ハイパフォーマーがより能力を発揮す
ることや、プロフェッショナルの育成などに向くのではないかと考える。
外部リンク[pdf]:www5.cao.go.jp

 <ホワイトカラー・エグゼンプション> 主に事務職の労働者を対象に労働時間を自己裁量とする代わりに残業代や深夜労働などの割増賃金が支払われない制度。
労働基準法は労働時間の原則を1日8時間、週40時間と定め、超える場合は残業代などの支払いを義務付けているが、この規制を外す。
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp

ゴミ新聞読んでないで事実は自分で探すんだな
691: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:52:15.72 ID:oN0TRPG50(1)調 AAS
ここが今日の社畜自慢スレですな。
692: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:52:33.78 ID:OYpnHx/20(4/4)調 AAS
利益ベースで見ろよ
100時間残業して逆ザヤになるくらいなら、定時で上がって少ないプラスの人間の方がよほど会社に貢献している
693: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:52:48.20 ID:ZHKHi5Tl0(1)調 AAS
外国人労働者と経団連のサビ残バトルはすごい事になりそうだ。
後TPPで非関税障壁にされそう。
694: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:53:19.19 ID:PRjEYs0pO携(1)調 AAS
残業なんて本当に苦にならない
ただひたすら
働きやすい人間関係だけを求む

学生時代のバイトとかは、仕事は楽でも
人間関係が嫌だったら行きたくなかった
簡単に辞めると後々にクセになりそうで、辞めなかった
695: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:53:23.36 ID:GhI0Lh9N0(1)調 AAS
残業や休出を100時間しても割増分も含めて完全支払いなら
賃金が約倍になるわけだから、働きたい人は働くよ
696: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:55:25.67 ID:llA9dUyf0(2/2)調 AAS
>>667
アメリカは正社員でも時給制が多いらしいけど
697: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:56:32.23 ID:kua3mtnA0(1)調 AAS
45時間以上が2ヶ月続いたらブラックだろう。 うちの会社も禁止してるから
698
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:58:48.47 ID:WcDIR18v0(7/10)調 AAS
>>690
Bタイプは子育てや親の介護をする人に向くって書いてあるじゃん
タイムカードつけないで月何回か働くスタイルっぽく読めたのだが。

法案がどうなるかなんとも言えないので、あながち朝日等がミスリードとも言えないのではあるが。
699: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 21:58:50.47 ID:cAGBjhj50(1/3)調 AAS
前の会社で80時間くらい残業・休出してようやく到達してた額を今は残業なしで貰えてる
抜け出して良かった
700: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:00:04.42 ID:Bb5pXEqs0(18/19)調 AAS
>>698
理解力のない奴はブラックか無職がお似合い
もうアンカうつな
701: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:00:52.39 ID:Fkl1peoF0(1)調 AAS
残業代ゼロ法案は、どう取り繕おうが、出て来た理由が人件費抑制だから、
労働者全体としては所得が減るだけだよ。
時間の有効活用云々の後付け理由が、全く機能しないのは、派遣規制緩和
で経験した通り。
やり玉に挙げられるダラダラ残業なんかは、管理職が普通に仕事してれば
防げる話だし、経営層以外の会社員は、反対しとくのが吉。
702: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:01:46.95 ID:WcDIR18v0(8/10)調 AAS
>>698
Aタイプの間違いだわすまぬ。
あと労働時間の上限を決めるタイプと書いてあるのでサビ残は存在し得ないとの仮定をおいてるんだな多分。
703
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:01:47.73 ID:2XtEn7TD0(1)調 AAS
甘えるな俺は月250時間の残業した事あるぞ!!

とブラックに勤めてると稼働時間の武勇伝始まるよね
704
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:02:35.88 ID:Bb5pXEqs0(19/19)調 AAS
 <ホワイトカラー・エグゼンプション> 主に事務職の労働者を対象に労働時間を自己裁量とする代わりに残業代や深夜労働などの割増賃金が支払われない制度。
労働基準法は労働時間の原則を1日8時間、週40時間と定め、超える場合は残業代などの支払いを義務付けているが、この規制を外す。
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
705: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:03:05.59 ID:QJZHVcFw0(17/18)調 AAS
レス番間違い
>>547
政府がそう思ってることは明白だろ??
706: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:04:36.91 ID:6bGaCkZK0(13/13)調 AAS
>>703
そんなこと言っても、大学で難関校と言われてるところに合格したヤツなら
毎日午前様で勉強してただろw

100時間の残業なんてそれに比べたらなんてことないわな。
707: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:04:59.10 ID:HBhRQdNU0(1)調 AAS
>>9
三菱電機とか、関わりたくないよねーw
708: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:05:51.01 ID:WcDIR18v0(9/10)調 AAS
>>704
1000万の部分外すなよ。
ミスリード過ぎるわ
709: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:06:35.49 ID:cAGBjhj50(2/3)調 AAS
>>703
・同じプロジェクトの人が出勤してこないから見に行ったら家で死んでた(過労死)
・1ヶ月間でコードを1万ステップ書いた
・明け方まで徹夜でコード書いてた

この辺の自慢はよく聞いたな
710: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:06:44.90 ID:jGOtqv3L0(1)調 AAS
おれ建築業

残業は滅多に無い
基本定時に帰れる

ただ期間内に仕事終わらせないと無期限残業に変わるけどな
711: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:07:11.15 ID:k029Jg2G0(1)調 AAS
36協定の延長限度どころか特別条項の限度を大幅に超えた数字を平気で答えるアホ企業。
労基署は回答したとこ全部調査しとけ。
712: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:07:28.40 ID:Cmlbo+md0(1)調 AAS
100時間ってすげーな
その労働者が仮に無能だってんなら首切れ
そうでないのにその状態なら
明らかに破綻してるんだから人いれろって話
713: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:07:31.41 ID:EGoyu4N50(3/3)調 AAS
日立オムロンに派遣でいってたとき正社員は連続16時間勤務なんてのもあったな
714: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:07:33.49 ID:8HwNJtkM0(1)調 AAS
会社員の半分が100時間くらいを目安にしてるが、まあそんなとこだろうな。

いわゆる学生気分って言葉があるように、学生は仕事ってのがバイトみたいなものと思ってるからなあ。
715: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:07:39.75 ID:ikx6ScQ+0(1)調 AAS
長い残業時間も問題だけど、サービス残業とかいう賃金不払いをどうにかしたほうがいいよ
716
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:10:03.30 ID:2b7wLrf40(6/7)調 AAS
なんか、サビ残が無くなったらいろいろ解決するような気がしてきたw
717: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:11:14.02 ID:X1JEYszZ0(1)調 AAS
80って22で割ったら大体1日4時間って事か

通勤2時間+9+4=15 24-15=9 睡眠4.5時間として、自分の時間は4.5時間
睡眠6時間なら3時間

そりゃストレス溜まって自殺するわ
いい加減にしとけよ老害
718: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:11:24.75 ID:cAGBjhj50(3/3)調 AAS
雇用調整助成金という名のブラック企業支援制度
実体のない研修(笑)に対して、労基署はロクな調査をしない(簡単な聞き取り程度
企業側は調査に来ても良い様に口裏合わせして、実際には仕事してるのに助成金貰ってる
719: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:12:06.62 ID:9Szs8L5E0(2/2)調 AAS
サービス残業が当たり前で、休みも取れない。
いくらやってもスキルが身につかない仕事。
おまけに年収300万以下、というところをブラックと定義すると
多すぎて困ることになるな。
共働きで年収500〜600万の世帯はだいたいこんなもの。
720: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:12:35.87 ID:z/p/odGe0(1/3)調 AAS
100時間超の残業なんて、残業の割増賃金を考えたら、
サービス残業が前提でしかまわらない数字
長時間かつ無賃で、ブラック確定
721: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:12:36.40 ID:2TBfK6j/0(1)調 AA×
>>80

722: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:15:07.68 ID:MMo+6a9/0(1)調 AAS
キーボードを打つのがあまりにも遅くて
普通に打てば数分で終わるのが平気で五倍以上かかるやついるな
特に上場企業のバブル期の馬鹿オッサン。
無能が理由で逆に残業代稼いでいるわ・・・・。
723: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:17:12.75 ID:z/p/odGe0(2/3)調 AAS
>>716
残業の割り増し率、高過ぎ
サビ残規制、甘過ぎ

そら、サビ残させますわ
724: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:17:58.24 ID:1J/QS8Gi0(1)調 AAS
どうしてこうなった
725
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:21:26.28 ID:xrhvuVOs0(1)調 AAS
スレ見てないけど
どうせ残業時間自慢の奴隷体質者が沢山沸いてるんだろ?
学生の感覚が正しいわこれは
それ以上にサービス残業が無いってのが大前提だけど
726: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:22:30.01 ID:ZyLkRBeb0(1)調 AAS
3割以上がブラックなのか世の中悪くなっていく一方だな
727
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:23:23.36 ID:UDq3MWrW0(1/3)調 AAS
俺が勤めてるところ。
残業が毎月100時間くらいになるが、週休二日だし、残業代全て出るから
全く苦にならないし、誰も文句言わない。
728: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:25:49.62 ID:z/p/odGe0(3/3)調 AAS
>>725
データの読み方にもよるが、
60時間を超える残業を容認してる学生が過半数と考えると、
学生もかなり毒されてる気もする
ブラックバイトが増えてる影響かな
729: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:25:54.03 ID:O1DjdHda0(1)調 AAS
ワタミやすき屋クラスの超絶ブラックでもさえのうのうと営業してるから
飲み込めないんだよ
730: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:26:02.11 ID:JV/f9ST/0(1)調 AAS
230時間だと家には着替えを取りに帰るくらいの感じか
731: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:28:30.15 ID:pcb20xT40(1)調 AAS
月80時間て毎日4時間残業する計算じゃないか

うちは月に10時間残業ない
むろんサービス残業もない
732: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:32:42.11 ID:475wQCp0O携(1)調 AAS
不要な仕事を作り出して部下にやらせてふんぞり返る
無能上司をクビにしてください(´・ω・`)
733
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:34:16.73 ID:IEyH6mw30(1/2)調 AAS
教員だが毎月の勤務時間集計みると
時間外勤務が平均160時間
残業代は一切出ないし、結構苦しい
734: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:34:55.87 ID:oXvGF4ym0(1)調 AAS
働いてる人はほとんどが思ってることだけど、
労働基準法が厳しすぎるんだよね。
1日12時間、週5日働くだけで月の残業時間は80時間超える。
月二回土曜日にくればあっという間に100時間超える。
週40時間なんて現実に沿わない基準にするから、
もっと働きたいのに残業多いから早く帰るよう言われる人が続出し、
また、働きたくない人は基準超えて働かされたと不満にもつ。
基準をもっと長くすれば、働きたい人も働きたくない人も幸せになれる人が増えるだろう。
735
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:35:49.51 ID:wPr1W8pz0(2/2)調 AAS
>>733
やめとけ。
ここで言っても、公務員なら我慢しろとか酷い差別受けるだけだから
736: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:40:49.88 ID:YtCGHS800(1)調 AAS
ブラック企業→長時間労働が若者の余暇を無くす、健康を害す→恋愛が出来ない→結婚率下がる→
→少子化が進む→老人ばかりになる→労働人口が減る→消費者が減る→経済停滞→国が滅びる

ブラック企業は諸悪の根源
737: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:41:28.65 ID:HEisgVdeO携(1)調 AAS
自己責任が流行った氷河期だが一月残業300時間だった。
今思うと経営者は殺人未遂罪適用じゃないのか?と思った。
ちなみに休憩は約10分だった。
738: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:42:12.00 ID:9uw3OGQy0(1)調 AAS
残業込でも、常時36時間超えるようなところはブラックだって
金のために進んでやるバカも多いがな
739: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:43:08.18 ID:5vTUUjSG0(4/4)調 AAS
>>203
非正規が150台作れるラインにするにが正社員の仕事。

奴隷は黙って働け。
馬車の馬なんだから。
740: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:44:15.98 ID:IEyH6mw30(2/2)調 AAS
>>735
まあ俺はブラック企業からの転職組だけど
教育現場の方が酷い環境だとは思わなかったな
好きじゃないとやってられんね
741: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:44:54.27 ID:wfrc9r/uI(1)調 AAS
ブラック化する訳だ
742: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:45:00.71 ID:+QuuLC8S0(1)調 AAS
自殺した女子従業員の冥福を祈る。
ゼニゲバ渡辺 くたばれ。
743: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:46:02.38 ID:dRa72Wuq0(4/5)調 AAS
>>735
特に教員に関しては残業代が出ないこととか部活で休日出勤?しても雀の涙程度の手当しか出ないこととか知らない人が多いしね
修学旅行とかの金も積立金としてきっちり取られてるし
教員も生徒と同じ時期に長期休暇があると思ってていいのはせいぜい高校生くらいまででしょ
744
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:46:06.00 ID:UDq3MWrW0(2/3)調 AAS
本社の人事が残業時間多いと監査と面談があったが
みんな「じゃあ、お前ら代わりに働くのかよ。明日から来いよ。人事なんて
なんの稼ぎも出さないのに偉そうな事言うな!」
というと、黙って帰っていった。
745
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:47:59.82 ID:jz6pUV3Z0(1)調 AAS
>>727
残業100時間でも体はまあもつわな
精神的にどうかよ
746: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:48:22.31 ID:S1lB8s7/0(6/7)調 AAS
>>744
無能自慢乙
747: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:51:08.29 ID:xq+u9QRG0(5/5)調 AAS
そもそも残業自体が違法なのにな
さすが奴隷国家
748: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:51:31.71 ID:KwQD6EAN0(1)調 AAS
毎日3時間残業で月60時間とか嫌過ぎる
通勤1時間だと、7時起床で帰宅は21時過ぎだし
まぁ、現職が残業0なのもあるけどw
749
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:52:09.52 ID:UDq3MWrW0(3/3)調 AAS
>>745
人間関係が悪くないな。
居心地は結構いい。
感覚としてはガッツリ働いて稼ごうぜ!という感じだから
あんまり自分も含めて苦にならない。
750: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:54:51.49 ID:n/noXbO40(1)調 AAS
普通の仕事人ならその流れで仕事を振られて、ハイハイハイとさくっと業務処理できるところを
「それムチャぶりじゃんか!残業じゃん」と感じる奴こそ経験が乏しく軽作業しかできないというパターンもあるし
751: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:54:59.70 ID:dGSM6OQ50(1)調 AAS
こういう働き方させておきながら人材不足!、少子化で労働者不足!って騒いでんだもんなw
言ってることとやってることが矛盾してんだろ
時間労働させてたらどんどん少子化が進んで労働者不足も深刻になっていくって普通の人ならわかると思うんだが
今の企業ってアホしかいねぇのか?
752: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:57:28.50 ID:qNFaSQDj0(1/2)調 AAS
中小の下請け企業からしたら年間の収入なんて期の初めにはもう上限が決まってるわけで、そこからどう従業員に分配するかって考えたら、
労働時間分フルで残業代出したら潰れる会社もあるだろ。
753: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:57:56.86 ID:HZGrrZGl0(5/5)調 AAS
ゆとりだの甘えだの自己責任だの
全部労働者になすりつけて甘えてんのは経営者
754: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:57:57.44 ID:A2gK6iwD0(1)調 AAS
お前ら忘れてるだろうが、世の中には週休2日ない企業もあるんですよ?
そしてそんなところほど残業多かったりもするんですぜ?
残業代?もちろん・・・
755: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 22:58:22.88 ID:Og2PjMB00(3/3)調 AAS
>>749
意外なキッカケで人間関係壊れるからな
自分に非がなくてもね
(社内政治に巻き込まれるとか)

その時薄給で残業まみれでも耐えられるかどうか
756: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:07:07.23 ID:wiBIFGOh0(1)調 AAS
俺は毎日8時間残業だったな
んで休日出勤
倒れて病院行ったらこのままじゃ死ぬよ?って言われて会社辞めたった
757: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:08:25.44 ID:4bumkNmn0(1/2)調 AAS
>月80時間の残業ではブラック企業にはならないと考えている企業が、回答企業の4割を超えている

なかなかいい潜在ブラック企業発見方法だなww この4割はやくさらせ
758
(7): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:08:33.96 ID:YPE5unGT0(1)調 AAS
ブラック企業って、こんな意味だっけ?

もともとは、違法、違法すれすれのグレーな商売やってる会社のことじゃなかったか?
マルチまがいとか、詐欺すれすれ商売、押し売りみたいな竿竹屋とか。
消費者目線で、「ブラック企業」と言ってたような。

いつから、従業員目線でブラックなんて言いだしたんだろう?
いやなら、やめろよ。
759: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:10:31.20 ID:qOgX83U30(1)調 AAS
みなし残業、サビ残、基本給の低さ
これらが改善されない限り景気なんてよくなるわけがない
増税するんなら日本の平均給与所得を55万ぐらいにしてからしてくれ
760: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:10:52.97 ID:oFaEmqbe0(2/2)調 AAS
昔は終身雇用で頑張れば給料あがったかもしれないけど、
今は格差固定で頑張ってもたいして変わらん
バイトや非正規に経営陣と同じ責任感を持てというほうが間違い
金なりの人材を集めてるんだから、それなりの成果しか求めるなよ
761: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:14:43.47 ID:4bumkNmn0(2/2)調 AAS
>>758
違法スレスレはマルチとか詐欺まがいとか押し売りとかなんとか個別に名前がついてるからブラックとは呼ばれてないと思われる

いやならやめろとか、そういう単純化した言葉で済む問題じゃないよ
そもそも求人広告からしてブラックなんだからw
まだ入社してない人たちへの警鐘になる
いやならやめろより、いやな会社だから入るなというイメージを徹底させたほうが合理的
762: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:14:56.93 ID:S1lB8s7/0(7/7)調 AAS
ブラック企業に勤めてる奴、月100時間以上残業とか社畜自慢を
している人生を無駄にすり減らしている馬鹿
こいつらは間抜けで低能でどうしようもなく哀れな連中

しかし、こういう弱者に自己責任を押し付けるようじゃ近代国家じゃ
ねえんだよ
こんなことがまかり通るようじゃ日本は土人国家
763: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:15:28.82 ID:T77eWqoD0(1)調 AAS
>>758
本来払うべき給料を払わないで、長時間労働を強いる会社だろ。
労増時間や業務内容は関係ない。

マルチや詐欺会社は、ただの犯罪者集団
764: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:18:00.73 ID:ZYRCMIv20(1)調 AAS
残業代出るのか、出ないのか。

出るならそれはバリバリ系。家が立つか、墓が立つか。
出ないならブラック。盗品で商売してるようなもの。
765: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:24:03.48 ID:9R8NOlfk0(1)調 AAS
36協定をキチンとしてないと残業は1分でも違法だよ?
そこんとこシッカリしろよ?

ところで、始業はキッチリ時間厳守なのに、終業はなんで、キッチリ時間厳守しないんだ?

始業30分前に会社に来させて仕事の準備とかさせるやろ?

終業30分前から帰る準備させてくれや。

それが公平やろ?
766: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:25:40.82 ID:tdl/2HMp0(1)調 AAS
解雇規制の緩和と経営者への違法厳罰化で全て矯正される
ほんとにお互い様なんだよ
767: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:25:56.07 ID:dRa72Wuq0(5/5)調 AAS
>>758
元々の意味はそういう会社と暴力団とかのフロント企業を指す言葉だった
ただいつからか労働環境が劣悪な企業や長時間労働を強いる企業もそう呼ばれるようになった
何となくだが、元々の意味のブラック企業にはそういう環境のところが多かったからそういう意味に変わっていったのではないかと思う
768: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:27:12.60 ID:dS1oR6at0(1)調 AAS
×学生と企業に差異
⚪︎外国企業と日本企業に差異
769: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:27:37.83 ID:0wdLddw80(4/4)調 AAS
>>744
お前の会社の人事はどうも良くないらしいなw
770: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:31:20.47 ID:qNFaSQDj0(2/2)調 AAS
>>758
もともとは、採用→試用期間中だけ使って嫌がらせの限りを尽くして自主退職に追い込む→また新しい獲物を採用
というループを繰り返して、試用期間しか使わない事で人件費を安く抑える事を意図的に繰り返したり、
1年で自主退職に追い込んでどんどん社員を入れ替えて、意図的に昇給して給料が上がる事を避けたりする企業の事を言ってた。
771: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 23:34:04.27 ID:Yo6BHRsX0(1/2)調 AAS
昔、花王の工場で期間工で働いたけど週6の19〜7勤務やったけど
夜勤だから寝られんし疲れが取れんしで、死ぬかと思ったわ。
休憩抜かせば10.5時間勤務で月の残業60時間だけときつかった
1-
あと 230 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.060s