[過去ログ] 【医療】「肥満や体調不良の原因は炭水化物」 11キロ減量に成功した医師が語る“糖質制限法”のメリット★4 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
808: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 12:41:59.96 ID:X8abp5vR0(1)調 AAS
>>2
マッコリが出た時点で、お察しだな。
809
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 12:46:34.35 ID:s9iV9biqi(4/4)調 AAS
>>799
本を読んでからそういうこと言えば?
イギリスのなんちゃらという権威のある本に
糖質制限が有効であることは明記されてる、
とあるよ。もちろんデータつきだ。
810: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 12:48:14.86 ID:hSvT+rkMi(1)調 AAS
ノンオイルツナ缶一缶で13g、豚モモ肉100gで20g、絹ごし豆腐100gで5g、
納豆100gで16g、パスタ乾麺100gで13g
これ等を組み合わせて体重kg×1〜1.2gの蛋白質を摂取前提でカロリー計算すれば、それなりに満足感がある食事で痩せられる。
豚とツナ缶のトマトソースパスタがお薦め。
811: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 12:48:54.22 ID:3qkGyXnS0(4/6)調 AAS
脂肪は、白血球の貯蔵庫になる。体脂肪削り過ぎれば簡単に死ぬ体にはなるが
減食したくらいでは、ならないから。
812
(9): 778 2013/12/02(月) 12:51:31.84 ID:xQM7gzxD0(4/31)調 AAS
>>800
そうそう。だから小麦と同じように、稲の葉っぱも、粉末にすれば、摂取しやすい。
それはサプリ会社にでもやらせればいいの。Wheat Grass だって消費者には
粉末状で販売されてるから、そのマネをすればok。

ここを見ろよ。欧米の小麦農家は、糖質制限の時代に適応して、ちゃんと
生き残りのための努力をしているよ?
  外部リンク:www.iherb.com

日本のコメ農家だって、同じことは可能なはずだ。もうね。米の「実」を売る時代は、
終わったんですよ。だって道長のように>>724 、糖尿病の原因になりますから。
813: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 12:53:15.53 ID:85SeZVZB0(3/3)調 AAS
>>809
本には査読者がいない。豆な?
814: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 12:53:53.12 ID:uf8Xg1f50(1)調 AAS
春雨ってどう?

あと、チーズはOKってのをよく見るけど本当なの?
見るからにこってりしててカロリー高そうなのに
815: 803 2013/12/02(月) 12:54:07.61 ID:JCl01PaQ0(2/2)調 AAS
まあ、心の弱いお前らのことだから。
どーせすぐに飽きて投げ出すんだろうけど。

次はお前らは、どんなダイエットに騙されるんだろうね。
816
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 12:54:15.82 ID:eczXZSve0(1)調 AAS
>>1
この作文のどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
817: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 12:54:17.90 ID:SgZ603Oo0(1)調 AAS
>>868
一生ダイエットだよ。体重管理ってのはそういうこと。

肥満という病気に対する治療法の食事療法(ダイエット)スレなのに、
アスリートとか、標準体重の人が紛れて批判していくのは何なのだ?
818: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 12:54:22.05 ID:AS6NQxdo0(6/8)調 AAS
>>784>>800
そっちか
なるほど!!

>>783
皮下脂肪VS内臓脂肪の話だな
819: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 12:55:29.22 ID:dZ0capl70(1)調 AAS
宗教臭がする
820: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 12:57:18.76 ID:XVPxCioE0(1/2)調 AAS
糖質制限と運動で痩せたけど、体力弱って身体が怠くなり、
メチャクチャ寒がりになった。

こりゃヤバいと食事はカロリー制限。
運動は継続。

痩せるのは続いたが、糖質制限より割合は減ったな。

手っ取り早く糖質制限だと痩せるのは実証済。月5キロ平気で落ちる。
焼肉、ステーキ、唐揚げ、肉食いまくりでw
821
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 12:57:38.21 ID:smjZ29ob0(16/41)調 AAS
>>812
小麦と違ってイネ科の植物は多量のシリカを種子以外に含むため、
人間が粉末摂取したら、下手したら死にますが。
>>516もそうだが、ある程度の科学知識を備えてからデマは書き込めよ。
822: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 12:59:59.45 ID:Al9O35HN0(1/2)調 AAS
春雨はかなりカロリー高いよ
823: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:00:53.67 ID:8KD4kP+d0(6/6)調 AAS
紅茶キノコダイエットはどうなった

烏龍茶ダイエットはどうなった

朝バナナダイエットはどうなった

寒天ダイエットはどうなった

にがりダイエットはどうなった

鯖の水煮缶ダイエットはどうなった<−今ココ

大豆ダイエットはどうなんだ←次はコレ
824: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:02:28.19 ID:M4+ZeFvD0(1)調 AAS
極端なことを言い出すダイエットは大体がインチキ
825
(1): 812 2013/12/02(月) 13:03:22.22 ID:xQM7gzxD0(5/31)調 AAS
>>821
> >>812
> 小麦と違ってイネ科の植物は

ええと、まずね。小麦もイネ科の仲間です。これは基本ですよ。

> 多量のシリカを種子以外に含むため、
>人間が粉末摂取したら、下手したら死にますが。

君。シリカは重要なミネラルであり、ちゃんとサプリとして販売されています。
しかも大人気ですよ?
   外部リンク:www.iherb.com

どうも君は、欧米の事情に疎いようですね。コメ農家や農協の相手ばかりしてるから、
その水準にとどまっているんです。もう一皮むけたほうが、自分のためですよ?
826: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:07:41.88 ID:XQlYwTjg0(1)調 AAS
こういうネタはν速+でスレを建てる内容ではないと思うんだが
結構レスがつくんだよなぁ
827
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:10:15.22 ID:smjZ29ob0(17/41)調 AAS
>>825
ああ、小麦も稲科か。
てえか、食品添加物のシリカなら非結晶性じゃん。なんで結晶化した稲のプラントオパールと混同してるんですかねw
あと、>>516の件はどうなったんですか?
脂肪をそのまま燃料源に使えるとか、どんな超人様だよw
828: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:10:55.19 ID:w1MF9Vc00(1)調 AAS
糖質を控えるのはいいけど抜くのはやめとけ
829: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:16:15.44 ID:Aq/ofod40(1)調 AAS
いや、なんと言うかそんな食事はマズそうだ
普通に和食なり中華なり洋食を食べたからと言ってそこまで不健康になった人を知らない
知っている範囲で食事で健康を害した人は、何か種類の食事を食べたよりも食べ過ぎに起因している事が多い

気にせず美味しいものを適量食べればいいんだよ
何とかは健康に悪いと、出された料理にケチをつけ、楽しんでいる他人を糾弾し雰囲気をぶち壊し、周囲にストレスをかけるほうが問題だわ
まあ、油と肉まみれの食事が美味しいと思う人は止めないけどさ
830: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:18:48.24 ID:da7rLt2V0(1/3)調 AAS
しかし、この飽食の時代に毎食炭水化物は取り過ぎ。
米は一日一膳くらいでいい。あとは野菜と肉食え
831: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:20:03.95 ID:5Xxwm39B0(2/3)調 AAS
ようするに日本の食事は糖質と炭水化物食べすぎ。
安い食材はほぼ炭水化物と糖質と思っていいくらい。
832: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:22:31.76 ID:0VBR16bqO携(1)調 AAS
スロージョギングを毎日一時間やれば食事に神経質にならなくても痩せれる
あとは軽い筋トレで十分
833: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:25:02.89 ID:FYYCE0pe0(2/4)調 AAS
糖質もそうだが塩分も気を付けないとな
日本人はただでさえ塩分の摂取量が多いから
834: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:26:02.73 ID:kcljMuMF0(1)調 AAS
ジョギングは足に負担が激しいからダメだな
水泳一択
835
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:27:30.47 ID:lgLKKZl/0(7/10)調 AAS
>>746
デマもなにも、食後に眠くなるって、
異常に決まってるだろ。

それは典型的な糖尿の症状だ!
現実から目を反らすな。
836: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:29:01.53 ID:TFQsi2QG0(4/4)調 AAS
糖尿病とまでは言い過ぎだが、インシュリン不耐性。
837
(2): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:30:25.98 ID:FYYCE0pe0(3/4)調 AAS
ウォーキングだけでも効果はあるぞ
何事もやらないよりやることだ。

ちなみに1年前は105キロだったのが今は63キロ
エスカレーターやエレベーターを使わず階段にしたり
ひと駅歩いてから電車に乗るなどするだけで効果アリ

ただし、俺はお腹を満たすためにコンニャクや白滝を主食として食ってた
一ヶ月だけでもかなりの効果に驚く

だがモテない
838: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:33:14.36 ID:5ocfpoUM0(1/7)調 AAS
消費カロリー>摂取カロリーを実現しようとするとスポーツ選手や肉体労働者で無い限りは「糖質制限」をせざるを得ない。
なので「運動で痩せた」人は糖質制限もきちんとしてる。

>>1の言い方は極端だけど、
運動して痩せた人の本当の要因は「ついでに糖質制限をしたから」ってのは真実だと思う。
839: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:34:47.60 ID:AS6NQxdo0(7/8)調 AAS
>>837
尋常じゃない量のPM2.5を吸い込んだな
今日もかなり飛んできてるぞ
大阪、四国は40を超えてる
840
(1): 812 2013/12/02(月) 13:35:27.72 ID:xQM7gzxD0(6/31)調 AAS
>>827
> ああ、小麦も稲科か。

そうですよ。自分が無知蒙昧だということを、思い知ったかね?

> 結晶化した稲のプラントオパール

そんなの除去すればいいし、除去技術がないなら、その技術を開発すればいい。

その技術開発能力がなければ、仕方がないが(君らの責任だけど)、稲の葉は、
イナゴにでも食べさせて、そのイナゴを食材として売ればいいんだよ。いま流行りの昆虫食だね。
低糖質・高蛋白・高カルシウム。そうすれば稲の葉は、立派に活用できる。

そのときは稲の実は、ヒトではなくて鶏にでも食わせて、その鶏を売ればいい。

要は「努力」です。日本のコメ農家に足りないのは。

> あと、>>516の件はどうなったんですか?

もちろん>>516は、正しいから訂正しないよ。君も>>516を何度も熟読したまえ。

> 脂肪をそのまま燃料源に使えるとか、どんな超人様だよw

だれも「そのまま」なんて言っていない。ちゃんと 脂肪「酸」と書いてあるだろう?
糖質のとりすぎで、視力も低下してるのかい?

それとも学力が低いのかな。大学レベルの生化学の教科書で、TCA回路の
ところを見てごらん。この回路に入るのは、グルコースだけではない。

脂肪酸だって、β酸化経由、TCA回路に入るんだよ。これは高校の生物の
教科書には書いてないかもしれないがね。
841: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:37:20.78 ID:ju/Ra6MT0(1)調 AAS
>>737
それお前が病気なだけじゃんw
842: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:38:19.85 ID:5ocfpoUM0(2/7)調 AAS
>>837 
それはウォーキングが要因では無く、主食をコンニャクとシラタキにしたから
乱暴に言えばウォーキングしなくても痩せたよ
843: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:39:37.45 ID:FYYCE0pe0(4/4)調 AAS
>>737
食後2時間後に眠くなるでしょ?
一番血糖値が高くなるからね

アドバイスとして、野菜を先に食べておかご飯の順にたべると
糖の上がりが穏やかになるよ
844: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:39:57.22 ID:TptCfB/D0(1/2)調 AAS
自分限定だけど、とりあえず夜に炭水化物やアルコール、糖質控えるようにすれば痩せる
かと言って朝昼に食べ過ぎるとダメだけど
845
(2): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:40:11.84 ID:smjZ29ob0(18/41)調 AAS
>>840
は?w
なんで混同してるのか聞いてるんで、それじゃ会話になってませんがw
で、なんで混同してるの?w

>もちろん>>516は、正しいから訂正しないよ
>>筋肉は、減りません
これのどこが正しいんですかねw
カタボリック上、常に筋肉は分解され続けてるんですがw
単に知ったかを認められなくて、醜い即バレの言い訳をしてるだけに見えますがw
846: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:41:45.94 ID:NXmeNztt0(1)調 AAS
トマトやら林檎やらがダイエットにいいらしいが、それすら食わなきゃもっと痩せる。
「なんかしら食いつつ楽して痩せたい屑の見本市」、だからな、ダイエット系は。
847
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:43:38.02 ID:b0ZYBPyz0(4/6)調 AAS
インスリンとは
1)血糖を体脂肪に蓄えるよう促すホルモンである
2)体脂肪の分解を抑制するよう促すホルモンである

現代人は頻繁に糖質を摂取することにより
常に体脂肪の
分解が抑制されている状態にある
どんなに体脂肪が余っていても活動エネルギーとして
なかなか使われないのでますます食べ続けなければならなく
なってそれでも体脂肪は活動エネルギーと
しては使われない
のでますます食べ続けなければいけなくなる
これが肥満していく仕組みである
848: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:43:43.74 ID:XVPxCioE0(2/2)調 AAS
>>835
血糖値が一時的でも急激に上がる食後は眠くなるよ。
特に糖質タップリの食事をとれば、どんな人でもね。

まぁどこまで眠くなるかは、その時の緊張感にもよるだろうけど。
849
(1): 812 2013/12/02(月) 13:48:30.08 ID:xQM7gzxD0(7/31)調 AAS
>>845
> カタボリック上、常に筋肉は分解され続けてるんですがw

糖質制限で筋肉が分解された、という事実は、どこのだれがどの雑誌に寄稿した論文で
読めるのですか? せめて症例報告くらいは、見たいものだなぁ。できればRCT論文でお願い。

なお君は知らないようだが、筋肉の分解と形成は、ふだんから盛んに
行われています。糖質制限をしようがしましが、それは同じ。

しかも糖質制限すれば「高蛋白な食事」になるから、むしろ筋肉は増えます。減らないの。
850
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:50:39.96 ID:Al9O35HN0(2/2)調 AAS
酒飲めんってのは辛すぎるだろ
蒸留酒でもダメなのか?
自分の中では太りやすい順に
日本酒>甘いリキュール類>ワイン>ウイスキー、ウォッカ、焼酎などの蒸留酒
というイメージなのだが
851
(1): 812 2013/12/02(月) 13:51:22.57 ID:xQM7gzxD0(8/31)調 AAS
>>845

ところで君、ちゃんと大学レベルの生化学の教科書は、手元にあるんだろうね。
誰がどこから出したどの本の何ページに、TCAとβ酸化の図があるのか、
ちゃんとページ数と図番号を、提示してみたまえ。

再度書くが、大学レベルの生化学の教科書で、TCA回路の
ところを見てごらん。この回路に入るのは、グルコースだけではない。

脂肪酸だって、β酸化経由、TCA回路に入るんだよ。これは高校の生物の
教科書には書いてないかもしれないがね。
852: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:52:07.00 ID:lgLKKZl/0(8/10)調 AAS
>>516
>脂肪が減って筋肉が増える
糖質制限で筋肉付いたと喜んでるやからは、
砂糖ばかり食べてブクブク太ってた連中だろうな。

生まれながら偏食マニアはいなごだけ食べてれば良いよ。
853: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:52:28.00 ID:da7rLt2V0(2/3)調 AAS
>>850

>>2
>お酒はビール、日本酒、マッコリ以外は飲んでも大丈夫ですよ
854: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:52:41.53 ID:AS6NQxdo0(8/8)調 AAS
怖いのは糖質を制限していてたまにちょっと食べた時に
溜まっていたインスリンがドバっと出て
全部内臓脂肪にされてしまう反動なんだが
855
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:53:08.75 ID:smjZ29ob0(19/41)調 AAS
>>849
>糖質制限で筋肉が分解された、という事実は、どこのだれがどの雑誌に寄稿した論文で
>読めるのですか?

>なお君は知らないようだが、筋肉の分解と形成は、ふだんから盛んに
>行われています。糖質制限をしようがしましが、それは同じ。
自分で尋ねて自分で回答とか、統合失調症かお前w
で、なんで混同してるの?w
856
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:54:21.16 ID:xQM7gzxD0(9/31)調 AAS
>>847
> インスリンとは
> 1)血糖を体脂肪に蓄えるよう促すホルモンである
> 2)体脂肪の分解を抑制するよう促すホルモンである

そうなんですよ。インスリンは肥満ホルモン。だから悪玉ホルモンです。

そんな悪玉物質を患者に売りつけている糖尿病「専門医」は直ちに死ぬべき。
インスリンを患者に売りつけるため、米飯を摂取させている日本糖尿病学会も、
直ちに死ぬべきですね。
857: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:55:37.58 ID:smjZ29ob0(20/41)調 AAS
>>851
>>516では筋肉がアミノ酸に分解されることを知りませんでしたがそれを認めると死ぬ病気なので
嘘を重ねて余計に侮蔑される理由をこしらえます」
まで読んだ
実にクズいw
858: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:56:08.69 ID:udJff64h0(1/2)調 AAS
焼きそば定食涙目
うどん定食涙目
859: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:56:46.72 ID:ZrI63+8Z0(1)調 AAS
100才ちかい人が普通に食べてるし
いままで普通いきてるんだから このはなしはしんじらねーわ

あれか むかし 水飲むなて本あったわ それやってちんだひといるだろう
 
ふあんをあおってもうけんのやめろよ
860: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:58:17.64 ID:udJff64h0(2/2)調 AAS
農耕民族涙目
狩猟民族大勝利
861
(2): 812 2013/12/02(月) 13:58:34.62 ID:xQM7gzxD0(10/31)調 AAS
>>855

だから君、ちゃんと大学レベルの生化学の教科書は、手元にあるんだろうね。
誰がどこから出したどの本の何ページに、TCAとβ酸化の図があるのか、
ちゃんとページ数と図番号を、提示してみたまえ。

再度書くが、大学レベルの生化学の教科書で、TCA回路の
ところを見てごらん。この回路に入るのは、グルコースだけではない。

脂肪酸だって、β酸化経由、TCA回路に入るんだよ。これは高校の生物の
教科書には書いてないかもしれないがね。
862: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:58:46.58 ID:KsbIXI0n0(1/2)調 AAS
食べるものではなく、食べる量が問題だ
863: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:59:53.87 ID:ti7BAc3J0(1/2)調 AAS
脳の栄養源は糖分なので、炭水化物を取らないと頭の回転が悪くなるよ。
人間の知能が上昇したのは、穀物などの炭水化物を取るようになったからだよ。
東アジア人が人種の中で一番知能が高いのは、真っ白なお米を食べるから。
864: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:00:31.00 ID:smjZ29ob0(21/41)調 AAS
>>861
論点をズラされても反応に困りますけどw
で、なんで混同してるの?w
統合失調症なんですか?
865: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:01:08.20 ID:8ow4S52W0(1/2)調 AAS
痩せるには炭水化物脂質タンパク質摂らなくて
動くのがいい
一定以下のグリコーゲン容量になれば体脂肪分解してくれる
減り過ぎて飢餓モードにして基礎代謝減らさないのがポイント
と筋肉に悪影響及ぼさないため一定量摂る
866
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:01:27.90 ID:b0ZYBPyz0(5/6)調 AAS
運動すればいい?
炊事・洗濯・掃除・自動車などなど
文明の利器を使わなければいくらでも意味のある運動ができる
それなのに単にエネルギーを消費するための運動を
推奨するなんて馬鹿げてる
そんなに運動を推奨したければ文明の利器を
使わない・所有しないこと、文明生活をやめるよう
勧めるべきだろう
文明生活を否定しないのなら運動しなくてもよい方法を勧めるべきだ
867: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:03:11.81 ID:lgLKKZl/0(9/10)調 AAS
だから糖質制限してる連中はダイエットどころじゃねーって。
今直ぐに病院に行って訳を話して糖尿病の検査を受けろ。
インスリンが出ないとんでもない体になってるから。

それを健康だと言い張るなら、本人の自由。
868
(3): 812 2013/12/02(月) 14:04:41.83 ID:xQM7gzxD0(11/31)調 AAS
>>856
> 「>>516では筋肉がアミノ酸に分解されることを知りませんでしたが

はぁ??? そんな糖新生の話は、超初心者事項じゃないか。そこいらの糖尿本に
必ず書いてあるし、>>1にだって書いてるだろう。

もちろん、大学レベルの生化学の教科書にも、糖新生は必ず書いてある。

だからさ。君、そういう大学レベルの生化学の教科書は、ちゃんと手元にあるんだろうね。
誰がどこから出したどの本の何ページに、TCAとβ酸化の図があるのか、
ちゃんとページ数と図番号を、提示してみたまえ。

さっきから、そう言ってるのに、ちっとも提示できないは何故なんだい?

再度書くが、大学レベルの生化学の教科書で、TCA回路の
ところを見てごらん。この回路に入るのは、グルコースだけではない。

脂肪酸だって、β酸化経由、TCA回路に入るんだよ。これは高校の生物の
教科書には書いてないかもしれないがね。
869: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:06:10.22 ID:b0ZYBPyz0(6/6)調 AAS
>>876
せっかくだが血糖値測定器を海外通販で安く買って
たびたび自分で調べてるから心配いらん
870: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:07:12.30 ID:JqYANlsA0(1)調 AAS
( ´・ω・`)基地外の戯言だな。論拠は何なの?
871
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:07:13.01 ID:smjZ29ob0(22/41)調 AAS
>>868
うん、その超初心者事項をお前が知らなかったと看破してるんだがw
見栄ばっか張ってみっともねえ奴だな、お前。
872: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:07:17.60 ID:ti7BAc3J0(2/2)調 AAS
>>866

運動は非常にノーブルな行動だよ。ジョギングなんかは規則的に動くから、安心効果が得られるし、
足首に過大な重力が加わるから、骨が強くなり、インナーマッスルも鍛えられ、心肺機能も
高まり、頭に血液も回り、骨を揺さぶることで、骨格の歪みが取れリンパの流れが良くなる。
また、忍耐力もつく。ストレスの発散にも繋がる。

つまり、ジョギングをすれば免疫力が増え風邪を引きにくくなる。
873: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:09:41.42 ID:hn37xRNQ0(1)調 AAS
・・・さて
スパゲッティ200gを茹でて食べるか
ケチャップで
874: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:11:27.72 ID:9B0eLLQh0(1)調 AAS
まだ続いてんのかこれ

否定する奴はどんな論拠を出しても否定するんだし
やりたい奴がこっそりやって優越感に浸っていればいいんだよ
全人類が糖質制限食喰いだしたらたちまち食糧無くなるだろ
875
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:11:57.83 ID:xW0/ojHJ0(1)調 AAS
みんな、怒りっぽいな (^_^;)
876
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:13:07.00 ID:smjZ29ob0(23/41)調 AAS
>>875
血糖値が下がってアドレナリンが出てるんじゃね
877
(3): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:15:40.12 ID:Re0DFWHJ0(1)調 AAS
炭水化物ダイエットしたら
リバウンドして
何やっても絶対痩せない体になった

いつもならすぐ体重落ちるダイエットしても
絶対に落ちないでどんどん太る体になった
878
(1): 812 2013/12/02(月) 14:16:47.10 ID:xQM7gzxD0(12/31)調 AAS
>>871
> >>868
> うん、その超初心者事項をお前が知らなかったと看破

はぁ? 単なる愚かな君の「幻想」を「看破」ですか? ゲラゲラゲラ。

あのね。糖質制限者にとって「糖新生」というのは、基本中の基本で、
糖質制限を学び始めた10分後には、もう既習事項となるのが、普通なの。

知らなかったようだね。
879: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:17:19.86 ID:8ow4S52W0(2/2)調 AAS
血糖値上がらないでグリコーゲン蓄積できなくなって
痩せたのは初期糖尿現象か
880
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:17:21.37 ID:jTMbdQVA0(1)調 AAS
>>877
面白い、医学史に残りそうだから献体した方がいい
881: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:21:20.08 ID:xQM7gzxD0(13/31)調 AAS
>>877
それは君のやり方が悪いからじゃないの? 自己流ではなく
ちゃんと本を読んでやれば、多くの人は成功しますよ。

だから糖質制限の本は、もう8年前から日本でも販売されてますが、
この間、ずーっと売れ続けているの。次を見てごらん。

外部リンク:www.amazon.co.jp

君のような失敗者は、きわめて例外的か、さもなくば自習不足です。
882: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:21:40.55 ID:lgLKKZl/0(10/10)調 AAS
>>880
肥満症ってそんなに目面しくないよ。
極端なダイットをした人なら、多かれ少なかれ持ってる病気だから。
883
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:21:43.00 ID:smjZ29ob0(24/41)調 AAS
>>878
知ってたら>>816で「糖質制限をすると、脂肪が燃料源になる」みたいな書き方はしないはずですがw
で、なんで混同してるの?w
統合失調症なんですか?
答えないで逃げ回ってる時点で、後ろめたい、あるいは自覚があるってことでいいですかねw
884: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:23:12.59 ID:3qkGyXnS0(5/6)調 AAS
>>877
年喰って、基礎代謝が落ちただけ。二の腕と太ももは割と簡単に筋肉が付くから少し鍛えろ。
885: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:26:05.54 ID:TptCfB/D0(2/2)調 AAS
過度な糖質制限は良く無いと思う
それよりスペイン人みたいに昼をメインにして夜はワインやコーヒーだけとかにした方が痩せる
886
(2): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:36:30.62 ID:xQM7gzxD0(14/31)調 AA×
>>883

887
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:40:39.63 ID:smjZ29ob0(25/41)調 AAS
>>886
現実逃避されても反応に困るw
で、プラントオパールについてよくわかってないのに>>812を書いたがそれをみとめたくない、
統合失調症という自覚があるがそれと向き合う勇気を持たないで認識拒絶してる、
そういうことでいいですかね、お前。
888: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:44:56.35 ID:QYBdvWb80(1/3)調 AAS
これ10代でもないのにドカ食いがやめられない人はやってみるといいよ
米パン麺類が好きで大食いの人は炭水化物依存の可能性があるから
糖質制限すると満腹中枢が正常にリセットされて八分目で満足するようになる
ちなみに痩せるかっていうとメニューしだいだね
889
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:46:12.58 ID:n+CPwA1kO携(1/2)調 AAS
ダイエット詳しそうな人多そうだな
基礎代謝が1200くらいだから一日のカロリーを1400にしてダイエット始めたら3日で2kg減った
炭水化物は朝だけとってた
昼夜は低カロリー
890: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:48:30.25 ID:TP1UiyGW0(1)調 AAS
米農家に肥満は居ない。
891: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:54:32.67 ID:t9JMsgxr0(1)調 AAS
米農家は肥満だらけ
892: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:54:56.50 ID:gvrmu8sV0(1)調 AAS
クマとかライオンとか肉食獣が、道具・火を扱えて文明持っていないとおかしい。
893
(3): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:58:21.08 ID:DhGW8/8e0(1)調 AAS
うちの母ちゃん甘い食事ばっかりだからイヤだわ
めんつゆバリバリの煮物にコロッケとか天ぷらとか炒飯ばっかが出てくる
残すと機嫌悪くなるしなぁ〜
894
(3): 886 2013/12/02(月) 14:58:57.01 ID:xQM7gzxD0(15/31)調 AA×
>>887>>886

895
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:02:46.10 ID:smjZ29ob0(26/41)調 AAS
>>894
で、それがお前が知ったか大好きで間違いを認めると死ぬタイプの統合失調症であることと、どういった関係が?
いい加減現実と戦いなよ、キチガイ。

>>893
黙って残さず、
「おたあさまぼくはだいえっとしたいんです、だからもうすこしあぶらとあまみとたんすいかぶつをおさえてくだたい」
ってきちんと伝えるべきではなかろうか
896: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:04:14.22 ID:QYBdvWb80(2/3)調 AAS
>>893
おかずは普通に食べて主食を豆腐とか白滝に変えるだけで効果あるよ
母ちゃん作った食事残すと母ちゃんが太る法則発動するしなw
897: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:05:03.69 ID:xQM7gzxD0(16/31)調 AAS
>>893
> うちの母ちゃん甘い食事ばっかりだからイヤだわ

それは、君のお母様が「糖質制限レシピ」をご存じないからでしょう。

君が自分で、クックパッドや書籍で「糖質制限レシピ」を勉強して、
実作&味見してみて、お母様に教えてあげては、いかがでしょうか?

けっこう簡単ですよ。
898: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:06:06.19 ID:Rw330U1MO携(1/4)調 AAS
金が無くって、米や食パンや100円で買える三食入りの生麺ばっか食えるだけ腹一杯食べてるけど別に肥らんけどな。
そして一応栄養の事を考え特売してる安い野菜とジャムとかは付け合わせてるから別に体調も悪くならんし
只たまに肉や魚が食いたくなるな特売でしかも半額の時しか買う気しないから中々手が出ないのが悔しい
899: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:06:56.80 ID:r8CtySu60(1/2)調 AAS
>>861
マジレスすると高校の生物の参考書には書いてある
900
(2): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:07:44.76 ID:mLsE7jsl0(1/3)調 AAS
炭水化物を全く取らないと体に良くないから
炭水化物ダイエットは間違っているって結論出てなかった?

どっちなのよ???

はっきりさせてよ!
901: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:08:38.55 ID:9iQ8jo8n0(1/3)調 AAS
自然界において痩せるのは異常事態
身体にかなり負担がかかる行為
この至って普通の知識だけは持ちましょう
902
(2): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:11:42.31 ID:xQM7gzxD0(17/31)調 AA×
>>889>>894

903: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:14:30.75 ID:QYBdvWb80(3/3)調 AAS
>>900
俺は普通の人がやってもダイエットとしては効果薄いかなって思う
でも一人暮らしで米パン麺の生活してる人は
いつのまにか炭水化物依存になってる可能性があるから試してみたらいい
個人的には体重の変化より気持ちの変化が大きかったな
904: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:14:32.30 ID:r8CtySu60(2/2)調 AAS
>>900
食べ過ぎなきゃええんよ、実に馬鹿馬鹿しい話だ
断言しておくが現在100歳のご老人方で炭水化物を意図的に制限して生きてきた人間はまあおるまいよ
逆に50やそこらで心筋梗塞などを起こした奴は、基本過食してたり喫煙してたりだ
別に炭水化物ばかりでない、毎日のように油ギトギトの肉を吐きそうになるまで食って酒のんでタバコすってればまあ早死だわ
牛肉の摂取量と虚血性心疾患の相関は証明されているしなー
もちろん炭水化物の取り過ぎは結局油くってるのと同じことだから(ry
905: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:14:50.41 ID:8C+KzuyA0(1)調 AAS
これは言い過ぎ
「肥満や体調不良の原因は炭水化物」でなく「肥満が体調不良の原因」
ほんでもって「たまたま炭水化物を減らしたらたら肥満解消されて体調が改善した」が正しい
906
(2): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:15:44.83 ID:JmN/XrZw0(1/2)調 AAS
>>902
BMI19なんだけど、糖質制限しながら筋肉増やしつつ太るにはどうすればいいですか?

糖質を取ると体調が悪くなるので、出来るだけ増やしたくないんです
えごま油やナッツ、チーズは食べてます
907
(1): 886改 2013/12/02(月) 15:17:46.61 ID:xQM7gzxD0(18/31)調 AA×

908: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:18:08.34 ID:9iQ8jo8n0(2/3)調 AAS
毎日トライアスロンすればどんなに食べても理想的な身体に生まれ変わるよただそれは健康とは別問題だからね
909: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:19:26.24 ID:smjZ29ob0(27/41)調 AAS
>>906
乳清ホエイとレシチンをとって運動してれば一応筋肉はつくと思われるが、
まず
>糖質を取ると体調が悪くなるので
このあたりを医者に相談したほうがいいのではなかろうか
910
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:21:06.72 ID:+SYUBVre0(7/7)調 AAS
>>761
更にマーガリン塗ると半端ない
911: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:23:39.93 ID:smjZ29ob0(28/41)調 AAS
>>907
現実逃避でヒステリー起こしてるだけだな、それ。
お前は明らかに統合失調症を患ってるし自覚もあるんだから、とっとと病院池。
お前はいいかもしれないが、お前の周囲が迷惑する。
あと、2chはやめとけ。フラストレーション発散が制限されたコミュニケーションは
確実に病状を悪化させる。

>>910
そこにさらにバターで炒めたベーコンとスクランブルエッグをですね
912: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:23:56.44 ID:+P74h9xi0(1)調 AAS
ケトン臭で周りに嫌われるよ
ワキガと同じぐらい嫌われるよ
913: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:27:57.03 ID:5Xxwm39B0(3/3)調 AAS
日本の食卓や外食の炭水化物エンカウント率の高さが問題だろ。
914: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:29:51.04 ID:9iQ8jo8n0(3/3)調 AAS
つまりラーメンは麺を食べずにスープを飲み干せと
915
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:30:19.39 ID:xQM7gzxD0(19/31)調 AAS
>>906
ええと貴方の条件は「いまBMI < 20で、かつ筋肉を増やしたい」ですね?

その筋肉増強を「急速にやりたい」なら、糖質制限は、やや不向きです。
ごめんんさい。

だけど筋肉増強を「ゆっくりやりたい」なら大丈夫。その場合は、蛋白源として、
乳製品の「カゼイン蛋白」を重視してみてください。最近の研究では、糖だけでなく
カゼイン蛋白もインスリン分泌を促すかもしれいない、という話も出ていますので、
乳製品に期待しましょう。
916: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:32:33.10 ID:smjZ29ob0(29/41)調 AAS
>>915
>>895は都合が悪いの?
いい加減、自分が発狂してるっていう現実と戦えって。
917: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:33:48.35 ID:qvKsYGS00(1)調 AAS
>>15
白豚は糖尿病は少ないんでしょ?
918
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:35:31.23 ID:5ocfpoUM0(3/7)調 AAS
>>894

詳しそうなので質問して良いですか?
糖質制限肯定派なのですが疑問もあります。
@糖質制限ダイエットは基礎代謝が下がるって言われるのは何故ですか?
A糖質制限ダイエット後はリバウンドするので一生炭水化物をとれない体になる ってのは真実ですか?
919
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:35:42.86 ID:A1XBadcX0(1)調 AAS
昔、この方法で半年で10kg痩せた
でも、髪が細くなってハゲた
今じゃリバウンドしてデブのハゲになった
後悔してる
920: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:36:28.27 ID:rL9x8Qb30(1)調 AAS
長生きしている じいさん ばあさんは 米を食べなかったと言いたいんでしょうかね?
921: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:36:49.30 ID:WfDej+S+0(1)調 AAS
今ダイエット中だけど、適度に食って適度に運動してでこの1ヶ月で4キロ痩せた。
74kgから始めて今70kg。ご飯やパンは、いままでに較べて量を減らしはしたものの、
普通に食ってる。
好きな物食って好きに運動して痩せる、これが一番だな。食いたい物を我慢して痩
せたって反動が来るだけだ。
ぶくぶく太るやつは、際限なく食うか運動しないやつだろ。
922
(1): 当スレの結論 2013/12/02(月) 15:36:55.11 ID:xQM7gzxD0(20/31)調 AA×

923
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:40:24.91 ID:vajcyr/U0(1)調 AAS
昼、コンビニの鍋焼きうどんに餅2枚入れて食っちまった。。
924: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:42:28.73 ID:tD4oHD680(1)調 AAS
>>919
いたたた・・・
925: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:42:43.31 ID:smjZ29ob0(30/41)調 AAS
>>922
で、それがお前が>>516で知ったかしたことや、お前が統合失調症を患ってることと、
どう関係があるんだ?
926: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:43:44.66 ID:6JhatHEU0(2/2)調 AAS
炭水化物取らなくても別の物質で補える!
よくある詐欺の手口ですね
それは身体が行う緊急用の行動であってかなりの身体に負担をかける行為です
食べれば太るのは当たり前です、痩せるという行為は身体にとってはかなり危険な症状です
927: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:45:22.24 ID:Rw330U1MO携(2/4)調 AAS
>>923

何て贅沢なんだコンビニの鍋焼きうどんを二皿とか500円オーバーでは無いですか
いいな卵もつけたのか?うらやましいな
928
(2): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:46:38.70 ID:xQM7gzxD0(21/31)調 AAS
>>918
> 糖質制限肯定派なのですが疑問もあります。

なるほど、今まで糖質制限では、誰の本を読んできましたか?
また糖質制限以外で読まれた健康関係の本を教えてください。

> @糖質制限ダイエットは基礎代謝が下がるって言われるのは何故ですか?

その「糖質制限ダイエットは基礎代謝が下がる」という説は、完全なデマです。

糖質制限ダイエットで、基礎代謝は、下がらず上がります。
何故か。インスリンを抑えることで、グルカゴン優位になるからです。
それで基礎代謝も上がり、脂肪分解も亢進して、痩せるのです。

> A糖質制限ダイエット後はリバウンドするので一生炭水化物をとれない体になる ってのは真実ですか?

それは糖質制限の「止め方」の巧拙に左右されます。賢い止め方をすれば
大丈夫。その賢い止め方は、アトキンスの本に書いてあります。お手元にありますか?

さらに積極的に考えますと、糖質制限を「止めずに一生続ける」人も多いでしょう。
私もその一人です。

なぜか。糖質制限は、痩せるだけではない。糖化=老化>>6を防ぐことで、
アンチエイジングにもなるからです。これで肌や血管や内臓の若さも保てるのです。

だから私は糖質制限を一生続けることにしています。すると「リバウンド」自体が
起きないのです。
929: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:48:59.56 ID:c029PoKy0(1)調 AAS
バランスの良い食事を適量食べていれば普通は太らない
摂取量が代謝量を上回ったら太るだけのこと
[食欲]は体が必要とするだけの分量が満たされれば普通はおさまる
過剰な無駄食いは普通は[理性]がとめる
そういう複数のストッパーが壊れている奴がデブになる

デブはまず無駄食いをやめて食事の量を適量に戻すことから始めろ
1駅歩いたり階段使ったり日々の生活の中で体を動かす事を考えろ
それだけでゆっくりではあるだろうが体重は落ちるはず

人並みの食事量&間食等一切なしでも太るなら病気だし
理性で食欲を抑えられないのも病気だからちゃんと病院行け
930
(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:51:34.74 ID:smjZ29ob0(31/41)調 AAS
>>928
「なんで一般的なダイエットで基礎代謝が減るかすら理解できてません」
まで読んだ
そりゃ>>516みたいな寝言も書くわけだわw
単純に筋肉を含め体積が減るからなのにw
で、自分が発狂してるという現実はいつになったら正視するんですか、お前?
931: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:52:46.87 ID:O6/kJpwY0(1)調 AAS
岡田斗司夫のカロリーを細かに計算することで現実を直視させられて自然と食べるのを控えるようになる方式が最強。
ただし、これは小まめに記録をつけられるマメな性格の人、ネットで食品のカロリーを検索できる人限定。

折れも125kgほどあった体重が半年で88kgまで減った。
そのまま2年ほどこの体重をキープしているが、それ以下にならないのは自分で「このくらいならいいんじゃね」という満足があるからだ。
ユニクロに行っても着られるサイズがある。これ以上痩せてもあまりインセンティブはないなぁと内心思ってる。
だからそれ以下にはならない。ただ、リバウンドもない。
932: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:52:59.40 ID:dnoDOpJC0(1)調 AAS
要は、炭水化物を取り過ぎってことでしょ。
炭水化物が悪いわけじゃない。
農耕やって食物摂取が安定したのは良いんだけど、行き過ぎたってこと。
抑えるシステムが体になかったんだろ。

適当な範囲で米食抑えるのは良いんでないの。
というか、戦後ずっと減ってるんだけどね。
だから
米よりはむしろ小麦を減らさないと。
933: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:53:09.55 ID:5ocfpoUM0(4/7)調 AAS
「運動以外意味無い」「俺は運動で痩せた!」 って書いてる人も
「ご飯やパンを減らしたが・・・」 とか 「こんにゃくや白滝に置き換えた・・・」 とか。

結局は「糖質制限」を併用してるんだよね?
934
(4): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:53:50.01 ID:mLsE7jsl0(2/3)調 AAS
私は太ってないし普通の食事と運動で自在に痩せられるから
ダイエットとかどうでもいいの。

そんなことより、炭水化物は体調不良の原因だったってどういうことよ???
炭水化物は身体に悪いものなのか、どうなのか教えて頂戴!

このスレはこっちの方が大事な話でしょ!
1-
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.471s*