[過去ログ] 【教育】 英語授業は小3から、5年生から正式教科に・・・文部科学省 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
381: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 16:04:41.87 ID:I9era2+M0(1/5)調 AAS
受験勉強を勝ち抜いたけど英語は話せない
っていうのがコンプになってる人いるけど
高校を単位制にしてやりたい人がやればいいんじゃないの?
むしろ全員にやらせるから、
大人数ですごく低レベルな授業を展開せざるを得ない。
493: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:28:38.56 ID:I9era2+M0(2/5)調 AAS
中学生にとって、ABC大文字小文字から始めるとちょっとアホくさく感じるんだよね
だって自国語なら、右左、上下、1から100まで、簡単なあいさつ
名詞形容詞等なんて幼稚園でしゃべってるんだからさ。
言葉が理解できなきゃ幼稚園の運動会や発表会だってついていけない。
なんかアホっぽいことやらせるな〜と思っていると
発音で注意される(うっせー将来使わないからいいやと思う)
文法ルールでつまづく(なんでsをつけるのか、面倒だろなど)
動詞の変化形が覚えられない、ブツブツ区切った発音しかできないなど
バカにしているとあっという間に不得意科目の出来上がり。
だから簡単なものを小学校に振り分けるのはおかしくないと思うよ
下手に小学校から詰め込もうとすると一部しかついていけない
結局、国語もそうだがレベルの差ってのはかなりあるから。
520: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:56:41.09 ID:I9era2+M0(3/5)調 AAS
>>506 それは母国語だからだけどなw
日本語の場合、外国人はどんどんしゃべるので、割と会話が上達するが
漢字の習得に努力がいるようだ。
つまり日本人の場合、大人しくしていたほうが印象が良くなり
授業で挙手して質問だの、討論なども好まない国民性も関係しているかもしれん。
綴りはちゃんと覚えるが、発音しろというとはずかしがったりいやがる。
クラス全員の前だからというのもある。
あと、副教材も活用しきれていない。
読書感想文シーズンに何冊も学校推薦するように、読みもの、子供向け映画の
シーンからも学ぶとか
簡単な計算や自由研究ぽいのを英語でやるとか
既存教科書にとらわれないほうがいいかもね。
746: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 22:56:52.38 ID:I9era2+M0(4/5)調 AAS
ネイティブ並みとか夢みたいなこと考えるからおかしくなる
香港人のようにしばらく前まで英領だったとかならともかく
社会全体が英語で不自由なく暮らせるというレベルに達するのは
政治体制まで変わるとかでないと厳しいだろう。
日本においてはあくまで外国語なんだから。
インド人やフランス人ぐらいしゃべれたら、十分実用と考えるべきだ。
どっちの国民も、人によって母国語なまりは残るが堂々としゃべる。
それ以前の、道を聞かれたら涙目で逃げるとかはネイティブじゃなくても
勉強の方法しだいでなんとかなる話。
778: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 23:58:46.08 ID:I9era2+M0(5/5)調 AAS
日本人は、国内だけで生きていけるパターンが多いから
片言の外国語でもがんばって話すという体験があまりない
だから完璧じゃないものを口にして笑われたくない
みたいな気持ちが強いのかもしれない
しかし、母国語の習得過程を考えても、間違うのは当たり前
3歳児ぐらいで片言のときはしょっちゅう間違っているw
なわとびをわなとびと言ったりしている
その都度、親や周囲に訂正されて話すようになるんだ。
だからたまに間違えても笑い飛ばすような性格で、チャレンジ精神の
ある子のほうがスピーキングは伸びる
シャイで母国語も口下手な子は伸びがゆっくりめ。
あと、文法ルールって例外が結構あるので、なぜAはBなのに
CはDじゃないんだ!とか、素直に受け入れない子も英語ぎらいに
なりやすい。中学にもなるといろいろな性格の子がいるw
そのまんまスポンジのように覚えるのは小さいうちかもしれんね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s