[過去ログ] 【教育】 英語授業は小3から、5年生から正式教科に・・・文部科学省 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
494: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:29:11.30 ID:+SblTSmb0(5/5)調 AAS
>>492
語学留学でアメリカに行って
集まった日本人同士仲良くなって終了
ってのも良く聞く話
495
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:30:22.04 ID:qguPeFRy0(1/2)調 AAS
英語だけなぜここまで必死にやるのという話だろうね。

スペイン語やフランス語あたりもやれよという話。
496
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:30:49.52 ID:YzysRhPH0(2/2)調 AAS
>484
あなたは英・数どちらも出来ない子でしょう。
英語ほど論理的な語学は無いと阪大卒の理系
の我が嫁が言っていた。昔、清風南海の英語
教諭からも聞いたが、数学出来る子は英語も
良く出来ますとおっしゃっていましたよ。
497: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:31:36.60 ID:LnfjCZsn0(3/5)調 AAS
How are you doing? fine? it's good!
498
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:33:42.54 ID:e14JZfuv0(14/16)調 AAS
>>495
英語でひいひい言ってるレベルの相手に、動詞の活用が何十通りもあるスペイン語やフランス語をやらせたら即死だなw
499: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:34:43.40 ID:o/mTymb00(1)調 AAS
「これはペンですか?」
「いいえ、それはリンゴです。」
500: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:35:32.13 ID:PMTWX+Ke0(6/8)調 AAS
>>412
いまどきはみんなパソコンぐらい・・・・と思いきや携帯ばっかのやつ多いw
英語もいっしょ。世の中どんどん便利になっても、学校でなんでもやるようになっても
結局身につくのはひと握りだけ
501: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:36:49.64 ID:zb10ci080(5/18)調 AAS
小学生相手なら英語教えるのに英語を使う
いわゆる戦前の斎藤秀三郎なんかが提唱していた正則式は使えるかもね
まあそれさえ照れ屋の日本の子はクスクス笑って足引っ張って日本人教師には無理で外人講師頼みになるんだろうが
逆に日本語で解説して教える戦前の慶応式や戦後の変則式は
抽象概念が必要な専門水準には必須だとおもうんだ
502: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:38:55.97 ID:4btdhaRb0(7/15)調 AAS
これから国と経団連の方針で移民が増えていくから
英語できない日本人は移民も使いこなせずに
どんどん切り捨てられていく
移民の医者相手に英語で症状を説明しないといけなくなったりな……
治安的に嫌なんだが、TPPも含めてそういう流れになるだろうな
503: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:39:23.46 ID:qguPeFRy0(2/2)調 AAS
スペイン語はまだ英語ほど独特な巻き舌とか発声に癖がないんだよ。中国語もそこで息を吐くようにとか。

だから英会話に関しては必ずしも上達が努力に比例しない。
504
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:40:23.58 ID:pP2gU/6n0(2/17)調 AAS
別に英語ってアメリカ人と話す為に勉強するんじゃないよ
共通語として一番費用対効果が高いからだ
多民族いる所でも取り敢えず英語は通じる場合が多い
気に入らなくてもそれが現実
505: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:41:57.43 ID:Esop5PEM0(3/12)調 AAS
そもそも全然語順違うし、音も全然違う
日本人には英語なんて一生無理な気がしてきた
506
(2): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:42:11.94 ID:9jrxfPJb0(23/31)調 AAS
>>498
ところがフランス人やスペイン人は子供の頃から話せてるわけで、
文法の複雑さは関係無い。英語と同じことだよ ( まあ日本のガッコの教え方ではダメだとおもうが )。
スペイン語は音の種類が英語より少ないから日本人向きかもしらんよ ミ ' ω`ミ
507: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:44:56.71 ID:e14JZfuv0(15/16)調 AAS
>>506
発音もそうだし、英語の三単現のsみたいな中途半端な動詞活用よりは、主語の人称ごとにきっちり活用したほうが(教え方がまともなら)身につきやすいかもしれんとは思うね。
508: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:45:57.85 ID:HWg4itiT0(1)調 AAS
基礎的な英語力ってなに?

羞恥心のない幼児期にえいごであそぼさせといた方がずっとまし
509: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:46:36.60 ID:LnfjCZsn0(4/5)調 AAS
小さい時に英会話勉強してても、日本語がおろそかになるなんてねぇよ、、、 アホか。 思い込みもいいかげんにしろ!
平行して、今の国語教科書、、、 足すことの古文なんて教科書あるならそれで十分! 漢文もあれば理想的。
英語トレーニングあっても、森鴎外や夏目漱石を読まないなんて、日本の学校で生活しているなら有り得ない。
今までが、英語に対するシャイ文化を克服できなかっただけで、、、
510
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:48:48.58 ID:0sdpCd/HO携(2/7)調 AAS
>>489
夫が理系研究者だが中学の頃から英語が苦手だよ
意味のない論理性のない記号の丸暗記は苦痛らしい
科学者技術者で英語嫌いは多いよ
511: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:50:09.31 ID:zb10ci080(6/18)調 AAS
語学は道具だから使えるようになるまでいろんな方法論があるよなあ
以前、純粋に独学だけで数理的な解釈のごとく日本語を身に付けたフィンランド人と話したことがあるんだが
きれいな文語体を音声合成が読み上げたような早口でロボットみたいだったが
ちゃんと会話になったし酒も飲んで楽しかった
そういう純粋な学習努力のみで語学習得する人も多いんだよな
512: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:50:35.06 ID:pP2gU/6n0(3/17)調 AAS
こういうのは成功した人に話聞かないとダメだよね
どうすればうまく行くのか。
ここで失敗例聞いても言い訳ばっかり
513: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:50:43.82 ID:ZyjlkH6wO携(7/7)調 AAS
英語会話力なんて要らない
コミュニケーションに一番大事なのは心
ネコは国境なんか関係なく三毛猫をアメリカ連れてってもなつく
子供もまずは人間性
学校ではきちんと日本語教えて後は遊ばせろ
514
(2): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:51:53.12 ID:kvX2Txwo0(1)調 AAS
>>409
だからそれ英語できない
練習して来なかった連中の言い訳だって
まだわからんのか?
恥ずかしいわ。
515
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:53:32.64 ID:pP2gU/6n0(4/17)調 AAS
>>510
でもあなたより出来るでしょ
516
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:53:48.90 ID:gHQtVbyr0(1/3)調 AAS
あの文法まみれの糞役に立たん英語を小3からだって?
文法とかどうでもエエから単語や述語や挨拶程度の日常英会話覚えさせろ。
文法とか高校からでエエわ、単語や述語使ってたら自然と文法身に付くわ。
英語出来ん奴はもっと根本的なとこからくじけてる、俺もそうだったけど映画程度なら字幕なしで見れるくらいになってる。
単語知らんからビジネス英会話はまだ修行中だけど。
単語や述語や慣用句が大事やって。
517: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:54:00.94 ID:iL4meTXN0(1)調 AAS
高い周波数の奴面白いな
もっと馬鹿さらしてくれないかな
518: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:54:31.35 ID:9jrxfPJb0(24/31)調 AAS
>>496
> 英語ほど論理的な語学は無い

インターネットの時代にまだこんな迷信が通用してるのか ミ'ω ` ミ
英語圏の土人は英語ほど非論理的な言語は無いと思ってるよ。

参照 ミ ' ω`ミっ Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo
外部リンク:ja.wikipedia.org
519: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:56:30.72 ID:4btdhaRb0(8/15)調 AAS
>>514
きちんと測定した結果だし
英語圏で年単位で暮らしたことがある人なら
分かることなんだが

日本で英語を早いうちから教えるのは問題ないけど
外国と日本を頻繁に行き来してるとどっちの語学力も下がりがちだと
帰国子女友達をみてて思ったな
520: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:56:41.09 ID:I9era2+M0(3/5)調 AAS
>>506 それは母国語だからだけどなw

日本語の場合、外国人はどんどんしゃべるので、割と会話が上達するが
漢字の習得に努力がいるようだ。
つまり日本人の場合、大人しくしていたほうが印象が良くなり
授業で挙手して質問だの、討論なども好まない国民性も関係しているかもしれん。
綴りはちゃんと覚えるが、発音しろというとはずかしがったりいやがる。
クラス全員の前だからというのもある。

あと、副教材も活用しきれていない。
読書感想文シーズンに何冊も学校推薦するように、読みもの、子供向け映画の
シーンからも学ぶとか
簡単な計算や自由研究ぽいのを英語でやるとか
既存教科書にとらわれないほうがいいかもね。
521: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:58:37.92 ID:0sdpCd/HO携(3/7)調 AAS
>>515
いや、夫の方が英語は苦手。一般的に文系女子の方が英語は得意だと思うよ。
522
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:00:24.45 ID:pP2gU/6n0(5/17)調 AAS
周波数の話は、言ってる人も意味よく分からないまま一人歩きしている感じがあるな
523: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:01:05.53 ID:zb10ci080(7/18)調 AAS
>>514
英語の達人、それも完璧なクイーンズイングリッシュで名高い白洲次郎が
耳と発音を猛訓練したのって三十過ぎて英国赴任の時でそれまでは日本語訛り
英国貴族をカテキョに雇って発音と耳だけ鍛えまくってそれ以降は
「英語がお上手ですね」ってお世辞をネイティブから二度と言われなくなったって
年齢もなにも関係なく語学は努力よ
524: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:02:34.04 ID:HM9RL3Ma0(2/3)調 AAS
>>504
日本に暮らしている限り、そんな機会は滅多にないという
今、外国人と話す場面があるのは、学術的なことと、商談くらいだよ
つまり、今の日本に求められている人材は、ディスカッションやプレゼンできるレベル
525
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:03:54.16 ID:pP2gU/6n0(6/17)調 AAS
言語学習に年齢関係あるに決まっているじゃん
そこからかよ
526: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:06:02.89 ID:brnt8UGYi(2/5)調 AAS
>>525
制限はないよ

ただ、しやすさしにくさはあるね
527: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:06:03.86 ID:PMTWX+Ke0(7/8)調 AAS
>>522
パソコンで音楽作ってるといっつも周波数いじってるんでオレにはわかりやすい
528
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:06:28.56 ID:gHQtVbyr0(2/3)調 AAS
>>409
それ科学的に言われてるが、英語圏のオッサンでも低い声の奴いるよな。

聞き取りが楽になったのは、自分も発音した後だったわ。
英語耳っつうんすか?
それは発音して出来るもんだと自己体験から言うけど、日本人て発生する場所少ないもんな。
俺はどうしても覚える気で、家族気にせずリピートアフタミーしてたわ。
そしたら英語が聞こえるようになった。
529
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:07:24.56 ID:+1VpCrD70(1/2)調 AAS
覚えの良し悪しで年齢差はあるだろうが
努力出来れば何歳でも習得できるだろ
努力出来ればな
530: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:08:39.28 ID:xwGzAPwi0(2/7)調 AAS
結局使えない人は、必要でないから使わない&使えないだろ…
531
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:10:10.68 ID:zb10ci080(8/18)調 AAS
>>529
60過ぎて商談レベルで三か国語できるようになった爺なら知ってる
ただしもとから英語とラテン語が達人領域な凄い爺だった
532: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:10:40.86 ID:+1VpCrD70(2/2)調 AAS
日本語喋ってるのに声が裏返る奴いるよな
隣の部屋の住人がそれでさ、めちゃくちゃウザいのよ
しかも引き笑い付き
最悪だ
533
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:12:14.65 ID:e14JZfuv0(16/16)調 AAS
>>528
周波数云々の話は詳しく知らんがたぶん子音の発生に伴う舌のところで生じる空気の摩擦音の事かな?
声帯で作られる音は女性や子供は高く、大人の男性は低いが、たぶんそれのことじゃないと思う。
声帯で作られる音に関しては、英語話者は日本語話者に比べると低いね。
日本人の話す言葉は甲高い。
534: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:12:24.27 ID:d1uzR4ig0(1)調 AAS
>>1
正式な教科とそうでない教科という概念がまず
意味が分からないのだがw
535
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:13:50.28 ID:pP2gU/6n0(7/17)調 AAS
高い周波数が耳の機能的に聞こえないんじゃなくて
日本語では無視しても大丈夫な高い周波数部分に英語ではちゃんと意味があるので
日本語ネイティブはそこを聞き逃しやすいって話でないの?
子音が続いたり擦れる所とか
536
(2): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:14:33.15 ID:4btdhaRb0(9/15)調 AAS
クラシックバレエに似てるな
子供のうちから習っておけば多くの子が
さほど苦労せずにその動きを習得できるけど
骨格が固まりかけてる中学生以降に始める場合は
適性と情熱で振り幅が大きくなる(挫折する人が多くなる)
537
(3): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:18:22.09 ID:Esop5PEM0(4/12)調 AAS
真面目にレスすると
Grammar in useって文法本やらせたらいいよ
イラストだけでわかりやすく説明してあるから
誰でも覚えられる
無理に日本語で理詰めで覚える必要はない
538: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:18:56.74 ID:p6SGGZo90(1)調 AAS
まぁ国語が怪しくなるんだけどね
539: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:19:29.56 ID:Dbs6pLIG0(1)調 AAS
・応援するぜ!何だこの地裁の判決
半世紀もの長きに渡り京都の公園を不法占拠した朝鮮学校に罰金10万円
不法占拠に抗議した在日特権を許さない市民の会に賠償金1.200万円

桜井誠 ‏@Doronpa01 10/23

京都民事訴訟における仮執行停止のための供託金が1千万円と決定しました。
ある程度の高額供託金は予想していましたが、それでも大変厳しい現状に変わりありません。
本件訴訟において支持頂ける皆様の温かいご支援をお願いいたします。

寄付のお願い※在日特権を許さない市民の会
外部リンク[html]:www.zaitokukai.info
=======================================================================

動画リンク[YouTube]
在特会のどこがヘイトスピーチですか?byようこ

Yoko♪ 動画リンク[YouTube]

[Comfort Women Song] 韓国人慰安婦の歌 - YouTube

日韓併合の歌 - YouTube [Annexation Song] 韓国併合の歌
Yoko♪ 動画リンク[YouTube]

540
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:19:40.41 ID:9jrxfPJb0(25/31)調 AAS
“英語の周波数” でぐぐるといっぱい出て來るなあ。
誰が言い出したんだ、こんなバカな話  ミ'ω ` ''ミ

「2000ヘルツ 〜 1万2000ヘルツ」 とはこれか。

外部リンク[htm]:www6.big.or.jp

言うに事欠いて 12000Hz …   ミ'ω ` ''ミ

加齢による聴感度特性の変動
画像リンク


個人差はあるが、齢をとると 2000Hz より高い周波数の音の聴感度がどんどん
低下するので、もし本当に “英語の周波数” が 2000 〜 12000Hz ならば、
英語圏の六十歳以上の人の中に全く話が通じない人が多発して、
大問題になっているはヅだと思うが  ミ'ω ` ミ
541: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:22:15.82 ID:0sdpCd/HO携(4/7)調 AAS
>>516
そうだね。文法は中学レベルで充分。関係代名詞なんかあんなに頑張る必要ないね。
あんなの使ったら嫌がられるくらい。
高校ではボキャブラリと会話反復をやればいいかな。後は面白い読み物を読むとか。
542: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:24:09.42 ID:JC2cKS5l0(1)調 AAS
> 小学校の英語教育は11年度から、5、6年で週1回の外国語活動が必修化された。
> 歌やゲームなどを通じて英語に親しむ内容で、読み書きはほとんど指導していない。

こういうのは時間の無駄やろ
基本的な単語の読み、書き、くらいは教えないと
543
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:25:02.18 ID:HM9RL3Ma0(3/3)調 AAS
>>531
英語を真に理解しようとすると、ラテン語も学ばないといけないからね
そしてそれはその他の派生の言語の理解にも繋がってゆく

日本にはその土壌がないからかなり厳しいよね。言語も独特だし
544
(2): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:29:26.99 ID:brnt8UGYi(3/5)調 AAS
>>533
自分で発音できない音は、聞き取りにくいって話だろう

イギリスの大学に併設する語学学校なんか訓練させてるみたいよ
徹底して訓練するとLとRも区別できるようになるそうだ

なお、オックスフォードではやってなかった
545: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:32:59.05 ID:brnt8UGYi(4/5)調 AAS
>>544
自己レス

大学だか大学院だかの音韻論の授業みたいだね
546: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:34:47.11 ID:9jrxfPJb0(26/31)調 AAS
>>535
“英語の周波数” の説は迷信と断定します ミ ' ω`ミ

1. 日本でも英語圏でも電話の伝送周波数帯域は 300〜3400Hz。
それで通じてるのだから英語を聴き取るために特に広い周波数帯域が
必要だとは考えられない。
( 参考: 外部リンク:kotobank.jp )

2. 特に高周波成分が多い音は k、s、sh、p。日本語にも英語にも含まれ
る音であり、日本でも英語圏でも高齢者が聴き取りづらい音である。
日本でも英語圏でも若い人は問題なく聴き取っているのだから、周波数
帯域に違いがあると考えられない。
547: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:36:30.21 ID:D+bIrvhH0(1/4)調 AAS
目標にあった勉強をするのが大事だよ。
なんのために英語が必要なのか、ね。

テストで測るような英語力はあまり信用できない。

こないだ気まぐれでTOEIC受けてまあまあ良いスコアだった(985)が
俺会話はまったく自信ないもん。そりゃ全然しゃべれないことはないよ。
でもそもそも日本でしか生活してこなかったから自分の言葉として出てこないわなあ。
548: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:38:05.49 ID:/3ZRmigJ0(1/6)調 AAS
東狂大でてますが全然話せません聞き取れません(恥)
549: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:39:23.18 ID:LnfjCZsn0(5/5)調 AAS
>>537
レイモンド・マーフィーか? あれはすばらしい。
550: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:40:43.90 ID:D+bIrvhH0(2/4)調 AAS
L と R の聞き分け、練習してできるようになるとは思うが
それでも俺みたいな「英語はそれなりに勉強してきたけど英語漬けというわけではないノンネイティヴ」
にとっては油断してるとやっぱりわけわからなくなる。

たいていは元の単語知っているから L か R かなんて意識しないんだけど
知らない単語を聞いて調べようとしたら綴りがわからなくて。
昨日はニュースで follicle という単語を聞いたんだけど、「ファラクル」って聞こえただけで
R か L か判断できなかったんだよね。

かなりショックだよ。
551
(3): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:43:11.60 ID:pP2gU/6n0(8/17)調 AAS
英文科でた人がよく「英語ダメですぅ」「会話できません><」
とか平気で言うよね?
あれふざけてない?
英文科廃止して欲しい
552: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:44:57.81 ID:PMTWX+Ke0(8/8)調 AAS
>>551
そいつら本気出してないからなw 一方明大在学中にひろゆきは留学してしゃべれるようになってるな
553: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:45:48.43 ID:YjxmOFh40(1)調 AAS
日本人が英語ができない(と言われてる)のは、話す内容や主張がないから。
文法の勉強は今の教育で十分(過ぎる)。
発音なんてインド人もシンガポール人もそれぞれの国の英語を話して通じてるからジャパニーズイングリッシュでいい。
554: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:50:39.76 ID:D+bIrvhH0(3/4)調 AAS
間違い気にしないなら英語しゃべります。英語書きます。

でも日本人の英語馬鹿っていちいち揚げ足とってくるんだよねw
555
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:53:31.40 ID:D+bIrvhH0(4/4)調 AAS
英語力を上げる方法は難しくないけどね。

みんな、英語のなにがわからない?何ができない?
それがはっきりしていれば対処法があるのだからやればいいだけ。

例えば文を読んでいても意味がわからないのなら
単語はわかる → 構文の仕組みを勉強する
単語すらわからないのが多い → まず基本的な単語を「まとめてたくさん一気に」覚える。
556: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:54:40.30 ID:brnt8UGYi(5/5)調 AAS
>>551
英文科はTOEFL100点スタートだからできる奴でもできるといえないんだよ

想定される母集団が帰国子女やハーフだから
557
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:57:19.82 ID:xwGzAPwi0(3/7)調 AAS
>>555
勉強してもわからないんじゃなく、勉強する気がない(必要じゃない)から出来ないんだろ
558: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:02:13.44 ID:gHQtVbyr0(3/3)調 AAS
>>544
あ〜、今それ出来るわ。
自分でも嘘みたいだったけど、英語の早口言葉みたいなのをリピートアフタミーしてた。
最近流行りの聞くだけでってのがどこまで効果あるかは知らんけど、喋るとマジで不思議と英語が聞こえてきた。
559: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:03:39.02 ID:Rl5ySD+L0(1)調 AAS
ちゃんとした日本語覚える方が先。
560: (´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. 2013/10/23(水) 19:06:33.24 ID:XKU14S6c0(1)調 AAS
>>1
語学の基礎は国語から。
正しい日本語で会話できないと、英語でも会話できない。
多くの言葉を知っていなければ、英単語を適切な日本語に訳すことができない。

英単語をいくらたくさん覚えても、3流の英米人ができるだけ。
英語の得意な日本人になれるわけではない。
561: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:09:26.54 ID:/3ZRmigJ0(2/6)調 AAS
前は中学からで十分派だったけど、今は早期派に変わった
時間数も増やすべき
数カ国語ペラが多い欧州なんかも早くから外国語やってるよ
もちろん同じ語族だから習得しやすいんだけどね
562
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:11:37.23 ID:Io6VwTyD0(1/9)調 AAS
>>557
ほんとそう。

そのくせ

「英語できねえよ日本の教育はどうなってんだよ」
だもんなw

あれだけ時間割いてカリキュラムに入れて
大学受験でも必須の教科にして
巷には英語学習教材が溢れていて
金なんかかけなくてもNHKの講座が充実していて
ネット時代はそれこそ英語だらけの環境が手に入るのに

「どうなってんだよ俺英語できねえよ!」って。
おまえどれだけ頑張ったんだよ?だわな。
563
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:13:57.98 ID:zb10ci080(9/18)調 AAS
>>543
ロマンス語はずるいよね
あんなの日本語内の方言ほどの差だしそれだけに若いうち知っとくと便利だよね
強いて言えば日本の漢文の勉強はあとあとになって語順にうるさく構文でしゃべる孤立語系言語を理解すんのにいい
具体的には英語やシナチベット系の言語
まあ文法だけだけど
564: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:15:26.43 ID:Io6VwTyD0(2/9)調 AAS
俺が英語しゃべるの苦手なのは
もともと人との会話が好きでないのと
英会話が生活に不要で慣れてないため。

それでも海外行ったときに不自由したことはないし
英語放送は大抵聞き取れる。
(それは毎日日本のニュースじゃなくて英米のニュース聞いてるから)

英語ってのはやればやるだけ身になるだろう。
やらなきゃ伸びないだろう。
俺のリスニング能力とスピーキング能力の差はそういうこと。
565: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:16:47.76 ID:DGGnXGDO0(1/2)調 AAS
海外との交流を儲ければいい。

今ならネットで簡単に出来るだろ。
566
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:18:58.48 ID:DGGnXGDO0(2/2)調 AAS
いい加減、古典漢文廃止しろよ。

無駄な勉強させて、国力を削いでどうするつもりなんかな。
567: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:19:48.76 ID:pP2gU/6n0(9/17)調 AAS
目標をどこにおくかだなー

目標は人によって違ってくる
その選択肢が制限されない位の基礎をやっておけばいいんだろう
具体的に何をどの位かは分からん
568
(2): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:20:00.49 ID:/3ZRmigJ0(3/6)調 AAS
>>562
>あれだけ時間割いてカリキュラムに入れて

公立中学の英語の時間は3時間しかない
少なすぎる
欧州の中学はもっと外国語に時間割いてるよ
569: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:20:25.32 ID:HDg7OiTt0(1)調 AAS
で、だれが教えんの?

専門の教員??

予算もないのに!!!!!!

だから、いつまでも文科省は3流官庁って言われるんだよ。
570: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:22:09.61 ID:/3ZRmigJ0(4/6)調 AAS
>>568
>3時間しかない
週3時間という意味な
571
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:22:21.54 ID:Io6VwTyD0(3/9)調 AAS
>>568
そうか。

ただ、いくらそのコマ数を倍にしたところで
英語なんてのはトレーニングだから量に比例するわけで
学校外でもたくさんやらないと伸びないだろうね。

NHKの基礎英語とか俺ちゃんとやったもんな。
まずはリスニングができなきゃ話にならねえってことで
テキスト見ないでガンガン聞いてたわ。
572: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:22:53.32 ID:ZIIZPy9K0(1)調 AAS
何歳からやっても「でぃすいずあぺーん」からやってたら同じ事だけどな
573: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:25:13.88 ID:idKE90oy0(1)調 AAS
外大出身者か米英の教師を雇えば問題解決w

「教育大出身者には荷が重すぎるとw♪」
「まともな外国語教育をすれば、一般英語教師の英語力を軽く凌駕するのが子供の脳みそ。
 そもそも外国語教育は耳から入る。どうしようもねえ発音じゃやらないほうがマシw」
574: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:25:22.66 ID:/3ZRmigJ0(5/6)調 AAS
>>571
>英語なんてのはトレーニングだから量に比例するわけで
>学校外でもたくさんやらないと伸びないだろうね。

まったくその通りだと思います
自分は一応読み書きは勉強したけど、聞く話すは全然訓練しなかったから出来ないままだよ(恥)
読み書きだけで点数はとれちゃうから英語はこういう勉強でいいんだと勘違いしてたんだよね
575
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:26:49.07 ID:Io6VwTyD0(4/9)調 AAS
中学に上がって初めて英語に触れて

Yes, it is. というのを覚えたんだが
「イエス、イット・イズ」とカナで書くと全然違うってことに気づいて。
ネイティブの発音だと「イエーセリューz」みたいに聞こえたのよ。

それで日本語と英語は音が全然違うんだなということに、
当たり前のことなんだけど、そこで初めてガーンと気づいたのよ。
そしたら後は好奇心にドライブかかってどんどん英語の音知りたくなってさ。
576
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:26:56.76 ID:zb10ci080(10/18)調 AAS
>>566
先進各国が自国の古典を公教育で続けている理由がかわからない知性なら、外国語ができるようになっても使うチャンスのない人生になるか
それ以前に片手間で古文もできない子は英語や数学もできないでしょ
577: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:27:01.48 ID:edxl/hFB0(4/4)調 AAS
外部リンク:www.inquiry.mext.go.jp
578
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:31:13.32 ID:pP2gU/6n0(10/17)調 AAS
>>575
何の教材で勉強したの?
579
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:32:24.73 ID:hHJi3XRq0(2/3)調 AAS
How could it be possible that Japanese elementary schools make achievement in English
by such tight curriculums of their own ?
580
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:33:58.78 ID:9jrxfPJb0(27/31)調 AAS
>>563
日本では、ヨーロッパ諸国の言語は皆同じ語族だから互いに習うのが簡単なのだと
よく言われるが、そんな簡単なもんぢゃありません ミ ' ω`ミ
例えば、

関西人が東北弁を話せるか。

訛はしかたないとして、語尾の 「べ / だべ」 の用法を憶えるのだけでもかなり難儀するようですぜ。
関西弁と東北弁についてそれだもの、ドイツ語と英語についてはもっと難儀だ。
日本人から見て英語べらべらのドイツ人が、実は……

・ 半分ドイツ語でわめいていました。
・ 数少ない例文を繰り返していただけでした。

ことがありました。まあ日本語と英語の間に比べれば、

・ 音韻構造が似ている。
・ 主としてラテン語起源の共通単語が多い。

利点はありますね ( それだけでも随分有利なんだけどさ )。
自国語の通用範囲が狭い小国の出身者は、ほんとに外国語をよく話せますがね、
ドイツ、フランスともなると、日本と似た状況のようで。
581: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:34:09.96 ID:GJVsYViY0(5/5)調 AAS
教育というよりも
情報公開だな
582: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:35:07.68 ID:bu6k49tu0(1/7)調 AAS
英語ができない人はリズム感がない。
アクセントをリズムに載せて喋らないと英語は通じない。
583: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:36:36.17 ID:FRUAMD+B0(1)調 AAS
まあしかし、難関中学入試にパスして学校に行ってみたら
英検2級合格者が10人いましたってのが30年前ですらあったからなw

「知らない人は悲劇ですね♪」
「それをまんべんなくやろうってのは今でも大変だろうけどなw」
584
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:37:43.39 ID:Io6VwTyD0(5/9)調 AAS
>>578
中学の時はNHKの英語講座。
ほとんどそれだけだったかなあ。
リンガフォンやイングリッシュ・アドベンチャーも譲ってもらったりして持ってたけど。
ちなみに俺は40代のジジイだよ。
昔はイングリッシュ・ジャーナルとかCNNなんとかはなかった。
百万人の英語というのがあった。それはラジオと連携していたが、うちの地方では聴けなかったな。

で、英語の歌が好きで聴きまくった。好きな曲は歌詞もチェックして。

ここ5年くらいはポッドキャストで英語のニュース聞いている。
585: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:39:35.96 ID:/3ZRmigJ0(6/6)調 AAS
小学校から英語の授業を始めたり、中学もあとオーラル中心の授業を1コマ増やすなどすると、
それだけで会話が出来るようになる訳ではないんだが、刺激になって家なり会話学校などで勉強する
人が増える。塾でもオーラル重視のところが増えたりとか。その効果には期待できる。
586
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:40:30.60 ID:Io6VwTyD0(6/9)調 AAS
>>579
of their own は on their own のつもり?
587: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:43:15.60 ID:pP2gU/6n0(11/17)調 AAS
>>584
あなたは偉い

NHKの英語講座が良いってのはよく聞くな
588
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:43:28.78 ID:hzLQTv5qO携(1)調 AAS
ヒアリング強化して欲しいな。
俺なんか全然聞き取れんわ
589: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:44:07.32 ID:9jrxfPJb0(28/31)調 AAS
ところでガキが英語を学ぶと何がどうしてどうなってどんないいことがいくらほどあるん? ミ ' ω`ミ
590
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:44:50.58 ID:hHJi3XRq0(3/3)調 AAS
>>586 はぁ?
591: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:47:03.19 ID:Io6VwTyD0(7/9)調 AAS
>>590
ごめん俺が間違ってるならそれでいいんだ。
確かめたかったのさ。

いまだ英語では曖昧なこと多いよ。
592
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:51:08.88 ID:y3VIJ1kS0(1)調 AAS
遅すぎる。教育現場から反日勢力を追い出すのに何十年かかってるんだよ
おかげで日本人の英語の出来なさは異常事態

海外報道についても、英語が読めないばかりに事実がわからず
翻訳捏造記事に簡単に騙され頓珍漢でアホなコメだらけ。しかしアホの自覚なし
さらにそのアホな日本語コメが翻訳されて海外に出て、日本人の無知が嘲笑されているけど
英語ができないから日本人は気づかない。反論もできない。バカにされて終わり
国際舞台で英語ができないってことは、読み書きができない土人ってことだよ?
旧文部省の大臣とか、この巨大損失に誰も責任を取らないのか
593: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:52:58.08 ID:8JFSYNhi0(1)調 AAS
むしろ小1からでもいい
なんで今までやらなかったのか不思議
転校経験ある人なら分かると思うけど
小学校の頃って行った土地の方言をすぐに覚えるんだよね
それだけ脳が柔軟
逆に大人(中学生以上)で引っ越ししても生まれ育った土地の方言が抜けない
英語教育もそれと同じで若ければ若い方が良い
594: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:54:05.62 ID:bu6k49tu0(2/7)調 AAS
>>551
英文科って別に英会話やるところじゃないし。
英語が全くしゃべれなくても英語や英文学の研究はできるわな。
暗算があまりできなくても数学できるようなものだ。
595: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:55:13.30 ID:xwGzAPwi0(4/7)調 AAS
なんの為にその教育が必要なのか、どういう場面で必要になるのかも、合わせて教えていく必要があると思うんだけどなあ。
ただカリキュラムに入れても…これは英語に限らずだけど
596
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:55:27.76 ID:Io6VwTyD0(8/9)調 AAS
会社入って仕事で外国語が必要になると
みんなあっという間に身につけているな。
それだけ真剣にやっているんだな。

俺の知人も学生時代はまったく縁のなかったタイ語とか中国語とかペラペラになってるもん。
必要があればやるわなあ。
597
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:55:45.00 ID:r9fOmavI0(1)調 AAS
英語ができても関係ない
必要なときには通訳を雇えばいい

・・・・・・と豪語してた中小企業の社長を知ってる。
・・・・・・英語出来る奴って、本当にいわれなき侮蔑を受けるんだよなw
598: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:56:58.99 ID:9iNIJ/Zh0(1/2)調 AAS
こうやって英語の第二公用化を進めて
あげくはホワイトカラー労働者まで外国人に持っていかれるんだよ
大企業は人件費の安い海外に本社機能もどんどん移したいだろうし
599: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:57:22.15 ID:zb10ci080(11/18)調 AAS
>>580
英独だと結構、文法に差があるというかドイツ語が上位概念になるけど
ドイツ人の高卒トイク7平均750だぜ
文法構造やニュアンスを伝える細かな助詞助動詞の障壁じゃなくて
最初から語源により予測できる単語の量、その後に暗記するとっかかりが違うよやっぱり
会話の場合の耳と発音の慣れはまた別の訓練が必要だが、学習開始時の有利は変わらん

さらにこれがロマンス語系なら習得速度の利点は抜群だと思うがなー
ちなみに上の方でもちょっと書いたけど一応、英は仕事レベル、独は日常レベルできるが
どちらも習得に苦労したのでいい加減な意見は書いてないよ
600: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:57:45.99 ID:Io6VwTyD0(9/9)調 AAS
>>597
そそ。
英語ができる分、他の能力がないと思われ勝ち。
英語バカみたいな扱いされがち。

これで悩んでいた人知っているなあ。
なんか逆ハンデ付けられたみたいなプレッシャーがあって
必死で仕事したって。
601: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:00:02.62 ID:Wnp1vbfz0(1)調 AAS
外国語は3年教えれば、基本的な部分は習得できるはず
無駄に年数増やしてもそれ以上は本人のやる気だけだからねえ
602: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:00:03.56 ID:9jrxfPJb0(29/31)調 AAS
俺は高校の時英語が嫌いになってなあ、20 点とか 30 点とか赤点すれすれで
三年間過ごしたわ。何あの英文法  ミ'ω ` ミ

で、大学入試は英語で受けないことに決め、NHK 講座でドイツ語、中国語、
スペイン語、ロシア語等を学んでみた ( そしてほとんど途中で放棄した )。
そしてドイツ語で受験した。
ドイツ語の入試問題は、ほとんど和訳と独訳だったのでおもしろかった ( まあ受かった )。
そして、なぜか英語の発音と聴き取りが得意になったぞw

・ ドイツ語を学ぶと、英語中に化石的に残っている古い言い回しが理解できる。
・ 中国語のはじき音、帯気音、入破音 ( これは広東語にある ) は英語の発音に
応用できる ( 英語の参考書に書かれていない微妙な発音の違いが解る )。

英語だけに集中せず、あれこれ手を出してあぶはち捕らずになるのも一興 ミ'〜 ` ミ
603: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:03:34.31 ID:Esop5PEM0(5/12)調 AAS
>>588
リスニングは毎日自主的に聞いてないと学校だけじゃ上達しないよ
上級者ですら、毎日やってないとすぐ耳が衰える
604: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:03:51.03 ID:9lzyVb+/0(10/11)調 AAS
>>596
それでいいと思う。
基礎としては中学校習得程度の英語が出来ていればよくて
その後、各々の職業上使う英語を習得するのが効率的。
605
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:05:24.48 ID:bu6k49tu0(3/7)調 AAS
英語はTOEIC970、ドイツとフランスにも1年ずつほど住んでたんで、
独語と仏語も日常会話程度ならできるけど、
ドイツでも年寄りは英語しゃべれない人は多いよ。
若い世代になるほど英語はみんなできるようになってくる。
606: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:07:42.62 ID:9jrxfPJb0(30/31)調 AAS
>>592
そう思うのなら自分で率先して行動すればいいぢゃない。
行動の輪が拡がって大立者になるかもよ。
そのためのインターネット ミ ' ω`ミ
607: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:08:33.38 ID:9lzyVb+/0(11/11)調 AAS
ドイツ人は英語がうまい
オランダ人は非常にうまい
フランス人やイタリア人は英語が出来ない人が多い
同じ欧州系言語でこの差はなにゆえ
608
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:08:48.27 ID:sFkszSCi0(1)調 AAS
基本は国語。
そんなこともわからない人間に教育を語る資格は無い。
609: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:08:58.24 ID:XZlSuzfq0(1)調 AAS
>>605
そうね。
フィンランドでも若い人は英語うまかったけど
年寄りは英語苦手だって言ってた。

しかしTOEICって英語できる人がちゃんと対策してなん回か受けたら満点取れそうだな。
俺みたいなドシロウトでも985とれた。
610: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:09:00.73 ID:2g5NEaxT0(1/4)調 AAS
それよりも先に習熟度別のクラス分けにしてやれよ。。。
611: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:09:07.33 ID:/jRkD1Qp0(1)調 AAS
まず、「英語を話す」必要が無い。
中学程度の英語で筆談が出来る、英語が書けない人を相手にする必要は無い。

プレゼンとかする人は別な。
612
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:10:22.03 ID:Nfr3ysIK0(1)調 AAS
こないだロシアに行ってきたけどほとんどの人は英語片言も分からないんでびっくりした。
それに比べて中国は凄い。なんか汚いおばさんみたいのがいきなりペラペラ喋り出す。
613: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:11:07.16 ID:nTDl72yc0(1)調 AAS
>>207
こういうのいいな
614: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:12:21.76 ID:Esop5PEM0(6/12)調 AAS
>>608
スイスとか多言語国家はどうなるんだよw
615: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:16:46.96 ID:Ustyx/Yh0(1/2)調 AAS
>>540
馬鹿かこいつ
616
(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:24:31.75 ID:4btdhaRb0(10/15)調 AAS
>>612
中国は確かに凄いな
仕事絡みで上海の大学生から手紙を貰ったら
謙譲語丁寧語尊敬語をきちんと使い分けてた
同年代の日本の大学生からの手紙では見ない完成度だった…
バイタリティも凄いし、あのレベルが移民で流入してくると怖い
617: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:28:06.03 ID:ZAagOrCW0(4/5)調 AAS
英語も読み書きができる以上に会話が出来ることはないからな。
そこらへん勘違いしてる奴が大杉。
618
(2): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:35:02.88 ID:5eK3MuAk0(1)調 AAS
  
ばかばかしい・・・。こんなの絶対止めるべきだ。
英語なんてできたってアルバイトに毛はえたほどの収入にしかならない。
現実をみないと。大体アメリカなんて失業率10%近い。他英語圏も同じようなもの
日本の方がよっぽどいい。

TOEIC900とってもこんなレベル。簿記2級のほうがマシ。
「英語は金にならない」。これは知っておいた方がいいよ。

------------------------------------
給与 月給20万円〜25万円
最寄駅 各線渋谷駅より徒歩6分、神泉駅より9分、代々木公園駅より徒歩11分
勤務時間 9:00〜18:00(休憩1時間 実働8時間) 残業時間平均10時間
勤務曜日 就業曜日/月〜金、完全週休2日制
勤務期間 3か月(原則契約更新)
応募資格 ●英語科・英文科をご卒業された方
●英語教師、英語教育に関連した職種経験
●英検1級またはTOEIC900点以上と同等レベルの方
外部リンク:haken.val.ne.jp
619: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:36:34.88 ID:yKhN1Y5T0(1/3)調 AAS
英語コンプレックス・スレ<チェックシート> ver.0.2

[ ] 1.英語を勉強するのは無駄である。
 [ ] 1.1. なぜなら万能翻訳機がまもなく出てくる(理想的将来への逃避)
 [ ] 1.2. 英語よりも専門知識をのばす事が重要だ。
 [ ] 1.3. 英語よりも日本語を先に学べ。
 [ ] 1.4. 今の時代、新興国言語(中国語、スペイン語)を勉強するべきだ。
 [ ] 1.5. 外国人が日本語を話すようになるし、そのようにするべきである。
 [ ] 1.6. 実際に英語を使用しなければいけない現場はまれである。

私は身につけない分、時間を有効に使ってきたしこれからもそうだ。「正しい選択をした」自分は優れている。

[ ] 2.その他の自己の正当化、自分の評価を脅かす存在への攻撃行動
 [ ] 2.1. 英語を話せる者は、英語しか出来ないという断定。
 [ ] 2.2. 日本人の話す英語はカッコ悪い。nativeからみたらバカみたいなもの。
 [ ] 2.3. 日本経済が乗っ取られる(植民地化)という仮定。

==== Option ===
L. 公用語関係
 [ ] L1.1. 企業への悪口(経営、経営者、提供サービス、製品をこき下ろす)
 [ ]  L1.1.1 英語よりも、先にやる事があるだろう。
      (ex.それよりXXX、なんとかしろよ)
 [ ] L1.2.日本から出て行け。
 [ ] L1.3 極端なケースを仮定して叩く
  ex.) サポートに電話するのも英語かよ
S. 学校英語、子供なのにペラペラ系の話題
 [ ] S.1.1 将来はバカになる、みじめな人生を送る。
     (それを主張する人よりも下位の存在になるということ)
620: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:38:05.60 ID:9TQqFW2BP(1/7)調 AAS
問題は英語を教える能力のある教師をどうやって確保するかだな。
待遇が悪すぎて、手をあげれば誰でも小学校教師になれる時代だ。
果たしてマトモな人が集まるかな。
1-
あと 381 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s