[過去ログ] 【教育】 “ゆとり新入生”に大学が苦慮…「医学部生だけど生物習ってない」「経済学部だけど数学苦手」★3 (727レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
487: 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 21:51:16 ID:ECVpls300(1)調 AAS
漢字読めない奴も多いのに、数学で不平言うな。
488: 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 21:53:38 ID:AhUpDgzk0(1)調 AAS
円の面積を解ける奴より大学進学率の方が高いってのがもうね・・・
大学にどんだけアホが入学してんだ?

>>479
東北大の経済学部は高校時代に理系だった奴が多かったぞ
489: 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 21:57:24 ID:pi4T2+P1i(1)調 AAS
まあ高校中退で数Tしかやってない漏れが
馬鹿田大でミクロマクロの単位取れちゃってるんだから
そんなもんなんだろ。
490: 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 21:58:43 ID:EpPVI6x+0(1)調 AAS
勉強だけはできた奴多すぎだろ
491: 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 21:59:57 ID:5+1kyGRd0(1)調 AAS
ABCかけないやつもいるというのにおまいらの高等論議は
492: 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 22:01:52 ID:MT+6r7xG0(1)調 AAS
数学が得意な奴は理系に行く。
もともと経済学部は数学が苦手な文系が行く学部。
493: 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 22:06:21 ID:+pJdRKjB0(2/2)調 AAS
国語が不得意な奴は理系に行く。
494: 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 22:07:26 ID:QHK+Hio+0(1)調 AAS
財政赤字が莫大な上、社会保障費は毎年1兆円の伸び、しかも使えない医者が町にあふれる訳か
将来が明るすぎて涙が出てくるよ。
495
(2): 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 23:10:30 ID:4QiI5LtV0(1/2)調 AAS
>>484
受験生?生物は点取りやすいよ。
9割〜満点狙うには最適の科目(化学ほど取り易くはないけどね)
数学物理できても生物できない人が不思議だね。
今は幸い選択科目だし生物センスなければ物理やればいいだけだけどね。
まず合格しないとダメだからね。(教養くらいまでしかあまり役立たないだろうけど)
専門進んでも理科センスさえあればさほど覚えることは多くないよ。
記憶とか言ってるけど高校理科だってさほど記憶じゃないでしょ。
授業楽しんでるうちにいつのまにか頭に入ってるもんでしょ。
496: 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 23:12:38 ID:pgzqMdDQ0(1)調 AAS
教育ヌルくしといて学生が悪いって文句言う大人(笑)
497
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 23:14:10 ID:KbtUQqj50(1/2)調 AAS
>>495
単に化学の方が満点取りやすいからでしょう。

ていうか、「化学ほど取り易くはない」のに「最適」ってなんでそんな破綻するんですか。

あと化学物理の方が考えるのが楽しいけど、生物はひたすら知識だからな。
9割狙うくらいなら楽しいけど、満点狙うまでやるのは飽きる。
498
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 23:20:48 ID:4QiI5LtV0(2/2)調 AAS
>>497
中学小学で理科そこそこやってりゃ高校生物だって楽しめるはずだけどな。
でも生物は知識って言う人の感覚もわからんでもないよ。
古文の単語や歴史の年表の暗記みたいなことを言ってるんでしょ。
少し感覚が違うなぁ。伝えにくいけど。例えれば
歴史学者にとっては歴史は暗記じゃないようなそんな感覚かな。じゃこの辺で。
499: 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 23:22:04 ID:GmYnGpks0(2/4)調 AAS
>>486
アホでない解釈って?
500
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 23:32:15 ID:KbtUQqj50(2/2)調 AAS
>>498
生物楽しいよ。好きだし。80点取るんなら遊びでできるだろ、でも満点取ろうとすると作業増えるでしょ。
そういう意味だよ。
そりゃさ、テレビで一番観て面白い番組は間違いなく理科じゃ生物系の番組でしょ。

あと理科と社会で毛色を変えて気分を変えたい。生物は社会系科目に似てる。
それとは違う化学物理の方が気分転換になる。

ま、結論は人それぞれってことで。
501: 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 23:34:55 ID:GmYnGpks0(3/4)調 AAS
>>495
物理は高得点が取りやすい。しかし失敗も多い。標準偏差が大きい。
生物は高得点が取りにくい。しかし失敗は少ない。標準偏差が小さい。
化学はその中間。

受験の競争率が2倍を超えたら、生物よりも物理が有利。
もちろん、問題の難易度が同じと仮定して。
502: 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 23:40:21 ID:hakhhEtZP(1/2)調 AAS
物理は爆死がたまにあるからな。大学によってクセもあるね。
503
(2): 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 23:40:39 ID:TGi3NTBM0(1)調 AAS
医学部は昔の旧課程や旧旧課程生レベルの学生を保っているからまだいい
経済学部もそこそこ難関ところの後期受験者は今でも理系が多いでしょ
京大みたいに理系枠を作ればいいだけ
ほかの学部、特に工学部はひどくなったな
504
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 23:47:39 ID:hakhhEtZP(2/2)調 AAS
>>503
だよね。経済学部で受験科目に数学が無いとか、国立2次で文系なのに地歴が無いとかひどいよね。
理系上位組なんか早稲田の政経でさえ模試代わりだもん。
505
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 23:48:35 ID:WFPkhp2UP(1)調 AAS
>>503
>ほかの学部、特に工学部はひどくなったな

そういうところの上位層がゴソっと医学部に逝くようになっちゃったからね
506
(2): 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 23:53:13 ID:GmYnGpks0(4/4)調 AAS
>>504
経済学部の入試は、英語、現国、数IAIIB、政経でOK?
507: 名無しさん@十一周年 2010/07/30(金) 23:54:29 ID:w7ZuMy5A0(1)調 AAS
むしろ最近はセンターで理科二科目必要になってるんじゃなかったっけ?
医学部はセンター重要だし
508
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 00:11:23 ID:m0P+SCjbP(1/3)調 AAS
>>505
それなんだよな。高度成長期なんかは東大理1に行くのがステイタスだったと聞いたよ。自分の主治医が言ってた。今は地域差はあるけど地元の旧帝医学部に行く人の方が学力はあるよ。

>>506
国立2次ならそれを必須にしないとダメだよね。
509
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 00:48:22 ID:97TfaIs6P(1/9)調 AAS
>>508

70年代末の灘高の卒業席次と進学先の記載がある内部資料を持ってるんだけど
首席卒業生は理T進学でベスト10の中に理T進学者が4人いる
20位代で理Vに進んだ人もいるから理Vに逝けなかったから理Tに逝ったって
わけじゃなさそう
510: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 00:50:20 ID:dqEWsrjJ0(1)調 AAS
こうやって世代間をさらに細かく分断して団結しないようにしているんだな
511: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 00:51:03 ID:P9LBYowb0(1)調 AAS
医学部で生物習ってる奴の方が珍しいだろw
512: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 00:55:31 ID:ESFEU3nq0(1)調 AAS
俺が大学に入ったのはもう20年近く前だけど
経済学部で数学できない奴なんて普通だったけどなあ

マーチレベルだと数学じゃなく算数ができるかどうかって感じだった
513: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 00:59:39 ID:BHczp0W+0(1/4)調 AAS
>>509
>>20位代で理Vに進んだ人もいるから

理Tで食えなかったから理V受けなおした、って可能性もあるんじゃね?
高校卒業時点で日本のトップレベルなのに末路がこれでは
理工学部行く奴が減るのは当然だろ。
514
(2): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 01:14:56 ID:+3JYGJrk0(1/2)調 AAS
>>132
最下位の帝京でも8割近く受かってる・・
あれ?俺前に見たときは合格率5割くらいだと思った。
何千万の学費払って半分は医者じゃねーのかよpgrとか書き込んだ記憶がある。
てか医学部って国家試験に受からなかったら仕事何するの?
医学部卒のサラリーマンとかいるの?
515: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 01:44:31 ID:t0BJS+Fj0(1)調 AAS
最下層の医学部では国家試験に絶対受かりそうもないアホなやつらは
卒業させてもらえないんだよ
それによって何とか合格率を上げてる。
入学してから12年以内に卒業できなければ退学。
何とか卒業しても10年くらい国家試験浪人してるのもいるし。

そういうのは親が大病院経営してるボンボンだから
医者になれなくてもサラリーマンになるわけじゃないよ
516
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 01:46:17 ID:rC55RCg/0(1/3)調 AAS
最近は人気の無い僻地の医学部医学科には推薦とかOAとかで入れるようになってるけど何考えてんだか。

高校時代勉強できなくて、いつも国語の課題とか自分で1回も書いて見ず赤ペンで模範回答写すだけで提出したりしてた奴いたけど結局推薦で医学科行ったわ。
英語の授業も毎日友達の全文訳写してたし。
向上心なくてそういうことしてても提出率と先生への態度は異常にいいから先生からの評価は高い。

一方俺は「理科面白いれす。」とか言ってあれこれ参考書使って独学してたら先生:「お前水虫診るより研究者なれよ。理学部池。」とか言われたけど
外部リンク[html]:www.kyoto-u.com
これ見ていく気なくなったわ。
んで間とってiPSとかの研究者になれそうな医学部受けたら見事玉砕、高校生から一気に肩書き無職w

>>514
医師国家試験は浪人おkだから専門の予備校行って浪人して大体受かるけど、
だめだったら底辺私立医学部行くやつって学費半端ないから大体開業医のどら息子、娘だから親とか兄弟とかの病院の事務長とか理事長とかやってるってのはよく聞く。
あとばぁちゃんの知り合いには、底辺私立医大の学生同士で結婚して男の方が国家試験通らなくてヒモになってるのもいる。
あとそもそも大学に合格率下がるから受けさせてもらえないw

現役の医者に「医師国家試験難しかったれすか?」って訊いたり本で医学生生活について読むと答えの差が面白いw
国立大医学部出身:「あー、大学時代受験の燃え尽きでなんも覚えてないわwでもセンター試験よりは簡単だったよ。まあ覚えること多いけど真面目に大学で勉強してりゃ大学受験みたいに周りをぶっちぎらないでも普通にみんな受かるしw」
底辺私立医大出身:「医師国家試験は大学受験よりずっと大変よー。友達どうし集まって徹夜して勉強云々。医学部はホント大変だったわー。」
基準になる大学受験の大変さと頭が違う。
517
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 01:49:28 ID:BHczp0W+0(2/4)調 AAS
>>516
OAってなんぞw
しかし僻地枠は腹立つよな。
生まれで差別してるのと一緒だからな、あれ。
518
(3): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 01:55:47 ID:RICNU21s0(1)調 AAS
ゆとりの医者・・・
なんか診てもらうの怖ぇな。
519
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 02:16:54 ID:rC55RCg/0(2/3)調 AAS
>>517
すまんAO入試の間違いだわ。今Google先生に教えてもらった。

両親医者だから地元でコネがある勉強できない友人が地元の医学部地域枠で受けて、「倍率低いからうかるわw」とか思ってたら
地域枠受験者があまりにも馬鹿すぎるって大学が一般枠に人数回して墜ちてたわw
そいつ曰く面接官が父の先輩だから顔見知りで、面接中「○○君お父さんににてきたなぁ。お父さん元気?」とか言われたとか。
んで落ちたってことは国立じゃあコネ入学とかはないんだな。

>>518
ゆとりに限らず親が大金払ったら入れる底辺私立医大出なのに学歴ロンダして、普通に「学歴:大阪大学大学院医学研究科なんとか」とか書いて阪大グッズとか持ってるから、親戚以外みんなその医者のこと「阪大医学部出の医者」と思ってることみたいなことは良くあるから注意。
520
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 02:21:01 ID:BHczp0W+0(3/4)調 AAS
>>519
あれ?地域枠とかの特別枠って一般入試の枠に回しても良かったっけ?
特に国立でそんなことやったら地域から文句出るぞw
「おらが村の先生の息子さんを落とすとは
 オラ達に死ねとでも言いたいのか!」って感じでww

>>518
聖マリアンヌとかよりマシだろ。教育カリキュラムがゆとりでも
医学部の入試に要求されるレベルはその程度じゃないはずだから(多分)。
工学部の方が偏差値高かった時代の医者とどっちがマシだよ、ってお話。
521: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 03:11:42 ID:rC55RCg/0(3/3)調 AA×
>>520>>518

外部リンク[pdf]:www.okayama-u.ac.jp
522: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 03:15:39 ID:IvGedgCV0(1)調 AAS
>>500
ワシにとって楽しいのは宇宙や気象が出て来る地学だな。
受験じゃ国立文系のセンター試験ぐらいでしか役に立たんけどな。

>>506
古文漢文なんか文学部だけで良いだろと思うな。
古文漢文が要らなくて数学で受験出来るなら俺も経済学部行ったかな。
523: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 03:17:36 ID:UFQJx3jv0(1)調 AAS
能力主義ってさ、まず教育の現場から取り入れる必要があったんじゃねえの?

小学校からどんどん留年落第させろよ
524
(2): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 03:18:07 ID:QQXbFsHc0(1)調 AAS
地域枠行く奴なんて情弱だぞ。
僻地では医師としてのキャリアに未来は無いのに。

マスコミに言われる僻地の医師なんて
「赤字で怒られる。DQN住民にこき使われる。DQN職員にこき使われる。」
で居るだけで時間の無駄。
525
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 03:26:32 ID:WG42iD8z0(1)調 AAS
医学部の受験科目に生物がないのなんか昔からだろ
経済学部だって文系扱いだし
526: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 03:28:34 ID:0vaj5ktW0(1)調 AAS
火曜日は・・・習ってない
527: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 03:33:54 ID:cDbL5LFe0(1)調 AAS
マル経全盛の頃ならいざ知らず、今の(計量)経済学は微積とか線形代数とか知らないと理解できんだろ。

九大みたいに経済工学とマル経を分けるべき。
528: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 04:06:16 ID:F4gvKT140(1)調 AAS
でも、経済学部出るとサラリーマンになるわけだから(ていうか
どの文系学部でてもそうだが)、理論経済学なんてやる必要ない
わな。

より実務的な簿記とか情報処理とかの方がずっと大切。ていうかス
ポーツやって人間としての地力(体力・記憶力)鍛えたほうが比較
にならんくらい重要であろうな。

その辺シビアな民間企業は分かってて頭でっかち(学問好き・お勉
強馬鹿)は取らず体育会を好むのは理に適っている。
529: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 04:22:10 ID:5aI2WWLkP(1)調 AAS
経済学部で数学使うのに数学を入試科目に入れていないのも問題だが
全員が大学院進学するわけでもないから英語はもう入試科目からはずしていいんじゃないか?
学部レベルの専門科目で、外国語しかテキストのない分野はもうなくなったと思うぞ。
530: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 04:26:46 ID:lkHXHEMv0(1)調 AAS
ハイハイ20年以上前から毎年毎年
531: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 04:30:18 ID:rkMAABHN0(1)調 AAS
大学側がゆとりだろ。

なんでそんな奴らを入学させたんだよ。
532
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 05:56:40 ID:t8OZNUCs0(1)調 AAS
>>1
医学部の件は怖いw
533: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 06:01:12 ID:97TfaIs6P(2/9)調 AAS
>>524
> 地域枠行く奴なんて情弱だぞ。

大学内では地域枠入学者に付いて囁かれてるのは2つあって
一つは国試でボロボロの結果が出るだろうってのと
もう一つは奨学金を一括返済して僻地勤務義務を逃れる人間が続発するだろうって言われてる
防衛医大や自治医科大は卒業後の任官義務免除には5000万円ぐらい支払わなきゃならないから
それが抑止になってるけど
地域自治体から奨学金を受けて地域枠に入学する場合、返済額は精々1000万円だから
卒業時に銀行が医師免許に対する信用で足抜け費用の1000万円ぐらいは本人名義で
簡単に貸すんじゃないかって話だよ
534: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 06:04:01 ID:P0aYQnQg0(1/2)調 AAS
>>525,532

だから何度言えば分かるのだろうか?
高校生物の知識なんて医学部で学ぶ生物とは全く違うから必要ない。

それよりも物理化学の知識の足らない医者が多すぎる。
むしろそっちの方が危険ですよ。
535: 名無しさん@十一周年 [age] 2010/07/31(土) 06:04:04 ID:igLBcXYB0(1/6)調 AAS
経済学部で数学分かってるのって昔から
東大京大一橋くらいなもんだろがwwwwwwwwwwwwww
いまさらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

国立医学部も最近相当レベルが低下してるからなwwwwwwwwwwwwwwww
下限の地方枠や辺境駅弁は一昔前の地底理系学部より低いwwwwwwwwwwww
536: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 06:08:15 ID:P0aYQnQg0(2/2)調 AAS
>>524

医師としてのキャリアとか・・・

そもそも受験に特化した勉強していない研究に向いていないのに
医者は臨床よりも研究とか妄信して臨床をやらないのが問題。

大学病院の研究医なんて無駄に多すぎ、
バイオポス毒に任せておけば十分な仕事しかやっていない。
40にもなって大学病院の平の医局員とか馬鹿かと。
おまえらには研究向いていないんだから諦めて臨床専門になれよと言いたい。
537: 名無しさん@十一周年 [age] 2010/07/31(土) 06:11:10 ID:igLBcXYB0(2/6)調 AAS
別に国医の地域枠はいいぞ。駅弁医なんか、もとからセンター配点高い=
学力は見た目だけ高いだけwだから、8割方地域枠にしていいぞ。さらに
厳しい紐付きにするべきだ。長期的には今、都会の2流の一貫高にいって
る奴らが、家族ぐるみで田舎に移住して、県立のNo1,2公立にはいっ
て、そこから医学部に進学する流れができるだけだろ?
情報化社会で、別に都会にいなくてもネットで教育環境整うんだから、
地方の公立高校からの紐付き地方枠8割にして、紐付き=スパロテ&若い頃の
修行10数年は全国自由、其の後は絶対にもどって地域の医療を担わせる、
そういう仕組みを作るべきだよ。
538
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 06:14:00 ID:wBBraywe0(1)調 AAS
経済学部で数学ができるといってもたかが知れてる。
数学の難しいところには深入りしなくても経済学のエッセンスは理解はできるだろ。
会社に入ったら一流企業でも数学がデキルと変人扱い。
ま、そこそこが一番。
539
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 06:16:47 ID:OtdY1K7G0(1)調 AAS
学部レベルの経済なんて、微積と統計がちょこっと出来りゃ充分だろうに。
数理・数量系を専攻にするなら、もうちょい必要だけど・・・

ホントに数学を必要としはじめるのは、院に入ってからじゃん。
540: 名無しさん@十一周年 [age] 2010/07/31(土) 06:18:04 ID:igLBcXYB0(3/6)調 AAS
>>538

そのそこそこすら私大には期待できないwwwwww
あいつらは高卒と同じだからなw
商業高校卒でいいんじゃねw?私大とかw
541: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 06:22:59 ID:igLBcXYB0(4/6)調 AAS
>>539

学部や院って一律にいってるが
どこの学部、指導教官だれ、どこの院、何専攻かで大いに変わる希ガスwwwwww

手抜きしてるところは惨いからなwwwwwwwwwww
手抜き多すぎw
542: 名無しさん@十一周年 [age] 2010/07/31(土) 06:28:35 ID:igLBcXYB0(5/6)調 AAS
>>514

そういう阿呆は毎年MECの燃料になるwwwwwwwwwwwwwwww
543
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 06:40:58 ID:cBh56UMZ0(1)調 AAS
上位大学は見掛け上の偏差値が下がっても学部で必要な教科を入試で全部課すべき

下位大学は馬鹿どもの親から金吸い上げて名ばかりの教授になりたい連中に子守させて
高卒以下の人材を輩出してくれ
544
(1): 名無しさん@十一周年 [age] 2010/07/31(土) 06:46:51 ID:igLBcXYB0(6/6)調 AAS
>>543

既に地方駅弁医が理科3つにして自爆済wwwwwww
駅弁医の受験者層では基本的に無理と思われ。
それも昨今の駅弁医受験層は一般入試でも相当レベル低下してるからな。
それでなくても理科3は精神的に辛い。
まぁ生物は授業聞いて、模試の見直ししてるとセンター9割5分は
取れちゃうが、いかんせん、物理化学の9割5分確保はスピードトレ
ーニングを怠れないし、国語という爆弾を抱えたままじゃ、生物きり
たくなるわなwwwww

センター直前に、国語センター対策に時間をついやすだろwwwww
545: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 08:12:49 ID:PnFCg5+n0(1/14)調 AAS
>>544
>それでなくても理科3は精神的に辛い。

その代わり、社会科1科目か古典を免除してやるとかな。
理系の人間からすれば大歓迎だろ?
546
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 08:25:38 ID:29SXjlQt0(1)調 AAS
じゅけんにえんのないニート妄想乙
ほかの大学受けられないからリスク高すぎww

九州ですら理科3にして北大レベルになったw
547: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 08:29:41 ID:jNy/MOJ5P(1)調 AAS
苦慮何も出来なかったら落とせばいいだけの話し
548: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 08:32:39 ID:PnFCg5+n0(2/14)調 AAS
>>546
理科が満遍なく出来る香具師が入学してくればそれでもいいのでは?
549
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 08:32:55 ID:h0NtcBJX0(1/4)調 AAS
理科3科目にするのは東大がやれば受験生は対応するだろうが
それ以外のところがやっちゃダメだよな。
法律で日本中の(国立)医学部に義務付けるんなら別だが、
そんな必要ないだろ。医学部のアタマがあれば生物なんか
大学は行ってからで十分。物理は高校でやっておいたほうがいい。
550
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 08:36:37 ID:PnFCg5+n0(3/14)調 AAS
>>549
大学に入って生物に適性がないということがわかってからでは遅い。
そういう意味では受験で生物の力を測る必要がある。
大学入ってからでいいというのであれば、むしろウエイトの少ない物理をそうした方がリスクが少ない。
生物は医学の基礎だよ。
551: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 08:41:01 ID:SlBixGr20(1/4)調 AAS
基礎学力がなければ5〜6年かけて卒業するのを覚悟で叩き込めばいんじゃないのかね
552
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 08:44:07 ID:h0NtcBJX0(2/4)調 AAS
>>550
医学部に入るような者、つまり医学部入試の数学や物理を突破できる者にとって、
高校レベレの生物ごときに適性も何もないだろ。
553
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 08:46:53 ID:SlBixGr20(2/4)調 AAS
なるほど
根底には生物という教科に対する蔑視みたいなものがあるんだな
554: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 08:55:28 ID:h0NtcBJX0(3/4)調 AAS
>>553
蔑視?差別ではなく区別だ、みたいなもんだよ。
科目によって適性のあるなしがシビアに現れるのものと
そうでないものとがあるのは常識だと思うが。
555: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:00:38 ID:SlBixGr20(3/4)調 AAS
数学の成績は遺伝の影響がかなり少ないという実験結果があるから数学や物理に適性はあまり関係ないと思うよ
556
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:04:27 ID:PnFCg5+n0(4/14)調 AAS
>>552

医学部なら生物を突破できれば物理など無問題。
工学部じゃないのだから。
557: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:12:46 ID:HpjVmv6I0(1)調 AAS
まさかこっち側から医療崩壊とは・・・

日教組マジ糞だな
なぜ破防法を適用できない?
558: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:13:50 ID:4d4eizqY0(1)調 AAS
なんのための入学試験だよ
金欲しさに取ったんだから最後まで責任取れよw
559
(2): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:14:28 ID:nltVP0B00(1/3)調 AAS
>>556
医学部生?

生物で入ってきてる人の方がいまいち要領が悪い気がするんだよな。

医学部入ってくる人で、高校生物くらいのレベルで困ってる人は見たことないなぁ。
560: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:19:59 ID:ke5nTUX/0(1)調 AAS
医学部で生物習っていないは少しだけ問題あるかもだけど
経済学部で数学苦手はむしろ普通だろ
この記事自体がゆとり脳記者のもの
561: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:20:24 ID:N2FriL/K0(1/3)調 AAS
まともに生物やらないで医学部に入ると高校生物くらいで困らなくても生化学や生物学や組織学で困るようだ
562: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:26:08 ID:alw5b47o0(1)調 AAS
>>219
それは初耳。
後期試験を科類共通にして、進学する科類をあとから自分で決められるように
した。でも、そうすると、理3に集中するから理3だけ後期試験を廃止してんじゃないの?

実際、文1に殺到したわけだけどww
563
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:27:23 ID:PnFCg5+n0(5/14)調 AAS
>>559
自分は違うが、同級生で医学部に進んだ人間がおってだな。
彼が言っていた。
「生物やらなかったのは失敗だった。でも仕方なかった」と。
受験科目の設定と教育内容とのギャップに驚いていた。
大学からすれば、受験科目に入れていないから入学後に生物を仕込もうと考えていたのかも知れないが、
逆に言えば、それだけ生物が必要ならなぜ受験にないのかと入学した側は思うのだろう。

あと、薬学部に進んだ後輩がキッパリ言っていた。
「理系の理科は物理と化学だなんて考えは甘い!」
薬学部は物理よりも生物のウエートが高いと感じていたようだ。
学部学科によっては、生物を含めた選択をすべきということだろう。
もちろん自分もそう思う。
564: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:29:58 ID:tLLVPdoJP(1/5)調 AAS
平成7年の国立大学のガイドが出てきたから見てるけど、この頃はどこの大学も受験科目今より少なくて低負担だよ
国立医だってセンター5教科6科目(理科1科目)の所が殆どだし、2次前期で英語・数学・理科2科目ってのは旧帝大や旧6とかの伝統校以外は殆ど無いし
千葉大すらセンターも2次も理科は1科目でよかった、これより数年前は2次の数学すらなかったはず
565
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:35:34 ID:97TfaIs6P(3/9)調 AAS
>>559
>医学部入ってくる人で、高校生物くらいのレベルで困ってる人は見たことないなぁ。

いや入学直後に「やっと試験が終ったぞ!」って気を抜いて
ある程度暗記が避けられない生物で落ちこぼれちゃうって連中もいる事はいる
余談だが「中卒東大一直線」のI村さんは大検は物理・化学で取ったものの
独学ではどうあがいても東大入試レベルの物理はマスターできんって事になり
生物に切り替えて化学・生物で受験したらしいよ
566: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:38:21 ID:JfAzycum0(1/2)調 AAS
トチ狂って、過去の教育制度をいじりまくって、破滅だろ。

戦前なんか登校拒否なんかありえなかっただろ。
精神科も逃げ道作りすぎ。
567: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:39:23 ID:nltVP0B00(2/3)調 AAS
>>563
それって、入学して一年か二年生くらいのときじゃないの?
二年くらいまでは、物理選択だから生物よくわからないって話はよく聞いてたし、
自分自身もそうだったけど。

現在五回生だけど、三年、四年にもなれば、もはや、生物選択だの、物理選択だの誰も言わないよ。
いやでも、やらなきゃ進級できないんだから、その時に必要な知識は入ってくる。
逆に物理、勉強しておいて、よかったって思う事もあるし。

薬学部のことはよく知らないけど。
568: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:42:33 ID:buqbfbX80(1)調 AAS
ゆとりの学生は、知識が足りないだけじゃなく、思考力が落ちてる。
569
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:43:29 ID:K+4+q4w60(1/2)調 AAS
>>565
東大物理って、そんなに難しいかな??
ま、東大物理では、みたことない問題が一問くらい出るけどさ。
570: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:45:14 ID:YYfdGjc+P(1)調 AAS
暗記は気力がないときついから入試段階で生物やらせといたほうがいいと思う
571
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:47:26 ID:vROuiRE40(1)調 AAS
いつも通り極端な奴をピックアップしてるだけか、そもそも存在しないかのどちらかだろ
572: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:48:02 ID:tLLVPdoJP(2/5)調 AAS
昔、東大2次の地学が物理化学より簡単なことに目をつけて、二流進学校なんかは理科2類を生物地学で受験させて進学実績を稼いでいた
573
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:48:35 ID:97TfaIs6P(4/9)調 AAS
>>569

漏れが受験生だった頃の赤本では
物理・・・難、化学・・・やや難、生物・・・標準って評価だったよ
574
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:48:49 ID:PnFCg5+n0(6/14)調 AAS
やはり医学部は高大一貫教育が必要かね?
高校理科3科目はもちろん、初等医学教育も行う○○大学医学部付属高校というのを設ける。
卒業後は母体の医学部にエスカレート入学。

高校入試の時点で激烈になりそうだがwwwww
575: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:49:28 ID:JfAzycum0(2/2)調 AAS
生物を、一回の授業ですぐに理解できなければ、医学部なんて入らんことだ。
576: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:49:42 ID:RnvKX+KW0(1/2)調 AAS
〜職員室〜

ええ?僕、今日おっぱいの講義担当ですかー?
577: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:51:11 ID:nltVP0B00(3/3)調 AAS
>>571
ほんとにそうだと思う。
入学直後の俺をピックアップしてたら、似たような記事になってたのかも知れないけど。
ゆとりの記事を書きたいだけなんだろうなー。

なんだかんだで、危機感を感じれば勉強して、なんとかやっていくものだよ。
578: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:52:46 ID:97TfaIs6P(5/9)調 AAS
>>574

一時の慶応義塾(日吉)高校では医学部狙いの香具師等は
高三前期の試験でトップ級の成績が取れないと
留年して一旦成績をリセットし
予備校やら家庭教師をつけて翌年に備えるって事が頻発して
学内で問題になったらしい
579: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:53:07 ID:khumqYbS0(1)調 AAS
高校レベルの生物より物理化学のほうが大事だな
580: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:54:22 ID:RnvKX+KW0(2/2)調 AAS
黄色の紐を右目で確認しつつ、

左手は、一番影になってる所を狙ってチョッパー
581: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:55:25 ID:aOLgRGTp0(1)調 AAS
医学部の学生は基礎学力があるから、大学に入ってから生物学を学ばせてもまあ大丈夫だろう。
生き物に関心がないのに、医学部を選ぶのはどうかと思うけどな。
582: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:57:21 ID:SlBixGr20(4/4)調 AAS
数学の発展に寄与した天才哲学者デカルトは実験の結果から合理的論理的に思索を進めた結果
以下の事柄を主張した
・血液は心臓がポンプのように収縮することで全身をめぐると言う意見があるがそれは誤り
 血液は心臓に入った瞬間に沸騰し、その体積の膨張によってまた心臓から送り出されるのだ
・心臓から送り出された血液のうち、もっとも精気にあふれた血液が頭部へと流れ込むのだ

このエピソードから何を教訓として得るかは人それぞれだろうけれど
583: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 09:59:35 ID:To65Qg2G0(1)調 AAS
卒業さえなければおk
584: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 10:07:04 ID:K+4+q4w60(2/2)調 AAS
>>573
今は、物理より化学の方が圧倒的に難しいと思う。化学の問題量の多さは半端ない。
生物は受験してないから、全然わからないけど。
585: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 10:09:55 ID:mbsXlKMg0(1)調 AAS
つーか大学の教授連中がアホなだけだろ。
医学部で生物が出来る人間もちゃんと欲しければ試験科目として出せば良い。
経済学部でも数学を出せば良い。それだけの話だろ。
586: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 10:12:09 ID:UssN/ULX0(1)調 AAS
歯医者はバカ
587: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 10:13:41 ID:JCmW3TMhP(1)調 AAS
スポニチは毎日系だったよなたしか
588
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 12:43:15 ID:7zS4FDHE0(1)調 AAS
医学部で生物非選択で困ることなんか全くないと思うな。少なくとも大学側は。
一回生か、二回生の時に、センターレベルの生物の試験をやって、8割とれなきゃ留年ねっていえば、勉強してくるから。
クリアできなきゃ留年するだけだし。
医学部来る奴はプライド高いし、目標与えて勉強しろっていえば、勉強するから。
その程度をクリアできない奴は、国試まで、どーせたどり着けないし。

てかね、そもそも”ゆとり教育”が始まる前から、医学部は物理・化学選択が主流なんだよね。
記事書いた記者自身が、ゆとりなんじぇねぇか?
589: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 12:54:52 ID:EaAb49WW0(1)調 AAS
数学できない経済学部って私立の話だろ

大学の記事かくなら国立と私立分けて書けって

と言いながら、マスコミ・出版の記者は私立文系だしな
590
(2): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 13:00:43 ID:d0RMnquW0(1/16)調 AAS
>>588
マジレスすると、
理系の成績優秀層ってのは基本的に物理・化学を選択する。
物理化学を選択しておけばどこの大学でも受験できるから。
生物をとってると、工学部等受験できなくなり選択肢を狭めるから。
生物とってるやつらってのは物理が理解できなくて落ちこぼれた
やつってイメージがある。
591: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 13:22:37 ID:+gqzvTMN0(1)調 AAS
学力に文句あるなら推薦廃止して試験科目をたせばいいだけ
592
(2): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 13:37:24 ID:PnFCg5+n0(7/14)調 AAS
>>590
そうか?
生物選択者は受験で潰しが利かなくなっても信念を貫く猛者って感じがする。
逆に物理と化学を選択するって単に標準が好きな小心者とも言えるぞ。
工学部ならそれで当然なんだけどね。
それに、

>生物とってるやつらってのは物理が理解できなくて落ちこぼれた
>やつってイメージがある。

とあるが、逆に生物がわからなくて物理に逃げたという香具師もいるんでね?
593
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 13:53:26 ID:N2FriL/K0(2/3)調 AAS
>>590
理系の成績優秀者は工学部なんてカス学部は眼中にない
594
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 13:55:27 ID:jG5wjxNc0(1/2)調 AAS
>>592
物理に逃げた奴なんて聞いたことないわww
595
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 13:58:00 ID:d0RMnquW0(2/16)調 AAS
>>592
通常進学校といわれるところは二年生で物理、化学必修としている。
三年生で地学、生物も選択できるようになる。
だから、生物から物理に逃げるというのはありえない。
596
(2): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:00:10 ID:d0RMnquW0(3/16)調 AAS
>>593
馬鹿工学部でなくって、旧帝大、東工大、早慶レベルの工学部ってことだよ。
597
(4): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:00:16 ID:PnFCg5+n0(8/14)調 AAS
>>594
理系は物理と化学というのが標準なら、逃げるというよりも結果的にそういう形に落ち着いたということかな。
そんな彼らも、生物は苦手というのが結構いるんでね?

極論だが、アインシュタインは周知の通り数学と物理は申し分なかったのだが、生物はてんでダメだったみたいだよ。
598: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:02:38 ID:PnFCg5+n0(9/14)調 AAS
>>595
オレの高校は1年で生物と地学、2年で物理と化学をやった(理科I)。
3年では追加で理系で2科目、文系で1科目選んだ(理科II)。
599
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:02:42 ID:N2FriL/K0(3/3)調 AAS
>>596
それでもカスだろ
600: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:04:32 ID:d0RMnquW0(4/16)調 AAS
>>597
またまた、マジレスすると、理系の上位のやつって、
そういうの克服するの得意なんだよね。
俺も大学入って初めて生化学受けたときは
ちんぷんかんぷんだったけど、テストまでに克服して、
優取れたからね。
601: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:04:44 ID:AWcB8Nig0(1)調 AAS
地学とか高校で習った記憶が無い
化学物理選択の医学部受験生は生物の勉強自分でしっかりやっとけ
602: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:04:48 ID:PnFCg5+n0(10/14)調 AAS
>>596
工学部ならバイオ系以外はむしろ物理と化学はスタンダードだな。

土木工学や資源探索などは地学が選択できてもいいかも知れんが。
603: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:05:41 ID:hvNovCnv0(1)調 AAS
しかし、そんなバカを入学させた大学は
「入学金と授業料をもらえれば構わない」
わけですか?
604: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:06:26 ID:tLLVPdoJP(3/5)調 AAS
つーか生物選択で医学部諦めると歯学部、獣医学部、理工学部の生物系、農学部に回ればいいだけで・・・
つーか生物選択って楽じゃねーぞ、大学によっちゃ生物がむちゃくちゃ難しいから生物選択は鬼門って言われてる所だってあるんだし
605
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:06:42 ID:d0RMnquW0(5/16)調 AAS
>>599
というあなたの出身校は?
606: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:08:04 ID:pngdYQoN0(1)調 AAS
>>605
ハーバード
607
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:08:11 ID:97TfaIs6P(6/9)調 AAS
>馬鹿工学部でなくって、旧帝大、東工大、早慶レベルの工学部ってことだよ。

もはや私立底辺医学部すら早慶の理系レベルだよ
んなわけで医学部に関してはゆとりの弊害が全くなかった
但しここ数年取り入れられた地域枠の入学者の学力が低すぎて
それが教授連の頭痛のタネになってる
スレタイにある「医学部生だけど生物〜」云々ってのは
そういう学生に対して当てはまるわけよ
608
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:09:40 ID:d0RMnquW0(6/16)調 AAS
>>607
そんなに早慶のレベルって落ちてるの?
609: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:11:43 ID:pSfPT7Nm0(1)調 AAS
苦慮って意味わからん

進級・卒業させなきゃ良いだけの話だろ
610: 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:13:06 ID:XSeVajCL0(1)調 AAS
学力が落ちているのは事実。
学力だけでなく生命力(草食系)がない。

韓国や中国の学生と比較すると、20年後の日本は悲惨なことになる。
611
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:23:08 ID:tLLVPdoJP(4/5)調 AAS
早慶に入ってもそんなに収入のいい仕事に就けるとは限らないし
私大でも医師免許さえ取っちゃえば年収1000万は保障される
検診のバイトだけやってても200日で年800万ぐらい行くんだぜ
612
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:25:33 ID:d0RMnquW0(7/16)調 AAS
>>611
けど、私大の医者って親が金持ち名だけの
馬鹿ってイメージだった(俺高校生のころ、現在38歳)
613
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/31(土) 14:32:35 ID:97TfaIs6P(7/9)調 AAS
>>608
>そんなに早慶のレベルって落ちてるの?

早慶のレベルがってより理工全体のレベルが落ちて
それに反比例するように国私を問わず医学部のレベルが激高したんだよ
漏れが受験した90年代初頭は東京医科歯科大の合格確実偏差値は68で
東大理1の69より下だったけれど
今じゃ医科歯科が75、理1が68と完全に逆転しちまった
1-
あと 114 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s