[過去ログ] 【調査】 「ベビーカー、邪魔な顔される」…ママの7割「バスや電車使いにくい」、パパは「おむつ換えできる男子トイレ欲しい」★6 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(5): ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ [off_go@yahoo.co.jp] 2009/02/03(火) 18:28:59 ID:???0 AAS
・森永乳業は、育児相談窓口「エンゼル110番」への相談内容から、毎回育児に関する傾向についてまとめた
「エンゼル110番レポート」を発行している。今回は、「エンゼル110番」に電話で相談を寄せた、子育て中の
ママ100人(20代:23人、30代:69人、40代:8人)の聞き取り調査をまとめ、子ども連れでの
外出事情についてまとめた。
子ども連れで外出する時の主な移動手段を聞いたところ、最も多いのは「自家用車」で、100人中73人が利用。
続いて、「電車」「バス」となっており、 10年前の調査結果に比べて大きな違いは見られなかった。公共交通機関を
利用しない理由としては「荷物、ベビーカー、子どもを抱えて、バスや電車には乗れない」「ぐずったりして周囲に
迷惑をかけそうだから車でしか外出しない」といった声が上がっており、10年前も今も、ママたちにとって
公共交通機関が利用しにくいものであることが明らかになった。
今回特徴的だったのは、「駅やスーパーに、パパがおむつ替えのできるトイレを設置してほしい」という声が
複数寄せられたこと。育児に積極的に参加する男性が徐々に増えているものの、社会のほうではそれを
積極的に応援する段階にまで至っていないようだ。
さらに、道路の段差や施設の不足など以上に大きいのが、子ども連れのママたちをとりまく社会の目だ。
「ベビーカーで出かけると、歩道でも店でも『邪魔』という顔をされる」「子連れでレストランに入っていやな
思いをした」といった声からは、常に周りの目を意識し、子どもとの外出を心から楽しむことができないママ
たちの様子がうかがえる。
同調査では、こうしたママたちの声は、高齢者や障害者の方たちから街を見たときにも、重なる部分が
多いのではないかと指摘しており、「誰もがどこでも動きやすい街づくり」そして「子育てを社会全体が受け入れる
意識づくり」が求められているとしている。(一部略)
外部リンク:markezine.jp
※グラフ:画像リンク
※前:2chスレ:newsplus
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1000 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.196s*