[過去ログ] 【イルカ】人気女優ヘイデン・パネッティーアらが日本のイルカ捕殺に抗議→漁師たちと海上でやり合う…和歌山・太地(画像有)★10 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63(1): 新鯨体処理場建設 [ 漁民が負担するんではありませんよ] 2007/11/04(日) 13:51:51 ID:37XFxHkc0(1/30)調 AAS
外部リンク:geocities.yahoo.co.jp
平成20年冬の竣工をめざす 新鯨体処理場 設計から着手の段階へ という見出しで始まる平成
19年1月1日の紀南新聞の記事です。この記事を読むと税金で建てられるのではなく、まるで
漁協が単独で建てるような感じを受けます。美熊野政経塾やよせられたコメントを参考にさせて
もらうと建設費は総額約3億3千万円で、半分は国の補助金あと半分が町の負担だということです。
約1億6千万円を町民が負担するんですよ。漁民が負担するんではありませんよ。町の負担分は
約1億円を借金して、残りの約6千万円は何らかの基金を取り崩すのではないかということですが、
またまた借金が増えて貯金が減ってしまいますね。本当に今の町政は単独でいく気があるのかと思い
ます。この処理場を建設することによってどのようなメリットが町民にもたらされるのか“たいじ
民報”“ひろば”どちらでもいいですから説明をお願いします。一部の人間のために多額の税金が
使われることはおかしいと思います。
85: 新鯨体処理場建設 [ 漁民が負担するんではありませんよ] 2007/11/04(日) 13:55:13 ID:37XFxHkc0(2/30)調 AAS
三軒一高町長、三原勝利IWC捕鯨全面禁止絶対反対太地町連絡協議会長、海野好詔住民課長、
櫻井敬人くじらの博物館学芸員、小関前和歌山県教育長の計5名が参加した今年の第59回IWC
年次総会の参加旅費の開示請求を行いました。町当局は今年3月議会での予算説明では4名参加で
192万円と説明していました。
三軒一高町長、海野好詔住民福祉課長の航空運賃・諸経費、宿泊料、日当等合計で1人819,943円。
櫻井敬人くじらの博物館学芸員のそれは493,946円でした。櫻井氏は途中から合流のため若干少なく
なっていますが、それにしても恐れいる金額です。これに太地町から関西空港までのガソリン代、
高速道路通行料は他の科目から支出されています。
町当局は3月議会の予算説明の時、4人で192万円の予算を計上したと言っていましたがすでに
この3名の旅費で合計は213万円になっています。また、三原勝利IWC捕鯨全面禁止絶対反対
太地町連絡協議会長と小関前和歌山県教育長の旅費はこの協議会へ太地町からの助成金で使われて
います。何と言う無駄遣いでしょう!!!
どことも合併しないで単独で生き抜くことをえらんだ年間予算規模30億円足らずの小さな町が
こんな無駄遣いばかりしていて良いのでしょうか?今年のIWC年次総会は太地町にとって何の
収穫もなかったと言うのに。
外部リンク:park.geocities.yahoo.co.jp
99: 新鯨体処理場建設 [ 漁民が負担するんではありませんよ] 2007/11/04(日) 13:58:15 ID:37XFxHkc0(3/30)調 AAS
IWC捕鯨全面禁止絶対反対太地町連絡協議会(以下IWC協議会)はIWC捕鯨全面禁止に反対し、
捕鯨存続運動を促進するために会員相互の連携を計ることを目的とし昭和57年7月1日に立ち上げた
協議会です。主な会員は町議会議長、副議長、漁協組合長、捕鯨OB会々長等捕鯨関係者や町内各種団
体です。
IWC協議会はこの3年間で町から合計350万円にのぼる助成金を受けていて去年は三原勝利会長
(町議会議長)が約115万円でセントキッツ・ネービスのIWC総会へ参加しました。今年は三原
勝利会長と小関洋治前県教育長(協議会の会員にあらず)の2人が約166万円(内訳1名分 飛行
機代653,330円 ホテル代133,814万円 日当43,900円の計1名分約83万円=
議会の説明では1名分48万円と言うことでした。)を使いアラスカの第59回IWC総会に行って
きました。
2年間の旅費の合計が281万円にもなります。IWC協議会には決算書がないということです。
ということは去年の旅費は監事の監査も受けていないことになります。これは会則(決算及び監査)
第16条=この会の会計は、毎年5月31日に決算して、監事の監査を受けなければならないという
条項に違反しているということになります。これは罪にはならないのでしょうか。私たちが開示請求
をしなかったらこれらのこともわかりませんでした。
‘07/05/27の紀伊民報による小関洋治前教育長については、町が「鯨肉の給食の普及などクジラ文化
の継承に尽力している」として参加を求めた。とあります。町が参加を求めたというのになぜIWC
協議会のお金を使うのでしょうか。それを誰が決めたのでしょうか。
IWC協議会は今まで総会を開いたことがないということなので役員会で決めたのでしょうか。もし
会長だけで決めたのならIWC協議会を会長が私物化しているということになります。
民間を仮定して考えてみましょう。民間の、例えば建設会社が退職した公務員(建設に関係した
部局におった)を自分の会社に対してよくやってくれたといって退職後に海外へ渡航する旅費を出
2したらどうなるでしょうか。このようなことが許されるわけがありません。
外部リンク:park.geocities.yahoo.co.jp
139: 「鯨が獲れなくて困っているんだ」は大嘘 [大事な鯨肉を外国にまで輸出しようとする] 2007/11/04(日) 14:04:56 ID:37XFxHkc0(4/30)調 AAS
最近私たちはゴンドウ鯨の肉を日本が中国か韓国に輸出しているかもしれないという情報を入手し、
さっそく経済産業省に電話を入れて聞いてみました。
担当者は「今のところそのようなことはない」ということでしたが今年3月、太地町の民間企業が中国
へのゴンドウ鯨の肉の輸出申請書を提出してきたと言うことです。
申請書類に不備があり提出者に戻したがその後再提出されていないとのことですがやはりそのような
動きはあったのです。このとき書類に不備がなければ、或いは再提出がされていれば、汚染された
可能性のある鯨肉が中国に輸出されていたかもしれません。
私たちの最近の調査では太地産のゴンドウ鯨の肉には厚生労働省の暫定規制値を大幅に超えた水銀が
含まれていることがわかっています。今、中国からの輸入キクラゲ等に、食品衛生法にもとづく残留
農薬基準値をこえた有害物質が含まれているとマスコミなどでは大騒ぎしていますが、太地の業者は
水銀汚染されている可能性のある太地産の鯨肉を輸出しようとしていたのです。
ふと思ったのですが、本当に書類に不備があったのでしょうか。不備があれば修正して提出しなおす
はずです。今年のIWC会議を考えてみてください。今回の日本の主張は「日本の沿岸捕鯨は先住民
捕鯨と同じようなもので鯨が獲れないからその地域の人たちは困っている消費もその地域に限るから
認めてほしい」ということでした。しかし太地からの鯨肉を輸出しようとした事は、それを根底から
覆してしまうものではないでしょうか?輸出を許可すればIWC会議での主張に矛盾が生じるため
水産庁が輸出とめたのではないでしょうか。
このような行為を見てもIWC会議において太地町などの沿岸捕鯨基地が「鯨が獲れなくて困って
いるんだ」というウソがわかると思います。なくてはならない大事な鯨肉を外国にまで輸出しよう
としているのですから少なくとも太地町の多くの住民は鯨肉がなくても困っていないと言えるのです。
外部リンク:park.geocities.yahoo.co.jp
200: 定置網の修理代は水産庁からカネがおりる [もっと補助金よこせってか?] 2007/11/04(日) 14:14:23 ID:37XFxHkc0(5/30)調 AAS
>>138
>定置網の修理代という借金ができます。
その修理代は県に申請すれば水産庁からカネがおりるだろうが。
そういったことを漁業者は言わないんだよな。
240(3): 「地元の漁師の窮状」なんてのは「今、作られた話」 [一般の漁師は虐げられたり、普通の仕事やってる者が肩身の狭い思いをしたりする] 2007/11/04(日) 14:21:26 ID:37XFxHkc0(6/30)調 AAS
yahooなど、一部、マスコミの報道捜査があるようなので、確認しておく。
和歌山県太地町については、少なくとも「捕鯨再開」を必要としていない。
まあ、現地に行けば分かるだろうが、捕鯨中止から長期間経ってるし、
今、改めて「捕鯨再開」を必要としているとか、「捕鯨再開」しないと
喰っていけない漁師がいる、なんてことは無い。
「戦争主義」の画策である。と断言できる。
だから、「地元の漁師の窮状」なんてのは「今、作られた話」であって、
地元じゃ、捕鯨について、だれも窮してない。
というより、捕鯨再開した方が、
一般の漁師は虐げられたり、普通の仕事やってる者が肩身の狭い思いをしたりする。
2chスレ:atom
414(3): 新鯨体処理場建設 [漁民が負担するんではありませんよ] 2007/11/04(日) 15:00:33 ID:37XFxHkc0(7/30)調 AAS
外部リンク:geocities.yahoo.co.jp
平成20年冬の竣工をめざす 新鯨体処理場 設計から着手の段階へ という見出しで始まる平成
19年1月1日の紀南新聞の記事です。この記事を読むと税金で建てられるのではなく、まるで
漁協が単独で建てるような感じを受けます。美熊野政経塾やよせられたコメントを参考にさせて
もらうと建設費は総額約3億3千万円で、半分は国の補助金あと半分が町の負担だということです。
約1億6千万円を町民が負担するんですよ。漁民が負担するんではありませんよ。町の負担分は
約1億円を借金して、残りの約6千万円は何らかの基金を取り崩すのではないかということですが、
またまた借金が増えて貯金が減ってしまいますね。本当に今の町政は単独でいく気があるのかと思い
ます。この処理場を建設することによってどのようなメリットが町民にもたらされるのか“たいじ
民報”“ひろば”どちらでもいいですから説明をお願いします。一部の人間のために多額の税金が
使われることはおかしいと思います。
422: 新鯨体処理場建設 [漁民が負担するんではありませんよ] 2007/11/04(日) 15:03:12 ID:37XFxHkc0(8/30)調 AAS
三軒一高町長、三原勝利IWC捕鯨全面禁止絶対反対太地町連絡協議会長、海野好詔住民課長、
櫻井敬人くじらの博物館学芸員、小関前和歌山県教育長の計5名が参加した今年の第59回IWC
年次総会の参加旅費の開示請求を行いました。町当局は今年3月議会での予算説明では4名参加で
192万円と説明していました。
三軒一高町長、海野好詔住民福祉課長の航空運賃・諸経費、宿泊料、日当等合計で1人819,943円。
櫻井敬人くじらの博物館学芸員のそれは493,946円でした。櫻井氏は途中から合流のため若干少なく
なっていますが、それにしても恐れいる金額です。これに太地町から関西空港までのガソリン代、
高速道路通行料は他の科目から支出されています。
町当局は3月議会の予算説明の時、4人で192万円の予算を計上したと言っていましたがすでに
この3名の旅費で合計は213万円になっています。また、三原勝利IWC捕鯨全面禁止絶対反対
太地町連絡協議会長と小関前和歌山県教育長の旅費はこの協議会へ太地町からの助成金で使われて
います。何と言う無駄遣いでしょう!!!
どことも合併しないで単独で生き抜くことをえらんだ年間予算規模30億円足らずの小さな町が
こんな無駄遣いばかりしていて良いのでしょうか?今年のIWC年次総会は太地町にとって何の
収穫もなかったと言うのに。
外部リンク:park.geocities.yahoo.co.jp
432: 新鯨体処理場建設 [漁民が負担するんではありませんよ] 2007/11/04(日) 15:06:27 ID:37XFxHkc0(9/30)調 AAS
IWC捕鯨全面禁止絶対反対太地町連絡協議会(以下IWC協議会)はIWC捕鯨全面禁止に反対し、
捕鯨存続運動を促進するために会員相互の連携を計ることを目的とし昭和57年7月1日に立ち上げた
協議会です。主な会員は町議会議長、副議長、漁協組合長、捕鯨OB会々長等捕鯨関係者や町内各種団
体です。
IWC協議会はこの3年間で町から合計350万円にのぼる助成金を受けていて去年は三原勝利会長
(町議会議長)が約115万円でセントキッツ・ネービスのIWC総会へ参加しました。今年は三原
勝利会長と小関洋治前県教育長(協議会の会員にあらず)の2人が約166万円(内訳1名分 飛行
機代653,330円 ホテル代133,814万円 日当43,900円の計1名分約83万円=
議会の説明では1名分48万円と言うことでした。)を使いアラスカの第59回IWC総会に行って
きました。
2年間の旅費の合計が281万円にもなります。IWC協議会には決算書がないということです。
ということは去年の旅費は監事の監査も受けていないことになります。これは会則(決算及び監査)
第16条=この会の会計は、毎年5月31日に決算して、監事の監査を受けなければならないという
条項に違反しているということになります。これは罪にはならないのでしょうか。私たちが開示請求
をしなかったらこれらのこともわかりませんでした。
‘07/05/27の紀伊民報による小関洋治前教育長については、町が「鯨肉の給食の普及などクジラ文化
の継承に尽力している」として参加を求めた。とあります。町が参加を求めたというのになぜIWC
協議会のお金を使うのでしょうか。それを誰が決めたのでしょうか。
IWC協議会は今まで総会を開いたことがないということなので役員会で決めたのでしょうか。もし
会長だけで決めたのならIWC協議会を会長が私物化しているということになります。
民間を仮定して考えてみましょう。民間の、例えば建設会社が退職した公務員(建設に関係した
部局におった)を自分の会社に対してよくやってくれたといって退職後に海外へ渡航する旅費を出
2したらどうなるでしょうか。このようなことが許されるわけがありません。
外部リンク:park.geocities.yahoo.co.jp
459(1): 「鯨が獲れなくて困っているんだ」は大嘘 [大事な鯨肉を外国にまで輸出しようとする] 2007/11/04(日) 15:13:26 ID:37XFxHkc0(10/30)調 AAS
最近私たちはゴンドウ鯨の肉を日本が中国か韓国に輸出しているかもしれないという情報を入手し、
さっそく経済産業省に電話を入れて聞いてみました。
担当者は「今のところそのようなことはない」ということでしたが今年3月、太地町の民間企業が中国
へのゴンドウ鯨の肉の輸出申請書を提出してきたと言うことです。
申請書類に不備があり提出者に戻したがその後再提出されていないとのことですがやはりそのような
動きはあったのです。このとき書類に不備がなければ、或いは再提出がされていれば、汚染された
可能性のある鯨肉が中国に輸出されていたかもしれません。
私たちの最近の調査では太地産のゴンドウ鯨の肉には厚生労働省の暫定規制値を大幅に超えた水銀が
含まれていることがわかっています。今、中国からの輸入キクラゲ等に、食品衛生法にもとづく残留
農薬基準値をこえた有害物質が含まれているとマスコミなどでは大騒ぎしていますが、太地の業者は
水銀汚染されている可能性のある太地産の鯨肉を輸出しようとしていたのです。
ふと思ったのですが、本当に書類に不備があったのでしょうか。不備があれば修正して提出しなおす
はずです。今年のIWC会議を考えてみてください。今回の日本の主張は「日本の沿岸捕鯨は先住民
捕鯨と同じようなもので鯨が獲れないからその地域の人たちは困っている消費もその地域に限るから
認めてほしい」ということでした。しかし太地からの鯨肉を輸出しようとした事は、それを根底から
覆してしまうものではないでしょうか?輸出を許可すればIWC会議での主張に矛盾が生じるため
水産庁が輸出とめたのではないでしょうか。
このような行為を見てもIWC会議において太地町などの沿岸捕鯨基地が「鯨が獲れなくて困って
いるんだ」というウソがわかると思います。なくてはならない大事な鯨肉を外国にまで輸出しよう
としているのですから少なくとも太地町の多くの住民は鯨肉がなくても困っていないと言えるのです。
外部リンク:park.geocities.yahoo.co.jp
488: 「地元の漁師の窮状」なんてのは「今、作られた話」 [一般の漁師は虐げられたり、普通の仕事やってる者が肩身の狭い思いをしたりする] 2007/11/04(日) 15:23:14 ID:37XFxHkc0(11/30)調 AAS
yahooなど、一部、マスコミの報道捜査があるようなので、確認しておく。
和歌山県太地町については、少なくとも「捕鯨再開」を必要としていない。
まあ、現地に行けば分かるだろうが、捕鯨中止から長期間経ってるし、
今、改めて「捕鯨再開」を必要としているとか、「捕鯨再開」しないと
喰っていけない漁師がいる、なんてことは無い。
「戦争主義」の画策である。と断言できる。
だから、「地元の漁師の窮状」なんてのは「今、作られた話」であって、
地元じゃ、捕鯨について、だれも窮してない。
というより、捕鯨再開した方が、
一般の漁師は虐げられたり、普通の仕事やってる者が肩身の狭い思いをしたりする。
2chスレ:atom
526: コピペ 2007/11/04(日) 15:36:48 ID:37XFxHkc0(12/30)調 AAS
ま、ナショナリズムで踊らされている馬鹿どもは
まんまと騙されてカモにされていることに気づかないだけ幸せだなw
踊らされている馬鹿共が鯨肉を買ってくれたら一石二鳥w
せいぜいたべてくれやw
536: 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 15:39:26 ID:37XFxHkc0(13/30)調 AAS
だからおまいはちゃんと、水銀10倍ゴンドウ鯨肉を、食えよ。w
554(2): 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 15:45:04 ID:37XFxHkc0(14/30)調 AAS
>>531
じゃ、きみに聞くが「メチル水銀濃度が国の規制値の13倍である」ということが
分かっていてもそのゴンドウ鯨肉を食うかね?
579(1): 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 15:52:07 ID:37XFxHkc0(15/30)調 AAS
>>563
なんか白人に対するコンプレックス意識の塊って感じだな。
まあ国際世論としては当然「捕鯨反対」。それに対しては反論ないよな?
598(4): 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 15:56:22 ID:37XFxHkc0(16/30)調 AAS
>>545
ずれてるとそう思うのはきみがネトウヨであることの証拠。w
621(3): 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 16:02:42 ID:37XFxHkc0(17/30)調 AAS
>>580
800倍の汚染濃度だったらどうする?それでも食うかいな?
ちなみに厚労省の摂食指導要綱には濃度のことはなーんも書いてないぜ。w
628: 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 16:05:17 ID:37XFxHkc0(18/30)調 AAS
>>592
>肉に含まれる水銀がそんなに多かったら海豚自身が水俣病でバタバタ死んでるから
残念でした、イルカは大丈夫みたいですよ。
690: 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 16:22:46 ID:37XFxHkc0(19/30)調 AAS
まあイルカを食うのは沖縄、福岡、太地、大槌町(岩手)くらいかな。
721(1): 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 16:30:50 ID:37XFxHkc0(20/30)調 AAS
>>694
だってしょうがないだろ、捕鯨協会(共同船舶)が英語で海外向けに
「日本における鯨肉とはアメリカにおけるハンバーガーみたいなものである」
発信してるからなあ。
739(1): 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 16:41:58 ID:37XFxHkc0(21/30)調 AAS
>>717
かつてIWC総会でも水産庁役人やその天下りが「そういったことは邪道だ!」みたいなことを
言っていたくらいだから水産庁にそういた致死時間短縮を期待しても無理でしょうね。
それでもまあ、そういった日本側の反対もあったけれど、一応現在ではIWCには人道的捕殺作業部会というものが
できて日本も参加しております。
758(2): 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 16:52:16 ID:37XFxHkc0(22/30)調 AAS
>>745
>現在でも調査捕鯨では鯨を秒殺することで苦痛を少なくするべく措置がとられている。
たとえばどういうふうに、具体的に答えてくれるかな?
ちなみに鯨研のT氏の発言は致死時間が従来より短くなったとだけしか言ってなく、
どうして短くできたのかは言っていないからね。
791(2): 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 17:05:06 ID:37XFxHkc0(23/30)調 AAS
>>773
>「電撃」と「1分以内」は明言してたから。
それは変だな。いまから3年前あたりで「平均即死率40%」「平均致死時間3分半」(南極海ミンク鯨)
だったのにいきなり「1分以内」っていうのはおかしいな。
ちなみにその人が鯨研のT氏。専門は「鯨の座礁」。
808: 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 17:13:19 ID:37XFxHkc0(24/30)調 AAS
>792
小松さんは霞ヶ関のいわゆる“肩たたき”によって遠洋水産研究所の理事へと天下っております。(渡り)
次は鯨類研究所の理事長へと天下るかもしれませんね。
819(4): 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 17:18:41 ID:37XFxHkc0(25/30)調 AAS
>>805
>クジラだけが異常に長いのか?????
長いな、中には1時間以上死に切れずのた打ち回る個体もいる。
>クジラ以外の生物を殺す時、みんな1分以内に死ぬのか?
ほとんどは即死だろ。
832(1): 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 17:24:00 ID:37XFxHkc0(26/30)調 AAS
>>826
>クジラを殺すのに1時間。
「〜中には」な。
848(1): 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 17:31:36 ID:37XFxHkc0(27/30)調 AAS
>>834
なぜ日本の場合はノルウェーの場合に較べて致死時間が長いのか?
それは日本は頭を狙わないから。
心臓を狙おうとするが腹などに当たる確率が多くなり、腹なんかでは即死することはないので
長い間のた打ち回って苦しむというわけ。
868(1): 名無しさん@八周年 2007/11/04(日) 17:39:14 ID:37XFxHkc0(28/30)調 AAS
>>843
>アラスカのエスキモー・和歌山の漁師
差別うんぬんは関係ない。
エスキモー捕鯨は“生存”のための捕鯨だし村人に鯨肉を“無料”で配る。
全然違うだろ?
969(1): オーストラリアが怒るのは 2007/11/04(日) 18:05:03 ID:37XFxHkc0(29/30)調 AAS
日本の捕鯨地域がオーストラリアの真南の海域だから。(南極海)
特に今年からはザトウクジラを50頭殺る予定だから
オーストラリア沿岸と南極海とを回遊する個体が
南極海で殺られたとしたらそりゃまあ心配ってこと。
なぜならオーストラリアはホエールウォッチングが盛んだからね。
ザトウクジラは個体識別されている個体も多い。
999: オーストラリアが怒るのは 2007/11/04(日) 18:10:24 ID:37XFxHkc0(30/30)調 AAS
ちなみに絶滅危惧種のナガスクジラも50頭殺りに行く。
ミンククジラは935頭の捕獲枠。でもミンクでは最近、あんまり儲からないので
値の張るザトウとナガスに目をつけたというわけ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.390s*