[過去ログ] 【食品】中国 生しいたけ輸出一時停止 基準を超える農薬検出[09/05] (512レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
173: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:23:44 ID:G8+cUl4u0(1)調 AAS
中国はこんなのばっかだな。
174: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:24:13 ID:f3DtTiAG0(2/2)調 AAS
>>168
そう!
まさにそのとおり。今書こうとしてたw
アメリカ産牛肉の問題はお昼の情報番組や週刊誌とかでもよく取り上げられてるからな。
かあちゃんも米国産牛肉は買わない、吉野家には行かないって言ってた。アホかと。
175: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:26:46 ID:l+mN2gaW0(1)調 AAS
今すぐ中国が毒野菜の輸出をやめたとしても
これらを食ってた日本人は数年後〜数十年後
覚悟しておいた方がいいな。
よっぽどの金持ちで、しかも食材を選りすぐってきた
人間で無いと、まずなんらかの毒野菜を口にしたことがあるはずだが。
176: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:27:18 ID:XSbuwGcQO携(3/4)調 AAS
>>164
奇形多いよね−
動物も人間の赤ちゃんも
177
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:27:36 ID:ynvzhAqx0(9/31)調 AAS
>>164
家もそんな感じだ
有毒中国食品とか興味無しでも
アメリカ産牛肉は怖がる
しかし朝市好きだから野菜は問題なし
中国餃子とか買ってくるけど
178: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:30:01 ID:uivnGwaD0(1/2)調 AAS
オバハン新アイドルのハンカチ王子は、米で本場ハンバーガー美味しそうに喰ってたね。
その写真はスポーツ紙のトップだった。
でも、誰も身体が資本で、まだ身体の完成していない少年が米国産牛を食した事に言及しなかった。
絶対、喰ってはいけないんじゃないの。変なの?
179: i58-94-117-218.s10.a024.ap.plala.or.jprlo [raped ] 2006/09/05(火) 09:31:50 ID:BAsOoT6M0(1)調 AAS
tokuyama-guest
180: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:33:57 ID:Zl1r6ueY0(1)調 AAS
このシイタケで出汁とった加工品とか出回ったりしたらたまんねぇな。
181: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:34:49 ID:vZypsgoA0(4/5)調 AAS
中国のお金持ち層は野菜を日本や米国から個人輸入して食べてる。
182
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:35:49 ID:JxrFknGB0(1)調 AAS
>>177
でも最近都会では中国産買わない人多いよ。
あまり置いてないよ。
田舎に行くとたくさん置いてあるが。
183: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:35:52 ID:puDVl/680(1)調 AAS
厨国のしいたけって食感だけで
しいたけそのものの味がないよね
あんなの食えるか
消費者が安さのみ追求するからそうなるんだろがハゲ
184: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:35:54 ID:VnXT1aTSO携(1)調 AAS
しいたけ農家の俺が来ましたよ(・∀・)ノシ
輸入停止になっても価格は上がらないな〜
185: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:36:59 ID:ynvzhAqx0(10/31)調 AAS
横浜中華害の中華料理なんて
わざわざ有毒食品食べに行くみたいなものだ
186: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:38:26 ID:/ausehT80(1)調 AAS
やっぱ、食料平気ね
187
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:38:27 ID:4YOUWEQm0(1/2)調 AAS
まだ、中国産の食品なんか買ってる奴いるのか?
うちのばーちゃん(75)だってとっくの昔に
「中国人なんて日本人殺したくてしょうがない国の物なんて
食べられない」と一切、買わないぞ?
もう10年ぐらいになるぞ・・・
188: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:38:35 ID:brS6m4+E0(1)調 AAS
イオン・ジャスコにいつも山積みだな
189: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:39:49 ID:VY0tO5aJ0(1/2)調 AAS
>>187
そうは言っても
普通に買い物してラベルを見たら
半分以上は中国産な現状ではな・・・
190: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:39:52 ID:8ZvfFTOfO携(1)調 AAS
毒きのこ
191: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:40:49 ID:ynvzhAqx0(11/31)調 AAS
よく考えたら
俺は椎茸も野菜も日本産しか食べてないな
たまに食べる肉も国産だし
オカンは馬鹿ぽいけど生存本能は賢いな
192: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:41:19 ID:mZ/k0lyA0(1)調 AAS
もう永久に輸出してこなくていいからね。

これからのしいたけは安心しいたけ。

国内産でもこれだけ安い。
193: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:41:44 ID:d6ERA5+a0(1)調 AAS
きのこに農薬?
やっぱりシナは敵だな
194: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:42:29 ID:1zYlu15jO携(1/5)調 AAS
なにを今更。加工食品の3割方は中国製だから皆心配するなよ。日本に居る限り、中国から輸入された加工食品を毎日食ってるよ。皆一緒、安心しれや。
195: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:42:43 ID:VY0tO5aJ0(2/2)調 AAS
まあアメリカ産牛肉にグダグダ言ってる暇で
中国産の食料品を輸入停止にしろよって話だな。
196: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:43:03 ID:uivnGwaD0(2/2)調 AAS
とりあえず外食は気をつけよう
197: (´-`).。oO ◆abcDBRIxrA 2006/09/05(火) 09:43:07 ID:EkdifwMe0(1/2)調 AA×

198: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:43:48 ID:5Et1mCG+0(1/3)調 AAS
ていうか、生しいたけでの輸出は止めて、干ししいたけにするんでしょ?
199: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:43:59 ID:AQ15ffOe0(1)調 AAS
ワカメは危ない?
200: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:44:06 ID:4AbKKh2fO携(1)調 AAS
最近、国産とシナ産の価格差はほとんどないよね…
味の差は大きいけど…
201
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:44:12 ID:X8y1d7QS0(1)調 AAS
>>171
ヤマギシギシアンアン('A`)?
202: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:44:53 ID:0HvAbgVV0(1)調 AAS
郊外に住んでる母や知り合いは、中韓の酷さをあまり知らないけれど、
食品は中国産は買わないように注意している、もうかなり前から。

発展途上国の食べ物は信用できない、が理由のよう。
発展途上国でもきちんと制度を守ってくれれば良いのだけれど。
203: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:44:57 ID:CF+HRe/G0(1)調 AAS
醤油は人毛より生まれり 中国
外部リンク[php]:x51.org
204
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:45:29 ID:dClY2wsy0(1)調 AAS
>>182
置いてないというか表示を(ry

そういえば近所の潰れた中華料理屋に
「当店は中国野菜は一切使用しておりません」
って書いてあったw
205: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:46:20 ID:5SrC2Tqk0(1)調 AAS
BSE牛肉食って
中国産農薬野菜食って

ぼくらの未来はバラ色さ〜
206: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:47:02 ID:kY51N0Ks0(1)調 AAS
しいたけに農薬使うのかよ
207: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:47:17 ID:5Et1mCG+0(2/3)調 AAS
要は商社なんだよ、商社。
208: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:49:26 ID:xll/Vas4O携(2/6)調 AAS
>>201それだ。思い出した。ありがd。

最近売りに来なくなったなギシギシアンアン産野菜
209: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:49:29 ID:Ty8gl0eq0(2/4)調 AAS
コンビニ弁当、冷凍食品、ファミレス、みんな中国野菜使っている
外食する時点でアウトだよ
210
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:53:04 ID:yBYgL4Td0(1/2)調 AAS
中国産安いからいつも買ってたよ。
体のことを考えて毎日食ってた。

中国産はしいたけすら毒だったか。
211: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:53:39 ID:goGsOYyN0(1)調 AAS
リアル毒キノコ
212: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:54:18 ID:bQO7Rg2k0(1)調 AAS
最近の国産しいたけが
値段が安くなって、中国産なみに痛みにくくなっている。
形も以前は平べったかったのが中国産のようにころっと丸くどんこっぽい。
産地偽装表示?国産にも防腐剤?
213: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:54:43 ID:OSkAT1so0(1)調 AAS
最近は 割り箸使わないようにしてる
214: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:55:07 ID:5Et1mCG+0(3/3)調 AAS
>>210
元々あぶないっつーの
上のほうのレスにあったけど、ボタ木に菌種を打ち込んで栽培するんだが、
その木自体がもう中国産な訳で、ヤヴァイ物どっさりって感じ受ねえ?
215
(1): 番組の途中ですが名無しです 2006/09/05(火) 09:55:34 ID:ax9LAwv70(1/2)調 AAS
中国でちゃんとした野菜作ればもうかると思うけどなあ。人件費安いんだし。
それこそ日本の農家の脅威だろ。
216: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:55:39 ID:TfQ+PeGa0(1)調 AAS
リアルでこの先生きのこれるのか?
217: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:55:55 ID:ByCX+5Wz0(1/3)調 AAS
業者は訴えられそうだな
賠償金払わないと
218: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:56:03 ID:zPhWPd660(1/2)調 AAS
おまえら、中国産のしいたけ見た事あるか?
この前、スーパーで見たんだけど…
ありゃなんだ?
ドンコをさらに丸くしたような、またこげ茶色というよりも黒。
こんなの誰が喰うんだよ!って思ってたら
おばさんが普通に持って行った…
…いや、それ椎茸じゃないだろ。

それと、自家製のニンニク漬けを作るキットも近くに置いてあったけど
ニンニクが中国産!そしてなにやら怪しげな漬け汁風調味料…
それなら、普通に国産のニンニクを使った物を買った方がいいって。

さらに、最近添加物をあまり使ってない加工食品が売ってるけど
あれって、野菜とか中国産なんだぞ?
一応国の基準を満たしている添加物を沢山使ってる加工食品と
よく調べたら基準値を超す農薬が使われてる中国産野菜を使った加工食品どっちが
いいと思う?俺はどっちもゴメンだけど、選べっていうなら、中国産の物は食べたくないから
添加物沢山のほうだろうな。
219: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:56:41 ID:xll/Vas4O携(3/6)調 AAS
いや割箸を噛んだ時に染み出る苦さは、表現しにくいよね
220: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:57:22 ID:wDMoyJs/0(1)調 AAS
生野菜は中国産を買わないように選べるけど
加工品や冷凍食品はなー

おかげで料理の腕が上がったかもしれん
221
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:59:08 ID:Ty8gl0eq0(3/4)調 AAS
>>215
日本の農家の実態をしらな過ぎ。
日本の農家の収入の6割は助成金だという事実。
すでに崩壊済みだ。
222: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:59:13 ID:m0AsIs8M0(1/13)調 AAS
国内流通量の7割が中国産なんだからみんな食ってるんだよ
223: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:59:30 ID:KxMpsHTn0(1)調 AAS
中国は、既にこういったところから日本壊滅を狙ってるのか!
224
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:59:47 ID:1zYlu15jO携(2/5)調 AAS
例えば、アンコなんか、中国で加工されたアンコが国内で菓子製造業に販売されて加工菓子になると中国産の表示は無し。
山菜そばをけっこう食べるヤツはいるだろうが、あの山菜は各地の高速道路のSA等で売られている地元名物山菜と一緒で、中国産の汚らしい錆びた鉄桶で野積みされた塩蔵山菜だよ。
日本の加工業者は、それを塩抜きして漂白する。その後、鮮やかな緑色に染めたら地元名産の山菜の出来上がりだ。
今更、椎茸ごときでガタガタ言うなよ。
225: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:00:49 ID:Eb+Gf2jMO携(1)調 AAS
しいたけカワイソス(´・ω・`)ショボーン
226: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:00:59 ID:ynvzhAqx0(12/31)調 AAS
親戚が乾物屋だから国産椎茸をたくさん買込でる
3・4年経過しても消費できん
地方だから野菜は朝市で産地直売だしw
BSE以来、肉は国産
俺って勝ち組だったのか
227: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:01:43 ID:FTotRCRl0(1)調 AAS
中韓は世界の非常識
228
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:03:10 ID:zPhWPd660(2/2)調 AAS
>>224
おっと、一言付け加えさせてくれ。
信州でソバを食ったからといって
そのソバは港から運ばれた物が多いんだよな。
中国産のソバに、中国産の山菜。
229
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:04:10 ID:ynvzhAqx0(13/31)調 AAS
>>221
おまえこそ分かってないよ
昔から野菜は高く売れるから自給できてるよ
中国産が輸入されるのも20年前くらいからだろ
230: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:04:15 ID:O9rau82O0(1/6)調 AAS
よく消費するにんにくだけはどうしても中国産買ってしまうのだが
ヤバそうだな
231: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:05:34 ID:yGME+ZpJ0(1/3)調 AAS
洗わないで食べるものだからしいたけはヤバイ
いくらなんでも中国産は買わない
232
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:05:56 ID:Ty8gl0eq0(4/4)調 AAS
>>229
無知は引っ込んでいなさいな
無知でないなら日本の野菜自給率を答えなさい。
233: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:06:12 ID:wlYvoVz70(1/2)調 AAS
しいたけって農薬使わなくても勝手にどんどん生えるんじゃねの?
234: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:06:54 ID:ByCX+5Wz0(2/3)調 AAS
中国人でも金持ちは
中国製野菜は喰わないのに輸入する日本人は機知外
235: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:07:13 ID:HC1qxsj80(1)調 AAS
安い中国産が入ってこないと
生シイタケの天麩羅食べさせてもらえない
俺は農薬くらい気にしない
236: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:07:59 ID:dwrKkQXT0(1)調 AAS
裏の畑で栽培してる。
237: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:08:22 ID:gXybox4pO携(1)調 AAS
しいたけ嫌いな俺の偏食が珍しく役に立つなw
238: 番組の途中ですが名無しです 2006/09/05(火) 10:08:30 ID:ax9LAwv70(2/2)調 AAS
日本の高い野菜は付加価値つけてボってるだけだからなあ。おっさんの写真とか。

あんなもん、中国の人がやれば10分の1の人件費で作れる。ただ「今は」農薬まみれの
安いのしか作ってないというだけの話。
239: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:08:42 ID:DJ4OR/oU0(1)調 AAS
そうか・・・中国はそーやって
日本に復讐してるんだな
おい、中国産・韓国産に気をつけろよ!
何が入ってるかわかりゃしないぞ。
反日のやつらが作ってるからな
240: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:09:38 ID:wlYvoVz70(2/2)調 AAS
日本の企業が農薬を使えと指示してんのかね?
なんでそんなに使うのかさっぱりわからん。
241: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:09:41 ID:Hb7V0okf0(1/3)調 AAS
食品輸入管理機構と輸入業者との癒着(ゆちゃく)で
食材検査などほとんど実施されていないのが実情。
安価だからと平気で食っている日本人、いずれ水俣病、カネミ油以上の
食害後遺症で大変な事になるんだろうね。

中国台湾フィリピンの工場廃液で川や海の色が紫や赤に変色しています、
昨日のNHK映像見て怖くなりました。
242: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:10:04 ID:ynvzhAqx0(14/31)調 AAS
>>232
昔から中国産に頼ってるのは大豆くらいだな
要するに穀物類だ

中学からやり直そうね
243: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:10:21 ID:1zYlu15jO携(3/5)調 AAS
>>228
おっと、ひとこと言わせてくれ。
信州蕎麦も良心的な粉引き屋は、北海道産を使って信州産の地粉と唄っているぞ。
244
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:10:54 ID:O9rau82O0(2/6)調 AAS
中国がまともな野菜を作りだした時が、本当の脅威だな
一般家庭ではなるべく日本産をっていう動きはあるけど
外食業界はないからな…
245: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:10:56 ID:0N/VZrT9O携(1/2)調 AAS
>>204
いいなその店。とオモタら潰れたのか…orz
246: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:12:28 ID:ROM5Lz+30(1)調 AAS
中国産生しいたけは、食用じゃなくて観賞用でしょ。

だって、何ヶ月たっても色も形も変わらないんだよ。
247: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:12:30 ID:m0AsIs8M0(2/13)調 AAS
マスコミが昔さんざん日本の農業苛めたからね
テレビから漫画までね
でも中国産には自主規制気味
外交問題+スポンサー集団は恐いからね
一円でも安くと暴走しまくる消費者もアレだが
248: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:12:59 ID:51OJLvuC0(1/3)調 AAS
生姜もヤバイかも・・・
249
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:13:30 ID:Hb7V0okf0(2/3)調 AAS
しいたけ、しじみ、あさり、うなぎ、コーン、ねぎ、しょうが、ほうれん草(冷凍)、
ミックス野菜類(冷凍)、シナ竹など

「中国産」と表示されている食材は絶対口に入れません!
250: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:14:05 ID:GOnvQnJh0(1)調 AAS
生しいたけが輸出ストップだからって安心してはいけない

半年後にスライスされた乾燥しいたけが出回り、
加工食品の「うきみ」とかに使用されるんだと思う
251: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:14:59 ID:m0AsIs8M0(3/13)調 AAS
去年の国内流通うなぎの約85%が外国産で、大半が中国産w(次に台湾産)

こんなのあげたら一杯あるのさ
252: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:15:21 ID:p1hdNu3y0(1)調 AAS
生生しいたけ
253
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:15:31 ID:5NuofbHK0(1)調 AAS
>>249
それじゃあ外食できないよ。
会社や学校の食堂だっていけないよ。
254: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:15:32 ID:ByCX+5Wz0(3/3)調 AAS
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

これが現状だからなあ・・・・
255: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:16:52 ID:Npigz3Vq0(1)調 AAS
この前さあ、中国のシャングリラ県って言う所で
ことしはマツタケが不作で中国産のマツタケが少ないから
日本の食卓で食べられないかも…てなTVニュースやってて、
そのシャングリラ県現地に切り替わるや否や
「現地の村人はマツタケを日本人が買い占めるから
値段が釣り上がるので怒っています!」とリポーター(しかもTBS…)。
で、現地の村人も同じことを言う。
しかし、何でも日本人のせいなのね。。。売らなきゃええやん。
256: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:17:15 ID:sNCHteml0(1)調 AAS
冷凍食品とか野菜スナック菓子とか野菜ジュースとか

産地表示がないものって、

ほとんど中国産なの??
257: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:18:00 ID:gec4Q3Cc0(1)調 AAS
こんな物より
松屋が使ってる中国牛肉を何とかしてくれ…
アメ牛より気持ちがわるい
258: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:18:08 ID:O9rau82O0(3/6)調 AAS
>>253
学校…、所謂‘給食’と呼ばれるものは
外国産でもかなり検閲が厳しく、国産中心で作られてるはず。
私立は分からない。
会社はヤバイかもね。
259: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:18:54 ID:Nga+N2SB0(1)調 AAS
キノコは俺ので十分さ
260: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:19:42 ID:Hb7V0okf0(3/3)調 AAS
中国産の食材を店頭にならべているスーパーがあれば、
通報するべき!
261: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:20:06 ID:ynvzhAqx0(15/31)調 AAS
>>244
中国が環境汚染・需要増化で輸出しなくなる時こそ問題
だから70年代は自給率100%だった野菜くらいは
今から輸入止めてた方が良い
262
(2): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:20:13 ID:1zYlu15jO携(4/5)調 AAS
本気で中国産の食い物を口にしたくないんなら、冷食&外食を止めろや。全て口に入れる食品は自分で買い出し&調理しなさい。
おっと!調味料も吟味して購入しなさい。特に醤油や味噌など、大豆加工食品の原料は中国産だからな。
もっとも、なにも食わなければいいだけの話だが。
263: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:20:29 ID:MyyTQ1fn0(1/2)調 AAS
最近は国産の肉と野菜を探して買ってる。
けど、たまに外食しちゃう・・・。
外食しなくても美味しいものを自宅で食べられる様に
料理上手になろうと思う。
明日はお赤飯炊きたいけど、国産の小豆売ってるかな?
264: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:20:32 ID:1wFE00Np0(1)調 AAS
要するに、大量に出荷直前の椎茸をストックする時点で、虫が湧くから防虫剤を使用しているという事でしょうね。
小分けに出荷できないからそういう事になるんだろうな。

そういえばウーロン茶もこのまえ同じような事があったな。
さすが中国。

衛生観念なさ過ぎ。
265: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:21:05 ID:aygmuCtA0(1/4)調 AAS
中国産しいたけ・・・・
肉厚でおいしそぉ〜にみえるけど・・・・
メラミンスポンジ食ってるみたい;
266: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:21:46 ID:1pn1EiRr0(9/18)調 AAS
輸入されてる漢方薬はどうよ?
生薬とかに含まれてる毒は検査されてるんだろうか
267: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:21:51 ID:m0AsIs8M0(4/13)調 AAS
【ビジネス】ジャム輸入量が過去最高 中国産が数量シェア5割に〔03/05〕

パン食に欠かせないジャムの輸入量が急増している。05年は数量・金額ともに過去最高を更新した。
健康志向の高まりでイチゴやブルーベリーといった定番以外にリンゴやオレンジといった味の種類が増えているほか、
ヨーグルトやアイスクリームに入れたり、料理の隠し味で使ったりと、用途の多様化も進んでいることが背景にあるという。

東京税関の調べによると、05年の輸入数量は前年比10.4%増の1万1770トン、
金額は同14.2%増の33億9800万円だった。7年前と比べると、数量で約3倍、金額で1.5倍の規模だ。

国別では、日本企業と提携した合弁会社が増えた中国からの輸入が99年ごろから急増。
数量では05年で5697トンと全体の約5割のシェアに達した。
ただし、中国からの輸入は業務用が中心。
金額では、フォションやシャルル・ジャカンなど
小売りの伝統ブランドをもつフランスが12億700万円と首位を保っている。

ソース:朝日新聞
268: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:23:07 ID:ynvzhAqx0(16/31)調 AAS
>>262
近年はブラジルからも輸入してる
269: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:24:05 ID:kSFk7Jbj0(1)調 AAS
中国産マツタケが出回る季節
270
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:25:50 ID:NYTexKmjO携(1)調 AAS
国内の有機栽培や低農薬で作っている農家を保護するしかないな。
支那産の毒野菜を食わされるよりも、高くても安全な野菜を食いたい椰子は一杯居るだろ。
271
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:26:59 ID:1zYlu15jO携(5/5)調 AAS
なんだかんだ言っても、野菜の値段上がれば文句言うクセに。中流上の家庭は国内産野菜を食う。下流家庭は中国産の野菜を食うでいいじゃんか。文句言うなら購入する食品に掛かったコストを納得して高値で買えばいいだけの話。
272: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:27:43 ID:0N/VZrT9O携(2/2)調 AAS
自分は中国産避けてるんだけど、母親は気にしない人。
実家の食事が怖いってどーよ><
273: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:27:48 ID:giA5lyVP0(1/5)調 AAS
シイタケってどれも食べられるんだと思っていたら毒キノコもあるのか、まいったな。
274: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:27:50 ID:m0AsIs8M0(5/13)調 AAS
■■■中国産食品大辞典■■■
2chスレ:food
275: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:28:15 ID:4YOUWEQm0(2/2)調 AAS
>>270
同意
それを使った加工食品や冷凍食品等も開発されて一般化すれば
それしか買わない人が増えるはず
276
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:28:22 ID:MyyTQ1fn0(2/2)調 AAS
土地持ってる方、リストラされた方
どうか野菜を作って下さい有機栽培で
277: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:28:35 ID:5whdr7270(1)調 AAS
今、干し梅食べてたんだけど原産中国…
多少高くてもいいから国産使ってほしいよ。
278: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:29:01 ID:O9rau82O0(4/6)調 AAS
長生きしてる爺婆は、地方で自給自足生活してる人
279: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:29:08 ID:51OJLvuC0(2/3)調 AAS
中国でニラ玉作って食べた人がニラの残留農薬で泡を吹いて死んだとか。
信じられないと中国人のお婆ちゃんが嘆いていた。(TVで見た)

現地ではそんな野菜が毒菜と呼ばれて恐れられてるとか。
香港の高級料理店とかも危ない・・・?
280: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:29:09 ID:1pn1EiRr0(10/18)調 AAS
>>271
かといって、毒食品を流通させても良いという話にはならんよ
281: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:30:21 ID:ynvzhAqx0(17/31)調 AAS
国家的に反日でいつ輸出制限とかの嫌がらせをするか知れない
中国以外の食品を常日頃から買うようにしてれば
今後起こりうる事態に対応できるわけだ
282: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:31:47 ID:JNeepqC+0(1/2)調 AAS
シナちく、たいがいにしろよ。
283
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:32:01 ID:IGN8mVwO0(1)調 AAS
某政令都市に住んでるけど、
中国のしいたけって8個入っていつもだいたい99円とか。
国産のは安くてもだいたい128円。
特売で99円になる程度。
良く売れてるのは中国産だけど、何か不気味で。
安すぎて何かあると思っていつも国産買ってたけど、やっぱり。
284: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:32:38 ID:m0AsIs8M0(6/13)調 AAS
大手企業ほど中国産依存だろ
誰が太らせたかよ〜く考えよ〜
285: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:34:44 ID:eyAqYL260(1/7)調 AAS
中国から全部輸入禁止にしろよw
野菜やらは全部農薬凄いんだからww
286
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:35:04 ID:ynvzhAqx0(18/31)調 AAS
マスゴミは日本農家だと嬉々として叩くが
中国産だと販売元や輸入元を叩く不思議なことをする
287: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:35:25 ID:tfFEsHcd0(1)調 AAS
アレルギーで食えない俺は勝ち組
288: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:39:32 ID:bqH7Hrn/0(1)調 AAS
生鮮野菜なら原産地表示義務があるから中国産を避けられるのだけど、
漬物とか梅干みたいな加工品だと表示義務が無いから困る。
冷凍食品やお惣菜コーナーのも、しれっと中国の毒野菜使って調理されたのが
多そうだ・・・。
頼むからせめて選択できるように加工品も産地表示義務化してくれ!
289: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:39:32 ID:1pn1EiRr0(11/18)調 AAS
>>286
それはね、中国に不利な報道をしないという条件で
取材をさせてもらっているから

報道の自由を自ら放棄した日本のマスゴミはマスコミにあらず
290
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:40:10 ID:8scNS6gEO携(1)調 AAS
>>276
うちの親やってたが全然儲からないんだよw
災害に弱いしおまけにまるごとパクってく基地害いるし
アパートになったよ
291: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:40:20 ID:ynvzhAqx0(19/31)調 AAS
>>283
地方だと逆だな
少し安い中国産は余っててまず国産が売り切れる
その割に農家で腐らせる野菜とかもある
流通に問題あるんじゃないかな
292: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:40:40 ID:m0AsIs8M0(7/13)調 AAS
最近マスコミでも外食産業の値上げとか話題になってるでしょ
でも、だいたい誤魔化しての報道が多いね
実はね、中国産の輸入がコスト高な傾向も大きな要因なのよ
これは今後も続くみたいなので皆さん誤魔化し報道に気をつけてねw
「中国産使用」をテレビで強調されたくないから会社もテレビも自主規制気味です
293: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:41:40 ID:Oz+mnxYJ0(1)調 AAS
えっ!!俊輔がどうかしたの?
294: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:41:54 ID:c1lisSLH0(1)調 AAS
中国の生しいたけがこの先生きのこるには
295
(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:41:56 ID:83FIsCPE0(1/2)調 AAS
岩手だと国産(岩手産)の方が幅をきかせているんだけどな
東京だと圧倒的に中国産が多いのか?
296: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:42:43 ID:w+5WhwMi0(1)調 AAS
こういう国の食べ物を信頼するのは危険です。
ましてや日本や日本人を「敵である」と明確にしている国なのですから、
日本向けの食料品がまともである保障などあるはずがありません。
かつて安価な白ゴマを高価な黒ゴマに見せかけるために、有害なタールで着色した
タール黒ゴマ事件がありましたが、何らの教訓も得ず国が率先して「着色政策」を推進しているのは残念です。
魚や肉、松茸に鉛を入れて重量をごまかした事件もありました。
297
(2): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:42:49 ID:XqPqGw5J0(1)調 AAS
運送会社に勤めてたけど、倉庫に「大分しいたけ」というパッケージの
輸入しいたけがいっぱい積んであった。
298: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:43:58 ID:7ZW7rgZu0(1)調 AAS
>>297
「おおわけ」か「だいぶん」って読むんじゃないか?
299: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:44:25 ID:XSbuwGcQO携(4/4)調 AAS
>>262
そうだね。
納豆の原材料見ても『大豆(遺伝子組みかえではない)』って書いてるけど
国産って書いてるのはほとんどないもんね。
いつもおかめとかミツカンの納豆買ってるけど、中国産なら中国産とハッキリ書いてほしい。
もう買わないから。
1-
あと 213 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s