[過去ログ] 【衝撃画像】四国、余命数年の模様。このままでは日本で最初に滅ぶ地方になってしまうことが判明 (119レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2021/09/06(月) 10:25:57 ID:I5y0bpqt0(1/26)調 AAS
画像リンク
画像リンク
四県の県庁所在地と県内第二都市の人口
愛媛・松山 51万人 今治15万人
香川・高松 42万人 丸亀11万人
徳島 25万人 阿南 7万人
高知 33万人 南国 5万人
↑見ての通り、県都以外みんな死んでる。そりゃあこの数字になるのも仕方ないということ
そして頼みの綱の県庁所在地にしたって、最大都市の松山ですら人口ピラミッドを見ると最も多いのは70代の高齢者で、若者は愚か現役世代が、還暦すぎたバブル世代すらほとんどいない。
画像リンク
(2005年ごろの数値、この世代がそのまま15歳上に持ち上がっている)
では彼らが寿命を迎えるとどうなるだろうか?
2030年の松山の人口ピラミッドがこれだ
画像リンク
まさかの棺桶!!!
2(1): 2021/09/06(月) 10:27:13 ID:Q0dwUczT0(1)調 AAS
死国
3: 2021/09/06(月) 10:27:24 ID:qw8KlFRo0(1)調 AAS
うどんがあるから
4(1): 2021/09/06(月) 10:30:23 ID:GLxl6Q0l0(1)調 AAS
少子化は五十年前から始まってる
5(1): 2021/09/06(月) 10:30:30 ID:B17Mz2Lya(1/6)調 AAS
山口も20〜10都市しかないけど県人口は四国のどの県より多いからまだマシ
6(1): 2021/09/06(月) 10:31:25 ID:B17Mz2Lya(2/6)調 AAS
間違えた
20〜10万
7: 2021/09/06(月) 10:31:29 ID:yzzVlP/lr(1)調 AAS
観測してない事象は存在しないと同じだから
お前の認識してる世界は常に1%にも満たない
8(1): 2021/09/06(月) 10:34:04 ID:YqrxLbCyd(1)調 AAS
四国って電車走ってたんだ
9(1): 2021/09/06(月) 10:36:40 ID:k/MxtmdQ0(1)調 AAS
>>6
面積を考えると過疎具合は香川愛媛より深刻だけどね
10(1): 2021/09/06(月) 10:38:32 ID:uZVLRY4A0(1)調 AAS
その前に南海トラフでやばいな
11(1): 2021/09/06(月) 10:43:42 ID:B17Mz2Lya(3/6)調 AAS
>>9
北はほとんど人居ないからな
千葉県南部みたいなもんよ
12: 2021/09/06(月) 10:43:49 ID:FASLX45Tr(1)調 AAS
大体合ってる
13(1): 2021/09/06(月) 10:51:16 ID:I5y0bpqt0(2/26)調 AAS
>>5
第二都市の下関が県庁所在地並みの人口や経済規模があるからな
14: 2021/09/06(月) 10:51:20 ID:gwy3xvxtr(1)調 AAS
徳島の人口を10倍にする
15: 2021/09/06(月) 10:51:40 ID:I5y0bpqt0(3/26)調 AAS
>>8
もうすぐなくなりそうだがな
16: 2021/09/06(月) 10:51:57 ID:I5y0bpqt0(4/26)調 AAS
>>2
優勝
17(1): 2021/09/06(月) 10:52:17 ID:I5y0bpqt0(5/26)調 AAS
>>4
なぜ当時に手を打たなかったのか
18: 2021/09/06(月) 10:52:20 ID:e8QUmeksr(1)調 AAS
選ばれた人しかいけないからな
19: 2021/09/06(月) 10:52:32 ID:MdleX5aLr(1)調 AAS
はげ
20(1): 2021/09/06(月) 10:53:24 ID:B17Mz2Lya(4/6)調 AAS
>>13
岩国下関の方が山口市より栄えてるし
21: 2021/09/06(月) 10:53:30 ID:cXAUWKdnr(1)調 AAS
行きは瀬戸大橋わたって帰りは明るいうちだからしまなみ通ろうかな
22: 2021/09/06(月) 10:53:45 ID:I5y0bpqt0(6/26)調 AAS
>>11
千葉県は北西部が大都市だからバランス保ててる
四国地方には大都市がないから、流出こそすれ、増えるもんがない。たがら、九州よりやばい。九州は福岡市がむちゃくちゃ若者集めてるから
23: 2021/09/06(月) 10:54:11 ID:I5y0bpqt0(7/26)調 AAS
>>20
そう考えるとバランスいいな
24(1): 2021/09/06(月) 10:54:52 ID:/obl5BKW0(1)調 AAS
九州もかなりやばいだろ
修羅とか修羅とか修羅とか
25(1): 2021/09/06(月) 10:54:55 ID:r6EZS9V4r(1)調 AAS
東京及び東京圏に生まれてないと三流の人間にしかなれないのにね
26: 2021/09/06(月) 10:55:25 ID:C7uoJSRD0(1)調 AAS
少子化対策、無し
27: 2021/09/06(月) 10:55:32 ID:AfVPDkQXr(1)調 AAS
桃太郎電鉄によるとさわち料理という謎の料理があるらしいぞ
28: 2021/09/06(月) 10:55:44 ID:0NS070MJr(1)調 AAS
岐阜をいじめるな
29: 2021/09/06(月) 10:55:51 ID:I5y0bpqt0(8/26)調 AAS
>>24
九州はまともだわ
南九州なら熊本市と鹿児島市が肩を並べてバランス取れてる
福岡県なら北九州市と福岡市、長崎県なら長崎市と佐世保市
30: 2021/09/06(月) 10:55:56 ID:1etdTsh4r(1)調 AAS
俺も引っ越したから8人だな
31: 2021/09/06(月) 10:56:08 ID:0oCci/pAr(1)調 AAS
部屋とワイシャツと
32(1): 2021/09/06(月) 10:56:41 ID:I5y0bpqt0(9/26)調 AAS
>>25
厳密には大都市な
四国には大都市がないから、流出しかしないんだわ
だから余命10年ない
33(1): 2021/09/06(月) 10:56:46 ID:G8t6GK8Va(1)調 AAS
大学の講義で教授が四国を全部ソーラーパネルにすれば日本のエネルギー全てを賄えるとか言ってたな
それは無理だとしてもエネルギー生産やら実験やら中心の土地にすればいいんじゃね
34: 2021/09/06(月) 10:56:55 ID:vxS7MCMjr(1)調 AAS
四国無くなったら大塚製薬と三浦ボイラーが消える
35(1): 2021/09/06(月) 10:57:01 ID:NIVLzbKD0(1)調 AAS
家賃と物価安くして給料あげればみんな行くぞ
なんでそうしないの
36(1): 2021/09/06(月) 10:57:07 ID:4ujpDxYfr(1)調 AAS
選ばれた人しかいけないからな
37(1): 2021/09/06(月) 10:58:57 ID:I5y0bpqt0(10/26)調 AAS
>>33
何にせよいまの四国には食い扶持がないんだわ
高度成長期なら工業があった。瀬戸内工業地域
だがそれは40年前までの話、日本最大工業地域の京浜すらタワマンだらけになり工場は死んだ。まして田舎の四国は、だよ
38(1): 2021/09/06(月) 10:59:06 ID:vXXfFrjOr(1)調 AAS
四国も全部回ったわ
香川はうどんが素晴らしく美味くウユニ塩湖みたいな海岸がある
高知はカツオのタタキが半端なく美味くて四万十川が素晴らしい
愛媛は道後温泉が趣あって鯛めしが美味い
徳島はとくしまでトクシマって何があったっけ???
39(1): 2021/09/06(月) 11:00:12 ID:I5y0bpqt0(11/26)調 AAS
>>32
なぜ松山が死ねば四国が死ぬといえるのか?
それは人口移動を考えればわかる
近代日本では田舎から都市への人口集中が繰り返されてきた
まずは県内の何々地域(県北、県南など)の中心都市が栄えた
戦後になるとそれが県全体から県庁所在地への集中になった
そして平成・令和のトレンドが100万都市への移動だ
東北地方の場合、秋田や山形のように能代や酒田といった拠点都市の繁栄から県庁所在地だけの突出になり、その後は仙台だけが一人勝ちして秋田市や山形市も人口減や中心街シャッター通り化(デパートの撤退など)が進んでいる
中部地方なら名古屋、北海道なら札幌、九州なら福岡が今では若者人口爆増でめちゃくちゃ経済が活発化している
問題は四国だ
四国も例によって、高知市、徳島市、高松市、松山市の4県都だけが突出した。それ以外に県庁所在地に並ぶ人口経済規模の都市はないし、それ以上の都市もない
なので戦後はまあ県都に依拠すればやりくりできていたが、平成以降の大都市化の流れで、そこも吸い尽くされ始めた
松山の若者はしまなみ海道で広島市に移転しているし、高松は瀬戸大橋で岡山、徳島は明石海峡大橋で阪神圏へ、ストロー化である。高知なら飛行機で東京に出てしまう選択肢もあるだろう
その結果、四国各県で独り勝ちだった県庁所在地で超高齢化、生産年齢(若者のみならず現在の還暦すぎのバブル世代も含めて)の不在状態が起きている
すると10年以内で四国そのものが荒廃することは目に見えているのだ
40: 2021/09/06(月) 11:00:19 ID:gv7p2MXqr(1)調 AAS
はげ
41(1): 2021/09/06(月) 11:00:31 ID:Gmm5FRe3r(1)調 AAS
金落とす場所が無い
42: 2021/09/06(月) 11:00:41 ID:I5y0bpqt0(12/26)調 AAS
県庁所在地の中心核にあるシニア世代、今はまだ元気だが今後はどうなるか
松山は典型的なクルマ社会だよね。老人だってみんな自家用車を動かしている。徒歩よりも運転の方が据わったままだし荷物も運べて楽だから
だが、こういう人たちがみんな飯塚みたいになる。街のそこら中で事故だらけが頻繁になるようになる
そのうちクルマも運転できなくなると、松山の商業を支えるロードサイド経済が破綻する。最大の顧客の塊を失ったロードサイド店舗がみんな廃墟になる。シャッターロードサイド化が起きて地域経済が破綻する
その一方で大量の老人の医療・福祉にかかる社会保障が行政財政をひっ迫するようになる。経済はないし、現役世代の人口がそもそもないなか、法人・住民税収も増えず、支出ばかりで、松山市政や愛媛県政はお金のやりくりが難しくなる。松山が、愛媛そのものがやがて夕張になる未来が確実に来る
そしてこの老人が全滅した頃には、市内に大量の空き家が発生し、街そのものが「棺桶」になる
四国最大都市が死ねば、四国という島そのものが死ぬ
43: 2021/09/06(月) 11:02:26 ID:I5y0bpqt0(13/26)調 AAS
>>37
たとえば今治市はいまでこそ人口14万の片田舎だが、1950年当時は20万人だったんだよ
これは本当にとてつもないことだよ。東京の町田市がいまは43万人で、50年当時は5万人だから。70年前なら東京圏から見ても都会に見える都市だった
なぜこんなに落ちぶれたのか
それは戦後高度成長期が終わったから。今治タオルで有名なように、今治は瀬戸内の工業都市として繁栄した
しかし、工業全盛の時代は日本では40年前に終わっている。生産拠点が中国やアジアに移ったから
すると工場はみんな閉業し、大量に必要だった労働力が亡くなり、当時住んでた人がそのまま高齢化した
今治はすでに老人だらけの状態から、彼らが死にまくって人口激減のフェーズに入って久しいということ
そして今治などの衰退都市がこの数十年たどった道を、70代だらけの松山などの4県庁所在地は今後一気になぞることになる
1960年の愛媛県の主な都市の人口
松山市 31万人
今治市 20万人
新居浜市 13万人
宇和島市 13万人
西条市 12万人
四国中央市10万人
西予市 8万人
大洲市 7万人
八幡浜市 7万人
伊予市 5万人
1960年の神奈川県の主な都市の人口
横須賀市 29万人
相模原市 14万人
藤沢市 12万人
平塚市 11万人
茅ヶ崎市 7万人
厚木市 5万人
大和市 4万人
海老名市 2万人
44: 2021/09/06(月) 11:03:52 ID:I5y0bpqt0(14/26)調 AAS
>>41
これに尽きる
田舎地方の最大の収入源であるはずの「観光業」がないんだよな
最も過疎地ともいえる北海道だって、観光のブランド力は言わずもがな絶大だもんな
ニセコに欧米人が殺到したように、海外からの北海道ブランドも厚く、金持ち外国人が外貨を落とすというやり方もあるけど四国にはそれがないんだよ
45: 2021/09/06(月) 11:04:00 ID:Vl+OTyOKr(1)調 AAS
道後の風俗は最高だよ
46(2): 2021/09/06(月) 11:05:54 ID:I5y0bpqt0(15/26)調 AAS
>>39
下関市が栄えているのは
関門海峡が徒歩で行き来できるくらい狭く
「北九州市下関区」という面もあるからともいえる
同様に、山形市だって隣接する仙台市山形区、佐賀市は福岡市佐賀区、大津市は京都市大津区の面もある
隣接こそしてないけど岐阜市だって名古屋から快速で20分、大都市の配下ということで成り立つことができるし、現に通勤通学ベッドタウンに切り替わっている。具体的には市街地がマンションだらけになってる。岐阜とかはそう
47: 2021/09/06(月) 11:12:58 ID:I5y0bpqt0(16/26)調 AAS
>>35
>>36
どっちなんやねんw
48: 2021/09/06(月) 11:13:15 ID:I5y0bpqt0(17/26)調 AAS
>>10
南海トラフが死のきっかけになるだろうな
49: 2021/09/06(月) 11:13:24 ID:GOoZGFh3r(1)調 AAS
情報ありがとよ!
スイーツ関係も色々気になるんだよな
50: 2021/09/06(月) 11:13:35 ID:g5BecxXf0(1)調 AAS
山口県って岩国市以外に街あったっけ
51: 2021/09/06(月) 11:13:37 ID:wq/nqxAir(1)調 AAS
九州なんて合衆国気取ってるじゃん
52(1): 2021/09/06(月) 11:13:50 ID:JrK2DDw60(1/2)調 AAS
遠さが微妙すぎる
53: 2021/09/06(月) 11:15:31 ID:B17Mz2Lya(5/6)調 AAS
>>46
でも結果北九州にストローされてるのと超高齢化で人口減少率は県内トップクラスなんだ
54: 2021/09/06(月) 11:16:07 ID:I5y0bpqt0(18/26)調 AAS
JR北海道の経営危機ばかり言われてるけど
国内外の絶大な観光需要があるから、金持ち外国人や老人がクルーズ列車に乗って地域にカネ落とす可能性はあるし
さらに北海道新幹線が開業すれば札幌〜仙台の大都市輸送特需のドル箱路線になるほか、函館〜札幌の道内移動手段としても支持される。現状なら函館〜札幌は飛行機が就航するレベルに遠いから、新幹線の時短効果、飛行機よりはるかに安い運賃は大きすぎる
それから札幌が200万都市なので、通勤輸送という稼ぎ頭もある
JR四国にはそれぜんぶがないんだ
どうあがいても稼げる要素がないし、それはJR抜きに、四国地域そのものが詰んでるということなのだ
55(1): 2021/09/06(月) 11:17:02 ID:+GMA4nqnd(1)調 AAS
実際のとこ近くに大型のショッピングモールと尼が有れば生活には全く困らんから個人的には住みやすい
56: 2021/09/06(月) 11:17:34 ID:y15SG+/R0(1)調 AAS
まーた九州マンセーのハゲカスか
ついでに下関とかいう田舎も持ち上げるいつものガイジ
57(1): 2021/09/06(月) 11:17:47 ID:I5y0bpqt0(19/26)調 AAS
>>52
これなんだよな・・・
食い扶持観光しかないのに大消費地の首都圏から遠い
どうせ遠いなら国内旅行は、いっそ沖縄まで飛行機で旅行するよな?
あるいは四国の観光資源なんて道後温泉くらいしかないだろ。温泉に行くくらいなら伊豆でいいじゃん
近くの旅行地にしかないありふれた資源しかないので四国島に上陸するメリットは皆無なのだ
58: 2021/09/06(月) 11:18:19 ID:I5y0bpqt0(20/26)調 AAS
>>55
もう一度言うぞ
松山は典型的なクルマ社会だよね。老人だってみんな自家用車を動かしている。徒歩よりも運転の方が据わったままだし荷物も運べて楽だから
だが、こういう人たちがみんな飯塚みたいになる。街のそこら中で事故だらけが頻繁になるようになる
そのうちクルマも運転できなくなると、松山の商業を支えるロードサイド経済が破綻する。最大の顧客の塊を失ったロードサイド店舗がみんな廃墟になる。シャッターロードサイド化が起きて地域経済が破綻する
59: 2021/09/06(月) 11:20:07 ID:UeKuM/xXa(1)調 AAS
四国って思いの外平地が少ないからなあ
60: 2021/09/06(月) 11:20:14 ID:I1Co5yDz0(1)調 AAS
四国中央市を県庁所在地にして四国県にしたらええねん。
61: 2021/09/06(月) 11:20:40 ID:Y24LhvKq0(1)調 AAS
>>38
渦潮とゆずと金ちゃんラーメンがあるぞ
62: 2021/09/06(月) 11:20:44 ID:X6MTUDQ4r(1)調 AAS
合法侵略で中国が買い占め中やからもう無理やで
北海道は静岡県くらいの面積が中国人のモノだしな
63: 2021/09/06(月) 11:20:56 ID:AGY+REa4r(1)調 AAS
選ばれた人しかいけないからな
64(1): 2021/09/06(月) 11:22:01 ID:YhGb4cRo0(1)調 AAS
>>46
広島県岩国市は?
隣の大竹市廿日市市より岩国んが人口多いけど
65: 2021/09/06(月) 11:23:01 ID:RdWFrIzgd(1)調 AAS
中国人が移住してくるから大丈夫だろ
66(1): 2021/09/06(月) 11:24:56 ID:JrK2DDw60(2/2)調 AAS
>>57
大阪福岡からも微妙に遠いもんな〜
67: 2021/09/06(月) 11:24:59 ID:0rO0jZOfr(1)調 AAS
まず四国唯一じゃない
68(1): 2021/09/06(月) 11:26:35 ID:rLwh1L610(1)調 AAS
北海道のクソ過疎地見てからほざけ
69: 2021/09/06(月) 11:30:31 ID:I5y0bpqt0(21/26)調 AA×
>>68

70: 2021/09/06(月) 11:33:24 ID:rS8J82QAd(1)調 AAS
住民が消えてもお遍路テーマパークになるから
71(1): 2021/09/06(月) 11:39:18 ID:FP9AMgZ5a(1/2)調 AAS
不動産投げ売りになったら教えて
72: 2021/09/06(月) 11:41:59 ID:I5y0bpqt0(22/26)調 AAS
>>66
大阪から小旅行に行くにしても、
海を越えるくらいなら和歌山で妥協するよな
73: 2021/09/06(月) 11:42:06 ID:+ENH7JAMr(1)調 AAS
自慢じゃないが鉄のAいたことある
74: 2021/09/06(月) 11:46:06 ID:FHzfT/sld(1)調 AAS
車とバイク趣味だから駐車場代安くて引っ越そうと思わない
75: 2021/09/06(月) 11:46:11 ID:72cR7bqtr(1)調 AAS
お前のやる気があれば100%さ
76(1): 2021/09/06(月) 11:47:06 ID:O5FY1GyjM(1)調 AAS
>>17
手を打ってこれなんじゃね?
77: 2021/09/06(月) 11:47:10 ID:/zTwtn3ar(1)調 AAS
何もないだろ
78: 2021/09/06(月) 11:51:21 ID:I5y0bpqt0(23/26)調 AAS
>>76
なるほど
つまり四国人は無能しかいないってことか
自業自得だな
79(2): 2021/09/06(月) 11:57:32 ID:I5y0bpqt0(24/26)調 AAS
>>71
今の時点でも松山ですら空き家バンクだらけだろ
今の老人が死ねば・・・全部空きビルと空き家になるな
いやそれも朽ち果てて焦土か。小豆島だけに
80: 2021/09/06(月) 12:00:11 ID:B17Mz2Lya(6/6)調 AAS
>>64
大竹は岩国へ
廿日市は広島に流れるから仕方ない
81: 2021/09/06(月) 12:00:16 ID:4YYahZYBr(1)調 AAS
生産量3位の雑魚じゃんwww
そのうち熊本にも抜かされそうwwwwww
82: 2021/09/06(月) 12:01:41 ID:g10qzx0C0(1)調 AAS
ダイナマイトしっこく
83(1): 2021/09/06(月) 12:10:21 ID:fxxsclS80(1/2)調 AAS
>>79
つまんね
84: 2021/09/06(月) 12:11:43 ID:I5y0bpqt0(25/26)調 AAS
>>83
85: 2021/09/06(月) 12:11:45 ID:KUZNJQkPr(1)調 AAS
まず四国唯一じゃない
86: 2021/09/06(月) 12:13:42 ID:fxxsclS80(2/2)調 AAS
顔真っ赤で空レスとか惨めだな、こいつ
87: 2021/09/06(月) 12:28:17 ID:FP9AMgZ5a(2/2)調 AAS
>>79
でも実際そこまで値下がりしてないんだよね
土地価が60%ダウンくらいで頼む
88(1): 2021/09/06(月) 12:31:13 ID:Raq+LLNm0(1)調 AAS
松山中心部はまだフジグラン松山があるからな
老人(路面電車、バス、タクシー)、家族(車)、若者(自転車)がそこそこ集まってくる
配達、ネットスーパー、移動スーパーもやってるしな
89: 2021/09/06(月) 12:32:22 ID:I5y0bpqt0(26/26)調 AAS
>>88
いまの中心人口=70代が元気なのは10年だぞ
車うごけなくなれば飯塚みたいに事故しまくるようになり、客を失ったスーパーは閉店だ
そしてその頃には税金が上がる。膨大な老人の医療福祉予算が必要だから
さらに80歳で寿命がきたら、空き家しか残らなくなる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.827s*