[過去ログ] 【祝勝訴】青色LED発明中村教授200億円Get! (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
65
(2): 04/02/09 00:47 ID:bR1QYyw5(1/4)調 AAS
法ってのは全て守られているわけではない。
事実上無視されている項目など山ほどある。
時々取り締まりがされる監視力のついたものでも
通常は無視されて当然と扱われる類をすぐ思いつくだろう。

特許法は、近年取り締まりが激しくなった部類であり
特に4項などとはその最たるものだ。
これは実態社会を反映されぬまま死文化した条項で
これを持ち出されて正当性を問われると、
社会は大変混乱をきたす。

したがって、早急に法は実態に反映されるべく改正される
べきであるのは当然の話であり、実態に合わない現行法下
で下される司法の判断は極めて暴論である。
出来るならば、労使関係への立法で、特許法の問題となる
部分を無効かさせた上に、特許法を改正するべきである。
66
(1): 04/02/09 01:04 ID:Kg0ZfudI(1/2)調 AAS
>>65

warata

ナイスジョーク

サービス残業という実態を反映させるために、
労働法24条(賃金の全額払いの原則)も廃止
せねばならんな。
差別という実態を反映させるために、憲法14条
も廃止しよう。

世の中にはものごとをサカサマに見る人間もいるって
ことがわかって、勉強になる。
96: 56です 04/02/09 12:51 ID:WMz/cI6Z(1/2)調 AAS
>>94
プロスポーツは新人がホームラン何本売っても割増請求されないでしょう?
>>65
>第一、実績があったらちんけな会社には行かない。
>それなりの環境と報酬が約束された会社に入るでしょう。
小さい会社が不十分な設備で雇っても評価
発明に対する貢献度が金額だけで評価されるなら
小さい会社が無名の人を雇って研究を続けさせるメリットが小さくなりすぎませんか?

私は自分が研究を続けられるように衣食住だけでも100%見て貰えるだけでも
大変な貢献をして貰っていると思うのですが・・・
それが無ければ研究自体が頓挫するのですから・・・

私は今回の判決で新しい発想を持ったルーキーが
中小企業から資金を出して貰って研究しにくくなるのでは無いかと危惧しています。
今回の中村にしてもワンマン中小企業だからこそ出資されたはずです。
そのような形の突発的な開発環境の提供に対しての評価が
金額だけで成されている事は研究者にとってもマイナスだと感じます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s